したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

M

178名無しさん:2010/09/10(金) 10:21:51
■[pc][life] M2A-VM HDMI 1803 ブルースクリーンからの復帰。
あまりの睡魔のため午後11時ごろから眠ってしまった。前日は昼間に2時間ほど寝ただけだったしなぁ・・・。この後、また薬飲んで寝ると思うのでエロゲーはもしかしたら今夜はやらないかもしれないが寝る前までマザーボードのBIOSの更新をやっていたのでレポを。



まず俺が使っているAMD 690Gチップセットのマザーボード「M2A-VM HDMI」ですが、2007年に恐らく一番売れたであろうAMD系のマザーボードなんだけどバカ売れした割にはBIOSの出来が悪くて不具合の報告が絶えない状態でした。BIOSを変えるとパフォーマンスが下がるとかBIOSによってUSB速度が低下する、など。以前日記にも書いたとおりゲーム用途だとBIOSのバージョンは古い方がいいとのことだったので、BIOSを無理やり破壊して本来ダウングレードが無理なものをBIOSのCrashFree機能を利用して古い0801に戻しました。ただ後になって気付いたんですが、BIOSが古いと今載っているCPU「Athlon 64 X2 6000+ 89W版」が「Unknown CPU」として認識されてしまう問題が発生したり、色々検証してみるとぶっちゃけBIOSが0801だろうが1000番台だろうが大してパフォーマンスは変わらないみたいなのです。どうやらパフォーマンスが低下するBIOSは1101などの1000番台の初期のBIOSだけで、その後はパフォーマンスも改善されて1000番台でも1000番台以前のBIOSと同等のパフォーマンスを発揮できるようです。そんな時に様々な不具合が修正された1803という最新BIOSがリリースされたようなので、せっかくBIOSを破壊してまで0801に戻したけど、どうせパフォーマンスが変わらないなら最新BIOSにしてしまおう、ということで1803にBIOSの更新を行いました。

で、ここからが苦労した。何故かBIOSを1803にするとWindowsの起動でブルースクリーンが出るのである。起動時にはブルースクリーンが運良く出なくても、起動して数分後にブルースクリーンが出るという不安定っぷり。こりゃやっぱり最新BIOSにしたのは失敗だったか、と焦りましたが色々試行錯誤した結果BIOSの設定でメモリ電圧を1.90Vにすることで全くこけなくなりました。このマザーボードはメモリ周りのトラブルが多くて、以前のBIOSでもメモリ電圧を1.80Vなどに手動で設定しないと不安定だったんですが、どうやら1700番台以降のBIOSでは環境によってはメモリ電圧を1.90Vまで上げないとブルースクリーンが出る場合がある模様。これは俺がノーブランドを含むメモリを4GBと、ちょっと多めに載せているのも要因かもしれません。

とりあえずM2A-VM関連で検索してくる人もいると思うのでまとめを書いておきます。

1. BIOSを1604以降にすると、BIOSを無理やり破壊してCrashFree機能を使わない限り1603以前のバージョンに戻せない。

2. BIOSを1700番台以降にするとメモリ電圧を1.90Vに手動で上げないと不安定になる場合がある

3. 1000番台以前のBIOSと最新BIOSではもうパフォーマンスはそれほど違わない。色々な問題も修正されているので出来れば最新BIOSにしておくのが無難。

以上です。最新BIOS1803はM2A-VMのwiki、ASUS公式サイトで落とせます。

参考までに。

Permalink | コメント(0) | 02:56


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板