したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

【他】『ヘブンズ・ドアー スタコン美術館』

1『運営者』:2016/03/18(金) 21:34:19
〜予め決められたテーマを題材に、オリジナルのスタンドを制作すること。
  『投票』や『審査』などの協力は惜しまないので、
  あとはイマジネーションの赴くままに『スタンド』を描いて欲しい。〜

◆お題やモチーフに沿って作成した『スタンド』を投稿し、
 『投票』や『審査』を通じて、その腕前や技巧を競い合うスレッドです。
◆板の住人でなくても『投稿』、『投票』を歓迎します。
◆投稿されたスタンドの『使用権』は、投稿したPL自身にあります。
  ミッションでの使用など、ご自由にしてください。
◆『使用権』を放棄した場合、『供与スタンド』として『供与』する場合があります。

45『運営者』:2016/03/21(月) 23:03:31
>>10(『ピュア・エッセンス』)

ありがち。実質、『雪』自体が武器の割に、
出来ることはヴィジョンの修復や強化では乏しい。
『雪』の発現方法を『液体』からの変化ではなく、
一定の法則での『降雪』に変え、この『雪』自体に能力を持たせる。
そちらの方が『ヴィジョン』の存在にも説得力を持てただろう。

『ピュア・エッセンス』
センス:2  バランス:3  オリジナリティ:1
使いたい度:1 連続性:4 総得点:1

46『運営者』:2016/03/21(月) 23:03:42
>>11(『スピアヘッド』)

投げた『槍』が追尾するだけなのは『単調』に感じる。
実際に使った時、“只々強い”というだけになるだろう。
また、『指定』したというだけで『追尾対象』になるのは問題点。
多くの『自動操縦型』よりも遥かに優位に立てる。

『スピアヘッド』
センス:2  バランス:1  オリジナリティ:2
使いたい度:1 連続性:3 総得点:1

47『運営者』:2016/03/21(月) 23:03:53
>>12(『バブルラップ』)

『石鹸』や『ボディーソープ』、拡大解釈して『洗剤』。
これらを発現したところで『優位』に立てるトリックは作れず、
その辺から『石鹸』を拾ってくればなんとでもなるのが欠点。
『ONE PIECE』の『アワアワの実』は『力を削ぎ落とす』という追加効果があったが、
このスタンドにも『石鹸』から連想出来る追加能力が必要であると感じた。
少なくとも、『泡』を出せるというだけでは余りにも弱い。

『バブルラップ』
センス:2  バランス:3  オリジナリティ:3
使いたい度:1 連続性:3 総得点:2

48『運営者』:2016/03/21(月) 23:04:05
>>13(『アナイアレイト・ナウ』)

『隕石』はどうしても『プラネット・ウェイブス』を思い出すが、
このスタンドにそれと異なる『味付け』がされてるか、正直微妙。
ヴィジョンの攻撃に対し、『追加ダメージ』を与えるという以上の、
スタンド能力ではないと判断。せめて、もうひとつ欲しかった。

『アナイアレイト・ナウ』
センス:4  バランス:5  オリジナリティ:4
使いたい度:2 連続性:5 総得点:3

49『運営者』:2016/03/21(月) 23:04:15
>>14(『モノガニック・スピンドル』)

いわゆる『機能強化系』だが、そこに至るまでは複雑。
工程数が多い上、それに見合った『強化品』とは思えない。

『モノガニック・スピンドル』
センス:3  バランス:2  オリジナリティ:2
使いたい度:1 連続性:1 総得点:1

50『運営者』:2016/03/21(月) 23:04:28
>>15(『ザ・ワイルド・ハント』)

先述した『念力』と同じ、『サイコキネシス』系の能力。
これも同じく、『ヴィジョン』以上の魅力を見いだせない。
また、直近のスタコンでも似たような『スタンド』があり、
その点でもオリジナリティで減点対象。

『ザ・ワイルド・ハント』
センス:2  バランス:2  オリジナリティ:1
使いたい度:1 連続性:2 総得点:1

51『運営者』:2016/03/21(月) 23:04:38
>>16(『オーバー・ザ・ホライズン』)

そもそも、『天地無用』は“ひっくり返しても良い”ではなく、
“ひっくり返してはいけない”という意味なので、この場合は誤用。
『ステッカー』の矢印部分で『重力』の方向が解る等、
傍目にも解りやすさがあり、使い方に迷うことはなさそう。
唯、これは『天地無用』というよりも、例にも上げられていた、
『ヤジロベー』や『だるま』の方が適切ではないかと考えた。


『オーバー・ザ・ホライズン』
センス:3  バランス:4  オリジナリティ:2
使いたい度:3 連続性:3 総得点:3

52『運営者』:2016/03/21(月) 23:04:52
>>17(『アディクション・クルー』)

いわゆる『機能強化系』特有の問題点だが、
出来ること自体が無秩序に幅広く、解釈に困る部分がある。
あらゆる『無生物』をやたらと強化出来るのであれば、
それは『複数能力』と大差なく、明らかに『強すぎる』。
他の部分も既存の『機能強化系』と重なる部分が多く、
現に『モノガニック・スピンドル』とは類似点が目立つ。

『アディクション・クルー』
センス:1  バランス:1  オリジナリティ:1
使いたい度:1 連続性:2 総得点:1

53『運営者』:2016/03/21(月) 23:05:04
>>18(『ステート・オブ・ショック』)

『水』を使って活動範囲を広げるなど、
決して単純な使い方ばかりではなさそうなのは好みだった。
しかし、『罠』としての使用方法が『殴打』だけでありながら、
再発現に『30秒』も必要なのは、『発展性』に乏しいと感じた。
この『罠』ならではの『強さ』を与えなければ、
切り札としては使えないだろう。

