[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ゲームの経過、感想でも垂れ流すスレ
1952
:
カッコウ
:2005/06/12(日) 03:20:46
BattleField2
とりあえず6時間ぐらいぶっ通しでやってみた。
モーションがリアルになったせいでなんかモタモタするし走ってると
息切れするしなんか微妙だなーと思ってたのだがちょろちょろと波状に
攻めてくるのでなくかなりの人数がまとめて攻めてくることに気がつく。
今回2になるにあたっていろーんな要素が追加された。
まず小隊システム。小隊長は生存してればその近くにリスポンできるので
小隊長を守りながら前線に行くんだがやはり戦闘は数なので敵の小隊と
ぶつかるとどうしても数で勝るほうが勝つ。ので戦力の分かれ方が一極集中
になり今までのBFでは考えられないほどの大部隊移動が見られる。
大人数でカバーしあいながら壁から壁へ進んでいくのは脳汁がでる。
小隊の上にさらにコマンダーの存在があり、偵察機を飛ばしてくれたり
小隊長が要請する火力支援を要請できたりする。まぁ誰かが勝手に
やってくれてるので詳細は良くわからん。
二つ目、今回MAPの静的オブジェクトによるHP回復、弾薬補給、修理ができず
それらを行うには衛生兵、後方支援兵、工兵から直接メディパック、弾薬補給、
修理を受けなければならない。ので一人だと補給が得られないのであっさりやられる。
いままでのBFは一人ジープにのって敵の前線でない基地へ裏を撮りに行けば意外と
あっさり取れたのだが今回旗の近くの歩兵の分布で旗交換時間が決まるので一人だけで
旗を取りに行っても灰色に持っていくのも難しくなっており、
ますます連携を強要したシステムになっている。
個人的にやってて一番楽しかったのが衛生兵だ。今回こいつは回復だけじゃなくて死にたての兵士に
電気ショックによる蘇生までできるようになっている。最初蘇生と聞いてバランスくずれんじゃねーの?
とか思ってたがどっこい混戦になると蘇生限界時間がけっこう短いのでたいてい間に合わず、体まで
駆け寄るのも先のダッシュ息切れシステムのおかげで走りっぱなしにもできないので助けれない事も多々ある。
また衛生兵のおかげで小隊全体の生存率も上がるのでリスポンポイント周辺以外での小競り合いが生まれる。
いままでのBFでよくあったリスポンポイントに張られて片方が一方的に虐殺いう現象(ベースレイプ)が
起こりにくくなっている。メディーック!バン!ピキューンー。
とりあえず今日はこんなところで。
今回グラフィックも非常に綺麗になったがシステム面においても実によい進化を遂げていると思う。
製品版が楽しみだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板