したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が400を超えています。500を超えると投稿できなくなるよ。

新型が出ますねpart4

454ニコン好き:2015/07/16(木) 23:16:25 ID:hSUkU0Z20
>453
風雨ともたいした事がなくて良かったですね。

APS-C機ならフジは、ボディが無いから置いといて
ソニーは、ソニーストアで購入すると76,000 円+税
値段も手頃で軽くて小さくて手ぶれ補正付き
なかなか良さそうですね。

ただフルサイズ機でないと言うかニコンD810で使えないのがちょっと惜しい
もっともソニーNEX-6とニコンD810を両方使えば良いのか

455M-KEY:2015/07/17(金) 11:06:57 ID:rckSsYcU0
>450
現実問題として、中判デジの超広角レンズは選択肢が少ないですね。
フェーズやマミヤだと28mm、ハッセルで24mmが最広角です。
センサーサイズによって画角は変わりますが一番広い組み合せでも35mm換算で16mmまでです。
今まではワンショットでこれより広く撮るにはシグマ12-24mmでした。
TS-E17mmでタイリングすれば,有効画角はシグマ12mmと同程度になり
EF11-24mmなら、撮影画像を切り出す事でTS-E 17mmの代用も可能。
EOS 5DSなら画素数に余裕があるので切り出しで解像度不足の心配も少ないです。

ソニーがα7R用に周辺まできっちり写る11mm単焦点を出せば・・・

>451
モデルルームや店舗などの広告用の他にも竣工写真があります。
広告は場合によってはパ-ス図でもいいのですが,竣工写真はそうはいきません。
大きな建物なら,一件で数十万円の売り上げが出るので、
ページ数万の雑誌を何件もするよりも早くモトを取れるハズです。

456ガット:2015/07/17(金) 14:35:35 ID:l.0Egnsc0
>455

なるほど中判デジでは換算24mmくらいが最広角なんですね。
ただ私の場合、建築物の被写体のイメージは教会とかヨーロッパの古い建物なので、ワーキングディスタンスが
十分確保できて、なおかつシフト出来れば24mmで十分間に合うように思います。
もちろん中判デジなんて宝くじにでもあたらない限りとても買えませんが。

フジXF 10-24mm、描写は文句ないのですが、垂直線を出すための切り出し前提の構図では
画素数が少し物足りない気がします。

竣工写真。確かにそれはパースで代用できませんね。
今話題の新国立競技場の竣工写真をまかされたら、いくらぐらい取れるんでしょうね。(笑)

457M-KEY:2015/07/17(金) 15:09:24 ID:rckSsYcU0
>456
マミヤ/フェーズの場合、28mmレンズで一番大きなセンサーなら35mm換算で18mmくらい、
ハッセルの24mmなら換算16mmでシフトの必要がなければ困る事は少ないでしょう。
銀塩時代は、ハッセルのSWC(35mm換算で約24mm相当)でこなしてました。
でも、引きの少ない場所での外観とかホテルの客室などでは画角が足りず
47mm付きのカンボワイド(6×9判=換算21mm相当、4×5インチ判=換算14mm相当)も導入。
フォーサーズの7-14mmはカンボワイドの代替としました。

458ニコン好き:2015/07/17(金) 17:52:00 ID:yLtHwHtI0
>456
>今話題の新国立競技場の竣工写真をまかされたら、いくらぐらい取れるんでしょうね。(笑)
2,520億円かけるのだから1億円くらいぼったくれるのでは?(笑)
これみんな税金から支払われる。なんか税金払うのが、あほらしくなりますね。

459ニコン好き:2015/07/17(金) 18:02:08 ID:yLtHwHtI0
新国立競技場なんか白紙になったみたいですね。

森さんは、「もともとあのデザインは嫌だった」なんて述べられてますが?