『ステート・オブ・ショック』
センス:3  バランス:2  オリジナリティ:3
使いたい度:4 連続性:4 総得点:3

54『運営者』:2016/03/21(月) 23:05:18
>>19(『ガンズ・アンド・ローゼス』)

『投擲物』と『薔薇』が全く結びつかない。
『薔薇』から取ったであろう『痺れ』や『花弁』など、
明らかに不要かつ浮いた『要素』もマイナス。

『ガンズ・アンド・ローゼス』
センス:1  バランス:1  オリジナリティ:2
使いたい度:1 連続性:1 総得点:1

55『運営者』:2016/03/21(月) 23:05:30
>>20(『グリード&ゴールド』)

ミッションNPCなら良かったな、という感想。
何故なら『箱』を開くというシチュエーションを『強要』出来る機会は、
通常の『バトル』や『ミッション』では限られているからだ。
その場合の『金雀』かも知れないが、それにしても『無能力』では乏しい。
せめて『箱』に関連する別能力を持っていれば、話は別だったが。

『グリード&ゴールド』
センス:4  バランス:2  オリジナリティ:4
使いたい度:2 連続性:3 総得点:3

56『運営者』:2016/03/21(月) 23:05:44
>>21(『ライダー・オブ・ジ・アストラル・ファイア』)

情景が容易に想像出来るのは素晴らしい。
しかし、この能力では互いに『身動き』を取らず、
『にらみ合い』になってしまうのが『弱点』か。
『強度』を無視した『毒ガス』や『炎』で倒すとなると、
途端に『泥仕合』になってしまい、
最初の情景から著しく外れるのが厳しいところ。

『ライダー・オブ・ジ・アストラル・ファイア』
センス:4  バランス:2  オリジナリティ:4
使いたい度:3 連続性:3 総得点:3

57『運営者』:2016/03/21(月) 23:05:54
>>21(『プッシュ・プレイ』)

これをスタンドとして評価しろというのは、
一種の『挑戦』なんだと思う。俺には無理です。

『プッシュ・プレイ』
センス:1  バランス:1  オリジナリティ:2
使いたい度:1 連続性:1 総得点:1

58『運営者』:2016/03/21(月) 23:06:06
以上です。

59『N』:2016/03/21(月) 23:11:31
こんにちは、今回『???枠』として審査員を務めさせて頂く者です。

便宜上、『N』と名乗らせて頂きます。
簡単にぼやかした自己紹介をさせて頂くと、
他板の者で、カタカナにすれば二文字のHNの、
スタコンを一人でも始めちゃうほどスタコン好きです。よろしくお願いします。

今回、『審査』という形でスタンドを評価する為、細かいところに言及させて頂きます。
偉そうな感じになる事も多いと思いますが、ご容赦下さい。

『スタコン』は質疑がない為、『書いていない事は審査出来ません』し、
決まっていない部分はこちらが暫定的に決めて審査するしかありませんし、
そこが大きければそもそも適正な審査さえ難しくなってしまいます。
また、『投票』だと評価に重きを置かれがちな『好み』や『インパクト』『利便性』以外にも
『独自性』『整合性』そして、きちんとスタンドとして『練られているか』をしっかりと審査していきたいと思います。

『独自項目』は『錬度』とします。ここで細かい部分をしっかりと定義し
重要な項目を提示出来ているか、を判定していきたいと思います。

60『N』:2016/03/21(月) 23:12:20
>>4
自らの体から『細かい部品』を神経質そうにつまみあげ
『実在のボトル』で『ボトルシップ』を作り出すスタンド。
『容器以外』ではまるで気配を感じさせない魔法のような『砲撃』。圧倒的な破壊力。

このスタンドには自然と浮かび上がる『奇妙なヴィジュアル』があります。
丁寧に積み上げられたトランプタワーのような『美しさ』があります。

『準備が必要』、『容器内しか攻撃できない』、その代わりの『圧倒的な破壊力』。
どちらかというと『ミッション敵』向けの能力かとも思いますが、
『準備』に関してはスピード:Aな事もあり、手早く行えるでしょうし、
『容器』は定義上、探せばわりとあるのではないでしょうか。
破壊力に関してもサイズ上、そこまで凶悪なものではないのでは、と推察されます。
防御力がほぼない為、『立ち回り』が上手くないと
すぐにやられてしまいそうな不安定さも感じますが、
逆に『立ち回り』が上手ければ、華麗な動きを見せてくれそうな『期待感』があります。

『近距離パワー型』ではないので、警察官に対抗する必要はないのでしょうが、
定義上、『拳銃ホルスター』に入った『拳銃』は鞘扱いでピンポイント射撃できる気もしますし、
(スタンドが見えない警察官にとっては空のペットボトルを持った
 人物にしか見えないので、いきなり銃を構えられる事もないでしょう)
破壊力:Aで腰につけた『拳銃』が破壊されれば警官もまったくの無傷ではいらないでしょう。

重要な事は大抵定義されていますが、『容器の限界サイズ』に言及がなかったのは惜しいところです。
『車内』がOKなら『部屋内』はOKなのか? 極端な話、『建物』をひとつの『容器』をみなすなら
屋内では『砲撃』はただの『砲撃』となってしまいます。
また、少し前にちょっと言及しましたが、『破壊力:A』の具体的な
威力・攻撃ダメージについても補足が欲しかったところですね。
途中、『爆破』という表現を使っていますが、どの程度の爆破になるのか?
サイズなどから考え参考資料は『バッド・カンパニー』となるのでしょうが、
あれは破壊力:Bでしたので更なる爆破という感じなのでしょうか?

