[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が400を超えています。500を超えると投稿できなくなるよ。
新型が出ますねpart4
305
:
ニコン好き
:2015/02/05(木) 20:21:02 ID:c3.dV8p.0
オリンパスOM-D E-M5 Mark II
ワンショット8枚合成で4,000万画素相当の撮影
訳わからん?それだけ撮像素子のサイズが小さいのを示してるだけ?
素直にニコンD810で撮った方が簡単で楽ですね。
外付けドットサイト照準器「EE-1」(税別1万5,000円。春発売)
これだけ欲しい。
ニコンで似たの出してくれないかなあ。
AF-S 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR、春からの飛行機撮りに買いたいですね。
ニコンD810のサブ機にニコンD750か軽くて小さいニコンD5500あたりが欲しいですね。
>304
>個人的には645Dのノンレフで勝負した方がいいと思うのですが・・・
これ今発表してくれたら欲しいかも
クレジットカードを使ってでも買うかもしれません。
JALゴールドカードで100万までならなんとかなるかなと
アメックスゴールドは、海外旅行の保険替わり
CP+2015が終わるまで様子見してますが
306
:
ニコン好き
:2015/02/05(木) 20:47:12 ID:c3.dV8p.0
ニコンD750
やっとヨドバシカメラに「在庫有り」になりましたね。
まずは一安心ですね。
307
:
M-KEY
:2015/02/05(木) 23:07:19 ID:YCHkPhic0
>305
まず、御自身のカード自慢の話題は要りません。
ハイレゾショットはセンサーサイズが小さく原理的に高解像度化に不利なMFTにとって
画素ピッチを維持したまま高解像度を得るという技術で、これは面白い試みだと思います。
たしかに,より大きく画素数の多い機種で撮れば解像度的には問題ないのですが
深い被写界深度が欲しい場合はMFTでのハイレゾの方が有利になると思います。
ドットサイイト照準器EE-1は「ボタン型電池を利用するので、ホットシューがあれば利用可能」
となっているのでE-M5II以外の機種でも流用可能でしょう。
308
:
ニコン好き
:2015/02/06(金) 17:35:06 ID:BQewaw3A0
キヤノンより有効画素約5,060万画素、ISO感度6400高解像度を実現するデジタル一眼「EOS 5Ds R」発表
「EOS 5Ds」からローパスフィルター効果をキャンセルしたさらなる高解像モデルになります。
なんかニコンD800Eみたいですね。
ヨドバシ価格:¥537,840 (税込)
クロップ(1.3倍と1.6倍)は良いですね。
でもたぶん買わないだろなあ
ニコンD810で何ら不満は無いし必要十分だし
¥537,840 ・・・ヨーロッパ旅行に10日位いけるなあ
この値段で645Dのノンレフだったら検討するのだが(レンズ代もきついなあ)
309
:
ニコン好き
:2015/02/06(金) 17:40:45 ID:BQewaw3A0
この撮像素子どこで作ってるのだろうか?興味有る。
もしもソニー製なら少し待てば
ソニーとニコンからも有効画素約5,060万画素機が出るかな?
310
:
一見さん
:2015/02/06(金) 19:28:02 ID:kGb8mdxI0
>>307
ドットサイト照準器は、天体関係のお店で色々売られているようです。価格的
にもオリンパス製品よりも若干安いです。私も一時はミラーレンズ用に買おう
かと思ったのですが、ミラーレンズそのものの出番が少ないため、見送り続け
ています。スナイパーみたいで格好いいんですけどね。
311
:
ニコン好き
:2015/02/06(金) 19:34:43 ID:BQewaw3A0
結局キャノンは、ローパスフィルターは取らないんですね。
ローパスフィルターレスだけでもニコンD810の方が良いですね。
EOS M3 EVFを内蔵してないのは残念ですが
3代目なのだから今度はAFがまともに使える様になったかな?
ニコンD810のサブ機にグリップとかちょうど良い大きさなので
ニコンD5500と合わせて興味が有る。
ソニーの50MPセンサーを搭載したα7R II なんかも期待してます。
312
:
Hikaru
:2015/02/06(金) 20:26:28 ID:CG/rH7Wc0
本日、ニコンの新宿SCに出向き、前述の300F4を修理に出しました。
幸い?現象が再現したので、すんなり修理受付、それにしても300F4
には相性が良くないみたいです。良いレンズで大事に使っているのに又
故障に遭遇するとは。
ついでに300F4の新型も見てきました。24−70と同じ程度の大きさ
重さはたいしたことは無く、D750との組み合わせで1.5Kg程度です。
使用頻度の高い焦点域なので何とか手に入れたい1本です。
キヤノンの5Ds(R)ついに5000万画素まで来てしまいました。
APS−Cが2000万画素超となった時点でそのままフルフレームサイズ
にすれば5000万画素超なので時間の問題とは思っていました。
キヤノンもニコンもフルフレームのメリットを自ら捨てて立ち位置を失わな
い事を願ってます。
313
:
M-KEY
:2015/02/06(金) 23:15:09 ID:8ks.HQRM0
>310
20年以上前にエアガン用のドットサイトを買いましたが、その時は1万円ちょいだったと記憶しています。
アマゾンで調べたら、カメラに取り付け可能のドットサイトがオリの半額くらいからありましたが、
ブランド料に折り畳めたり防滴だったりという点を考えれば、EE-1は納得の価格だと思います。
314
:
ニコン好き
:2015/02/06(金) 23:24:34 ID:BQewaw3A0
EOS 5Ds R とEOS 5Ds
ちょうどニコンで言えば
D800とD800Eと似てますね。
何で2機種に分ける必要があったのか疑問ですね?
ニコンは、ローパスフィルターレスのニコンD810に統一したのに
なぜ?キャノンは、EOS 5Ds Rに統一しなかったのだろうか?疑問です。
あと値段の付け方が強気ですね。税込で50万円を超えてる。
ニコンD810だと¥348,290(税込)
値段が高くてもキャノン様が出したカメラだから売れるんだと
売上も利益もがっぽりいただきましょう。て事かな?
EF11-24mm F4L USM にも驚いた。
F4のレンズですよね?F2.8じゃないですよね?
