したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

マクロ(マイクロ)レンズについて

1M-KEY:2009/03/11(水) 23:57:01 ID:SSeo78Nw0
一般にキットのダブルズームの次に買うレンズとして
比較的上位にランキングされるのがマクロレンズです。
マクロレンズには、大きく分けて50〜60mmの標準マクロと,
90mm~105mmの中望遠マクロ、180~200mm付近の
望遠マクロなどがありますが、皆様は何を使っていますか?

2M-KEY:2009/03/12(木) 00:26:35 ID:SSeo78Nw0
私が一番最初に買ったのは、マイクロニッコール105mmF2.8Sです。
それまでは、近接撮影は50mmF1.4にクローズアップレンズでした。
大学の時に中古のハッセルとマクロプラナー120mmF4を買って
複写のバイトなんかをしていましたが、卒業制作にも活用。
卒業後も、当時は仕事のメインは中判だったので、ブツ撮りや
ポートレートなど、ほとんどをマクロプラナーでまかなっていました。

デジタル移行後は35mm機材がメインになって換算90mmになる
マイクロ60mmや三脚使用時に便利な70-180mmがメインになり
今はPC-E 45mmやT*2/50ZFも併用していますが、
昨年末に買ったα900で50マクロや100マクロを使う事も多いです。

そうなると、50mmでは短いけど100mmだとちょっと狭いと
感じる事もあり、中間の70mmくらいが欲しくなったりします。
(APS-C機での45mmや50mmの使い勝手がいいです)
ハッセルの120mmでの感覚が身に付いているんでしょうね。

3Hikaru:2009/03/12(木) 06:22:04 ID:zEKasmDY0
ニコン機では、AF60mmF2.8Dと70-180マイクロズームを、SD14では
70mmマクロを使ってましたが、70-180は、退職を機会に手放しました。
70-180はF値が大きいためか、市場の評価が今一ですが、非常に重宝なレンズ
で、知人に勧めたら、最初はF値で躊躇してましたが、入手後感謝されました。
生産終了が残念です。シグマ70mmはSD14換算120mmで、自分には、
一寸長いですが、思ってたより良いレンズ、但し鏡胴が思いの外伸びる、ピン
トリングがAFで回転する等、先にも書いたように使いにくい面もあります。
自分的にはDX60mm、FX90mmが使いやすいです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板