460カメラマニア:2015/07/17(金) 21:07:50 ID:dKccjXfI0
安保法案で低下した人気を回復する為の方便だね。

461M-KEY:2015/07/17(金) 22:31:35 ID:rckSsYcU0
内閣の「安保関連法案」の進め方は強引で褒められたものではないでしょうけど
「戦争法案」などと揶揄するだけで内容を詳しく報じないメディアにも問題があるでしょう。
国立競技場にかんしては、建て替えがオリンピックに間に合わなければ国の威信に関わります。
白紙撤回は随分前に決まっていたけど,安保関連法案の衆院通過を先にしたのでしょう。

462ニコン好き:2015/07/17(金) 23:15:51 ID:yLtHwHtI0
>461
>白紙撤回は随分前に決まっていたけど,安保関連法案の衆院通過を先にしたのでしょう。
へえ〜そうなんですか?
だとしたら国民の知らないところで筋書きは決まってたんですね。
それに踊らされてるだけですね。

今 毎日新聞と朝日新聞を購読してるけど
対極の論調として朝日新聞を取ってるけど、やっぱり危ない新聞かもしれないです。
朝日新聞にマインドコントロールされそうです。

毎日新聞だけを残した方が良いかも

463Hikaru:2015/07/19(日) 13:45:31 ID:F2byQjOo0
重大な話ではありますが、思い切りスレ違い、新型の話に戻します。

オリンパス2.8PROシリーズの広角ズームレンズ、未だ購入に至っておりません。
振り返って見ると、広角はシグマの初代12-24ズーム、超音波モーターの
故障が多いNikon17-35/F2.8Dですが、最近は殆ど使いません。
どちらかというと35mm(MFTでは17mm)以上で撮っているのが大部
分、広角レンズを使わない(使えない)で望遠系をよく使う、正に下手の典型例
ですね。

そのうちオリンパスの新型PROシリーズ広角ズーム、安い中古でも見つけて買う
事にしますが、何とか自分の技能で使えそうな画角は換算21mm以上のようです。

464カメラマニア:2015/07/19(日) 20:51:23 ID:SP0uPKKU0
MFというか置きピンを使う頻度の高いフィッシュアイの
フォーカスリングがワンタッチMF切り替えでないのが疑問だ。

465M-KEY:2015/07/23(木) 19:04:07 ID:jJaVt.9s0
フィッシュアイはシグマの全周、トキナーのズーム、パナの対角線を持っていますが
たしかにAFの歩留まりは悪く、パンフォーカス的な使い方を多用しますね。
そうなると、いっそMFでゾーンフォーカスの方が実践的な気もします。

466ニコン好き:2015/08/04(火) 19:55:11 ID:XK/zzKBE0
AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
ニコンから新レンズが3本発表されましたね。

AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
このレンズ欲しいなと思ってます。

467カメラマニア:2015/08/04(火) 20:54:40 ID:MvKDe9lo0
買えばいいと思う

468ニコン好き:2015/08/04(火) 21:06:59 ID:XK/zzKBE0
>467
ボーナスが無いのが痛い!
春は、JALグローバルクラブに入会するのに約60万位使ったし
秋は、ヨーロッパ旅行に約100万位使うし

お金をどう工面するか思案中です。

469M-KEY:2015/08/04(火) 23:44:24 ID:KJ7oJWfM0
AF-S 24-70/2.8E ED VR:約88×154.4mm、フィルター82mm、1,070g
もう「標準」とは呼べないサイズですね。
84x103.5 mm、フィルター77 mm、710gの
AF-S 24-120/4G ED VRを持っていたら、それでいいのでは?

AF-S 200-400/5.6E ED VRは気になりますね。

470ニコン好き:2015/08/05(水) 03:03:43 ID:hup2cRiU0
>469
>AF-S 24-120/4G ED VRを持っていたら、それでいいのでは?
最近このレンズをあんまり使ってないなあ
せっかくだから使ってみようと思います。

ニコンから新製品が出るとすぐ欲しくなる。
ほとんどニコン病と言う名の病気だね。

471ニコン好き:2015/09/10(木) 18:59:06 ID:4nqG97yU0
iPhone 6s・iPhone 6s Plus・iPad Pro いろいろ発表されましたね。

手元のiPhone 6 Plusは、24回払いの分割で買ったのでまだ1年は、見送ります。
4K動画は気になりますが・・・

iPad Pro
画面がでかくなりましたね。
手元のiPad は、容量が32GBなので容量が足りなくて困ってたのと
センターボタンの反応がどうも具合がおかしい。
iPad Pro128GB Wi-Fiモデルを検討してます。