気になるところがないわけではなかったですが、それを圧倒するほどの『完成度』。
初っ端ですが『満点』を差し上げたいと思います。

『ラザラスA.D.』
センス:5  バランス:2  オリジナリティ:5
使いたい度:4 錬度:4 総得点:5

61『N』:2016/03/21(月) 23:12:59
>>5
まず『GUN-KATA』は映画の一設定にすぎず、それに対する説明は当然、必要ですね。

また、『警官を倒す』というのはあくまでパワーバランスを測る為の
客観的な指標であり、『警官を倒せるスタンド』というのがお題の主眼ではありません。
そして『継続的』な板活動の為に、入手出来るか分からない『拳銃』という不安定さに
能力完全に依拠するのはこのお題に関して言えば減点対象です。
(板に『ソドム』がありますが、あれはそのマイナスを補うほどの魅力があると思います)。
そもそもこのスタンドでどうやって最初に拳銃を奪うのでしょうか。
射程がEという事は相応に近付かねばならず、それまでに射殺されるのは必至かと思われます。

更に能力としては『拳銃を持つとスペックが上がる』という単純なもので、
いわゆる『GUN-KATA』を再現出来るものではありません。
(『達人級』『超人級』の格闘者となるのは、スペックの上がったスタンドヴィジョンなら当然の事です。
 再現するのであれば、『統計学を踏まえた弾道起動予測』や『射撃能力』も付加させる必要あるでしょう。
 そのへんの想定があるのならきっちり明記すべきかと思います)。
ですので単純な『スペック上げ能力』。『スタンド能力の面白さ』としては非常に乏しいです。

『GUN-KATA』という狭い概念を持ってきたのにその説明もなく、能力は劣化。
銃がないと無能力だが銃があってもスペックが上がるだけ。
『このテーマのスタンドコンテスト』においては、『名前どおり』の出来と言わざるを得ません。

『アウチ!』
センス:1  バランス:1  オリジナリティ:1
使いたい度:1 錬度:1 総得点:1

62『N』:2016/03/21(月) 23:13:35
>>6
『落とし穴』というテーマの元にまとまったスタンドだと思います。
様々な応用も考えられ、次第点なスタンドなのではないでしょうか。

ただ、審査する為に大事なところが多々、説明不足なのが気になります。
具体的には、『拡張スピード』『大きさと深さの限界』
『穴の形の設定(単純に放射状に広がっていくのか、狭い範囲に深くなどが出来るのか)』
『穴は床に貫通するのか』『地表に弾き出されるスペック』『カモフラージュの詳細』
『能力施行対象(床以外の壁やカーペットなどにはOK?など)』です。
ここらへんは数行でいいのでさらっと言及して頂きたかったです。

『チャイルドソルジャー・リベリオン』
センス:3  バランス:2  オリジナリティ:2
使いたい度:3 錬度:3 総得点:3

63『N』:2016/03/21(月) 23:14:10
>>7
『液体』から『固体』へ、粘性や着色による目潰しなども考えられ、
『空間固定』は攻撃防御移動などなど様々な用途に使用可能。
『物質創作系』のいいところをふんだんに詰め込んであり、
使い勝手は相当いいのではないかと思います。

ただ古今東西、『血』のスタンドは多く、かなり近いスタンドもあります。
『オリジナリティ』という面では厳しく判定せざるをえないでしょうし、
『スタコン』においてはもう一歩踏みこみが欲しいところでした。

説明としては噴射スピードや噴射量、噴射射程がないのが気になるところ。

普通の作成者なら『包丁』だけのヴィジョンとするところでしょうが、
ここに『エプロン』をつけたところに作成者のセンスを感じます。ベネ。

『ゴアフェスト』
センス:4  バランス:3  オリジナリティ:1
使いたい度:4 錬度:3 総得点:3

64『N』:2016/03/21(月) 23:14:44
>>8
そもそも『念動力を見える形にしたのがスタンドヴィジョン』という大前提がある中で
それをあまりにもそのまま、『見えない形』にして用いるというのはいかがなものでしょうか。
それを差し引いても『スタコン』においては直球過ぎて見るべき魅力が感じられない『スタンド』だと思います。

ただまあ一方で説明は重要なところを簡潔に抑えており、そこについては評価できます。
(『物質』という言葉を使用しているところからおそらく『無生物』限定だと推察)。

『ストリート・ファイティング・マン』
センス:1  バランス:3  オリジナリティ:1
使いたい度:1 錬度:3 総得点:1

65『N』:2016/03/21(月) 23:15:22
>>9
『ハンコ』という素材は面白いのですが、
それをただ『マークコピー』するだけという形に
落とし込んでしまったのは勿体無い気がします。
『マーク』だけでなく様々『陰影』を作れるようにするとか、
ハンコの『証明』としての機能に着目するとか、
様々な発展方法があったように感じます。

現実的な運用としては能力そのものではなく、『円柱状のものを生やす』事がメインとなるでしょう。
それは『物質創作系』として確実に『使える』とは思うのですが………
その用法を想定していたとして、『生えるスペック』『ハンコの大きさの限界』
などが書いてないのも大きなマイナスポイントです。

『ソウル・エングレイブド』
センス:3 バランス:2  オリジナリティ:3
使いたい度:2 錬度:2 総得点:2

66『N』:2016/03/21(月) 23:16:19
>>10
『雪』にする、だけでしたらよく見かける能力ではありますが
このスタンドの妙はヴィジョン特性の設定方法でしょう。
『力をこめる事で雪が固まり、パワーを干渉させられるし
されるようになる』というのは面白い特性だと感じます。
(これなら破壊力:B程度でもいい気はします)