¥437,400(税込)
ちなみに
AF‐S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
¥234,900(税込)
この値段にも驚いた。
315
:
M-KEY
:2015/02/06(金) 23:26:54 ID:8ks.HQRM0
>312
予想できたとはいえ、50Mは「画素数インフレ」を感じます。
でも、D800/D800Eの時の36Mよりは驚きは少ないし、約50万円という
価格も購入障壁になるのでD800ほどには売れないでしょう。
「推奨レンズ」も実解像度よりも「売りたいリスト」っぽいですし、
画素ピッチから考えて、ローパス無しのみでいいような気もします。
従来レンズなら24Mくらいが性能上の落としどころでしょうし、
D800でも画素数は多過ぎると感じているくらいなのですが、
仕事上で,この画素数のアウトプットが要求されれば、
タイリングかE-M5IIのハイレゾでしのぐようになると思います。
(って、E-M5IIはすでに購入するつもりです)
316
:
ニコン好き
:2015/02/06(金) 23:46:51 ID:BQewaw3A0
>この値段にも驚いた。
キャノンのレンズの値段の高さに驚いた。
317
:
一見さん
:2015/02/07(土) 06:46:41 ID:2McSEOiU0
>>313
M-KEYさん,おはようございます。レスありがとうございました。
折り畳み可能の上,防滴使用なんですか。それならば価格差以上の価値があり
ますね。時折天体写真の真似事をしていますので,この機会に買ってみようか
という気になりました。発売後,実物を検討してみますね。
318
:
M-KEY
:2015/02/07(土) 22:10:39 ID:HTVnHhUc0
>317
私は最近のドットサイトの実物を見た事がないので
EE-1の実物を見ても、たぶん評価出来ないと思います。
実物を見たらレポートをしてもらえるとありがたいです。
319
:
ニコン好き
:2015/02/07(土) 22:29:25 ID:Kxo/.ywI0
>307
>となっているのでE-M5II以外の機種でも流用可能でしょう。
やっぱりオリンパスじゃないと駄目なんだろうか?
外付けドットサイト照準器「EE-1」(税別1万5,000円。春発売)
これニコンD810に付けて使える(役立つ)のかなあ?
使えそうなら買うのですが・・・飛行機を撮るのに便利そうなので
320
:
M-KEY
:2015/02/07(土) 22:34:32 ID:HTVnHhUc0
>319
流用可能という前提でハナシをしているのですが・・・
321
:
ニコン好き
:2015/02/07(土) 23:09:34 ID:Kxo/.ywI0
・「EE-1 [外付けドットサイト照準器]」
予約品 発売日 2015年05月31日(発売日前日お届け商品の場合は発売前日の日付となります)
合計 1 点 12,960 円
・配達料金: 0 円
【お支払方法】クレジットカード
>320
とりあえずヨドバシに注文だけしておきました。
販売開始日:2015年春発売
だそう見たいなのでそのうち待ってれば届くでしょう。
個人的ですが私、左眼の視力が特に悪いので、右眼(片目)だけで撮ってます。
なのでドットサイト照準器は、とても有りがたいです。
322
:
ニコン好き
:2015/02/07(土) 23:22:24 ID:Kxo/.ywI0
>320
あ もしも使えなかったら
オリンパスを買いますか(笑)
ズイコーレンズは魅力ですからね。
323
:
一見さん
:2015/02/08(日) 08:32:05 ID:OlzNkIa60
相変わらずのコピペ厨だね。
324
:
一見さん
:2015/02/08(日) 08:37:26 ID:OlzNkIa60
連投失礼。
> これニコンD810に付けて使える(役立つ)のかなあ?
> なのでドットサイト照準器は、とても有りがたいです。
支離滅裂なのも相変わらずのようでw
325
:
Hikaru
:2015/02/08(日) 13:51:11 ID:Sd0HIhRs0
>315
現在の日本はインフレ誘導政策の元にあるので、画素インフレも世の中の流れ
ですね。高画素の欠点をカバーし、利点を出来るだけ生かせるような撮影技術
をアマの我々も従来以上に身につける必要がありそうですね。
カメラも、静止スタジオ風景物撮り向き、高速高感度動体スポーツ向きそこそ
こどちらも使える万能型と明確な選択が必要になってきました。
仰る通り万能型フルフレームサイズの落とし所は2400万画素と思います。
黎明期の600万画素APS-Cととフルフレーム2400万画素、画素密度は
15年間で倍増となりましたね。
326
:
ニコン好き
:2015/02/08(日) 16:18:42 ID:JFrt0qWw0
>325
>支離滅裂なのも相変わらずのようでw
私は、ほぼ右眼(片目)しか見えません。
両眼共不自由なく使える方には、理解していただけないんですね。
残念です。
327
:
ニコン好き
:2015/02/08(日) 16:21:24 ID:JFrt0qWw0
すみません
>325は間違いです。
>324 :一見さんへの返信です。
328
:
一見さん
:2015/02/08(日) 18:08:13 ID:OlzNkIa60
>>326
あなたの視力が車の運転に耐えないほど低いことは承知しています。それゆえ
ニコンの優秀なAFを必要としているんでしょ?
私が指摘しているのは「(役立つ)のか」と書いた直後に「とてもありがたい」
と書いていること。これまでにドットサイト照準器について言及したことすら
なかった人が、私と管理人氏のやり取りで取り上げられた途端に、興味がある
風を装って購入してみせたこと。この2点ですよ。
私が「身体障害者に対して差別的」であるかのように論点をすり替えられるの
は甚だ迷惑です。
329
:
カメラマニア
:2015/02/08(日) 18:36:45 ID:f/UBKS1E0
あくまで一般論としてだけど
言っている事に一貫性が無かったり
何度も同じ過ちを繰り返したり
すぐに衝動的な行動に走る人は
脳に障害があるのかもしれないね
あ、別に誰かを指しているんじゃなくて一般論です
330
:
ニコン好き
:2015/02/08(日) 18:45:27 ID:JFrt0qWw0
>328 :一見さん
私は、オリンパスは持ってません
それゆえ
> これニコンD810に付けて使える(役立つ)のかなあ?
