したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

PCとかの雑談スレ

594Mr.名無しさん:2014/07/14(月) 20:57:14
ファンがうるさいからCPUクロックの上限を2.2GHzに下げた

595Mr.名無しさん:2014/08/17(日) 22:11:41
8月のWindows Update適用後、2回PC再起動するとブルースクリーンになるらしい。
C:\Windows\System32\FNTCACHE.DAT を削除すると一時的に直るとかなんとか。
以下ソース。スレ冒頭に対策フローチャート有り。


【PC】 Windows Update 不具合 8月13日のアプデ後2回再起動すると逝く場合あり★6 [388233467]
ttp://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1408182207/152

152 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/08/16(土) 21:58:48.95 ID:50d3CNsh0
オフィシャル日本語版
【リリース後に確認された問題】2014 年 8 月 13 日公開の更新プログラムの適用により問題が発生する場合がある
ttp://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2014/08/16/2982791-knownissue3.aspx

2014 年 8 月 13 日公開の更新プログラムの適用により問題が発生する場合があることが確認され、
サポート技術情報 2982791 「MS14-045: Description of the security update for kernel-mode drivers: August 12, 2014」
が更新されました。日本版のサポート技術情報は数日内に公開いたしますが、
下記のStop 0X50 エラーの問題に遭遇されている方のために、本ブログで復旧方法をご案内します。

596Mr.名無しさん:2014/08/22(金) 23:40:45
「ウィンドウズ9」来月発表=米マイクロソフト
時事通信 8月22日(金)10時1分配信

【シリコンバレー時事】
複数の米有力IT情報サイトは21日までに、
米マイクロソフト(MS)が基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」の最新版を
9月下旬にも発表する見通しだと報じた。
名称は「ウィンドウズ9」となる公算が大きく、来年前半に一般発売されるという。

一部報道では、MSは9月30日に次期OSの発表会を計画している。
ほぼ同時にソフト開発者向けに試験版を公開する。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140822-00000048-jij-n_ame



Win7ユーザーの動向を見極めないと負け組OSを買う羽目になりそうだ

597Mr.名無しさん:2014/08/23(土) 00:42:16
クライアント向けWindowsは1つおきが良いというジンクスがあったような。
たしか↓のような感じ。

○ 95
× 98/98SE
○ 2000 Pro
× Me
○ XP
× Vista
○ 7
× 8/8.1
? 9      ←New!

順番的には良さげだけど、8の駄目な部分を抜本的に見直した良OSになるか、
98SE/Meのように小改良で駄目OSになるか、微妙なところ。

598Mr.名無しさん:2014/08/23(土) 01:22:00
98はちょっとダメで98SEは良かったんじゃなかったかな
XPも出た当初は重い言われてたけど
10年使われるうちにハードの方が進化して軽くなったって感じ

マイクロソフトは互換性を最も重視しなきゃいけないのに
新しい機能の追加に気を取られて使い勝手を変更したり
古くからある機能を削除したりするのはダメだな

599Mr.名無しさん:2014/09/11(木) 05:04:27
またWindows Update来てる
人柱な気分だよ

600Mr.名無しさん:2014/09/11(木) 11:33:22
1人暮らしの狭い部屋にデスクトップは場所を取り過ぎる
どうせ買い換える時期だしこれを機にノートパソコンにするかな

601Mr.名無しさん:2014/09/11(木) 22:57:59
そんなに場所取るかなと思ったけどPC用に机が必要だもんな
でも24インチを2画面並べてるから今さら小さい画面に戻れない

602Mr.名無しさん:2014/09/12(金) 00:25:48
>>601
床に直置きしてるけど、配線はごちゃごちゃだし、
モニターと本体で意外と場所を取るわで、
結構邪魔なんだよね。

603Mr.名無しさん:2014/09/12(金) 03:16:51
床に直置きは却って場所取る気がするな

604Mr.名無しさん:2014/10/19(日) 04:21:18
Microsoft Security Advisory: Availability of SHA-2 hashing algorithm for Windows 7 and Windows Server 2008 R2: October 14, 2014
https://support2.microsoft.com/kb/2949927/en-us

This update has been removed from the Download Center because of an issue with the update. Microsoft is researching this problem and will post more information in this article when the information becomes available. We recommend that customers who are experiencing issues with this update uninstall this update. To do this, follow these steps:

Click Start, click Control Panel, click Programs and Features, and then click View installed updates.
Select "Security update for Microsoft Windows (KB2949927)" and then click Uninstall.



