レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
調べ物したらカキコすれ
-
ロータリークラブ
ロータリークラブ(Rotary Club)は、国際的な社会奉仕連合団体「国際ロータリー」のメンバーである単位クラブである。
最初のクラブが例会場所を輪番(ローテーション)で提供しあったことから「ロータリー」の名がついた。
1905年、アメリカ・シカゴに最初のクラブが誕生。メンバーはクラブにおいて1業種1人が原則であったが、現在その縛りは緩められている。
“輪番”・“回転”にちなみ、6本スポークの歯車がシンボルマーク(エンブレム)である。
「国際ロータリー」は世界初の奉仕クラブ団体であり、200以上の国と地域に33000近くのクラブを擁し、会員数は120万人以上となっている。
目的
職業奉仕(会員の職業倫理を高めること)と、そこから広がる社会奉仕と国際親善を目的とする。
基本的には「"I serve"私は奉仕する」、クラブとは「奉仕をするクラブ会員であるロータリアン個人の集まり」であり、国際ロータリーはそのクラブの連合体とされているが、
個人のみならずクラブ単位や国際ロータリーとしての奉仕プログラムも盛んに行なわれている。
日本のクラブ
1920年、日本初のロータリークラブが、当時三井銀行の重役であった米山梅吉等により東京都に作られた。
世界で855番目の認証クラブであった。(ちなみに日本国の855番目のクラブは宮城県亘理町の亘理ロータリークラブである。)
第二次世界大戦による中断があったが、以後増加の一途をたどり、現在では世界第二のロータリー国となっている。
現在クラブ数2,310、会員数91,920人(2009年6月末)。
日本は、現在34地区に分かれており、そのうちの1地区にはミクロネシア、グアム、北マリアナ諸島、パラオという海外の地域もふくまれている。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板