と書いたのです。
私は、ほぼ右眼(片目)しか見えません
左眼で被写体を先読み(追いかける)事が出来ません。
それで
> なのでドットサイト照準器は、とても有りがたいです。
と書いたのですが。
>支離滅裂なのも相変わらずのようでw
なにが支離滅裂なのか不明です。
>私と管理人氏のやり取りで取り上げられた途端に、興味がある
>風を装って購入してみせたこと。この2点ですよ。
「EE-1 [外付けドットサイト照準器]」の話ですよね
>305 で私は、
>外付けドットサイト照準器「EE-1」(税別1万5,000円。春発売)
>これだけ欲しい。
>ニコンで似たの出してくれないかなあ。
と書き込みましたけど?
331
:
ニコン好き
:2015/02/08(日) 18:56:05 ID:JFrt0qWw0
ま いずれにせよ
「EE-1 [外付けドットサイト照準器]」
これニコンD810に使えるのを祈ってます。
自衛隊の基地祭が楽しみです。
332
:
一見さん
:2015/02/08(日) 18:56:52 ID:OlzNkIa60
きっとそう仰有るだろうと思っていました。私が書いた「これまで」というのは
あなたが飛行機写真を撮りまくっていた頃からの話ですよ。ドットサイト照準器
そのものは,最近になって出てきた品物ではないですから。ニッコールクラブ東
京デジタル支部掲示板やNikon-Digital.net掲示板で,あなたがその手の機器に
言及していた記憶がありませんでしたので,ああいう書き方になりました。
このスレッド内の記述に限定すれば,私の言い分は事実誤認と言えますね。その
点についてはお詫びして訂正させていただきます。
ただ,あなたの「買ってみた」的な買い物自慢については,やっぱり好きになれ
ません。不必要且つ過度なコピペもです。
333
:
カメラマニア
:2015/02/08(日) 21:12:31 ID:f/UBKS1E0
超望遠域でファインダーでない方の目で被写体の先読みなんて視力に問題なくても無理
そういう時はニコン機ならクロップを使うべきだ
334
:
ニコン好き
:2015/02/08(日) 21:38:58 ID:JFrt0qWw0
>333
Hikaru さんがクロップについて書かれるまでは、
正直フルサイズ機は、フルサイズで撮らなくちゃクロップなんて補助的機能でしかない
と思ってましたが、Hikaru さんがクロップについて書かれてから
改めてクロップは、眼の悪い私にとって有用な機能なんだな
と思い始めてます。
オリンパスがワンショット8枚合成で4,000万画素相当の撮影
訳わからん?と思ってたけど
ペンタックスも似た様な事を始めそうな噂ですね。
フルサイズ機でこの技術を使ったら凄い事になりそうな噂ですね。
335
:
M-KEY
:2015/02/08(日) 23:49:47 ID:eObMlglI0
>325
実際問題、6Mもあれば充分な用途なのに
「できるだけ解像度を高く撮ってくれ」
と依頼を受ける事があります。
今までならD800の36Mで納得してもらえていたのに
5Dsを使う人が増えたら、50Mを要求されそう。
それに、多画素シフトで使いやすい画素数の
カメラが無くなるのも辛いです。
技術の進歩によって多画素化での画質上のデメリット
=高感度特性やダイナミックレンジは克服できていますが
ファイルサイズ増大分のメリットはないように感じています。
同じ画質なら、ファイルサイズは小さいほどカッコイイ!
336
:
M-KEY
:2015/02/09(月) 00:03:36 ID:mkaJ6F5Q0
>334
ファインダーを覗いていない方の目で周囲を確認するのは、
被写体の先読みではなく、自分の安全を確保するのが主目的です。
だいたい、35mmで300mmを越えるような望遠だと、
左右の像倍率の差が大きくなるので、両目を開けていても
ファインダーを覗いていない方の目の情報は脳に入りません。
スポーツの撮影の場合は、逆の目で被写体以外のプレーを見ています。
しかし「支離滅裂」に拍車がかかっていますね。
80-400mm買って飛行機を撮りたいと言いつつ
D750とD5500を比べているし、
ドットサイトはE-M5以外でも流用可能らしいと言っているのに
「やっぱりオリンパスじゃないと駄目なんだろうか?」
あげくのはてに
「あ もしも使えなかったらオリンパスを買いますか」
D810と80−400mmはどこに行ったのでしょうか?
本末転倒も甚だしいですね。
337
:
ニコン好き
:2015/02/09(月) 01:27:44 ID:Th0wSHLg0
>336
D750と80−400mmあとD5500ね。
ま いろいろ欲しいのが有って思案中です。
CP+2015が終わるまで様子見だったのですが
「EE-1 [外付けドットサイト照準器]」をD810に付けてからにします。
EE-1とD810の見え方しだいですが
オリンパスを買う可能性が出て来たので
>D810と80−400mmはどこに行ったのでしょうか?
これ
D750と80−400mmはどこに行ったのでしょうか?
のミスタイプですね。
338
:
M-KEY
:2015/02/09(月) 10:18:38 ID:mkaJ6F5Q0
>EE-1とD810の見え方しだい
>D750と80−400mmはどこに行ったのでしょうか?
>のミスタイプですね。
え?
339
:
ニコン好き
:2015/02/09(月) 11:05:38 ID:Th0wSHLg0
>336
>左右の像倍率の差が大きくなるので、両目を開けていても
>ファインダーを覗いていない方の目の情報は脳に入りません。
>スポーツの撮影の場合は、逆の目で被写体以外のプレーを見ています。
そうなんだ・・普段片目でしか物を見てなかったもので
>338
>EE-1とD810の見え方しだい
D810にEE-1を付けてみて様子を見ると言う意味です。
使えそうなら80−400mmになるかな
駄目ならオリンパスの購入を検討するので
>D810と80−400mmはどこに行ったのでしょうか?
え?D810は持ってるのですが?