ただ、『40度で容易に溶け、本体に火傷フィードバックとなる』のは、
さすがに厳しすぎるように感じました。相手が周辺を適当に燃やせば
それだけで周囲はすぐに『40度』を超えるでしょうし、
『スタンド』は溶け、本体は火傷で『再起不能』となってしまいます。
また『巨大化』の限度が書かれていないので、
たとえば『水道』があれば再現なく『巨大化』できてしまうのではないかという懸念もあります。
(それを踏まえての『40度弱点』なのかもしれませんが、
 有利不利があまりにもはっきりし過ぎていてPCスタンドとしては大味すぎると感じました)

このバランスの強弱に関する二つの大味さがこのスタンドの評価を大いに下げています。
『DFはない』『液体雪化は巨大化はなし(あるいは限定的)で基本は「欠損部位の補充」のみ』などとしておき、
更に雪としての『ヴィジョン特性』を更につきつめていく方向で
調整していくのもひとつの手かもしれないと思いました。

『ピュア・エッセンス』
センス:4 バランス:1  オリジナリティ:2
使いたい度:2 錬度:2 総得点:2

67『N』:2016/03/21(月) 23:16:57
>>11
非常に力強く、シンプルで分かりやすい能力だと思います。
攻撃にも移動にも使えてとても戦いやすい能力だと思います。
ヴィジョンも赤くてカッコいいと思います。
小ざかしい動きをする敵がいても破スBB、
そして『神域』の精密動作性があれば難しい事を考えず大抵は撃破出来るでしょう。
切り替えが即時可能なのも小回りが利きそうですね。
『射程外指定』を用いれば高速移動のみならず、空も飛べそうです。凄い!


  ………………ええと、こんなものかな。


ほかに伝えたい事は以下三行にまとめましたのでご確認下さい。

『スピアヘッド』
センス:1 バランス:1  オリジナリティ:1
使いたい度:1 錬度:1 総得点:1

68『N』:2016/03/21(月) 23:18:19
>12
『物質創作系』の中でも柔らかめな素材を使っており、
単純な力押しが(ほかと比べ)出来づらくなっているのが逆にいい感じです。
『ヌメリ』や泡立てる事で『消える』という特性がトリッキーな運用を可能としそう。
個人的に『物質創作』『物質変化』はお手軽に『強さ』が得られる為、
厳しい目で審査しがちなのですが、この『素材』は
『遠隔泡立ち』という素朴な調理だけで十分な『良さ』を発揮できていると思います。

『石鹸』は蝋細工のように『本物さながら』の形のものがあります。
また『液状』や『粉末状』の『紙状』のものは物質としての用途も広いでしょう。

気になるのは『能力射程』と『泡立ち』の精密さくらいでしょうか。
評価は割れるかもですが、好み。

『バブルヘッド』
センス:4 バランス:3  オリジナリティ:3
使いたい度:4 錬度:3 総得点:4

69『N』:2016/03/21(月) 23:18:54
>>13
『隕石を落とす』という能力自体は『原作被り』となりますが、
そこからどうアレンジを加えていくか?でオリジナリティを確保し、
優れたスタンドとなっているものは多々ありますので、それが即タブーというわけではないと思います。

このスタンドといえば『破壊痕』への誘導でヴィジュアルとしては面白いですが、
使用法としては原作での用法の延長上でそれを超えるものではないように思います。
(もちろんトラップ的に使えるので『使いやすくなっている』とは思いますが)

また、『破壊面積』が『隕石の大きさ』、『破壊の深さ』は『隕石の威力』を現しているようですが、
サイズが大きいのに威力が弱いというのがいまいち想像出来ません。
『巨大隕石』が『落ちてくる』だけで押しつぶされたら相応のダメージを受けるような気がします。
そのへんの相関関係をもっと具体的に提示して頂ければ、審査もしやすかったように感じます。

『アナイアレイト・ナウ』
センス:3  バランス:2  オリジナリティ:1
使いたい度:2 錬度:2 総得点:2

70『N』:2016/03/21(月) 23:19:35
>>14
『花』や『植物』というモチーフは見栄えのよさから好まれます。
個人的にも『花びら』が関わるスタンドなどは好きですが、
多用されるが故にこういったコンテストでは+αが求められると思います。

さて、このスタンドは、体表から削り取った(スタンドをどうやって削り取る? スタンドが自分で擦る?)
『銀粉』(『花粉』の見立てなのかもしれませんが、なぜ銀?)散布で
『花を咲かせ』、満開になった数十秒後、経ってようやく『種』となり、
『中身』が成長して『芽生え』、それもまた数十秒後に朽ちていくという能力です。

これだけですでに相当とっちらかった印象がありますが、
致命的なのはこのスタンドの肝だと思われる『成長』が、
>どんな『成長』かは大きさや強度などの他、多岐にわたり、射程距離の制限も受けない。
という形で説明をほぼ放棄している事です。

これだと『能力案メモレベル』ですので、審査のしようがないという印象です。
『質疑』のある『供与』ならまだいいですが、『スタコン』では厳しいでしょう。

『モノガニック・スピンドル』
センス:1  バランス:1  オリジナリティ:1
使いたい度:1 錬度:1 総得点:1

71『N』:2016/03/21(月) 23:20:11
>>15
これは何気に>>8(『ストリート・ファイティング・マン』)の改良案という印象を受けます(もちろん偶然でしょうが)。
シンプルな念動力に『ヴィジョンを置き換えてヴィジュアライズするだけで格段にいい感じとなります。
センスについては評価したいと思います。

ただ……『バランスが悪すぎる事』は看過出来ません。

『霧の大きさ』が書いていない以上、『射程10m』、
つまり本体を中心として『20m範囲いっぱい』まで霧を展開出来ると考えます。
このスタンドは本体を持ち上げる事が出来るので、
理論上どこまでも飛べます(飛べば飛ぶほど本体が射程の中心となるので)。

