[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が400を超えています。500を超えると投稿できなくなるよ。
新型が出ますねpart4
381
:
M-KEY
:2015/03/31(火) 00:26:14 ID:GSA/dQt20
ニッコールAF-S 20mmF1.8Gのテストも兼ねて桜などを撮ってみました。
しかし、拍子抜けするくらい軽いレンズです。
一般に描写性能のいいレンズは密度感があるのですが、このレンズは心配になるくらいスカスカな印象です。
歪曲収差はCameraRawの35mmF1.4Gを充てれば建築写真にも使えるくらいに低減出来ます。
20mmという画角を考えれば少ないと考えていいでしょう。
D800の×1.2クロップの範囲なら開放から周辺までシャープな像を得られますが、FXの周辺ならF5.6くらいまで絞りたい感じです。
でも、通常の撮影なら極周辺は被写界深度外になる事が多いので、これは「使いこなし」でカバー出来そう。
ナノクリ効果なのか逆光耐性はかなり強いです。
画面内に太陽が入っても、全体にフレアっぽくなる事はなく、ゴーストも最小限でレタッチで消すのも容易です。
その辺りは「さすが最新の単焦点レンズ!」です。
一番の欠点は入手難ってところでしょうか?
ところで、D7200はまだCameraRawのプラグインが出ていないのでキャプチャーNXで処理する必要があります。
慣れていないせいもありますが作業性が悪く、当分はJPEG主体での運用になります。
382
:
Hikaru
:2015/03/31(火) 06:14:36 ID:5DrhATkw0
>381
ニコンの単焦点AF-S1.8シリーズはどれも性能/価格が良く好評のようですね。
私はあまり広角側は使わない(下手なので上手く使えない)なので未だに
AF-S17-35/2.8とシグマ12-24を使っています。FXでの24ミリ以下は難しい
ですね。
明日は多分ニコソから待望のスペックを持ったD400が発表??
383
:
ガット
:2015/04/01(水) 10:12:47 ID:0GonP3dY0
ヨーロッパでリークがあったうわさのニコソD400。
魅力的なスペックですが2万ユーロはちょっと高いですね。
2,000ユーロの間違でしょうか。
今私はAPS-Cフォーマットの利便性を再認識しているところで、それはX-T1によって
改めて啓蒙されている形ですが、やはりフジはN Cと方向性が微妙に違うし、
動体をメインの被写体にするにはそのAFの弱さから荷が重過ぎます。
レンズの選択肢もまだまだですし。。。
新しい50-140mm/F2.8はトリプルリニアモーターで随分AFが早くなったようですが、
X-T1、シャッターを切った後のブラックアウトの時間が長くてなんとも。。。
今のところAPS-C高速連写機はニコンかキヤノンの独壇場のはずなのに、
ニコンが長らくそのポストを不在にさせている理由が良くわかりません。
本当に早く出ると良いですね。
384
:
M-KEY
:2015/04/02(木) 00:14:11 ID:uEqPWYus0
>383
勢い余ってヒトケタ間違えてしましました。
で、訂正しようとしたら二重投稿に、ああ恥ずかしい。
一眼レフのノンレフ機に対する最大の利点は「動体追従のしやすさ」であり、
機動性も含めればAPS-Cの15~20Mの画素数というのは「最適解」だと思いますが
ニコンがそこを空白のままで放置しているのが謎ですね。
7Dmk2対策で去年の妄想よりはグレードダウンしていますが
あのままのスペックで出たら、とりあえず暴れます。
385
:
ニコン好き
:2015/04/02(木) 19:23:16 ID:W0Vo7lVw0
Nikon 1 J5 が発表されましたね。
有効画素数2081万画素の裏面照射型CMOSセンサー
3840×2160ピクセルの解像度で15コマ/秒の4K動画
4K動画、ちょっと興味が有ります。
386
:
ガット
:2015/04/09(木) 12:17:25 ID:437xW6SA0
最近マンフロット面白いですね。
同社のカメラバッグもKATAを買収してからすごく良くなったし。
http://www.manfrotto.jp/collection/85687.1109059.1108981.1116971.0/iPhone%23174%3B_55S_%2329992%3B%2C_6_and_6_Plus
387
:
M-KEY
:2015/04/12(日) 01:52:22 ID:CGTDxjww0
KATAは10年くらい前にマンフロットグループに入ったと記憶しています。
たしかにKATAがグループ入りしたくらいからマンフロットの三脚ケースが充実してきて
それが、最近になってブランドを統一し、同じ品番で入れ替え中となりKATAブランドは消滅、
今は在庫品を特価で売っているので買い時でもありますが、
動画用として知名度があったので少し寂しい感じです。
ヴィンテンやザハトラーといった動画用三脚の名門だけでなく、ジッツオまでもが
マンフロットグループになって、日本で言うとケンコーとハクバとベルボンとUNが
一つになったくらいの巨大用品ブランドとなっていますね。
マンフロットって昔はスタジオ用のスタンド類というイメージでしたが
国産にはないアイディアがあって、デザインもオシャレ、その上で価格もリーズナブル、
でもHPが凄く見づらいのが・・・
388
:
カメラマニア
:2015/04/12(日) 12:48:01 ID:5hDk3WwQ0
新型のギア雲台は全然ダメらしい。
389
:
M-KEY
:2015/04/15(水) 00:18:22 ID:kd.mkGpM0
全然ダメというのは,耐荷重のことでしょうか?