サブ機としてD750とD5500を考えてます。
本当は、サブ機としては、EFズームレンズを買ってEOS6Dに付けるのが一番安上がりなのですが
340
:
M-KEY
:2015/02/09(月) 13:57:21 ID:mkaJ6F5Q0
D810で飛行機を撮りたいから80-400mmが欲しいのか
D810は重いからD750かD5500を使いたいのか
ドットサイトがどんな物か理解しているのか
どこから解決していいか判りません。
341
:
ニコン好き
:2015/02/09(月) 15:22:51 ID:Th0wSHLg0
>340
>D810で飛行機を撮りたいから80-400mmが欲しいのか
はいその通りです。
>ドットサイトがどんな物か理解しているのかがどんな物か理解しているのか
ドットサイトがどんな物か見てないので正しくは理解してないと思います。
飛行機は速いのでカメラのファインダーだけだとすぐ視野の外に飛び出してしまい
追いかけるのが困難です。
ドットサイトならその手助けになるかと期待してます。
D750かD5500は、レンズ交換が面倒なのと標準域の画角を撮りたいので
D750は、 24-85mm ズーム
D5500は、18-55mm ズーム
になるでしょう。
342
:
一見さん
:2015/02/09(月) 18:18:16 ID:72olAiMQ0
>>341
どんなものか理解しておらず,自分の機材に使えるかどうか確信がもてないもの
を考えなしに購入し,使えなかったらそのアクセサリーを使うためにオリンパス
のカメラを買う…と。これが支離滅裂でないとしたら何なんでしょう。
ボタン電池で駆動し,アクセサリーシューに取り付ける形の照準器が,他社製品
では使えないと考える理由も,私には理解不可能です。
>>336
オリンパスのサイトで公開されているEE-1の画像に,シュー部分の画像が追加さ
れれば,オリンパスのカメラと何らかの連動が為されるか否か分かるんですけれ
どね。製品の性格上,ボディと連動する必要性も可能性も低いと思いますが…。
343
:
カメラマニア
:2015/02/09(月) 18:43:28 ID:RcaGx3qQ0
D810をCP+に持って行ってEE-1が使えるか試せばいい
お得意の厚顔無恥でオリのブースでD810の自慢も出来るし一石二鳥!
344
:
ニコン好き
:2015/02/09(月) 20:09:33 ID:Th0wSHLg0
>342
ニコンを第一に最優先します。ニコンで使えれば何も問題無いです。
でも、もしもニコンで使えなかったら
>使えなかったらそのアクセサリーを使うためにオリンパス
>のカメラを買う…と。
ま 趣味道楽の世界ですからそれも有りで良いんじゃないですか
現状でニコン・ソニー・キャノンの3マウントを持ってるのですから
あと1つ位マウントが増えても良いんじゃないですか(笑)
>343
あ それ本音ではやりたいですね。
でもやっぱり駄目かなあ〜
348
:
M-KEY
:2015/02/10(火) 00:28:58 ID:xkXtQYsg0
>344
(待ち時間はいりますが)気軽に各社の新製品を試せるのがCP+のような
カメラショーの醍醐味ですから、遠慮せずに試したらいいと思います。
というか、掲示板の書き込みは、もう少し思慮深くお願いしたいですね。
349
:
M-KEY
:2015/02/12(木) 10:31:56 ID:w9QOUqaA0
いよいよCP+が開幕しました。
今年は仕事の都合で行けませんでしたが、
怒濤の大攻勢のキヤノンブースとdp0などのシグマブース、
ファン待望の35mmフルデジを開発発表したリコーブース、
E-M5IIのオリンパスブースは凄い行列なんでしょうね。
フジは例年よりは地味な感じですが、それでも活況でしょう。
ニコンはD810A+天体望遠鏡は実写出来ないのが辛い所、
隠し球(7DII対抗の発表)があるか?っていうところですね。
用品の方でも、マルチコプターによる空撮システムが
今年は去年よりも充実しているんでしょうね。
350
:
Hikaru
:2015/02/13(金) 10:11:02 ID:jAUC0nu60
>349
私も昨日行く予定でしたが、一寸複雑な事情が生じていけませんでした。
写真仲間の話によると、キヤノンのブースが圧倒的人気だったとか、他は?と
聞いたら、モデルさんを撮影するのに忙しく見なかった、と言ってました。
各社の用意しているイベントガールズを撮影している人たちも結構いますね。
351
:
M-KEY
:2015/02/13(金) 22:26:48 ID:AAlRL8ag0
やっぱり、怒濤の新製品攻勢のキヤノンは凄いですね。
マルチコプターはソニーが少しだけ本気を見せているようですね。
私のように機材を見るのが目的だと、イベントガール(を撮りにきた人)は邪魔だったりしますが
ショー自体が華やかになるし、動員も見込めるので、まぁ仕方ないですね。
しかし、あの人たちの機材と集中力は凄いです。
私は仕事でも、あれほどの情熱は持てないような気がします。
352
:
Hikaru
:2015/02/14(土) 18:41:57 ID:R82XgvK60
新型と言うにはいささか旬を過ぎてはいますが、今年も出水の鶴撮影に出向いて感じた
D810の感想です。
D810は3600万画素という高画素機に目が行きがちですが、1.2倍クロップ、
1.5倍クロップを積極的に使用すると、素晴らしく使い勝手の良い万能機となります。
D800に比較して改善点は多いですが、特に動体に対するAFの改善は著しく、1.2
倍クロップ+80-400新型では以前にも話題が出ましたが、容易に手持ちで使えて
トリミング耐性も有り、ファインダーも見やすい高性能機に変身します。
自分的には許容のISO6400と合わせて、時には中判並みの解像力を、時にはクロップ
で動体撮影を、結構1台で多用途に使える高性能万能機と感じました。
唯一残念だったのは、シャッターストロークが浅くなった事もあり、感覚的には感じていな
かったD800とのシャッターレスポンスの差ですが、実際の撮影結果から判断すると若干
遅くなっているようです。100分の*秒の違い程度ですからレスポンスはカメラではなく
私の加齢による反応の劣化(古希を越えて複数年)かもしれません。
OMD-Mi+40-150/2.8の組み合わせ、止まっている鶴が飛び立ったのは何とか
少し追随出来ますが、飛んでいる鶴には全く歯が立ちませんでした。
こちらは後一頑張りなので、EVFと合わせて新型に期待です。
353
:
M-KEY
:2015/02/15(日) 10:44:46 ID:GQqgRZ2Y0
>352
D810をお気に入りのようですね。
D800比で+10以上の魅力を感じているのが行間に見えます。
でも、この技術でのAPS-C機をどうしても期待してしまいます。
D810を買った途端にD400が発表されるのは辛いです。
D800に対する不満はシャッター音くらいですし、もうしばらく引っ張ります。
354
:
Hikaru
:2015/02/15(日) 14:30:15 ID:KruU1VRo0
>353
レス、有難う御座います。
確かに810は800から大幅に改良されていて、正常進化の見本のような機種と感じてます。
年末に家内からD750をプレゼントされたので、もともと考えていたFX:750、DX;810の
体制が思いがけず出来ました。
750もダークバンド騒動で味噌をつけましたが、こちらも使い易い良い機械です。