つまり、敵の上空から『中が見えない20m広がるの霧から無作為にパワーBで持てるものを落とせる』のです。
敵は霧の中の本体を倒すしかありませんが、霧の形は『自由自在』なので真ん中に本体が居るとは限りません。
敵が対抗しようと投擲や射撃を行っても、それは『パワーB』で保持されるでしょうし、
仮に間に合わないのであっても、『霧の中』に幾多の大型物品で『防御壁』を展開しておけば、
本体に当たる事はまずないでしょう。

パワー:Bあれば大抵のものを『引きちぎる』事が出来ますし、
『いくらでも保持できる』のであれば、家でもひとつ半壊させて、
その破片を中に入れておけば、相手が自由自在に飛べる能力でもない限り
よほどの事がなければ負ける事はないかと思います。

おそらくどこかに何らかの『制限』があって、上記のとおりにはいかないとは思うのですが、
『スタコン』において『書いていない』という事は、このように判定されても仕方がない、
という事を理解して頂けるとよりよいスタンド作成が出来るように思います。

『ザ・ワイルド・ハント』
センス:4  バランス:1  オリジナリティ:2
使いたい度:2 錬度:1 総得点:2

72『N』:2016/03/21(月) 23:20:47
>>16
派手ではないものの堅実な造りのスタンドです。
いわゆる『起き上がりこぼし』化で目新しさがあるわけではありませんが、
しっかりと定義を併記している点に好感を抱きます。

ただ、あえて言えば『起き上がりのスペック』を
提示していただきたかったところでしょうか。
この能力では非常に重要な項目なのでここが抜けたのは残念です。

『オーバー・ザ・ホライズン』
センス:3  バランス:4  オリジナリティ:2
使いたい度:3 錬度:3 総得点:3

73『N』:2016/03/21(月) 23:22:04
>>17
無生物の『機能増強』に関しては定番の能力でしょう。
ただそこに期限つきのマイナスと『オーバードーズ』での
『機能破壊』をつけたのが斬新なところでしょうか。

ただ、そもそも『機能とは何ぞや』という事や、
その『増強度合い』については個別に定義しないといけないケースも多く、
また、目まぐるしい『能力期限』のタイプキープなども含め、
やや判定が煩雑になりがちな懸念があります。

時間制限はいいとしても、
>更に『60秒』で『本来の機能』を完全に『喪失』してしまう。
までは要らなかったかもしれません。
(このへんは『テーマ』と『実用性』の兼ね合いで難しいとは思いますが)。

『アディクション・クルー』
センス:3  バランス:3  オリジナリティ:1
使いたい度:1 錬度:3 総得点:2

74『N』:2016/03/21(月) 23:23:00
>>18
『テーザーガン』というテーマは面白く感じ、
また、その電流により、『人型ヴィジョン』が出るセンスも買いたいと思います。

ただその結果が『レッド・ホット・チリ・ペッパー』の
下位互換みたいな感じになっているのが残念ではあります。

『射出式スタンガン』のエネルギーを用いているのですから、
相手や対象を『行動不能』にするような『特殊能力』があってもいい、
というかそれを主眼に調整してもよかったかもしれません。
(『罠』として使う時も『殴打』ではなく、『拘束』の為に行動するとか)。

そのへんは少し惜しくは感じますが、
今のままでも十分運用可能で『カッコいい』スタンドだと思います。
造りの『センス』のよさを大きく評価。

『ステート・オブ・ショック』
センス:5  バランス:3  オリジナリティ:4
使いたい度:3 錬度:3 総得点:4

75『N』:2016/03/21(月) 23:23:34
>>19
初見で『発射物』が『薔薇』の花びらとなり、飛び散っていくヴィジョンは美しいと感じましたが………
よくよく読むと『薔薇の花』が茎ごと出てきて特に飛び散る感じではないんですね。
また、能力的にも引っかかる点が多々あります。

まず
>胸の薔薇の花弁は時間を経てば再生するが、その前に全て散ると五時間は『再起不能』になる。
とありますが、『胸の薔薇の花弁』が散る条件は一切書かれていませんので、意味不明な文章です。
また、
>薔薇に変わった物体は、五分間を過ぎるか、その薔薇の棘に
>他の生物が触れる事によって元の状態になる。
 という『解除条件』にも『整合性』がありませんし(なぜ他の生物が触れると解除される?)
>ただし後者の場合棘に触れた生き物は『五秒』はまともに、刺された場所で動けない状態になる。
 というのもただただ『利便性』を上げる為だけの設定に思えます。

全体としてもただの『射撃アンチ』であり、それ以上の発展はないように思えます。
『生物が触れば動きが止まる薔薇』は一応使えるでしょうが、
本来の能力のテーマの外から出てきた『多重能力』のようなもので
むしろ評価を下げる主因となっています。

あと()は人型のスペックらしいですが、では破壊力:Bは一体………。

『ガンズ・アンド・ローゼス』
センス:2  バランス:1  オリジナリティ:2
使いたい度:1 錬度:1 総得点:1

76『N』:2016/03/21(月) 23:24:09
>>20
『箱』一面に小さい『雀』がいる構図は恐ろしいものがありますね。
開けた時は怖いでしょうが、応用性に乏しく敵スタ向けな気もします。
また『金の雀』の存在は余計じゃあないでしょうか。
『箱入り大群雀』がメイン能力だとすると、正直、蛇足な印象が―――

 …………
        ………

いや、これ、アレですね、『舌切り雀』か!
『大きいつづら』の『物の怪』を『雀』が大群を以って蹂躙する事で、
『小さいつづら』の『宝物』を自らの『金の雀』で表現している。
そう考えるとこの名前も素晴らしいですね。よく見つけてきた感。

