したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ここだけTwitter

88Mr.名無しさん:2011/07/05(火) 20:49:01
 松本龍・復興担当大臣が、就任わずか1週間で退任するようだ。宮城県庁で行った村井宮城県知事への発言が問題になっていた。
ひとことで言えば、松本龍は松下政経塾に潰された。「部落利権」がアメリカの「グローバリスト利権」に負けた。あるいは「空気」に負けた。
(詳しくは参考で引用した「赤旗」の記事を参照されたし)

(以下加筆開始)

 今朝の産経新聞によると、松本龍と村井宮城県知事は「旧知の仲」だったという。面識がある知り合いであれば、復興大臣の発言は問題ない。
それどころか、親分肌の先輩からの助言ということになる。松本が「長幼の序」と言っていたのも筋が通る。
 村井知事は松下政経塾出身であり、野村総研を使って地元を排除した復興プランを丸投げしていた。その中には漁業の民間参入や漁港の集約、
復興消費税などの案があった。つまり、村井知事は松下政経塾の人脈を通じてアメリカ系の前原誠司と繋がっている。
前原は3月下旬に宮城県を民主党代表団で訪問している。

(以上加筆終わり)
 
 
 結論から言うと、私は松本大臣の発言のうち、一箇所以外は問題にならないと思う。内閣の閣僚は「人格」で行うものでは必ずしも無いからだ。

 まず、松本大臣の発言を「日経新聞」の記事で確認しておく。

(引用開始)

 

問題となった松本龍復興担当相の主な発言の要旨は次の通り。

▽3日、岩手県庁で達増拓也知事に

(私は)九州の人間だから東北の何市がどこの県か分からない。
 あれが欲しいこれが欲しいはだめだぞ。知恵を出したところは助けるけど、出さないやつは助けない。それぐらいの気持ちを持って。

 ▽3日、宮城県庁で村井嘉浩知事に

 政府に甘えるところは甘えていい。こっちも突き放すところは突き放す。そのくらいの覚悟でやっていこう。

 漁港を集約するのは、県で意見集約をちゃんとやれ。やらなかったらこっちも何もしない。知らんぞ。

(応接室で待たされたことについて)お客さんが来るときは、自分が入ってから呼べ。
(陸上自衛隊出身の知事に)自衛隊上がりで、あんたは分かっているだろうけど。今の部分はオフレコな。書いた社はこれで終わりだから。

「日本経済新聞」(2011年7月5日)
(引用終わり)

 この発言について、メディアやネット上では「九州の人間だから東北の何市がどこの県か分からない」や「お客さんが来るときは、自分が入ってから呼べ」などの部分が
批判された。確かに被災地のことを考えない発言とは言えるだろう。
ただ、メディアの報道は前後の関係を編集して都合のいい部分だけを流したということはあり得る。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板