また不具合だって

605Mr.名無しさん:2014/12/19(金) 20:40:01
メールアドレスや携帯電話の番号からTwitterアカウントを簡単に割り出せるらしい。
親や知人にばれる前に今すぐ無効化しよう!!

Twitter:電話番号とメールアドレスでアカウント検索されないようにする方法|携帯総合研究所
ttp://mobilelaby.com/blog-entry-twitter-phone-number-search-disable.html


余談だけど。
YouTubeでエロ目的アカウントの連絡先に指定した雑用Webメールアドレスを
うっかりGmailで親宛てメールのCCに指定したら、勝手にアカウント名に変換されて
アカウントがばれてしまった。(親がそれでぐぐっていないことを祈っている...)

Gmailで使っていたのは別アカウントなので、Gmail使っている人なら誰でも
メールアドレスからYouTubeアカウントが探し出せることになる。
恐ろしい...  Googleはもう少しプライバシーについて慎重になって欲しい。

606Mr.名無しさん:2015/01/22(木) 04:55:49
Windows 7以降はWindows 10へ無償アップグレード
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150122_684833.html

米Microsoftは21日(現地時間)、Windows 10に関する説明会を開催。この中で、Windows 10発売から1年間は、Windows 7/8/8.1のユーザーに対して無償でアップグレードを行なうと発表した。

 Windows 10は、これまでのWindowsの中で最も野心的なもので、PCのみならずWindows Phoneも統合し、Universal AppはXboxでも動作。また、「Surface Hub」や「Windows HoloLens」など新しいデバイスも登場する。

 今回の説明会では主にコンシューマ向けの新機能が公開された。これらを搭載するPC向けテクニカルプレビューは来週登場。Windows Phone向けは2月に公開予定。製品版は、2015年後半に発売される。

607Mr.名無しさん:2015/03/09(月) 22:47:59
初めてWindows PowerShell使ってファイルの更新日時リスト作ろうと試行錯誤していた。
旧来のバッチファイルがテキストのリダイレクトしかできなかったのに対し、
PowerShellはオブジェクト配列のリダイレクト(パイプライン処理)ができるようになったと聞いて、
簡単にできそうと思ったけど、色々調べて2時間くらいかかった。 結構難しいな。

608Mr.名無しさん:2015/03/11(水) 20:07:07
世の中には正方形モニタというのがあるらしい。

67cm(26.5)型カラー液晶モニター オープン価格
縦ワイド×横ワイド(1920×1920ドット)モニター FlexScan EV2730Q
ttp://www.eizo.co.jp/products/lcd/ev2730q/

ちょっと欲しいと思ってしまったけれど、目の上下運動が大きくてつかれるような気もする。

609Mr.名無しさん:2015/03/12(木) 10:59:56
21:9なんていう変態モニタもあるよね

610Mr.名無しさん:2015/03/12(木) 22:48:09
ワイドタイプってやつだね。 結構多いね。

611Mr.名無しさん:2015/03/15(日) 22:28:53
「Hiberfil.sys」を削除してドライブ容量を確保(WinXP/7) @LifeHacker
ttp://www.lifehacker.jp/2010/04/100422hiberfilsys.html

メモリ増設したらHiberfil.sysが18GBになってたので削除。 128GBのSSDでこれは大きい。

612Mr.名無しさん:2015/03/15(日) 23:50:37
うちも64GBしかないからそれやってる
フォトショップとVSとワード・エクセルでSSDが満タンになってしまう

613Mr.名無しさん:2015/04/21(火) 01:26:34
GIMPってシームレス(繰り返し)画像がメニュー一発で作れるんだな。
今まで苦労して作っていたのは一体...

あとパス(ベジェ曲線)も使えるとのことで使ってみたけど、こちらはヘルプでろくに説明がない上に挙動が怪しくて、使い勝手はいまいち。
Inkscapeに戻した。

GIMP使って久しぶりに「慣れないソフトを使ってオタオタする感じ」を味わった。
GIMPも使いこなせれば楽しいのかなぁ...