シャッター速度の最高速やシンクロ速度が遅いのが残念な所ではありますが、現時点では全機種中最も
実用的なFX機と思います。
355
:
カメラマニア
:2015/02/16(月) 20:16:04 ID:BDVnC4qo0
D750はカメラとしては悪くないけど名前負けしているんだ
356
:
M-KEY
:2015/02/17(火) 00:57:26 ID:Z9dgBxXk0
私はD750を買うくらいならD5300にして,差額でレンズを買いたいのですが
FX縛りでのサブ機というなら、D750は悪くはないと思います。
でも、やっぱり700番台を名乗るにはシャッタースペックが惜しいですね。
357
:
Hikaru
:2015/02/20(金) 09:38:39 ID:i9COLBes0
修理に出していた300F4が戻ってきました。
動作不良のためSWM交換、同じレンズの違う個体でもSWMの交換修理をしています。
17-35/2.8でも同じく2回SWMを修理、他の所有レンズではSWMの不具合
は経験しておりません。同じレンズの同じ個体や違う個体でも同種の故障が出るのは、
そのレンズの設計、製造、部材等々何らかのウイークポイントがその部分にある、と
思ってしまいます。
新300F4VRは非常に魅力的なレンズ、先々には是非入手したいと思いますが、時
間が経過して初期の細かい修正が完了、品質と性能が定着していれば良いですね。
時にはコストダウンのため非公開の変更があり、改悪なんてことも工業製品にはままあり
ますのね。
358
:
M-KEY
:2015/02/20(金) 14:10:20 ID:udNpkpWs0
新300mmF4 PFの解像度はAF-S 300mmF4Dと同等のようですので
SWMがしっかりと直っていたなら、慌てて買い替える必要はなさそうですね。
じっくり様子を見て後悔のない買い物をして下さい。
しかし「非公開の変更」は頭の痛い問題ですね。
事後でもいいから公開して欲しいです。
359
:
M-KEY
:2015/03/01(日) 15:21:58 ID:DDHL4bpo0
E-M5IIの実機を見てきました。
EVFはすこし緑がかったような感じ、これは蛍光灯環境下だから?
グリップ形状が変わり、E-M5と違いボディ単体でも持ちやすくなっています。
また、三脚穴がレンズ光軸に一致しており、手持ちのHLD-6Gを使う必要がなさそうです。
キットに設定されている新14-150mmのデザインもボディに似合っています。
でも、メインスイッチの場所は、やはり文句を言いたい部分ですし、
そのスイッチに影響されてモードダイヤルの視認性も落ちています。
「買わない理由」にはなりませんが、残念なポイントではあります。
あと、シャッターユニットのフローティング化でブレ対策を施したようですが
ネット上に微ブレがあるという報告があるのも気になる所です。
とりあえず、現所有の無印E-M5と併用なので、チタンカラー待ちです。
360
:
カメラマニア
:2015/03/01(日) 20:41:34 ID:9gcqMj6I0
E-M5IIにE-M5用のHLD-6Gは使えないよ
共用なのは、その下のバッテリーパックHLD-6Pだけだ
361
:
M-KEY
:2015/03/02(月) 01:05:16 ID:t1ni2fCU0
>360
そうでした、グリップ部は各機種専用でバッテリー収納部が共用で
E-M5II+HLD-8Gにした時に手持ちのHLD-6Pが使えるを勘違いしていました。
362
:
Hikaru
:2015/03/02(月) 08:42:13 ID:zHzDpTCU0
>359
E-M5は小型軽量で良かったのですが、操作系が小さく扱いにくい面もあり、
E-M1が出た時にそちらに移りました。高感度特性などはむしろM5の方が
良かったのですが、全体として大きく進化、MFTも完成期に入ったと感じさ
せる進化、大きさ重さはAPS-Cの小型機並でしたが扱いやすく、操作には
ある大きさが必要、と感じさせられました。E-M5IIはこのあたりどうなので
しょうか?MFTでは電池が弱い問題が残りますが、自分的には小型軽量をス
ポイルするBGは使いたくないですが、仕事ではそうはいかないですね。
E-M5IIは画素ずらしの新機能も搭載されて興味を惹かれます。MFTを常用し
ている身としては、今後は高画素化よりもEVFの更なる進化とパナソニック
の4K動画とその切り出し等、MFTであることを武器に生き残って欲しい
です。
363
:
M-KEY
:2015/03/03(火) 08:32:30 ID:GRfASC6.0
D7200が発表されましたが、あまり心が動きません。
バッファは強化されていますし、高感度特性次第では価格が落ち着いた
夏前くらいにD7100からリプレイスする可能性はあります。
D7100から最小限の改善なのでDX上級機の登場に期待する声もありますが
まぁ、出なくてもガッカリしない程度に期待しておこうと思います。
>362
てっきり、高感度特性はE-M1 >E-M5だと思い込んでいました。
操作が窮屈なのはE-M5IIもE-M5もたいして変わらない印象です。
でも私には、E-M1のグリップが大げさに感じるのでE-M5IIの方が好ましいです。
364
:
観客席
:2015/03/03(火) 13:12:59 ID:2LMev7Gw0
>>363
この春のCP+でもオリンパスの社員が「E-M1よりE-M5の方が高感度の画質がよいとおっしゃるお客様はいらっしゃいます」
と認めていたよ。E-M1は位相差素子を組み込んだ分だけ画質が落ちる、それを何とか補ってE-M5に近くしている、と当方は受け取った。E-M1の一番の目的は「E-5後継機を開発しない替わりにフォーサーズレンズを使える」と言う点にあるのだろう。フォーサーズレンズを使わなくて良いのなら、今はE-M5IIが一番画質が良いんだろう。
365
:
M-KEY
:2015/03/04(水) 00:37:11 ID:G2X9Nf9A0
像面位相差だと、有効面積が喰われるから感度やDレンジで不利になるといことですね。
高速AFが欲しい時は高感度が欲しい場合が多いですが、ソニーのTLMも損失があり
実質の感度が落ちるし、なかなか「二兎を得るのは難しい」ですね。
366
:
ガット
:2015/03/04(水) 15:41:54 ID:FC2.ORFY0
私はキヤノンのショールームで5D3s 5D3sRを見てきました。
シャッター音は6Dよりさらにソフトになった印象。
最近EVFばかり覗いていたせいか、OVFのファインダーの情報表示の少なさに、あれ?って思う事
しばしばだったので、新しいインテリジェントビューファインダーは悪くないと思いました。
ただ水準器の反応は少し神経質すぎる感じ。
外観も基本的な操作も5D3とほとんど変わらないので、高画素になったからといって
手に取っても扱いに緊張を強いる感じはなくて、当然ですがちょっと拍子抜けします。
カメラの画素数が飛躍的に増えるたびに三脚使用が前提とか、慎重に扱う必要ありとか言われますが、
カチっとした写真を撮ろうと思えば銀塩の頃から三脚とかミラーアップは必要だった訳で、
大抵の人はすぐにその画素数に慣れて、それ以前の機種と同じように扱うようになるのでしょうね。
1.6倍クロップで1960万画素と言われればそんなもんかなとも思いますし、新しい11-24mmF4との組合わせで
トリミングを前提としたインテリア撮影などには便利でしょう。それにしてもRAWデーターが60.5MB !!
