レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
今コピーしてるものをペーストするスレ 2
-
ブランドイメージと発声には、密な関係がある。高級ブランド「エルメス」や「カルティエ」を声に出す時、
喉の奥の方で畏敬の念をこめて歯切れ良く、“エルメス”“カルティエ”と一気に発声する。
それは「ポルシェ」や「ドン・ペリニヨン」でも変わらない。だが、「しまむら」の時には、口の先の方で
軽快に“シマムラ”と発声し、口元ははからずも微苦笑している。どうしたことか話し相手にも
微苦笑が伝染する。「ああ、しまむらね……」と。
お口の中に微苦笑が広がるブランド、それが「ファッションセンターしまむら」だ。「安い but ダサイ」、
「お得 but 部屋着」――微苦笑の正体はそんな親しみと蔑みがミックスされたアンビバレントなイメージから来るのだろうか。
だがしまむらの2009年2月期決算、不況でも前年度並みの売り上げと利益を達成。消費者の所得減と節約志向が
プラス要因だとしても、過去数年、年間50店舗以上の新規出店を続けており成長軌道にある。2008年度は不況の
影響か新規出店は48店と“少なめ”だったが、その躍進の秘密はどこにあるのか? 微苦笑、と思いきや実は
にっこり大満足の笑顔のお客が多いのだろうか?
■聞いたことのない店舗地名
あなたはしまむらで買い物をしたことがありますか? かくいう私、都会育ちでこれまでしまむらとは縁がなかった。
郊外でもド外れにあり、主婦が軽自動車で乗り付け子どもを下ろすというイメージ。
「足を踏み入れるのは正直ヤバい」と思っている、典型的な微苦笑派だった。
ファクトを調べると2009年2月現在1123店舗、全国津々浦々をカバーできる店舗数だ。
郊外の地域密着小商圏出店が特徴で、店舗リストを見ると、聞いたことのない地名を冠した店が多い。
同じ県に住んでいる人でも「こんなとこ知らねーよ」というような地名が多いのだ。最も都心の店舗は
高田馬場であるが、これもやや微妙。新着情報に「しまむら神田店5月6日オープン」とある。
「ナヌ? (東京の)神田にしまむら?」と思いきや高知市の神田だった。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0905/21/news006.html
http://image.itmedia.co.jp/makoto/articles/0905/21/ah_PICT0366S.jpg
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板