私はマンフロのギアヘッドは既存の3種とも経験していますが、
#410は、経験上は35mm判の100マクロやハッセルの150mmくらいまで
#405でマミヤRZ/RB、ビューカメラなら#400が必要になります。
XPROギア雲台は200型プレートであることから、いわゆるミラ-レス機や
一眼レフでも、ダブルズームキットくらいを想定しているのでしょう。
想定している
390
:
カメラマニア
:2015/04/19(日) 13:12:56 ID:dAJUVxkw0
ギア雲台は厳密に構図を決めたい時に使う物だ。
35フルの100mmマクロでも怪しいなら、それはダメだ。
せめて405並みの耐荷重がないと使い道に困る。
391
:
M-KEY
:2015/04/22(水) 14:46:19 ID:tOFw6xI.0
いわゆるミラーレス機にマクロや中望遠以下の単焦点なら問題ないハズで
#410でも「重い」という声が大きかったので小型ギア雲台の需要はあるでしょう。
でも#410も相当古いので、そろそろリニューアルしてもよさそうです。
392
:
M-KEY
:2015/04/22(水) 14:48:52 ID:tOFw6xI.0
やっとCameraRawがD7200に対応しました。
https://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2015/04/camera-raw-9-now-available.html
これでD7200を本格運用できます。
393
:
一見さん
:2015/04/24(金) 19:51:51 ID:lZLarRak0
こんばんは。
過日、話題に上せたオリンパスのEE-1が届きました。当然のことながら、
ホットシューに問題なく装着できました。電気的接点は一切なく、ロック
ナットを締めると、抜け止めのピンがせり出してくるだけです。そのピン
自体も押せば引っ込みますので、抜け止め穴の位置と合わなかったとして
も破損の虞はなさそうです。
しばらく仕事が込み入っているため、実際に月などの撮影に使うのは少し
先になると思います。取り急ぎ、報告だけさせていただきました。
394
:
ニコン好き
:2015/04/24(金) 20:36:12 ID:cDSvF./20
>393
オリンパスのEE-1のレポートありがとうございます。
私は、オリンパスのEE-1を一旦キャンセルしました。
ニコンのCOOLPIX P900の方に興味が移ったのと
JALグローバルクラブに入るための
飛行機代を捻出するのに四苦八苦してるので
ボーナスが無いのが痛いです。
395
:
カメラマニア
:2015/04/24(金) 23:23:28 ID:ad6y1CII0
この春は天候不順で太陽光発電は大変だね。
396
:
ニコン好き
:2015/04/25(土) 15:01:21 ID:BjA3FCS20
>395
あれ?そうかな?
私の不動産の屋根に有る太陽光発電、誤差程度の差かなと思う。
ちなみに自宅の屋根の太陽光発電
売電(太陽光発電)から買電(使った分)差し引くとプラスに残りますね。
つまり電気代はもらうだけで払ってないですね。
397
:
ニコン好き
:2015/04/25(土) 18:42:23 ID:BjA3FCS20
補足
私が自宅の屋根に太陽光発電を載せたのは、約15年位前
だから売電の単価が高いから儲かるのです。
今、新しく太陽光発電を始めても売電の単価が安いからあんまり儲からないです。
まあ家計の足しにはなるでしょうけどね。
儲かる事は、他人が始める前に始めなければ網からない。
周りの人が太陽光発電を始めたのを見て、それから真似をして始めても儲からないです。
なんか株に似てますね。
ソニーがオリンパスの株を半分売って儲かってますね。
398
:
一見さん
:2015/04/25(土) 20:31:49 ID:ZuRUQ/cA0
太陽光発電のお話を続けられるのなら、雑談スレにご移動ください。
399
:
ニコン好き
:2015/04/25(土) 20:48:17 ID:BjA3FCS20
了解しました。
400
:
ガット
:2015/05/11(月) 17:29:00 ID:Ie.2GSYE0
良いレンズの多い50mmF1.8
http://canon-mj.eng.mg/18d22
フィルター径49mm !
旧型の描写は好きでした。
新型魅力的ですが値段が倍になっちゃいましたね。
401
:
一見さん
:2015/05/11(月) 19:00:30 ID:Tr74CVUc0
>>400
キヤノンの50mmF1.8はコンパクトでいいですよね。ニッコール50mmF1.8Gもいい
レンズなのですが、やや大振りです。フィルター径は58mmですしね。
パンケーキとは言いませんが、もう少し小さくなるといいなあと思っています。
402
:
ニコン好き
:2015/05/11(月) 19:28:57 ID:5h8gNjHU0
EF50mm F1.8 IIを持ってますが、ガーガーうるさい。
1度壊して2本目です。(レンズがすぽっと抜ける様に壊したので買い直しました。)
EF40mm F2.8 STMも持ってるのですが
STM(ステッピングモーター)は、静かで良いです。
このEF50mm F1.8 STMか、EF24-105mm F3.5-5.6 IS STMのどちらかをEOS6D用に良いかも
403
:
M-KEY
:2015/05/12(火) 00:09:42 ID:BKX/0k/U0
>400
値段は定価ベースなら約1.5倍ですね。
でも、最短撮影距離の短縮や筐体の堅牢化、
25年間の物価の推移や他社製品と比べれば
充分以上に安いと言えると思います。
EOSユーザーで単焦点の50mmを持っていないなら
買っておくといいレンズの筆頭ですね。
404
:
ガット
:2015/05/12(火) 11:17:35 ID:3MC3p.xw0
>一見さん
ミラーレスの台頭からコンパクトさというのがシステムのアピールポイントになってきて、
その意味ではEFマウントになってからのキヤノンのレンズは他社に比べて大柄でしたから、
ここに来てメーカーはレンズを小さくする事にも意識し始めたのではないでしょうか。
40mmF2.8やEF-S24mmF2.8などの一連のパンケーキタイプもその流れかと。
ニッコール50mmF1.8Gはそうですね。少し大柄ですが軽いのがいいです。
とてもニコンらしい、凛とした描写をする素晴らしいレンズ。
これにくらべると隠れた名玉だったEF50mmF1.8もさすがに古さは否めません。
F値1.8の50mmって各社のレンズの描写に対する考え方が良く現れるようで楽しいです。
405
:
ガット
:2015/05/12(火) 11:56:16 ID:3MC3p.xw0
>M-KEYさん
確かに他社製品とくらべればお買い得ですね。
なんとなく旧タイプは一万円でおつりが来るレンズと脳にインプットされていて。。
開放での描写の柔らかさから女性や子供をを撮るのに最適なレンズでした。
フジXFでも35mmF2.0が予定されていてこちらも楽しみです。
406
:
M-KEY
:2015/05/12(火) 23:02:12 ID:BKX/0k/U0
>ガットさん
光学系はキャリーオーバーなので「開放での描写の柔らかさ」はそのままでしょう。
限定品ではないので、II型を持っている人は「壊れたら買い足し」でいいと思います。
407
:
ニコン好き
:2015/05/14(木) 19:41:18 ID:rd74UY6w0
このEF50mm F1.8 STM
このレンズ製造国はマレーシアみたいですね。
マレーシアに工場があったんですね。
だから何だってわけではないけど日本製でないのがちょっと残念
408
:
カメラマニア
:2015/05/14(木) 20:15:42 ID:GfhUIyOs0
で、何が言いたい。
キヤノンも現地労働者を酷使する犯罪企業とでも?