614Mr.名無しさん:2015/04/24(金) 23:10:37
Windowsのエクスプローラで動画ファイルのアイコンがサムネイル表示されない件をぐぐったら一発で解消した。
Media Previewというフリーウェアを入れるだけだった。 .flvもサポートしてて便利。
ホムペ見ると一部中国語が表示されるけど、色々ぐぐっても悪い評判は見つからない。

615Mr.名無しさん:2015/05/15(金) 21:59:45
最近覚えたマイクロソフト系ショートカットキー

全般
 Ctrl+W: 今開いているウィンドウ/タブを閉じる。

エクスプローラ
 Shift+右クリック→A: ファイルのフルパスをコピー
 Ctrl+N: 今開いているフォルダを複製する。
  …これ従来はフォルダ右クリック→<エクスプローラ/開く>から
    できたんだけど、最近できなくなって困ってた。
 Alt+D: アドレスバーのパス/URLを選択
  …なぜか反応しない場合も有る。

IE
 Ctrl+K: 今開いているタブを複製
 Ctrl+T: 新しいタブを開く

616Mr.名無しさん:2015/06/01(月) 21:24:03
「Windows 10」の無償アップグレード提供日&発売日が正式に判明
ttp://gigazine.net/news/20150601-windows-10-launching-date/

2015年7月29日(現地時間)からだってさ。
うちのWin7でも無償アップグレード予約アイコンが表示された。

うちのPC不調だから起動しなくなる可能性が怖くて予約していない。

617Mr.名無しさん:2015/06/02(火) 01:35:08
うちは4月のアップデートが上手く行かなくて何回やっても失敗する
そのせいかWin10の予約とやらが来ないなあ
5月のは問題なかった

618Mr.名無しさん:2015/06/03(水) 22:54:40
COMPUTEX TAIPEI 2015の自作PCブースを席巻した水冷クーラー「Bitspower」 @Gigazine
ttp://gigazine.net/news/20150603-bitspower-ct2015/

ライトアップされた水冷PCは、極彩色のパイプやホースが入り組んでて
有機的な機械に見える。

619Mr.名無しさん:2015/06/04(木) 00:45:37
格安SIMでネット環境を使用できるタブレットを持とうかと検討中

620Mr.名無しさん:2015/06/10(水) 22:39:51
4月からFlashをアップグレードしてない人は注意だ。


<遠隔操作ウイルス>サイト閲覧だけで感染 国内被害6万件
ttp://www.excite.co.jp/News/society_g/20150609/Mainichi_20150609k0000e040227000c.html
 インターネットに広告を配信している米国の企業がサイバー攻撃を受け、配信広告が掲載されたサイトにアクセスしただけで、不正サイトに誘導されて遠隔操作ウイルスに感染する被害が相次いでいたことが分かった。偽広告をクリックしてトラブルに巻き込まれる例はあるが、何もしなくても誘導されてしまう巧妙な手口が特徴。5月上旬までの約1カ月間で、不正サイトへの誘導は少なくとも全世界で約22万件、うち日本では最多の約6万件あったという。
 4月に更新プログラムが公表された動画再生ソフト「アドビフラッシュプレーヤー」の欠陥が悪用され、パソコンが遠隔操作ウイルスに感染させられるという。

621Mr.名無しさん:2015/06/17(水) 22:49:23
メモ。 「人喰いの大鷲トリコ」まだ開発してるらしい。

E3 2015 Videos - 世界最大のゲームイベント「E3 2015」で公開された気になる動画をピックアップ!美麗作品盛りだくさん!
ttp://3dnchu.com/archives/e3-2015-videos/

622Mr.名無しさん:2015/07/03(金) 01:51:53
UPnP対応機器を踏み台としたリフレクター攻撃が増加、警察庁が注意喚起
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141020_672198.html

インターネットに接続されたUPnP機器 が何なのかさっぱりわからん。
とりあえず家のルータは違うようだ。
ユニバーサルプラグアンドプレイってデメリットしか聞いたこと無いけど、何に使うんだろう?

623Mr.名無しさん:2015/07/04(土) 22:01:43
アプリが要求すればポートを勝手に開いてくれるので
手動でアプリごとにポート開放の設定をしなくて済む
セキュリティより面倒くさいのが嫌な人向け

624Mr.名無しさん:2015/07/04(土) 22:54:46
そうなのか。

625Mr.名無しさん:2015/07/07(火) 23:29:03
ガラケーのバッテリーを新調しに行ったら、製造中止で在庫も無いとのこと。
仕方がないのでガラケーの新機種に機種変更しようとしたら、
アドレス帳以外のデータは移動出来ませんと言われた。
俺は今のガラケーに入っている有料で落としたデータを使い続けたくて
ガラケーを使ってたのに、全くの手詰まり状態になってしまった。
とりあえずスマホに変更して、ガラケーのバッテリーを中古ででも手に入れて、
いつでも使える状態にしておこう。
あーあ、俺もついにスマホデビューか・・・。

