レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
調べ物したらカキコすれ
-
2つの台風が接近 「藤原の効果」って何?
台風27号と28号という2つの台風が発生し、「この2つの台風が接近したらどうなるのか?」とネットで話題になっています。キーワードは「藤原の効果」。いったいどういう効果なのでしょうか?
気象庁によると、「藤原の効果」とは戦前、当時の中央気象台長だった藤原咲平氏が提唱した効果で、「2つ以上の台風が接近して存在する場合に、台風がそれらの中間のある点のまわりで相対的に低気圧性の回転運動をすること」。具体的には、大きく分けて2つのパターンがあるといいます。
大きく分けて2つのパターン
(1)まず2つの台風が同じくらいだった場合。この場合、一定の距離までは近づこうとするのですが、それ以上は近づくことは出来ず、お互いに影響し合うのだといいます。2つの台風を結んだ点を中心に、2つの台風が反時計回りに動き、進路が複雑な動きをすることがあるといいます。この一定の距離とは、それぞれの台風の規模によって異なりますが、典型的な台風の直径である1000キロ程度が目安となっているようです。
(2)もう1つが、2つの台風の勢力がまったく違う場合。この場合は、勢力の小さい方の台風が、大きい方の台風に吸い寄せられ、吸収されることがあるといいます。
藤原の効果による動きとして、よくあるのは、東にある台風が西の台風に近づき、でも一定以上は近づけずに東の台風が北上し、偏西風に乗ってそのまま離れていく、というパターンだそうです。反時計回りにぐるぐると何回転もすることは珍しいといいます
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板