409
:
ニコン好き
:2015/05/14(木) 22:50:36 ID:rd74UY6w0
>408
そんな事言ってないし思ってないです。
マレーシアに工場があったのを知らなかったです。
せっかく円安なのだから生産を日本国内回帰してもらいたかったと思います。
日本人の国内雇用を守る意味でも
410
:
M-KEY
:2015/05/14(木) 23:31:36 ID:dP8keQIw0
EF50mmF1.8 STM
このようにボケを楽しめるレンズを安価でラインナップするのは
レンズ交換式カメラとしては大事な事ですね。
これが深く果てしない沼への誘い水となる訳ですから・・・
フードが同梱しない事を問題視する人も居ますが、
前玉が引っ込んでいるので必要性は低く、別売りで問題ないでしょう。
411
:
カメラマニア
:2015/05/15(金) 14:34:24 ID:9E4h9KmQ0
ニコンの16年3月期、営業益3割減 カメラ販売不振
http://mw.nikkei.com/tb/
#!/article/DGXLASGD14H8H_14052015DTD000/
オリンパスの悪口を言っている場合じゃないね。
412
:
ニコン好き
:2015/05/15(金) 16:18:02 ID:N10csaNY0
>411
うん 確かに オリンパスの悪口を言っている場合じゃないですね。
でも減益でも一応は黒字ですよね。
オリンパスって制裁金539億円で赤字に転落してませんでしたっけ?
私としては、ニコンとソニーの2社がユーザーとして心配です。
413
:
ニコン好き
:2015/05/15(金) 16:39:35 ID:N10csaNY0
ニコン初!天体撮影専用カメラ「D810A」発売日決定、5月28日発売予定
どれだけ売れるか興味が有ります。
私は、飛行機代で金欠なので買えないです。
414
:
M-KEY
:2015/05/15(金) 17:54:45 ID:25PBCT1s0
>411
スレチガイ流行中ですね。
ニコンの場合、インパクトのある新製品が出せていないのが心配です。
堅実なモデルチェンジでもある訳ですが、新製品情報にときめきません。
他に使うつもりのお金を取り崩してでも買いたくなるようなカメラやレンズ、
そんな新製品ってD3以降には出ていないように感じます。
415
:
ニコン好き
:2015/05/15(金) 20:04:36 ID:N10csaNY0
>414
ニコンD800(E)なんか結構インパクトが有ったと思います。
私みたいな「ニコン好き」でも浮気してソニーNEX-6なんかを買ってるからなあ
ニコンD5500とかニコンD3300 結構良いカメラなんだけどなあ
416
:
カメラマニア
:2015/05/15(金) 21:27:43 ID:gapgZRcE0
>414
雑談スレに書くべきを誤爆した、スマン。
D800は斜め上過ぎたんだよ。
市場が求めていたのはD700後継となるべきD4と同じセンサーの1600万画素機、
もしくはD3Xセンサーの2400万画素機だったが、いきなりの3600万画素機、
しかもローパスレスのD800Eと同時発表で混乱した。
(両方注文して先に来た方を買うなんてバカも生んだ)
1600万画素、もしくは2400万画素のD800をリリースしておいて
半年後くらいに3600万画素のD800X、そしてプロサービス専売で
ローパスレスのD800XEという順番なら、市場は混乱しないし
D800とD800Xと数が捌けた筈で、この間のD300後継機の不在も痛い。
417
:
ニコン好き
:2015/05/15(金) 23:08:42 ID:N10csaNY0
>416
>いきなりの3600万画素機
でもそれで困った事や悪い事は、全然ないんだけど?
現在後継機のニコンD810を使ってますが快適に使えてます。
>この間のD300後継機の不在も痛い。
あくまで私の場合ですがD300後継機が出てもたぶん買わないと思う。
APS-C機には小型軽量を求めてるので
ニコンさんがミラーレスのAPS-C機を出してくれるのをじっと待ってます。
ニコンD5500とかニコンD3300、ほんと小さくて軽いですね。
ニコンのミラーレスのAPS-C機を待ちくたびれて買っちゃうかもしれないです。
418
:
M-KEY
:2015/05/16(土) 00:08:49 ID:wAzkwRmI0
D800は、インパクトはあったかもしれませんが、
それは画素数インフレを進めたという点と
D700後継不在という二つの部分でのインパクトでした。
そしてD800Eというある種のパイロット機を一般発売したという点、
>416
D800は24Mで出すべきだったと思います。
で、同時でも半年後でもいいから36MのD800Xを多画素特化のバリエーションとして出す。
これによって、D3S→D4、D3X→D800(相当の24M機)という誘導とともに
36Mにプレミアを持たせる事が可能でした。
で,同時にD400として16MのDX高速連写機を出しておけば、
「後継機に困る」というユーザーは出なかったでしょうし
16MのD4も、もうちょっとアマチュアにアピールしたハズです。
高感度特化という部分でD700を使っていたユーザーは困るのでは?
という意見もあるでしょうけど、D4センサーのミドル機をD4と同時に出すと
D4の売り上げに影響するので,ある程度落ち着いてからD800Hとして出す。
ちょうど「α7、7R、7S」みたいな感じです。
419
:
Hikaru
:2015/05/16(土) 05:57:27 ID:YW.veEG20
>414
最近出たインパクトのある機種として、PFレンズの300/F4はどうですか?