626Mr.名無しさん:2015/07/07(火) 23:30:31
もうじきOSがAndroidのガラケー出るって話聞いた。

627Mr.名無しさん:2015/07/08(水) 00:53:38
安いマイクロSDカードを1枚買って、データをコピーすれば良い話に聞こえる

628Mr.名無しさん:2015/07/08(水) 13:46:21
わからんけど、そのガラケでしか再生できないファイルとか?

629Mr.名無しさん:2015/07/08(水) 16:21:33
念のためバッテリーの型番を調べて検索してみよう。

630Mr.名無しさん:2015/07/08(水) 23:20:07
>>627
有料で落としたデータ(着メロとかああいう類)はコピー出来ないんだよね。

>>628
もう配信されてないデータだから再ダウンロードは無理だし、
自分が持っている携帯から他に移せないので実質的にそういうことになってしまった。

>>629
早速ヤフオクで落札したよ
ただ本体自体に寿命が来ていると思われるので一時しのぎにしか過ぎないのが辛い

631Mr.名無しさん:2015/07/16(木) 01:03:59
年末に組んだPCのCPUファンがこの暑さで掃除機並みの音量になったから
電源オプションのプロセッサの電源管理で最大80%に下げたらほぼ無音になった
冷却ポリシーをパッシブにすると
ファンの回転速度を上げて熱を下げるよりも
CPUの動作速度を下げて熱を下げるように試みるらしい

632Mr.名無しさん:2015/07/16(木) 01:42:35
90%でも十分静かだからこれに決定した
リテールクーラーから買い換えようと思ったけど夏の間はこれでいいわ

633Mr.名無しさん:2015/07/16(木) 21:39:44
気温上がってきたから吸気口のホコリを除去した。かなりつまってた。
2ヶ月に一回しないと熱暴走するんだよな。

634Mr.名無しさん:2015/07/19(日) 22:19:12
Win10に備えてSSD買ってきた
64GB→240GB
今までのはポトショップとかVSとかオフィスを入れるともうキツキツだった

635Mr.名無しさん:2015/07/24(金) 15:12:55
マウスとキーボードを無線式に替えた
配線が無い分PC周りがスッキリしてこれは快適

636Mr.名無しさん:2015/07/26(日) 01:35:40
マウスはもうずっと無線だけどキーボードはなんとなく電池がもったいない気がしてしまうな

637Mr.名無しさん:2015/07/29(水) 16:33:28
ttp://i.imgur.com/N3upNrQ.jpg
ハジマタ

638Mr.名無しさん:2015/07/29(水) 18:41:00
Win7からの変化は思ったほど多くはないな
しかしタイトルバーが無色なのが意外に使いにくい

639Mr.名無しさん:2015/08/17(月) 00:21:10
Win7にログインする度にアップグレードのポップアップ出てやかましいので無効化した。

トラブル回避! 「Windows 10を入手する」を消す方法! @ASCII.jp
ttp://ascii.jp/elem/000/001/015/1015320/
1. GWXのタスクを終了
2. 重要な更新プログラム「KB3035583」をアンインストール。
3. Windows Updateを掛け、上記更新プログラムを非表示に設定。

640Mr.名無しさん:2015/08/20(木) 23:09:31
Win7のままにしとくとそんなの出るのか
大きなお世話だなあ

641Mr.名無しさん:2015/09/13(日) 22:57:03
「Windows 10」、予約しなくても約6GBのファイルを自動ダウンロード(回避方法あり)
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1509/12/news017.html
Windows 7/8.1搭載PCで、「Windows 10の予約」をしていない場合でも、インストールファイルのダウンロードだけは自動的に行われる。Microsoftが複数のメディアに対して認めた。ダウンロードもしたくない場合の回避方法を紹介する(Microsoft非公認)。


うちのWin7も6GB使ってた。しかもSSDのシステムドライブ。
エクスプローラから削除しようとしても「TrustedInstallerからアクセス許可が必要」って出て5500ファイル位消せない。
プロセス削除するかSafe Modeしかないのか?