472ガット:2015/09/29(火) 12:24:50 ID:B3ghyrAY
ついにペンタが35mmフルの機種を出すそうで、デジカメ人さんでの記事へのコメントも多いですね。
最近随分思い切った機材のリストラをしたので所有レンズも少なくなりましたが、Takumarはまだ一揃いあります。
中には150mmF4なんて少し珍しい焦点距離のレンズもあり、FAシリーズとかならまだしも今更タクマーをデジタル
で使う意味は希薄ですが、モノとしての存在感が半端でなく職人仕事を感じさせてくれるレンズ群を手に取ると、
もう一度ペンタックスのボディーで蘇らせてあげたいという気持ちが出てきます。
なので個人的にはペンタのフル機、どのような仕様で出てくるか楽しみです。

473M-KEY:2015/09/29(火) 23:54:36 ID:cL82SPaw
銀塩の頃からのペンタファンにとっては「待望」の35mmフルなんでしょうが、
さすがに「遅過ぎ」我慢しきれずにリストラしてしまった人、APS-Cに活路見いだした人、
ニコンやキヤノン、ソニーに鞍替えしてしまった人が多いと思います。
今さら出されてもロクなレンズを残していないし、買い戻すのも・・・
どれだけ売れるか?
α900でさえ後継機が出なかった訳ですし、せめてK-01のタイミングで
あの形状でD3/D700センサーのカメラを出していたら、まだ顧客は残っていたし
もうちょっとは勝算があったでしょうけど、今のタイミングだとペイは厳しそう。
それにスペックも。
2015年のペンタブランドのフラッグシップとしてなら24Mあたりだと弱く
α7RIIの42Mとかが望まれますが、そうすると古いレンズのユーザーが不満。
価格設定も含め,いろいろと難しいです。

474ガット:2015/09/30(水) 13:13:04 ID:4x7FaelM
そうですね。K10とか20の頃はデジタル用の所有レンズも少なかったし、ペンタメインも考えました。
当時のペンタの出す色はとても他社に比べても、とても魅力的でしたから。
まだN/Cとのダブルマウントでペンタに残っている人も結構いるのではないかと思いますが、
絶対数は少なそう。いずれにしても、ペイするのは難しいんでしょうね。

475カメラマニア:2015/10/01(木) 19:17:03 ID:rpo40sVs
元々ペンタ党は全体の2割も居ない。
それがデジタル化の遅れで半減している筈だし
今の段階でフルデジ機でまともに使えるレンズを持っているのは奇特。
まぁ出るだけでも奇跡みたいなものだ。
ファンは無理してでも買い支えないといけないね。

476ガット:2015/10/02(金) 16:27:42 ID:OcCBA4I.
祖父の遺品のSV,大学の友人が置いて行ったSPとスーパータクマーのレンズ群。
少し前までは時々持ち出していましたが最近はフィルム使用量が激減。出番がありません。
M42時代以外のペンタのカメラを触ってもいない私がペンタ党とは口が裂けても言えませんが
とても実直な良いメーカーのイメージが強いです。頑張って欲しいです。
そういえばSPに似せたクラシカルな外観のデジ機、結局のところ企画ポシャっちゃったんですね。

477M-KEY:2015/10/02(金) 19:09:35 ID:evfzkVEM
そう、誠実なメーカーだけに35mmフルに流されずに理詰めでAPS-Cで貫いて欲しかったです。
古いKマウントレンズを本来の画角で使いたいという気持ちはわからなくもないですが
それなら645Zセンサーのミラーレス機にマウントアダプターを使いクロップという方が
キヤノンやニコンとの真っ向勝負を避ける意味でも有効だと思います。

478Hikaru:2015/10/02(金) 19:33:20 ID:VlAQ4TPU
銀塩時代、日本を1眼レフ王国にしたのはペンタックスの功績、年配の方は
ペンタックス、ペンタックス、望遠だよ、望遠だよ・・・・のTVCMを
覚えておられると思います。

頑張れば何とか手が届く中判デジタルを世に出したり親は次々変わっても
頑張ってキヤノン、ニコンとは別路線で生き残り、海外のメーカーに身売
りするような事がないように願ってます。

480M-KEY:2015/10/12(月) 21:59:28 ID:4nUU/Yr2
フォクトレンダーの海外サイトにEマウントレンズが!
http://voigtlaender.com
12mmF5.6と15mmF4.5は既存のMマウントと共通の光学系ですが
10mmF5.6は新しい光学系で、これはα7RIIと組み合わせて
インテリア撮影で強力なウェポンになりそうです。
来春の発売に期待したいです。