24-70/F2.8とほぼ同じサイズの小型軽量、ユーザーの評価も上々のよう
です。テレコンとの相性も良いようで買い増したい1本です。
>417
4core4スレッドのXenonでも重たい画像処理、2TBのストレージがすぐに一杯になる
ファイルサイズ、気軽に撮れば微ブレ量産、D300の後継機として買いましたが
結果的にはCore i 7パソコンの新調、普段使いはOM-Dとなり、FXでの撮影は
1000枚に満たないままD810に入れ替えました。自分のスキルと処理環境では
正直D800はもてあましていましたが、D810は問題部分が大幅に改善されて
快適に使えています。
420
:
M-KEY
:2015/05/16(土) 10:20:14 ID:wAzkwRmI0
>419
たしかに300mmF4PFは、興味深いレンズです。
20mmF1.8もそうなんですが、いいレンズだと思います。
でも、どちらも品不足で「人気だけど売れていない」というか
売り上げに貢献しているとはいえない状態で勿体ないですね。
D2HSやD300S、D3S、D810、D7200などの
マイナーアップグレード機の完成度は高いのですが、
その魅力のアピールが下手で、いいカメラなのに売れていないし
ニコン1のセンサーサイズもそうなんですが、
D300Sの後継が出ない問題、D800Eの品不足にも通じる
市場予測の失敗、D600やD750にみられる品質管理の不備など
心配な面は多いです。
421
:
ニコン好き
:2015/05/16(土) 18:11:43 ID:0v42YPWM0
>419
私のパソコンは、Core i 7、256GBのSSDに画像保存用に外付HDを繋いでます。
Core i 7、256GBのSSDは、ほんと快適です。
SSDを使ったらもうHDタイプのパソコンなんて使う気がないですね。
SSDは、ほんとお勧めです。
>420
D2HとD2HSは、どれだけ違いがあったのかとは思いますが ま 今さらどうでもいいかなと
マイナーアップグレード機のニコンD810 ほんと良いカメラですよ。
423
:
カメラマニア
:2015/06/11(木) 22:00:58 ID:jEtXswMc0
ソニーからいろいろ出たね。
RXの二つは年次改良で想定内だが、α7Rが画素数をあげて来たのは意外。
424
:
ニコン好き
:2015/06/11(木) 22:44:34 ID:.889JYYE0
ソニーの各機4K動画を載せて来ましたね。
42.4MPセンサーと5軸手ブレ補正の「α7R II」
ちょっと興味があるが
JALグローバルクラブ取得で飛行機代をだいぶ使ったし
秋には、ヨーロッパ旅行の予定
「α7R II」とレンズを買うお金がない
困りましたね。
425
:
M-KEY
:2015/06/12(金) 14:33:18 ID:ZJOAOJ.c0
RX10IIとRX100IVはセンサーの変更と4Kが主なトピックですが、
RX10とRX100IIIから買い替えるほどの差はないと考えています。
α7RIIは、そんなに画素数は要りませんが、わざわざセンサーを換えてきたので
それなりの性能向上があるのだと考えていいでしょうね。
個人的にはサイレントシャッターに興味を持っています。
α6000後継にサイレントシャッターが載ったら買うかもしれません。
426
:
ニコン好き
:2015/06/12(金) 22:10:43 ID:c3OnGERU0
>425
>α6000後継にサイレントシャッターが載ったら買うかもしれません。
これとα7R IIが揃えば Aマウント機の将来性はどうなるのかなあ?
ヨーロッパ旅行の予定に持って行くカメラを何にしようかな?
RX100IIIは、持って行きますが
「RX10 II」なんか面白いかも?
4K動画が撮れてこれ1台で済むのが良い。
RX10と後継機のRX10II どれだけ違ってるのか興味あります。
427
:
カメラマニア
:2015/06/13(土) 22:19:31 ID:004Oyqyk0
4Kの意味を理解してる?
428
:
ニコン好き
:2015/06/13(土) 22:57:52 ID:S04m27FE0
>427
ん? たぶん理解してないですね。
単純に細部にいたるまでの高精細な模写って事かな?
4K動画の再生環境が整ってないので実質的に無用な長物かなと
でもメーカーが(ソニーが)4K動画の機能を載せて来るから
撮れるものは、とりあえず撮っとこうかなって感じです。
429
:
ニコン好き
:2015/06/26(金) 16:41:02 ID:a8ohYTbg0
ヨドバシ価格だけど
ソニーα7RII
価格:¥473,990(税込)
これにフルサイズ用レンズも必要だし
欲しいのはやまやまだけど
このお金でヨーロッパ旅行に行った方が良さそう。
せっかくJALグローバルクラブの会員に入会したのだからね。
430
:
カメラマニア
:2015/06/26(金) 22:31:35 ID:2YCONU.M0
NEX-6で何が足りない?
431
:
ニコン好き
:2015/06/26(金) 22:42:42 ID:a8ohYTbg0
>430
いや特にNEX-6で不足はないですね。
ソニーα7RIIは、フルサイズ機だしニコンとソニーの新製品だと欲しくなるだけですね。
それにしてもニコンのミラーレスAPS-C機は、いつ出るのだろうか?
こんなにずっと待っているのに・・・
432
:
M-KEY
:2015/06/28(日) 23:55:23 ID:ntmuo4dA0
美術品の複写のような仕事が来てD800の36Mで不足するならα7RIIを買うかもしれません。
あと、コシナレンダーの12mmを使って周辺までキッチリ解像して色滲みが出ないなら
インテリア撮影用に導入する可能性はあります。
433
:
ニコン好き
:2015/06/29(月) 21:31:05 ID:lJfIXepQ0
>432
>D800の36Mで不足するなら
D800の36Mで不足する様な仕事ってどんなのが有るのか見てみたいですね。
大広間の壁面の絵画でも撮るんでしょうか?
ま 仕事用ならPENTAX 645Zを買いたいですね。
私は、趣味道楽(必要性が全くない)のと車の免許がないので
小型軽量を求めてソニーα7RIIと言う選択肢も有りかなと
434
:
M-KEY
:2015/06/30(火) 11:35:10 ID:DUeHxl2c0
仕事の撮影の場合、等倍出力で400dpiとか、長辺5000ピクセルとか
解像度を指定される場合があります。
D800の36Mで足りないケースはまずないというか
24Mでもほとんどの場合は大丈夫なんですが
今までは足りない場合は「タイリング」で対応していました。
でも、ワンショットで撮る事が出来れば作業効率は格段に上がります。
645Dでもいいのですが,複写の場合は真俯瞰で撮る事も多く、
その場合はカメラが軽量だと作業が楽にですし安全です。
もちろん高解像特化なら面積の大きい中判センサーで
α7をブローアップしたようなカメラが優れてはいますが、
高価格になり,超広角レンズの選択肢もないのでインテリアなどに
応用する事も出来なくなるので費用対効果が悪くなります。
435
:
ニコン好き
:2015/06/30(火) 19:51:21 ID:aNhdQAAQ0
ペンタックスの中判カメラは、645Dから
新型のPENTAX 645Zにモデルチェンジしてますね。
436
:
ニコン好き
:2015/06/30(火) 22:21:57 ID:aNhdQAAQ0
あくまでも噂話ですが
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
電磁絞り機構を搭載したEタイプレンズ
このレンズちょっと興味が湧きますね。
手持ちのレンズは、基本的にFXレンズに移行したのでDXレンズは手放して初代18-200ズームレンズの1本だけですが
さてとニコンのDX機を買うかどうか思案中です。
ニコンのミラーレスAPS-C機は、あきらめたほうがいいかな?