642Mr.名無しさん:2015/09/13(日) 22:59:57
Win7SP1で、Windows Updateの再起動後JaneDoeView起動したらお気に入りが全部消えてた。
何年も使ってるけどこんなこと始めてだ。
幸い7/28のバックアップが残っていたけど。

643Mr.名無しさん:2015/09/14(月) 05:51:59
Viewのお気に入り&設定すっ飛ばしは俺何度もやらかしてる
View起動中にPC強制終了食らうとなることがある

644Mr.名無しさん:2015/09/14(月) 05:55:31
>>641
それフォルダのアクセス権をいじらないとダメなんじゃないかな
俺も2週間くらい前にVirtualPCの残骸を消すのに苦労したっけ

645Mr.名無しさん:2015/09/14(月) 15:24:32
今月中にPCを買い換える
ショップに行って店員に最低条件を話した上で相談して決めよう

646Mr.名無しさん:2015/09/14(月) 15:34:02
迷ったらAMD!

647641:2015/10/14(水) 23:03:49
これでやっと消せた...

コンピュータ
→C:ドライブのプロパティ
→ディスクのクリーンアップ
→システムファイルのクリーンアップ

ただ先日Windows UpdateしたらWindows10へのアップグレード アイコンがまた復活してしまった。
Microsoftしつこいなぁ。

648Mr.名無しさん:2015/10/23(金) 17:44:02
ヤフーBBの不要なオプションを解約した
ソフトバンク嫌いになったわ

649Mr.名無しさん:2015/10/24(土) 20:03:04
ヤフーBBの不要オプションは確かにウザい
どうせ解約するから始めからオプション付けないでくれと頼んだら
駄目だと言われた
回線が繋がったら速攻でオプション解約した

650Mr.名無しさん:2015/10/25(日) 02:01:11
ソフトバンクなんていう怪しい会社と契約してはいかん

651Mr.名無しさん:2016/01/24(日) 22:12:47
Amazonのクラウドサービス(AWS EC2)使ってみた。 Zeon 36コアの仮想マシンが約400円/時間で使えると聞いて。

おれ一応Windows Serverの管理者やっててVMwareの仮想マシンも使わせてもらってるけど、AWSは設定が難しすぎるわ。「数分でサーバが立てられます」とか完全に嘘… いや2台目以降で慣れた人ならそういうパターンも有るかもしれないけど。
これは完全に大規模企業向け、あるいは熟練したサーバ管理者向けだなぁ。 例えば「請求書を見る権限の割り当て」なんて設定をしないといけない。
マニュアル読みまくって半日かけてなんとか設定した。

で処理能力だけど、オレの使ってる物理シミュレーションソフトだとCPU使用率4%にしかならなかった…!?
Zeonはクロックが2.5〜2.9GHz位と低いので自宅PC(i7 3.2GHz)と大して変わらない感じ。

652Mr.名無しさん:2016/01/26(火) 08:58:09
たくさんのクライアントからアクセスされるような使い途じゃないとあんまり意味が無いって感じなのかな

653Mr.名無しさん:2016/01/26(火) 23:34:57
何十種類もタイプ(雛形)が有って用途に応じてという感じ。
例えば3DCGのレンダリングとか動画のエンコードみたいにプロセッサを使う処理には個人でも有効だと思う。
1コア・メモリ1GBのタイプなら月750時間まで×12ヶ月間、無料で使える。

CPU(コア数)、メモリ、ディスク(SSD)、ネットワークの速度など、それぞれに重点を置いたタイプが各4〜5種類くらい有る。
中にはGPUを何台も積んでるタイプなんてのも… これはGPUで科学技術計算する場合に使うらしい。

似たようなクラウドサービスはGoogleも提供していて(Google Compute Engine)、こちらはもう少し設定が簡単で安いようなのでいつか試そうと思う。

654Mr.名無しさん:2016/01/27(水) 00:25:38
強力な演算能力が必要なら見合った金を払えってことか

655Mr.名無しさん:2016/01/27(水) 03:07:17
クラウドは電気料金みたいなもので、自宅で電気使うのに何百万円も出して自家発電機買わないのと同じだね。必要なときに必要なだけ使える。

656Mr.名無しさん:2016/02/02(火) 23:07:52
「自動更新だとWindows 10へのアップグレードが自動で始まる」―それ本当?
ttp://internetcom.jp/200169/windows-10
自動更新を設定していると、Windows 7/8.1が入っているPCは、Windows 10へのアップグレードが自動で始まってしまう。そんな話題が広がっているが、MSは使っている人の決定なしのアップグレードを否定している。

