したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

今コピーしてるものをペーストするスレ 2

635Mr.名無しさん:2010/12/03(金) 17:05:45
★「非正規雇用率が15〜19歳で72%、20〜24歳で43%」のカラクリ
◆20代前半は、2人に1人しか正社員になれない? http://president.jp.reuters.com/article/2010/03/12/51D67F0E-25DF-11DF-A128-F7D73E99CD51.php
■20代前半は、2人に1人しか正社員になれない?
ワーキングプア代表からエコノミストや政治家まで、社会的に発言力がある人の多くがこの数字を用いるから、誤解が際限なく広まっている。
確かに、15〜24歳に占める非正規社員の比率は、5割に迫る(46.5%)という事実はある。
しかし、非正規社員248万人のうち、約半分の115万人は在学中、というもう一つの事実は、多くの場合見落とされている。 そう、学生バイトだ。
考えてみれば、大学卒業するのは、ストレートでも22歳。浪人・留年すれば、23・24歳にすぐになる。最近では大学院進学者も増えている。
そうすると、24歳まで学生、という人は非常に多い。だから、非正規率は上がって当然なのだ。
そもそも、1980年代半ばと比べて15〜24歳の人口は約400万人減っているのに、大学生は約100万人も増えている。
とすると、学生比率が急上昇、同時に学生バイトの割合も上がって当然。ここを見落としているのだ。
問題は他にもある。15〜24歳の正社員比率は、昔から低かった。この年代特有の現象でもある。10年前の1998年でも62.4%となっている。
ところが10年たって25〜34歳になった彼らの正社員比率はどうだろう? そう、今では74.4%となり、実数では462万人も増えている。
おわかりだろうか? この年代の非正規率の高さは、いつものことなのだ。
■同様の誤解を生む数字に、「15年前と比べて、15〜24歳の正社員が300万人も減った」というのもある。
実際の減少は266万人なのだが、該当年齢人口自体が573万人も減り、逆に大学生は48万人増えているという事実がある。
これでは正社員は減って当然だろう。
(以上、雇用統計は、内閣府「労働力調査」、人口は同「人口推計」より)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板