437
:
M-KEY
:2015/07/01(水) 17:17:07 ID:wt4puJh.0
DX用の16-80mmという焦点域に魅力を感じたのならFXの24-120mmでも同じです。
電磁絞り機構に魅力を感じたというなら、そのうちFX用の標準ズームでも出るハズです。
というかEマウントの16-70mmの方が小型でいいと思いますね。
絞りは電磁駆動、手ブレ補正も内蔵、望遠端の画角もそんなに変わりません。
438
:
ニコン好き
:2015/07/01(水) 20:14:34 ID:QKniqX2U0
>437
ニコンFXの24-120mm
ソニーEマウントの16-70mm
両レンズとも所有してます。
DX用の16-80mmは、無駄な買い物かもしれませんね。
もっともニコンD810には、
軽くて小さい 24-85mm ズームか58mm f/1.4Gばかり使ってますが
439
:
ニコン好き
:2015/07/11(土) 23:11:24 ID:Op0QfLMw0
ヨドバシの在庫と価格ですが
ニコンD810は、各店在庫有りになってますね。新型は、当分出なそうですね。
キャノンのEOS 5Ds Rの売れ行きってどうなんでしょね?
EOS 5Ds Rは、価格:¥537,830(税込)
ニコンD810は、価格:¥333,110(税込)
20万円以上の値段の差が有りますが?
両機の売れ行きがちょっと興味があります。
ニコンD810は、使っててとても良いカメラですね。
440
:
カメラマニア
:2015/07/12(日) 11:01:26 ID:IrapxscU0
5DSは、D800/D810を横目で見ていたEOSユーザー一部は買うだろう。
ニコンユーザーがマウント移行してまで買うことはないね。
全くマウント縛りがなくゼロベースで選ぶなら、
動体用に7D2、静体用にα7R2を買うのがいい。
441
:
M-KEY
:2015/07/12(日) 12:21:49 ID:uGO/ouxs0
α7Rにコシナの12mmや15mmを使うと,周辺がいろカブりしますが
α7RIIだとどうなんでしょう?
現在、インテリア用の最強の組み合せでは
ライカM+コシナSWH12mmかEOS 5Ds+EF 11-24mmが両雄ですが、
α7RIIにSWHが問題無く使えるとなれば、かなりリーズナブルです。
マウントアダプターでα7系にEF 11-24mm を使うも面白そう。
442
:
ニコン好き
:2015/07/12(日) 20:19:17 ID:ppysGi2w0
EF 11-24mm 価格:¥437,400(税込)
EOS 5Ds Rは、価格:¥537,830(税込)
値段だけ見て、はははははは・・・って笑っちゃいますね。
100万円札を首からぶら下げてる様なもんですね。
これを使われるインテリア系カメラマン先生のお写真をぜひ拝見したいものですね。
私には、猫に小判ですね。
ニコンの14-24mm/F2.8 価格:¥233,630(税込)
このレンズの方がF2.8と1段明るいし
すでにニコンD810を持ってるのだから
ニコンの組み合わせの方が現実的な選択ですね。
443
:
カメラマニア
:2015/07/12(日) 21:54:48 ID:CeHb8Rfc0
ニッコール14-24mmは歪曲が大きく、キヤノンの11-24mmと比べられるシロモノではない。
444
:
ニコン好き
:2015/07/12(日) 22:57:53 ID:ppysGi2w0
ま、後から出して
F4の暗いレンズに価格:¥437,400(税込)の値段を付けてるんだしね。
そりゃあ良くなくちゃね。
インテリア系カメラマン先生なら経費で落とせるのかな?
キャノンをメインで使ってるプロカメラマン氏は、安く買えないのかな?
445
:
M-KEY
:2015/07/12(日) 23:48:00 ID:uGO/ouxs0
ニコンやキヤノンのフラッグシップ機が20万円くらいの頃、カンボワイドが50万円程でした。
もちろん、フィルムホルダーとかルーペなどの付属品も必要で実際に運用するには
80万円くらいは必要だったので、その頃と比べれば、建築やインテリア専門なら
5DSR+11-24mmの価格は充分に採算ラインです。
でも、実際の運用を考えればF4.5とか5.6と暗くなってもいいから
小型軽量で30万円程度でも良かったのですが、商品性を考慮すれば
コンスタントF4というスペックは必要でしょうね。
超広角ズームの分野ではパイオニアであるシグマが黙って見ている訳はなく
明るさ以外の性能はキヤノン以上で価格は1/2以下のレンズが出るのは
ほぼ確実だと勝手に期待しています。
446
:
ガット
:2015/07/13(月) 11:12:18 ID:kgdPhKMU0
建築写真を専門でやっているところはこういうの使うんでしょうから、
EOS 5Ds+ 11-24mmor TSE 17 mmに100万払って近いクオリティーの絵を得られれば安いという考え方もあります。
http://a-stage.jp/sinar/product_artec/product_artec.html
#
Sinar arTec 本体価格 1,512,000円
これに平均80万のシナロンレンズ、その上PhaseやLeafのデジタルバックを加えると500万超えですね。
一度で良いから触ってみたいです。憧れます。
447
:
ニコン好き
:2015/07/13(月) 13:54:33 ID:rDBEtiKI0
それらの機材を使われてるカメラマン先生に撮影を依頼したら
原稿料は、いくら位になるのだろうか?
これらの機材を使われるカメラマン先生のお写真をぜひ拝見したいものですね。
448
:
Hikaru
:2015/07/13(月) 19:39:59 ID:peqdjh/M0
>445
>446
>447
自分にとってはカメラは道具なので、気軽に使える事が大事です。
気軽に使える道具としては、せいぜいD1桁機が限度、少々傷が
付いてもまあ気にならない限度です。
レンズも328だともう気軽には使えず、300F4が愛用レンズ
となってます。
上記のような機材は次元が違いすぎて目に入らないです。
十分な経済力があったとしても、手を出す事は無いと思います。
449
:
M-KEY
:2015/07/15(水) 10:28:25 ID:aw2ucj..0
海外ブランドの中判デジを個人で所有している人は、プロでもそんなに居ないです。
結構有名な人でも撮影の度にレンタルだったり、会社名義のリースだったりします。
(レンタル&リース料はギャラと別に経費処理が可能)
機材の面で言えば、気軽にレンタルを利用できない地方のカメラマンの方が自前率は高いのでは?