個人的には無印5D3のような2200万画素程度の機種は今後もラインアップに残して欲しいです。
367
:
M-KEY
:2015/03/21(土) 22:24:10 ID:PkyPgs9.0
>366
5Ds +11-24mmの組み合せはインテリア撮影には好適なんですが、なにしろ100万円コースなので・・・
シグマが対抗の超広角ズームを開発中とのこと、おそらく11mmスタートのハズで期待しています。
おそらく20Mプラスの5D系も継続で50Mの5Dsと並売なんでしょうけど、ネーミング的には
50M機は EOS 3D でも良かったような気がします。
368
:
M-KEY
:2015/03/21(土) 22:26:27 ID:PkyPgs9.0
今ならD7100が比較的高価で下取り可能というのと東芝の32GBのSDHCのプレゼントにも間に合うかも?
ということでD7200を発注しました。
気持ちの上ではE-M5IIの方が欲しいのですが、使用頻度を考えた上での苦渋(?)の選択です。
これでD400が発表されたら暴れてしまうかもしれません。
369
:
Hikaru
:2015/03/22(日) 13:39:45 ID:ADSRDKxc0
>368
7000シリーズも、7000のAFTER。7100のバッファといった
ウイークポイントが修正され、4型処理エンジンで高感度特性も向上、やっと
使える機器になったと感じます。でも持論ですがAPS-C2400万画素
はやり過ぎ、2000万画素未満が良かったです。正常進化ではありますが、
逆に前機種は7100のバッファのように、なぜこの仕様で商品化??です。
商品としての販売環境を考えれば2400万画素は正しい選択と思いますが、
高画素で画像の過剰な精細感よりも、豊かで色あいの良い階調を主張して欲
しかったです。
D750もそうですが、何となくひ弱な感じのニコン中級機、厳しいプロの
仕事道具として信頼感は?マーク、このあたり如何ですか?
370
:
カメラマニア
:2015/03/22(日) 16:50:21 ID:25zM7evk0
DXのハイエンドがD7200というのは物足りないようだが、何が不満なのか?
必要十分のスペックと画質で価格もサイズも手頃、バランスのカメラだ。
ニコンの中級機の信頼性が不安なら1D系以外のキヤノンは使えない。
371
:
ニコン好き
:2015/03/22(日) 20:53:17 ID:MNl6fWK.0
>370
私もD7200は、必要十分で良いカメラだと思います。
重さも765gで扱いやすいですね。
なんてったってフルサイズ派の私は
買い足すならD810かD750を選びますが
でも対DX1.3×クロップも便利そうだし
飛行機を撮るのにD7200を検討してみます。
ちなみにEOS 7D Mark IIは、910gですね。
APS-C機でこんな重いカメラなんて持ちたいとは思わないですね。
重さが軽くてフルサイズ機のEOS6D約680gの方がよっぽど良いですな。
>ニコンの中級機の信頼性が不安なら1D系以外のキヤノンは使えない。
EOS6Dのユーザーとして同意します。
372
:
Hikaru
:2015/03/22(日) 22:59:18 ID:ADSRDKxc0
>370
おっしゃる通り機能的にも画質的にも必要十分な扱いやすい中級機ですね。
ただ素人の私でも、電池室の蓋、十時キー釦、メディアカードスロットルの
蓋などは、こんなので大丈夫かな?と思わされる作り、プロの過酷な使用
に耐えられるのか心配になります。
あれもこれもと機能を求められ、しかもはじめに値段ありき、のこのクラス
はニコンに限らず各社とも極端にコスト要求が厳しく、その結果目に付きに
くい所の構造や材質にしわ寄せが来ているのでしょうか?