『箱のサイズの限界』を書いて欲しかったり、
スタンド単品としてはまあそこそこな感じはありますが、
一貫する『テーマ』の美しさを最大限に評価したいと思います。

『グリード&ゴールド』
センス:5  バランス:2  オリジナリティ:4
使いたい度:2 錬度:5 総得点:4

77『N』:2016/03/21(月) 23:24:59
>>21
率直に言うと、採点に迷うスタンドでした。

大いなる『センス』を感じ、コンセプトにも一貫した『整合性』を感じるのですが
戦いの膠着を生み出しそうな点が懸念されます。

能力は範囲型で、敵も味方も能力の対象となります。
(敵の方も『頭蓋骨の炎』に纏われる事で能力対象に入るという理解するのはそう難しくないでしょう)
で、『動かない』というのが相当強力な『防御手段』となり、また『素早い攻撃』が『攻撃』としての威力を損なうとなると、
スピード:C以上出せない攻撃に対し、移動をストップして『防御』などという事も出来てしまう。
あと『静止物』は皆『固い』のですから、どんな障害物にでも隠れてしまえば
相手も自分も、それを破壊して進む事が出来なくなります。
これらの特性をなんというかバトルのダイナミックさを損ねてしまうような気がします。
(もちろん表面的な話であり、例えば相手の足を滑らせるなどして
『体勢』を崩しつつ攻撃すれば、相手はすべる事で移動しているのでダメージを与える、
あるいは物理攻撃以外の攻撃で攻める、などの駆け引きによるバトル進行があるでしょうが)

個人的にはPCスタンドは『防御型』より『攻撃型』の方が望ましいと考えています。
それは『バトル』を膠着させたり無駄に長引かせない為や『一発逆転』を起こしやすいから、という理由です。
『いくら強力な能力をもっていても本体は一般人で、それを倒せば勝機がある』という形が好きだという事もあります。
それだけで『防御型』を完全否定するわけではありませんが、本体のみならず、
周囲の人間にも気軽な『防御方法』を与え、『スピード攻撃』を制限するこの能力については
一回きりの敵スタンドならまだしも、今回のお題である『継続的な活動』において
ネックになってくるのでは考えました。

とはいえ、最初に述べたとおり大いなる『センス』と『整合性』を持ち合わせる『スタンド』。
美点と懸念が拮抗しているので、無難な点をつけさせて頂きます。

あと、『持続時間』後について明記してあるにも拘らず、
明確な『持続時間』に関する記載がない事が気になりました。

『ライダー・オブ・ジ・アストラル・ファイア』
センス:5  バランス:2  オリジナリティ:4
使いたい度:2 錬度:4 総得点:3

78『N』:2016/03/21(月) 23:25:33
>>22
『アクション』という予め決められた行動をしないといけないわりに
それに対するメリットがないのが寂しいスタンド。
『破スBB』の纏う無能力スタンドなら常時『必殺技』のスペックで好きな動きを出来る、
というのは悲しいものがあります

であるので、この能力の特性は『好きなコスプレが出来る』と、
『ヒットポイントがなくなるまで無傷で行動できる』となるでしょうが
これはもう違うワードでまとめた方がよいのでは? という気がしなくもありません。

『成長』すれば、無敵時間のひとつでもつくのかもしれませんが、
ここではあくまで出されたものを『審査』する場。
今現状では、芳しい評価をする事は難しく感じます。

『プッシュ・プレイ』
センス:1  バランス:2  オリジナリティ:2
使いたい度:1 錬度:2 総得点:1

79『N』:2016/03/21(月) 23:26:30
以上です。『審査』があるスタコンは久々なので
新しい人はもちろん、古くからの人もどれだけ
詳細を書くかの目測を誤った方もいるのかも、という感じでした。

スタンドには様々な評価方法があります。
『こういうふうに見る人もいるんだー』という感じで捉えて頂ければ幸いです。

80『運営者』:2016/03/21(月) 23:41:18
>>59-79
『N』さん、審査お疲れ様でした。
他板の『管理』及び現在進行形の『打ち上げ』もお忙しい中、
当板での催しにお付き合い頂き、深く御礼申し上げます。

以下、結果発表となります。
参加者の方々は『投稿スタンド』の開示をお願いします。

81『運営者』:2016/03/21(月) 23:41:33
『1位』:
>>7(『ゴアフェスト』)15
【斬りつけた物体から『血糊』を噴き出す。エプロンと包丁のヴィジョン】