そして地方だと一つのジャンルに特化するのは難しく
それこそ,宝石から空撮までこなす事があるので、おのずと機材が増えます。
でも、建築やインテリアだと地方でも特化しやすいので
100万円程度であれば採算は充分にとれるでしょう。
基本、三脚に取り付けてじっくり撮るのでショット数もそれほどは多くなく
機材の消耗も少なくなります。
歪曲の少ないレンズなら後処理の時間も節約できるのでトータルでは安上がりです。
450
:
ガット
:2015/07/16(木) 13:47:07 ID:PQ05ftx.0
>448
結局横目でみているだけで手を出す事はしないでいますが、
建築写真には昔から興味があるのでやはりアオリの自由度の高いビューカメラは憧れます。
自身ではシフトレンズすら持っていませんが。。
もうちょっとデジタルバックが安くなるといいんですけれど。。。
フィルムだと8X10。まだまだ頑張っている方たちがいて、彼らの写真展に行くと刺激を受けます。
でもラージフォーマットは、残念ですが絶滅危惧種ですね。
フジが来年また多くのフィルムを生産中止にするみたいです。
http://ffis.fujifilm.co.jp/information/articlein_0040.html
>449
ゼネコンの仕事を受けているデザイン事務所なんかが使うんでしょうか。
でも高層ビルの外観なんかは大抵CGのパースで済んでしまうのでしょうから、
建築写真用途の中判デジ、あまり実稼働台数は多くなさそうですね。
ネットで建築写真専門のプロの使用機材を検索して見ると、
やはり5Ds+EF 11-24mm +TSE 17mmというのが目につくようです。
451
:
カメラマニア
:2015/07/16(木) 14:46:19 ID:abg25QrA0
マンションなどのモデルルームやホテル個部屋、店舗など撮影だな。
今迄はキヤノンだとTS-E17かシグマ12-24の二択だったが、
これでやっと純正レンズで賄う事が可能になった。
452
:
ニコン好き
:2015/07/16(木) 19:43:32 ID:hSUkU0Z20
なるほど、どういう需要と用途が有るか分かりました。
まあ 私の場合は、厳密な歪曲云々が必要とする様な写真は、撮らないですね。
オーバースペックですね。
レンズ前面にフィルターが付けられないのは、購入しずらいですね。
自分には、
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
このどちらかで必要十分ですね。
台風11号 なんかM-KEYさんに向かって突き進んでるみたいですね。
とても心配ですね。
453
:
M-KEY
:2015/07/16(木) 22:38:37 ID:mO2iPHcg0
台風は東に逸れたので風雨ともたいした事はありません。
和歌山や奈良は大変でしょうけど・・・
前面にフィルターが取り付けられる超広角ズームのベストバイは
フジ XF10-24mmF4 R OIS、次点はソニーのE 10-18mm F4 OSSでしょうね。
454
:
ニコン好き
:2015/07/16(木) 23:16:25 ID:hSUkU0Z20
>453
風雨ともたいした事がなくて良かったですね。
APS-C機ならフジは、ボディが無いから置いといて
ソニーは、ソニーストアで購入すると76,000 円+税
値段も手頃で軽くて小さくて手ぶれ補正付き
なかなか良さそうですね。
ただフルサイズ機でないと言うかニコンD810で使えないのがちょっと惜しい
もっともソニーNEX-6とニコンD810を両方使えば良いのか
455
:
M-KEY
:2015/07/17(金) 11:06:57 ID:rckSsYcU0
>450
現実問題として、中判デジの超広角レンズは選択肢が少ないですね。
フェーズやマミヤだと28mm、ハッセルで24mmが最広角です。
センサーサイズによって画角は変わりますが一番広い組み合せでも35mm換算で16mmまでです。
今まではワンショットでこれより広く撮るにはシグマ12-24mmでした。
TS-E17mmでタイリングすれば,有効画角はシグマ12mmと同程度になり
EF11-24mmなら、撮影画像を切り出す事でTS-E 17mmの代用も可能。
EOS 5DSなら画素数に余裕があるので切り出しで解像度不足の心配も少ないです。
ソニーがα7R用に周辺まできっちり写る11mm単焦点を出せば・・・
>451
モデルルームや店舗などの広告用の他にも竣工写真があります。
広告は場合によってはパ-ス図でもいいのですが,竣工写真はそうはいきません。
大きな建物なら,一件で数十万円の売り上げが出るので、
ページ数万の雑誌を何件もするよりも早くモトを取れるハズです。
456
:
ガット
:2015/07/17(金) 14:35:35 ID:l.0Egnsc0
>455
なるほど中判デジでは換算24mmくらいが最広角なんですね。
ただ私の場合、建築物の被写体のイメージは教会とかヨーロッパの古い建物なので、ワーキングディスタンスが
十分確保できて、なおかつシフト出来れば24mmで十分間に合うように思います。
もちろん中判デジなんて宝くじにでもあたらない限りとても買えませんが。
フジXF 10-24mm、描写は文句ないのですが、垂直線を出すための切り出し前提の構図では
画素数が少し物足りない気がします。
竣工写真。確かにそれはパースで代用できませんね。
今話題の新国立競技場の竣工写真をまかされたら、いくらぐらい取れるんでしょうね。(笑)
457
:
M-KEY
:2015/07/17(金) 15:09:24 ID:rckSsYcU0
>456
マミヤ/フェーズの場合、28mmレンズで一番大きなセンサーなら35mm換算で18mmくらい、
ハッセルの24mmなら換算16mmでシフトの必要がなければ困る事は少ないでしょう。
銀塩時代は、ハッセルのSWC(35mm換算で約24mm相当)でこなしてました。
でも、引きの少ない場所での外観とかホテルの客室などでは画角が足りず
47mm付きのカンボワイド(6×9判=換算21mm相当、4×5インチ判=換算14mm相当)も導入。
フォーサーズの7-14mmはカンボワイドの代替としました。
458
:
ニコン好き
:2015/07/17(金) 17:52:00 ID:yLtHwHtI0
>456
>今話題の新国立競技場の竣工写真をまかされたら、いくらぐらい取れるんでしょうね。(笑)
2,520億円かけるのだから1億円くらいぼったくれるのでは?(笑)
これみんな税金から支払われる。なんか税金払うのが、あほらしくなりますね。
459
:
ニコン好き
:2015/07/17(金) 18:02:08 ID:yLtHwHtI0
新国立競技場なんか白紙になったみたいですね。
森さんは、「もともとあのデザインは嫌だった」なんて述べられてますが?
460
:
カメラマニア
:2015/07/17(金) 21:07:50 ID:dKccjXfI0
安保法案で低下した人気を回復する為の方便だね。
461
:
M-KEY
:2015/07/17(金) 22:31:35 ID:rckSsYcU0
内閣の「安保関連法案」の進め方は強引で褒められたものではないでしょうけど
「戦争法案」などと揶揄するだけで内容を詳しく報じないメディアにも問題があるでしょう。
国立競技場にかんしては、建て替えがオリンピックに間に合わなければ国の威信に関わります。
白紙撤回は随分前に決まっていたけど,安保関連法案の衆院通過を先にしたのでしょう。
462
:
ニコン好き
:2015/07/17(金) 23:15:51 ID:yLtHwHtI0
>461
>白紙撤回は随分前に決まっていたけど,安保関連法案の衆院通過を先にしたのでしょう。
へえ〜そうなんですか?