ものつくりに真面目なニコンの事なので、十分な耐久性を確保しているとは
思いますが、気になる所です。
373
:
M-KEY
:2015/03/23(月) 03:41:26 ID:Ld.eRbLA0
D7200は中級機としては良く出来ていると思います。
でも、本気のDX高速連写機が欲しいんです。
374
:
ガット
:2015/03/23(月) 11:22:47 ID:mgIZZeho0
>367
3番がずっと欠番になっているのは、何かまだ隠し球を持っているのではないかという印象を与えますね。。
案外それが狙いだったり。。。
D400は絶対出ると思うのでM-KEYさんは暴れる事になりそうな予感が。。。
375
:
ニコン好き
:2015/03/23(月) 20:28:28 ID:HMeZR/r.0
>368
>これでD400が発表されたら暴れてしまうかもしれません。
M-KEYさんが暴れたらどうなるか?興味有りますね。
376
:
M-KEY
:2015/03/24(火) 10:51:54 ID:DzaOWAnk0
>374
暴れるような状況、本当はソレを望んでいます。
377
:
一見さん
:2015/03/24(火) 18:35:27 ID:4kFz72so0
>>376
一頻り暴れた後に購入!ですね。
378
:
M-KEY
:2015/03/24(火) 23:52:19 ID:DzaOWAnk0
>377
そのとおり!(児玉清さん風)
379
:
M-KEY
:2015/03/28(土) 22:18:41 ID:R6KmY0GY0
D7200と、かねてから注文していた20/F1.8Gを入手しました。
D7100の下取りを頑張ってくれたのとTポイント、そして東芝32MB SDHCで
実質的には7万円弱の追金でD7100からD7200にスイッチできました。
品薄の20/1.8Gも約2ヶ月で手に入ったので、これは上々でしょう。
380
:
ニコン好き
:2015/03/28(土) 22:37:09 ID:LSdxYmFk0
>379
低予算で購入出来ておめでとうございます。
私は、飛行機代(ファーストクラス)のお金をどう工面するか四苦八苦してるので
今年は、JALグローバルクラブ取得でおおむね50万位は、消えるでしょう。
なのでカメラまで手が回らないです。
381
:
M-KEY
:2015/03/31(火) 00:26:14 ID:GSA/dQt20
ニッコールAF-S 20mmF1.8Gのテストも兼ねて桜などを撮ってみました。
しかし、拍子抜けするくらい軽いレンズです。
一般に描写性能のいいレンズは密度感があるのですが、このレンズは心配になるくらいスカスカな印象です。
歪曲収差はCameraRawの35mmF1.4Gを充てれば建築写真にも使えるくらいに低減出来ます。
20mmという画角を考えれば少ないと考えていいでしょう。
D800の×1.2クロップの範囲なら開放から周辺までシャープな像を得られますが、FXの周辺ならF5.6くらいまで絞りたい感じです。
でも、通常の撮影なら極周辺は被写界深度外になる事が多いので、これは「使いこなし」でカバー出来そう。
ナノクリ効果なのか逆光耐性はかなり強いです。
画面内に太陽が入っても、全体にフレアっぽくなる事はなく、ゴーストも最小限でレタッチで消すのも容易です。
その辺りは「さすが最新の単焦点レンズ!」です。
一番の欠点は入手難ってところでしょうか?
ところで、D7200はまだCameraRawのプラグインが出ていないのでキャプチャーNXで処理する必要があります。
慣れていないせいもありますが作業性が悪く、当分はJPEG主体での運用になります。
382
:
Hikaru
:2015/03/31(火) 06:14:36 ID:5DrhATkw0
>381
ニコンの単焦点AF-S1.8シリーズはどれも性能/価格が良く好評のようですね。
私はあまり広角側は使わない(下手なので上手く使えない)なので未だに
AF-S17-35/2.8とシグマ12-24を使っています。FXでの24ミリ以下は難しい
ですね。
明日は多分ニコソから待望のスペックを持ったD400が発表??
383
:
ガット
:2015/04/01(水) 10:12:47 ID:0GonP3dY0
ヨーロッパでリークがあったうわさのニコソD400。
魅力的なスペックですが2万ユーロはちょっと高いですね。
2,000ユーロの間違でしょうか。
今私はAPS-Cフォーマットの利便性を再認識しているところで、それはX-T1によって
改めて啓蒙されている形ですが、やはりフジはN Cと方向性が微妙に違うし、
動体をメインの被写体にするにはそのAFの弱さから荷が重過ぎます。
レンズの選択肢もまだまだですし。。。
新しい50-140mm/F2.8はトリプルリニアモーターで随分AFが早くなったようですが、
X-T1、シャッターを切った後のブラックアウトの時間が長くてなんとも。。。
今のところAPS-C高速連写機はニコンかキヤノンの独壇場のはずなのに、
ニコンが長らくそのポストを不在にさせている理由が良くわかりません。
本当に早く出ると良いですね。
384
:
M-KEY
:2015/04/02(木) 00:14:11 ID:uEqPWYus0
>383
勢い余ってヒトケタ間違えてしましました。
で、訂正しようとしたら二重投稿に、ああ恥ずかしい。
一眼レフのノンレフ機に対する最大の利点は「動体追従のしやすさ」であり、
機動性も含めればAPS-Cの15~20Mの画素数というのは「最適解」だと思いますが
ニコンがそこを空白のままで放置しているのが謎ですね。
7Dmk2対策で去年の妄想よりはグレードダウンしていますが
あのままのスペックで出たら、とりあえず暴れます。
385
:
ニコン好き
:2015/04/02(木) 19:23:16 ID:W0Vo7lVw0
Nikon 1 J5 が発表されましたね。
有効画素数2081万画素の裏面照射型CMOSセンサー
3840×2160ピクセルの解像度で15コマ/秒の4K動画
4K動画、ちょっと興味が有ります。
386
:
ガット
:2015/04/09(木) 12:17:25 ID:437xW6SA0
最近マンフロット面白いですね。
同社のカメラバッグもKATAを買収してからすごく良くなったし。
http://www.manfrotto.jp/collection/85687.1109059.1108981.1116971.0/iPhone%23174%3B_55S_%2329992%3B%2C_6_and_6_Plus
387
:
M-KEY
:2015/04/12(日) 01:52:22 ID:CGTDxjww0
KATAは10年くらい前にマンフロットグループに入ったと記憶しています。
たしかにKATAがグループ入りしたくらいからマンフロットの三脚ケースが充実してきて
それが、最近になってブランドを統一し、同じ品番で入れ替え中となりKATAブランドは消滅、
今は在庫品を特価で売っているので買い時でもありますが、
動画用として知名度があったので少し寂しい感じです。
ヴィンテンやザハトラーといった動画用三脚の名門だけでなく、ジッツオまでもが
マンフロットグループになって、日本で言うとケンコーとハクバとベルボンとUNが
一つになったくらいの巨大用品ブランドとなっていますね。
マンフロットって昔はスタジオ用のスタンド類というイメージでしたが
国産にはないアイディアがあって、デザインもオシャレ、その上で価格もリーズナブル、
でもHPが凄く見づらいのが・・・
388
:
カメラマニア
:2015/04/12(日) 12:48:01 ID:5hDk3WwQ0
新型のギア雲台は全然ダメらしい。
389
:
M-KEY
:2015/04/15(水) 00:18:22 ID:kd.mkGpM0
全然ダメというのは,耐荷重のことでしょうか?