今晩3時に臨時のアップデートが有って、それで勝手にWin10になってしまう!と騒がれている。
ダイアログが出るっつってもすごく判りにくい奴だろ!なんて憶測も。
もし本当だとしてもおれは C:\Windows\Sysytem32\GWX って空ファイル作って全ユーザ書き込み拒否にしてるから、GWX(自動アップデートプログラム)がフォルダ作れなくてインストールできないはず…

657Mr.名無しさん:2016/02/03(水) 01:48:03
俺は初日からインスコしたけど
Win10へ抵抗する人かなりいるなあ
旧環境を残しておきたい人以外は遅かれ早かれ入れることになると思うけど

658656:2016/02/03(水) 20:32:50
ちょっと古いデバイス(プリンタ/スキャナとか)・古いゲームが動かなくなって戻したという話はよく聞く。
あと無料アップグレードしたWindows 10はそのマザボ/プロセッサに紐付いたライセンスになってしまうので、自作PC派はライセンス使い回せなくなるらしい。
という訳で抵抗するそうな。

うちのPCは、Windowsが不調でシャットダウンできない(ハングする)
+USBコントローラ不調で光学ドライブ使えない
=失敗したら再インストールできない、という訳でWindowsUpdateすらビクビクもの。 OSアップグレード=PC廃棄に等しいんだよな…

Win7インストールメディアをコピーしてブート可能USB作ればよさそうだけど、やり方がわからん。

659Mr.名無しさん:2016/02/22(月) 21:46:59
>>651
中国Rayvisionの「従量制クラウドCGレンダリングサービス」が日本上陸
ttp://www.4gamer.net/games/032/G003263/20160222024/

こういうのもあるみたいだな
やっぱり目的別に最適化されたサービスの方が良さ気だ

660Mr.名無しさん:2016/02/24(水) 02:07:23
>>659
そう、3DCGのレンダリングサービスは色々あるんだ。ちゃんと調べたことないけど、仮想マシン借りるより安いんだろう。
ただ、自分は好きなアドオン(追加機能)入れてシミュレーションしたいので仮想マシン借りてみた。思ったような結果はでなかったけど。

661Mr.名無しさん:2016/04/07(木) 03:03:46
ロジクールの無線マウスの調子が悪くなった
電池でもないしPC本体につけてる受信部の問題でもない
電池外してまた入れたり振ったりすると動くけどしばらくするとまた動かなくなる
マウスの不調lってこんなにストレスになるんだな
我慢できないから同じ型で新しいものをポチッた

662Mr.名無しさん:2016/04/07(木) 10:10:01
路地のマウスは3ヶ月経つとだいたい使い物にならなくなるから買わなくなっちゃった
不具合が出る箇所は様々
スーパーで買ったグリーンハウスの980円無線マウスは1年くらい持ってるw
本体のプラスチック部分がちょっとチャチかなって思ったけどすぐ慣れた

663Mr.名無しさん:2016/04/18(月) 20:39:58
"Apple、「QuickTime for Windows」のサポートを終了、アンインストールを推奨"
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20160415_753400.html

昔デジカメでとった動画は全部.movなんだけど、どうすりゃよいのさ…

664Mr.名無しさん:2016/04/20(水) 09:31:31
変換するしか

665Mr.名無しさん:2016/05/18(水) 22:45:50
引越しを機にNTTのギガビット光ファイバにしたけど思ったより遅い。

今は本当に家の中まで光ファイバ引くんだな。LANケーブルより硬いので取り回しが多少不便。

7回くらいスピード測定して一回だけMax120Mbps出たけど、平均だと30〜80Mbpsくらい。差がありすぎ。
マンションタイプは共用なのか? なら時間帯によってこんでるのかと思ったけど、月曜の朝2時位でも大して変わらん。

ただ、300Mbpsくらいの無線LAN付きルータになったので、スマホでもWi-Fiが速いのはうれしい。

666Mr.名無しさん:2016/05/20(金) 03:52:27
いろんなプロバイダを試してみるしかないね

667Mr.名無しさん:2016/05/22(日) 03:11:32
あー、確かにそれはあるかも。各種登録したメールアドレスが全部変更になるが...