『2位』:
>>21(『ライダー・オブ・ジ・アストラル・ファイア』)9
【速度に比例して『存在力』を失わせる】

『3位』:
>>4(『ラザラスA.D.』)8
【『ボトルシップ』を作り、『容器』にのみ存在する『砲撃』を放つ】

>>16(『オーバー・ザ・ホライズン』)8
【ステッカーを貼った物体を『天地無用』にする】

>>18(『ステート・オブ・ショック』)8
【スタンドヴィジョンを『伝導』させるテーザーガンのヴィジョン】

>>20(『グリード&ゴールド』)8
【『箱』に潜み、開けた対象に襲い掛かる『雀』の群れ】

『4位』:
>>17(『アディクション・クルー』)7
【液体を注入した物体を『覚醒』させ、急激に機能を向上させる】

>>6(『チャイルドソルジャー・リベリオン』)7
【『落とし穴』を作り出す】


『5位』:
>>12(『バブルラップ』)6
【石鹸を作り出す。石鹸はいつでも『泡立て』られる】

>>13(『アナイアレイト・ナウ』)6
【『破壊痕』目掛けて『隕石』を落下させる】

>>9(『ソウル・エングレイブド』)6
【触れた『マーク』から『判子』を作り出す】

『6位』:
>>5(『アウチ!』)4
【『ガン=カタ』を修得し、拳銃を握ると強くなる】

>>10(『ピュア・エッセンス』)4
【雪で作られた人型スタンド。触れた液体を雪に変える】

>>14(『モノガニック・スピンドル』)4
【物体に『花』を咲かせ、散った後の『種』から『成長』した物体を取り出す】

>>15(『ザ・ワイルド・ハント』)4
【『霧』で包んだ物体を掴み、手で操るように操作出来る】

『7位』:
>>8(『ストリート・ファイティング・マン』)3
【『念力』を発生させ、物体を操作する人型スタンド】

>>11(『スピアヘッド』2
【指定した対象を『追尾』する槍型スタンド】

『8位』:
>>19(『ガンズ・アンド・ローゼス』)2
【半径5メートル以内の発射物を『薔薇』に変える】

>>22(『プッシュ・プレイ』)2
【『格闘ゲーム』のキャラを作り、アクションをさせる】

82『運営者』:2016/03/21(月) 23:47:29
>>4(『ラザラスA.D.』)8
【『ボトルシップ』を作り、『容器』にのみ存在する『砲撃』を放つ】

今回、お忍びで『投稿』した目的は、
いわゆる『玄人受け』がどこまで通じるかを調査する為。
『玄人受け』しそうな要素を集め、『ラザラスA.D』を作成した。

・単純な『近距離パワー型』ではない。『準備』を必要とする。
・『準備』を終えた結果、単純な攻撃よりも有利な判定が得られる。
・スタンドを使用した際のヴィジュアル的な『変化』が明確である。
・いわゆる『原作ネタ』を利用している。(ヴィジョンの縮小)
・スタンド名は直球ではなく、ある程度『ひねり』を加えている。
・全体的に『奇妙さ』を醸し出し、『ゴゴゴゴ』が似合うスタンドである。

今回の反省点としては、能力が『破壊』に留まってしまった点。
例えば『容器』を移動し、『ボトル』に変化させるなど、
あくまでも『砲撃』を副次的にした方が、使用方法を想定しやすかったかも知れない。

83鈴元:2016/03/21(月) 23:56:30
>>8(『ストリート・ファイティング・マン』)3
【『念力』を発生させ、物体を操作する人型スタンド】

いわゆる格闘ゲームにおける『投げキャラ』を想定。
吸い込み、と呼ばれる現象をこういう感じにした。
対投擲物と遠くの道具を確保、押し出しによる投擲、物体の固定とかができる。
投げる相手を近づけて掴むだけ。
念力については完全にアレだ。まぁ、言われた通りです。

名前は最近見た某格ゲーのスーパーウリアッ上さんが
サイクロンのように回転して敵を吸い込んでいたので。

84宝塚:2016/03/21(月) 23:58:17
>>18(『ステート・オブ・ショック』)8
【スタンドヴィジョンを『伝導』させるテーザーガンのヴィジョン】
>>17(『アディクション・クルー』)7
【液体を注入した物体を『覚醒』させ、急激に機能を向上させる】

テーマは統一性とシンプルさ。
私は練りこむと最初の方向性を見失うので、手を加えすぎないように意識してました。
『アディクション・クルー』はちょっと成分無調整すぎた気もしています。
スタンドは、二つとも『譲渡』したいと思います。

85ミカゼ:2016/03/22(火) 00:04:21
『2位』:
>>21(『ライダー・オブ・ジ・アストラル・ファイア』)9
【速度に比例して『存在力』を失わせる】

どうも、オウガー民のミカゼです。最近は未明で提供者とかスタコン参加とかしてます。それしか出来ない(時間的に)。

今回は一応2位、という結果ではあるんですが、このスタンドの最大の欠点、
「戦況が動かない」が完全に『抜けてた』身としては、素直に喜べない所はあります。

スタンド自体は『拳銃メタ』としての『速度殺し』がスタートライン。
『封絶』っぽさは完全に『たまたま』ですが。

スタンドとしてのデザインは兎も角供与スタンドとしてはまだまだ足りず、これからも思索を続けていきたいと思います。

拙いスタンドでは有りますが『譲渡』致します。
改善など、自由にお願いします。

86はちのいち:2016/03/22(火) 00:12:08
『6位』:
>>10(『ピュア・エッセンス』)4
【雪で作られた人型スタンド。触れた液体を雪に変える】

・固めた雪をソリにして滑らせる。
・固めた雪玉を投げて途中で力を抜き、バラけたところで再度固めて散弾化。
・ヴィジョンに向かってくる敵の拳をあえて力を込めずに受け、腹をぶちぬかれたところで固めて捕獲。

パBにする代わりに巨大化は削除が妥当か。
溶ける温度とDFの調整は正直難しい。
周辺を適当に燃やせば、と言ってもそう都合よく燃やせる環境があるだろうか。
ライターぐらいなら持ち歩いているかもしれないが……。

毎度説明不足なのはなんとかしなければいけない。
遠隔で固められるというのが伝わっていなかったように思う。

特に使用予定はないので『譲渡』します。

87ガハラ:2016/03/22(火) 00:13:31
>>16(『オーバー・ザ・ホライズン』)8
【ステッカーを貼った物体を『天地無用』にする】

『無難に走った割りに、スペック表記抜けや言葉の誤用などの粗が目立つ』
『魅力になるべき尖ったものがない』

この二つが大きな反省点だったかなと思います。
見つけた言葉のかっこよさだけに引きずられ、
それに付随する実用的な能力を見つけられなかった感。

88薬師丸:2016/03/22(火) 00:19:47
『譲渡』向けに作成したので、『スピアヘッド』以外は全部『運営者』に譲渡します。
『スピアヘッド』はちょっと手元に置いて調整します。