481カメラマニア:2015/10/13(火) 22:04:19 ID:XEKczdts
でも、買わないに5000点

482ニコン好き:2015/10/13(火) 22:19:56 ID:ms1zQYH6
>480
>インテリア撮影で強力なウェポンになりそうです。
このレンズを使うのには、α7RIIを買わないと駄目ですね。
あれ?買われないんですか?M-KEY さん(笑)

ちなみに私は、眼が悪いのでMFレンズは駄目です。

483カメラマニア:2015/10/15(木) 07:59:53 ID:1WgOexO.
RX1R2が海外発表されたね。
実販価格が30万円未満なら、それなりに売れるだろう。

484M-KEY:2015/10/15(木) 22:58:02 ID:C7/0Etmo
RX1R IIの価格は、欧州では3,500ユーロ(約47万円)、米国では3,300USドル(約39万円)で
米国価格を基準にすれば、国内の最安値で328,000円くらいにはなりそうですが、
30万円を切るのは厳しいでしょう。
それでもα7R IIの国内実売価格が40万円前後なので、バーゲンプライスと言えそう。
しかし、α7S IIも40万円強なので、18万円前後のα7 IIが際立って安く感じます。
α7 IIとHWH10mmF5.6の相性がいいのを祈るのみです。

485ニコン好き:2015/10/16(金) 22:16:27 ID:3Ux88M7I
RX1R II欲しいですね。
でも今年は、JAL日本航空関連にお金を使ってしまって金欠です。
買えるとしたら来年ですね。
ボーナスが有る人がうらやましいです。

しばし日本ともお別れです。
たぶんiPhone 6 Plusでもこの掲示板は、現地で見れるでしょう。
日本に帰って来れるかちょっと心配です。

486ガット:2015/10/21(水) 14:37:27 ID:ZlR0RydI
ついに出ました。XF35mmF2R WR

防塵・防滴・対低温度構造。
結構な力作のようでうれしいです。
絞りリングもついてるし、Touit1.8/32mmを横目で見ていた日々は長かった。
あと135mmF2が出てくればXFは上がりです。

http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1016.html?_ga=1.96666588.2125826016.1316101281

487カメラマニア:2015/10/22(木) 19:24:52 ID:2B6yncQc
>486
スペヲタだと価格が下がり逆転しているf1.4を喜ぶだろうが
f2を選ぶというのは通ならではの選択で賢明だと思う。

488M-KEY:2015/10/22(木) 23:05:41 ID:iGj9plFo
>486
>487
たしかに価格コムでの最安値をみると
XF35mmF1.4 Rの\42,198に対して
XF35mmF2 R WRは\48,060と逆転していますが
キタムラだと F1.4Rは\50,544でF2R WRは\43,250(税込)と七千円ほど安いし
防塵・防滴・対低温度・小型・おそらく開放から安心して使えるであろう点を考慮して
F2R WRの方が魅力的なんですが、唯一最短撮影距離が35cmと凡庸なのが・・・
(F1.4Rは28cmで、テーブルフォトなら,この差は結構大きいかも?)

489ガット:2015/10/23(金) 17:10:01 ID:eaa9LrUA
>487
>488
自分の使い方では防塵・防滴、対低温度も必要ないのですが、ネットではAFが早くなっている
との話。あとはやはりコンパクトさでしょうか。Xシリーズ、折角ボディーがコンパクトに
纏まっているのに総じてレンズがやや大柄な気がします。

そろそろ作例が出始めました。なかなかボケも素直でいい感じ。

http://ivanjoshualoh.com/2015/10/21/xf-35mm-f2-wr/

490M-KEY:2015/10/24(土) 08:28:08 ID:9fjlS2C.
>ボケも素直でいい感じ
それ以前に写真が上手すぎ!

実はスペックを比べていて、
F1.4のø65.0mm×50.4mm 187gに対して、
F2のø60.0mm x 45.9mm 170gと
明るさの差の割には大きさの差が少ないと
感じていましたが(重さなんて17gと僅差)
実際に並べて見ると、前すぼまりの形状で
数値以上に小さく見えますね。
これはX-T1よりもX-E2/A2に似合いそう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板