私はマンフロのギアヘッドは既存の3種とも経験していますが、
#410は、経験上は35mm判の100マクロやハッセルの150mmくらいまで
#405でマミヤRZ/RB、ビューカメラなら#400が必要になります。
XPROギア雲台は200型プレートであることから、いわゆるミラ-レス機や
一眼レフでも、ダブルズームキットくらいを想定しているのでしょう。
想定している
390
:
カメラマニア
:2015/04/19(日) 13:12:56 ID:dAJUVxkw0
ギア雲台は厳密に構図を決めたい時に使う物だ。
35フルの100mmマクロでも怪しいなら、それはダメだ。
せめて405並みの耐荷重がないと使い道に困る。
391
:
M-KEY
:2015/04/22(水) 14:46:19 ID:tOFw6xI.0
いわゆるミラーレス機にマクロや中望遠以下の単焦点なら問題ないハズで
#410でも「重い」という声が大きかったので小型ギア雲台の需要はあるでしょう。
でも#410も相当古いので、そろそろリニューアルしてもよさそうです。
392
:
M-KEY
:2015/04/22(水) 14:48:52 ID:tOFw6xI.0
やっとCameraRawがD7200に対応しました。
https://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2015/04/camera-raw-9-now-available.html
これでD7200を本格運用できます。
393
:
一見さん
:2015/04/24(金) 19:51:51 ID:lZLarRak0
こんばんは。
過日、話題に上せたオリンパスのEE-1が届きました。当然のことながら、
ホットシューに問題なく装着できました。電気的接点は一切なく、ロック
ナットを締めると、抜け止めのピンがせり出してくるだけです。そのピン
自体も押せば引っ込みますので、抜け止め穴の位置と合わなかったとして
も破損の虞はなさそうです。
しばらく仕事が込み入っているため、実際に月などの撮影に使うのは少し
先になると思います。取り急ぎ、報告だけさせていただきました。
394
:
ニコン好き
:2015/04/24(金) 20:36:12 ID:cDSvF./20
>393
オリンパスのEE-1のレポートありがとうございます。
私は、オリンパスのEE-1を一旦キャンセルしました。
ニコンのCOOLPIX P900の方に興味が移ったのと
JALグローバルクラブに入るための
飛行機代を捻出するのに四苦八苦してるので
ボーナスが無いのが痛いです。
395
:
カメラマニア
:2015/04/24(金) 23:23:28 ID:ad6y1CII0
この春は天候不順で太陽光発電は大変だね。
396
:
ニコン好き
:2015/04/25(土) 15:01:21 ID:BjA3FCS20
>395
あれ?そうかな?
私の不動産の屋根に有る太陽光発電、誤差程度の差かなと思う。
ちなみに自宅の屋根の太陽光発電
売電(太陽光発電)から買電(使った分)差し引くとプラスに残りますね。
つまり電気代はもらうだけで払ってないですね。
397
:
ニコン好き
:2015/04/25(土) 18:42:23 ID:BjA3FCS20
補足
私が自宅の屋根に太陽光発電を載せたのは、約15年位前
だから売電の単価が高いから儲かるのです。
今、新しく太陽光発電を始めても売電の単価が安いからあんまり儲からないです。
まあ家計の足しにはなるでしょうけどね。
儲かる事は、他人が始める前に始めなければ網からない。
周りの人が太陽光発電を始めたのを見て、それから真似をして始めても儲からないです。
なんか株に似てますね。
ソニーがオリンパスの株を半分売って儲かってますね。
398
:
一見さん
:2015/04/25(土) 20:31:49 ID:ZuRUQ/cA0
太陽光発電のお話を続けられるのなら、雑談スレにご移動ください。
399
:
ニコン好き
:2015/04/25(土) 20:48:17 ID:BjA3FCS20
了解しました。
400
:
ガット
:2015/05/11(月) 17:29:00 ID:Ie.2GSYE0
良いレンズの多い50mmF1.8
http://canon-mj.eng.mg/18d22
フィルター径49mm !
旧型の描写は好きでした。
新型魅力的ですが値段が倍になっちゃいましたね。
401
:
一見さん
:2015/05/11(月) 19:00:30 ID:Tr74CVUc0
>>400
キヤノンの50mmF1.8はコンパクトでいいですよね。ニッコール50mmF1.8Gもいい
レンズなのですが、やや大振りです。フィルター径は58mmですしね。
パンケーキとは言いませんが、もう少し小さくなるといいなあと思っています。
402
:
ニコン好き
:2015/05/11(月) 19:28:57 ID:5h8gNjHU0
EF50mm F1.8 IIを持ってますが、ガーガーうるさい。
1度壊して2本目です。(レンズがすぽっと抜ける様に壊したので買い直しました。)
EF40mm F2.8 STMも持ってるのですが
STM(ステッピングモーター)は、静かで良いです。
このEF50mm F1.8 STMか、EF24-105mm F3.5-5.6 IS STMのどちらかをEOS6D用に良いかも
403
:
M-KEY
:2015/05/12(火) 00:09:42 ID:BKX/0k/U0
>400
値段は定価ベースなら約1.5倍ですね。
でも、最短撮影距離の短縮や筐体の堅牢化、
25年間の物価の推移や他社製品と比べれば
充分以上に安いと言えると思います。
EOSユーザーで単焦点の50mmを持っていないなら
買っておくといいレンズの筆頭ですね。
404
:
ガット
:2015/05/12(火) 11:17:35 ID:3MC3p.xw0
>一見さん
ミラーレスの台頭からコンパクトさというのがシステムのアピールポイントになってきて、
その意味ではEFマウントになってからのキヤノンのレンズは他社に比べて大柄でしたから、
ここに来てメーカーはレンズを小さくする事にも意識し始めたのではないでしょうか。
40mmF2.8やEF-S24mmF2.8などの一連のパンケーキタイプもその流れかと。
ニッコール50mmF1.8Gはそうですね。少し大柄ですが軽いのがいいです。
とてもニコンらしい、凛とした描写をする素晴らしいレンズ。
これにくらべると隠れた名玉だったEF50mmF1.8もさすがに古さは否めません。
F値1.8の50mmって各社のレンズの描写に対する考え方が良く現れるようで楽しいです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板