だとしたら国民の知らないところで筋書きは決まってたんですね。
それに踊らされてるだけですね。
今 毎日新聞と朝日新聞を購読してるけど
対極の論調として朝日新聞を取ってるけど、やっぱり危ない新聞かもしれないです。
朝日新聞にマインドコントロールされそうです。
毎日新聞だけを残した方が良いかも
463
:
Hikaru
:2015/07/19(日) 13:45:31 ID:F2byQjOo0
重大な話ではありますが、思い切りスレ違い、新型の話に戻します。
オリンパス2.8PROシリーズの広角ズームレンズ、未だ購入に至っておりません。
振り返って見ると、広角はシグマの初代12-24ズーム、超音波モーターの
故障が多いNikon17-35/F2.8Dですが、最近は殆ど使いません。
どちらかというと35mm(MFTでは17mm)以上で撮っているのが大部
分、広角レンズを使わない(使えない)で望遠系をよく使う、正に下手の典型例
ですね。
そのうちオリンパスの新型PROシリーズ広角ズーム、安い中古でも見つけて買う
事にしますが、何とか自分の技能で使えそうな画角は換算21mm以上のようです。
464
:
カメラマニア
:2015/07/19(日) 20:51:23 ID:SP0uPKKU0
MFというか置きピンを使う頻度の高いフィッシュアイの
フォーカスリングがワンタッチMF切り替えでないのが疑問だ。
465
:
M-KEY
:2015/07/23(木) 19:04:07 ID:jJaVt.9s0
フィッシュアイはシグマの全周、トキナーのズーム、パナの対角線を持っていますが
たしかにAFの歩留まりは悪く、パンフォーカス的な使い方を多用しますね。
そうなると、いっそMFでゾーンフォーカスの方が実践的な気もします。
466
:
ニコン好き
:2015/08/04(火) 19:55:11 ID:XK/zzKBE0
AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
ニコンから新レンズが3本発表されましたね。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR
このレンズ欲しいなと思ってます。
467
:
カメラマニア
:2015/08/04(火) 20:54:40 ID:MvKDe9lo0
買えばいいと思う
468
:
ニコン好き
:2015/08/04(火) 21:06:59 ID:XK/zzKBE0
>467
ボーナスが無いのが痛い!
春は、JALグローバルクラブに入会するのに約60万位使ったし
秋は、ヨーロッパ旅行に約100万位使うし
お金をどう工面するか思案中です。
469
:
M-KEY
:2015/08/04(火) 23:44:24 ID:KJ7oJWfM0
AF-S 24-70/2.8E ED VR:約88×154.4mm、フィルター82mm、1,070g
もう「標準」とは呼べないサイズですね。
84x103.5 mm、フィルター77 mm、710gの
AF-S 24-120/4G ED VRを持っていたら、それでいいのでは?
AF-S 200-400/5.6E ED VRは気になりますね。
470
:
ニコン好き
:2015/08/05(水) 03:03:43 ID:hup2cRiU0
>469
>AF-S 24-120/4G ED VRを持っていたら、それでいいのでは?
最近このレンズをあんまり使ってないなあ
せっかくだから使ってみようと思います。
ニコンから新製品が出るとすぐ欲しくなる。
ほとんどニコン病と言う名の病気だね。
471
:
ニコン好き
:2015/09/10(木) 18:59:06 ID:4nqG97yU0
iPhone 6s・iPhone 6s Plus・iPad Pro いろいろ発表されましたね。
手元のiPhone 6 Plusは、24回払いの分割で買ったのでまだ1年は、見送ります。
4K動画は気になりますが・・・
iPad Pro
画面がでかくなりましたね。
手元のiPad は、容量が32GBなので容量が足りなくて困ってたのと
センターボタンの反応がどうも具合がおかしい。
iPad Pro128GB Wi-Fiモデルを検討してます。
472
:
ガット
:2015/09/29(火) 12:24:50 ID:B3ghyrAY
ついにペンタが35mmフルの機種を出すそうで、デジカメ人さんでの記事へのコメントも多いですね。
最近随分思い切った機材のリストラをしたので所有レンズも少なくなりましたが、Takumarはまだ一揃いあります。
中には150mmF4なんて少し珍しい焦点距離のレンズもあり、FAシリーズとかならまだしも今更タクマーをデジタル
で使う意味は希薄ですが、モノとしての存在感が半端でなく職人仕事を感じさせてくれるレンズ群を手に取ると、
もう一度ペンタックスのボディーで蘇らせてあげたいという気持ちが出てきます。
なので個人的にはペンタのフル機、どのような仕様で出てくるか楽しみです。
473
:
M-KEY
:2015/09/29(火) 23:54:36 ID:cL82SPaw
銀塩の頃からのペンタファンにとっては「待望」の35mmフルなんでしょうが、
さすがに「遅過ぎ」我慢しきれずにリストラしてしまった人、APS-Cに活路見いだした人、
ニコンやキヤノン、ソニーに鞍替えしてしまった人が多いと思います。
今さら出されてもロクなレンズを残していないし、買い戻すのも・・・
どれだけ売れるか?
α900でさえ後継機が出なかった訳ですし、せめてK-01のタイミングで
あの形状でD3/D700センサーのカメラを出していたら、まだ顧客は残っていたし
もうちょっとは勝算があったでしょうけど、今のタイミングだとペイは厳しそう。
それにスペックも。
2015年のペンタブランドのフラッグシップとしてなら24Mあたりだと弱く
α7RIIの42Mとかが望まれますが、そうすると古いレンズのユーザーが不満。
価格設定も含め,いろいろと難しいです。
474
:
ガット
:2015/09/30(水) 13:13:04 ID:4x7FaelM
そうですね。K10とか20の頃はデジタル用の所有レンズも少なかったし、ペンタメインも考えました。
当時のペンタの出す色はとても他社に比べても、とても魅力的でしたから。
まだN/Cとのダブルマウントでペンタに残っている人も結構いるのではないかと思いますが、
絶対数は少なそう。いずれにしても、ペイするのは難しいんでしょうね。
475
:
カメラマニア
:2015/10/01(木) 19:17:03 ID:rpo40sVs
元々ペンタ党は全体の2割も居ない。
それがデジタル化の遅れで半減している筈だし
今の段階でフルデジ機でまともに使えるレンズを持っているのは奇特。
まぁ出るだけでも奇跡みたいなものだ。
ファンは無理してでも買い支えないといけないね。
476
:
ガット
:2015/10/02(金) 16:27:42 ID:OcCBA4I.