5つの別なプロバイダ(のサイト)から画像読み込むというスピードテストをしたんだけど、サイトによって何倍もスピードが違っていた。
うちはプロバイダBIGLOBEなんだけど、BIGLOBEのサイトに接続しても7Mbpsしか出てない(なんじゃそりゃー

668Mr.名無しさん:2016/05/23(月) 16:34:36
俺も4月から実家にいるんだけどBIGLOBEはファイルのダウンロードで遅く感じることある
折を見て引越前に使ってたプロバに変えてしまう予定

669Mr.名無しさん:2016/07/10(日) 00:37:11
ついにPCを買い替えた
某PCショップのBTOのDVDドライブをBDに乗せ換えHDDを付け足して購入
ゆくゆくはキャプチャーボードとかTVチューナーも付けたい

しかし10数年前の正方形モニターから今主流の横長モニターになると違和感が凄い
そしてウインドウズ10が使いにく過ぎて辛い
今後しばらくは使い勝手に慣れることが課題だな

でもこれでやっとこれまで購入したBDソフトが観られる
休日は酒を飲みながらお気に入りのアニメを日がな一日観て楽しめるぞ

670Mr.名無しさん:2016/07/10(日) 02:36:45
おめ

671Mr.名無しさん:2016/07/10(日) 06:22:19
BDドライブいまだに持ってないわあ
動画用途にしか使わんよな

672Mr.名無しさん:2016/07/13(水) 18:44:38
>>670
ありがとう
ネット閲覧も随分快適になったよ

>>671
アニメでも観ない限り不必要だと思う
買ってから気付いたけどCD聴けないしゲームもできないし結構不便だわ

673Mr.名無しさん:2016/07/13(水) 20:54:18
え?マジで
BDドライブはCD・DVDの上位互換かと思ってた

674Mr.名無しさん:2016/07/25(月) 12:25:58
>>673
ごめん、自分が買ったのはBDもDVDもCDもいけるやつだった。
BDプレイヤーと勘違いしてたよ

675658:2016/07/30(土) 02:23:04
Win10にアップグレードしてしまった... もちろん詳細設定でマイクロソフトへの情報送信は全部オフ。
再起動できない問題に今後も我慢するか、最悪Linuxへの乗り換えを前提に試しにWin10にするか、天秤にかけたら後者になったので、駆け込みアップグレードした。
最初のログイン後、数分間応答無し(ディスクアクセスランプも点かず)になったが、そういうものなのか。

676Mr.名無しさん:2016/07/31(日) 23:54:22
本来のWin10は起動がかなり遅いんだよね
操作を受け付けるようになるまで数分かかることもある

名前忘れたけど高速ブートみたいな機能があって
シャットダウンの時にメモリ内容の一部をHDDに残してる
普通に起動したのに前回のRamDiskの内容が消えてないからあれっ?って思ったよ

シャットダウンじゃなくて再起動にすると
従来のようにメモリまっさらの状態から立ち上がるから遅くなる
それでもWin10の最初の頃よりはだいぶ早く起動するようになったよ

677Mr.名無しさん:2016/08/01(月) 20:00:12
Win8からハイバネーション(冬眠)が電源オフのデフォルトになった、と聞いた覚えが有る。

Win7からWin10にupgradeしたら電源オフでハングしなくなった。よかった。

678Mr.名無しさん:2016/08/08(月) 23:44:10
Win10、アクティブウィンドウのタイトルバーに色つけられるんだな。
設定箇所忘れたけどデスクトップ右クリック→個人用設定いじってたらトグル設定が有って色ついた。

Win7からアクティブウィンドウタイトルバーの色が薄くなって。アィティブウィンドウとその他のウィンドウが区別が非常に付けにくくなり、色彩設計したのはどんな大馬鹿かと思っていたのだが。
これでどのウィンドウがアクティブか見やすくなった。快適。

679Mr.名無しさん:2016/08/09(火) 00:41:16
今年前半の比較的大きめのアップデートの時に変えられるようになったよ
非アクティブウインドウにも色付けてもらいたいんだよなあ

680Mr.名無しさん:2016/08/09(火) 00:54:46
そうなんだ。

681Mr.名無しさん:2016/09/27(火) 16:29:26
性懲りもなく延々とXPを使い続けてきたけど、さすがに限界を感じたんで中古のwindows10マシンを買った。
基本的にはネット用になると思うんだけど、何だか動きがモサモサしてる。
性能的にはXPマシンと大差ないはずなんだけど何でかな。

682Mr.名無しさん:2016/09/28(水) 01:29:34
色んな理由が考えられるよね
CPU、メモリ、ストレージ
10数年前のOSと比較すると前提になってるハードウェア要件が全く違う

