[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
M
142
:
名無しさん
:2010/09/10(金) 10:05:44
■[pc]
nVidiaのグラボは確かに良い仕事をしているとは思うが、どうにもRADEONと比べてGeForceはドライバの作りが悪いような気がする。一部のゲームでリフレッシュレートが固定だわ、アスペクト比固定拡大機能は全然機能してねーわ、ドライバ再インスコするたびにビデオカラーの設定をしなくちゃいけないわ、ドライバの相性でブルースクリーンがすぐに出るわ、良い所が全然ない。RADEONを前使っていたことがあるが、RADEONのドライバはそれほどトラブルもなかったし使いやすかったように思う。今度グラボ買うならRADEONにしようかな。GeForceにしてからトラブル出まくり。いい加減にしてくれ。
Permalink | コメント(0) | 13:54
■[game] Crysis Demo
というわけで今年世界で一番期待されてるFPSゲーム「Crysis」の体験版をやったのでレポ。環境はAthlon 64 X2 4800+、メモリ2GB、7900GS。設定All Mid AA無し。
以下のスクリーンショットは全てリアルタイムレンダです。つまり実際のゲームプレイ画面です。すごい時代になったでしょう?でもそれがPCゲームなんだよね。
まず第一印象としてすんげー重い。平均15fpsですよ。カットシーンなんかだと10fps切ってカックカクです。ただどうやら8800GTXでもVery highだとカクカクらしい。恐らく今まで出たFPSゲームの中で一番重いのではないだろうか。
グラフィックは確かに綺麗・・なのだが期待ほどではなかった。確かにHDRとか草の表現とか、特に人の顔は非常にリアルで素晴らしかった。人間の描画に関しては信じられないリアルさ。ただAAをかけないからなのか、設定がオールミディアムだからなのか、テクスチャやオブジェクトの粗さが気になった。あとこれはCrysisだけじゃなくて、他のゲームでも大体そうなんだけど、物理エンジンはちゃんと効いているのだが、どうにも物体の落下速度が遅いように感じる。今では大抵のFPSゲームのエンジンが物理演算を搭載しているが、俺がやったゲームではほとんどの場合、物の落ち方、壊れ方が不自然に感じる。ただHalf-Life2シリーズだと違和感は感じない。物理エンジンの優秀さという点ではSourceエンジンに勝るものはないのではないだろうか。
話がそれたがゲームとしては主人公の装備しているナノスーツと呼ばれる特殊スーツを駆使して戦闘を潜り抜けていくという感じ。ナノスーツの機能は主に、筋力アップ、スピードアップ、アーマーアップ、光学迷彩機能が搭載されている。中でも光学迷彩機能は使いやすく、これだけあれば大抵の戦闘は大丈夫なように思う。デモ版では敵は人間の兵士しか出てこないが、少々ナノスーツの機能が強力すぎるように感じた。これは製品版でエイリアンが出てくればちょうどいい難易度になるだろう。
あとCrysisではマップに存在するほぼ全てのオブジェクトを破壊できる。木、車、箱、そして小屋などの大きなオブジェクトまで。小屋を破壊して敵を下敷きにするという戦い方も出来る。これは結構新鮮。ただやはり物理エンジンの不自然さが俺は気になったが。
体験版としてはボリュームがあるほうで、1時間半ほどかかった。体験版をやった限りではCrysisは期待通りのところもあれば、期待を下回る要素もあった。とりあえず製品版は様子見かな。なんにしても重い。このゲームがぬるぬる動くようになるパソコンが出るにはあと2年くらいかかるのではないだろうか。
以上レポートでした。
Permalink | コメント(0) | 02:13
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板