したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

コピペ保管庫

236名無しモンクさん:2005/12/26(月) 00:00:32
栗酢枡...
中国では食べ物と薬に一線を画することなく、疾病を予防し健康増進の目的で食事と薬とを同列に扱う「医食同源」という伝統がある。
古代の中国においては、食事のバランスが崩れた場合、栗に「酸味」「苦み」「甘み」「辛み」「塩味」をつけたものを食事とともに食すことにより身体と精神を健全に保ってきた。
特に酢漬けの栗は酸味のある食事が不足する冬季によく食され、それは枡に入れて保存されてきた。
この枡を「栗酢枡」といい、心身の健康を祈って年越しの祭りの際に大人達は栗酢枡にお菓子を入れ子供達に振る舞った。
現在、この祭りは西洋に伝わり12月25日に行われている。
また、甘みをつけた栗はヨーロッパに伝わり、現在「マロングラッセ」と呼ばれている。

民明書房刊
『中国発祥の祭り』より


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板