あと最近のOSはGPUを積極的に利用するようになってるんで
グラフィックボード強化も効く可能性がある

ただまあXP時代と大差ないスペックのマシンだとするとまずはメモリかな
XPだと3GBちょっとしか使えなかったけど
今は8〜32GBくらい積んでるのが普通だから
OSやソフトが要求するメモリ量が全然違う

32bit版はXPと同じメモリしか使えないけどどうしてんだろうね

683681:2016/09/28(水) 07:30:22
>>682
ありがと
再起動したらモサモサ感は殆どなくなったよ

>8〜32GBくらい積んでるのが普通

今ってこんなんなってるんだね
自分の場合win10マシンではネット閲覧と
excel word をいじるぐらいだから
メモリは今積んでる6GBで充分だと思う

684Mr.名無しさん:2016/10/27(木) 22:47:04
CPUクーラーがメンテナンスフリー水冷のPCを3か月前に買ったんだけど、時々ブブブブブーンと音がするようになった。
音はそんなに大きくないけれど、いつも空冷ファンが回っているのと違って、音が不定期にするのでかえって気になるような。
ちなみにケースを軽く押さえつけると音が止むので、どこか緩んでいるのだと思う。

685Mr.名無しさん:2016/10/29(土) 04:18:41
コイル鳴きだったらちょっと面倒だな

686Mr.名無しさん:2016/10/30(日) 21:45:36
スマートテレビに新種ウイルス 画面停止し「1万円払え」 国内300件以上検出
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161029-00000536-san-soci
 テレビ上で音楽やゲームなどのアプリをダウンロードした際に感染する恐れが高く、感染すると、正常に動いていたテレビの画面が急に停止。代わりに、画面上には日本語や英語で、法務省や米国土安全保障省などを装い「ブロックを解除するためには、1万円を支払ってください」「あなたは違法なことをした」などとする虚偽のメッセージが表示される。視聴者に米アップル社が提供するプリペイドカード「iTunes(アイチューンズ)カード」の購入を求め、金銭と同じ価値のある裏面のコード番号を打ち込むように促す。72時間の制限時間を示し、時間内に支払えなければブロックが解けないと脅す。
 感染後、約30分後にウイルスが発動しテレビ画面が停止する仕組み。脅迫画面が表示されると、コントローラーで動かしてもつけ直しても元に戻らない。復旧には、テレビの基本ソフト(OS)を初期化しなければならず、メーカーに問い合わせる必要がある。



先日IoT機器を利用したDDoS攻撃でTwitter他が落ちた件もあるし、IoT機器をターゲットにした攻撃は急激に増えるだろうな

687Mr.名無しさん:2016/10/31(月) 08:31:40
そのうち電気釜や冷蔵庫や電球を人質に取られるのか

688Mr.名無しさん:2016/11/01(火) 01:09:51
電球1個にウィルス対策しなかったために、家のシステム全部乗っ取られるとか

689Mr.名無しさん:2016/11/03(木) 22:12:05
モニターをスケルトンにしたよ
ttp://sns.atgames.jp/cache/img/jpg/w_h/a_1931138_6c36013403257fd0c9dc3bf7f8b0bf9f71bfd12d_jpg.jpg

690Mr.名無しさん:2016/11/04(金) 21:11:30
浮いてる

691Mr.名無しさん:2016/11/22(火) 02:08:42
Firefoxが次のバージョンで全ユーザーマルチスレッド有効になるんだけど
待ち切れなくて強制有効化した
なんかキビキビしてる気がする

アドオンが対応してないと動かない可能性があるとのことだったけど
幸いOneTabとFireLinkは非対応でも動いてるみたいだった
その他にも非対応アドオンあったけどレガシーな方式のアドオン(インスコ時に要再起動なやつ)だったので
良い切っ掛けだと思って検証せずに削除した

692Mr.名無しさん:2016/11/22(火) 23:15:00
FireFox公式に早く高速化してほしい。
うちのFireFoxは数十個タブ開いて「ツリー型タブ」アドオン使っているせいか重い。どんな操作も4〜8秒かかる。

693Mr.名無しさん:2016/11/22(火) 23:56:48
>>692
OneTabお薦めだよ
最初はSuspend Tabを使ってしばらく見てないタブを自動でサスペンドしてたんだけど
やっぱタブを増やさない使い方をしないとダメだと分かった


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板