祖父の遺品のSV,大学の友人が置いて行ったSPとスーパータクマーのレンズ群。
少し前までは時々持ち出していましたが最近はフィルム使用量が激減。出番がありません。
M42時代以外のペンタのカメラを触ってもいない私がペンタ党とは口が裂けても言えませんが
とても実直な良いメーカーのイメージが強いです。頑張って欲しいです。
そういえばSPに似せたクラシカルな外観のデジ機、結局のところ企画ポシャっちゃったんですね。
477
:
M-KEY
:2015/10/02(金) 19:09:35 ID:evfzkVEM
そう、誠実なメーカーだけに35mmフルに流されずに理詰めでAPS-Cで貫いて欲しかったです。
古いKマウントレンズを本来の画角で使いたいという気持ちはわからなくもないですが
それなら645Zセンサーのミラーレス機にマウントアダプターを使いクロップという方が
キヤノンやニコンとの真っ向勝負を避ける意味でも有効だと思います。
478
:
Hikaru
:2015/10/02(金) 19:33:20 ID:VlAQ4TPU
銀塩時代、日本を1眼レフ王国にしたのはペンタックスの功績、年配の方は
ペンタックス、ペンタックス、望遠だよ、望遠だよ・・・・のTVCMを
覚えておられると思います。
頑張れば何とか手が届く中判デジタルを世に出したり親は次々変わっても
頑張ってキヤノン、ニコンとは別路線で生き残り、海外のメーカーに身売
りするような事がないように願ってます。
480
:
M-KEY
:2015/10/12(月) 21:59:28 ID:4nUU/Yr2
フォクトレンダーの海外サイトにEマウントレンズが!
http://voigtlaender.com
12mmF5.6と15mmF4.5は既存のMマウントと共通の光学系ですが
10mmF5.6は新しい光学系で、これはα7RIIと組み合わせて
インテリア撮影で強力なウェポンになりそうです。
来春の発売に期待したいです。
481
:
カメラマニア
:2015/10/13(火) 22:04:19 ID:XEKczdts
でも、買わないに5000点
482
:
ニコン好き
:2015/10/13(火) 22:19:56 ID:ms1zQYH6
>480
>インテリア撮影で強力なウェポンになりそうです。
このレンズを使うのには、α7RIIを買わないと駄目ですね。
あれ?買われないんですか?M-KEY さん(笑)
ちなみに私は、眼が悪いのでMFレンズは駄目です。
483
:
カメラマニア
:2015/10/15(木) 07:59:53 ID:1WgOexO.
RX1R2が海外発表されたね。
実販価格が30万円未満なら、それなりに売れるだろう。
484
:
M-KEY
:2015/10/15(木) 22:58:02 ID:C7/0Etmo
RX1R IIの価格は、欧州では3,500ユーロ(約47万円)、米国では3,300USドル(約39万円)で
米国価格を基準にすれば、国内の最安値で328,000円くらいにはなりそうですが、
30万円を切るのは厳しいでしょう。
それでもα7R IIの国内実売価格が40万円前後なので、バーゲンプライスと言えそう。
しかし、α7S IIも40万円強なので、18万円前後のα7 IIが際立って安く感じます。
α7 IIとHWH10mmF5.6の相性がいいのを祈るのみです。
485
:
ニコン好き
:2015/10/16(金) 22:16:27 ID:3Ux88M7I
RX1R II欲しいですね。
でも今年は、JAL日本航空関連にお金を使ってしまって金欠です。
買えるとしたら来年ですね。
ボーナスが有る人がうらやましいです。
しばし日本ともお別れです。
たぶんiPhone 6 Plusでもこの掲示板は、現地で見れるでしょう。
日本に帰って来れるかちょっと心配です。
486
:
ガット
:2015/10/21(水) 14:37:27 ID:ZlR0RydI
ついに出ました。XF35mmF2R WR
防塵・防滴・対低温度構造。
結構な力作のようでうれしいです。
絞りリングもついてるし、Touit1.8/32mmを横目で見ていた日々は長かった。
あと135mmF2が出てくればXFは上がりです。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1016.html?_ga=1.96666588.2125826016.1316101281
487
:
カメラマニア
:2015/10/22(木) 19:24:52 ID:2B6yncQc
>486
スペヲタだと価格が下がり逆転しているf1.4を喜ぶだろうが
f2を選ぶというのは通ならではの選択で賢明だと思う。
488
:
M-KEY
:2015/10/22(木) 23:05:41 ID:iGj9plFo
>486
>487
たしかに価格コムでの最安値をみると
XF35mmF1.4 Rの\42,198に対して
XF35mmF2 R WRは\48,060と逆転していますが
キタムラだと F1.4Rは\50,544でF2R WRは\43,250(税込)と七千円ほど安いし
防塵・防滴・対低温度・小型・おそらく開放から安心して使えるであろう点を考慮して
F2R WRの方が魅力的なんですが、唯一最短撮影距離が35cmと凡庸なのが・・・
(F1.4Rは28cmで、テーブルフォトなら,この差は結構大きいかも?)
489
:
ガット
:2015/10/23(金) 17:10:01 ID:eaa9LrUA
>487
>488
自分の使い方では防塵・防滴、対低温度も必要ないのですが、ネットではAFが早くなっている
との話。あとはやはりコンパクトさでしょうか。Xシリーズ、折角ボディーがコンパクトに
纏まっているのに総じてレンズがやや大柄な気がします。
そろそろ作例が出始めました。なかなかボケも素直でいい感じ。
http://ivanjoshualoh.com/2015/10/21/xf-35mm-f2-wr/
490
:
M-KEY
:2015/10/24(土) 08:28:08 ID:9fjlS2C.
>ボケも素直でいい感じ
それ以前に写真が上手すぎ!
実はスペックを比べていて、
F1.4のø65.0mm×50.4mm 187gに対して、
F2のø60.0mm x 45.9mm 170gと
明るさの差の割には大きさの差が少ないと
感じていましたが(重さなんて17gと僅差)
実際に並べて見ると、前すぼまりの形状で
数値以上に小さく見えますね。
これはX-T1よりもX-E2/A2に似合いそう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板