したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

立ち上がりません。。。

1名無しさん:2005/03/06(日) 00:33:13 ID:XA1jsehU
はじめまして。4.35CをDLさせていただきました。
Macでも88が遊べるなんて!と喜んでいたのもつかの間、詰まっております。
WinのM88で使用していたN88.ROMをPC88.ROMとリネームして使おうと思ったのですが、
PC88EMをダブルクリックするとレインボーが回転したままになってしまいます。
使用OSはジャガーなのですが、やり方に問題あるのでしょうか。。。

2Portuguesa:2005/03/24(木) 12:24:38 ID:P57twEj2
気づくの遅かったかな?
M88環境でお使いであれば、以下のファイルは揃っていると思います。

N88.ROM
N80.ROM
N88_0.ROM
N88_1.ROM
N88_2.ROM
N88_3.ROM
DISK.ROM(2D機種は2KB、2HD機種は8KB)

これをある決まった方法で結合したものがPC88.ROMです。
HexEditなどのバイナリエディタ、もしくはDOSのcopy /bコマンドなどで
結合してつくることができます。以下にその順序を示します。

N88.ROM(32KB)
N80.ROM(6000Hから7FFFHまでの後から8KB分を切り出した物)
N88.ROM(6000Hから7FFFHまでの後から8KB分を切り出した物)
N88_0.ROM(8KB)
N88_1.ROM(8KB)
N88_2.ROM(8KB)
N88_3.ROM(8KB)
DISK.ROM(8KB、※2KBのものをお持ちでしたら後に6KB分00HかFFHで埋めましょう)
N80.ROM(32KB)

これで保存したファイルをPC88.ROMにリネームすれば完成です。

私はまだ試していませんが、Java環境があれば
88breakのAKATTAさんが作られた「pb2p88」というツールで
もっと簡単につくることができるかも。頑張ってください。

3AKATTA:2005/04/03(日) 20:31:26 ID:bnuo0cSQ
さらに気づくのが遅かったような。

>私はまだ試していませんが、Java環境があれば
>88breakのAKATTAさんが作られた「pb2p88」というツールで
>もっと簡単につくることができるかも。頑張ってください。

残念ながら、pb2p88はpbios特有のヘッダをチェックしてpbiosのみ許容し、かつ
n88.romとdisk.romしかマージしませんので
実機ROMの変換は、KAJAさん作のWin32汎用のM882P88を使用するのが良いかと。
当然Macの素の環境では動作しませんが、WinでM88を使っていたのであれば
あまり問題ではなさそうですし。

まあ、pbiosをほんの少し弄くれば実機ROMマージも可能になりますが、
そもそもがそれほど需要のありそうなツールでもないですしね〜


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板