『1位』:
>>7(『ゴアフェスト』)15
【斬りつけた物体から『血糊』を噴き出す。エプロンと包丁のヴィジョン】
今回一番の自信作。以前から構想はストックにあったが披露機会がなかった。
見た目などは好み任せ。能力は使いやすく、かつ派手なヴィジュアルを。
血糊の固定、という点には異が向けられたが、これは『スプラッタな映画の1フレームを切り抜く』ようなイメージ。
とはいえ作成者がイメージを持っているだけではしょうがないのだが。
防御、足場生成、仕込み、時間差攻撃などなどなどいろいろできるようなのを目指した。
やることが分かりやすく出来うることは多い、というのが好き。
能力の一貫性、ヴィジュアルなども含めて、僕はこれが一番好き。
エプロンはあった方が見た目が楽しいので。

『3位』:
>>20(『グリード&ゴールド』)8
【『箱』に潜み、開けた対象に襲い掛かる『雀』の群れ】
モチーフは指摘を受けた通り『舌切り雀』。
『ファンカデリック』を見て自動操縦型の鳥を作ってみたかったという思いから生まれた。
自動操縦だけじゃ警官に勝てねえかな……と思い、操作可能な個体を。
元は雀では無かったような気もする。
スタコン告知初期の作成のため、記憶完全では無し。
ただともかく、モチーフを読み取ってもらえたことは、嬉しかった。
今後はより読み取りやすいように(=テーマを伝えられるように)していきたい。

『4位』:
>>6(『チャイルドソルジャー・リベリオン』)7
【『落とし穴』を作り出す】
今回の中では二番目の自信作。発想の元はあまり覚えていない。
落とし穴というワードで『罠』『隠蔽』『解除トリック』を出来るように。
ただ、どうしても『ザ・サードマン』の影響から逃れきれなかった印象。
また、破壊力の低さゆえに埋め込みを活かせない、というのは盲点だった。
指摘通り、『穴』というキーワードから『塹壕』も含めるのは広がっていいかもしれない。

89薬師丸:2016/03/22(火) 00:20:02
『5位』:
>>9(『ソウル・エングレイブド』)6
【触れた『マーク』から『判子』を作り出す】
今回三番目。魔法陣を描いてどうこう、みたいなスタンドを原案とした。
様々な印鑑を発現して棒や投擲具として使用。
あるいは印章コピーによる攪乱など・・・それ以外何かあるのか?
少なくとも気持ちを無にして能力文は見れば『棒』にしかならないか。
色々出来そうじゃないか?とは思ったが、そうでもない気もする。
『運営者』『N』の指摘通り、発展を怠ってしまったスタンドという印象。
『平面の模様を構成する物』ならなんでもコピー出来る、という風にした方が良かったか。

>>12(『バブルラップ』)6
【石鹸を作り出す。石鹸はいつでも『泡立て』られる】
石鹸のカテゴリスタ、というのは早期に思いついたが、
石鹸なら石鹸でいいな、というところで止まってしまった。
泡を出せて、ぬるぬるして、だんだん目減りするだけで十分かな?と考えて投稿した。
あまり十分ではなかったということだろう。
指摘があったように『清潔にする』とかそういうのついてる方が楽しいか。
単なる石鹸以上の特性を良い感じに思い付けなかったのが敗因だろうか……

>>13(『アナイアレイト・ナウ』)6
【『破壊痕』目掛けて『隕石』を落下させる】
先に恐竜のヴィジョン、というのは思い付いていた。
恐竜でどんな能力にしよう?と考えて思いついたのは隕石。
落下地点を冷やす隕石というのも考えたがごちゃりそうなのでカット。
面白み(アッと言えるところ)はないが、使えるスタンドではあるかな……と考え投稿した。
上手い事上述の『恐竜絶滅』要素を混ぜた方が好まれただろうか?
名前はメテオなんとか、にしようとも思ったが、『絶滅』を選んだのはその葛藤の名残。

『8位』:
>>11(『スピアヘッド』2
【指定した対象を『追尾』する槍型スタンド】
器具型を作りたかった。
指摘されたが、どの面においてもスペックが高すぎた気はする。
思考のベースとしては『投槍』。必ず敵を貫いて戻ってくる、というのをやりたかった。
精密動作性の突出した高さは、そちらに主点を置いているため。
ただ飛んで行くだけの槍ではあんまり良くないな、と思い近接能力も付与。
飛んで行くなら掴んでれば飛べるのもいいな、と思い移動性も持たせた。
こんなにシンプルで強いスタンドにはシンプルな名前を、と思い、こう名付けた。
……結果的に強いこと以上の物はないスタンドになってしまったか。
ノリノリで作っている時は強いというだけで良い物に見えてしまうという悪例。猛省したい。

90sepia:2016/03/22(火) 00:27:46
『8位』:
>>22(『プッシュ・プレイ』)2

(スタンドっぽくないことを除けば)そんなに悪くないんじゃない? と思ってた(少なくとも斬新ではあるはず)が
言われてみれば確かにパスBB無能力みたいなもんだな……
コマンドに道具使った攻撃を登録しとけば、その間は道具が取り出せたりとかもあるけど。
あと限定的にスBで移動とかもできる。
必殺技のくせにパスBBなのは未明の初期状態のスタンドのバランスで作っちゃったからだな……

91:2016/03/22(火) 00:34:35
『6位』:
>>15(『ザ・ワイルド・ハント』)4
【『霧』で包んだ物体を掴み、手で操るように操作出来る】

私だー。
モチーフは平安期の鬼。特に酒呑童子。
風に乗って現れ、人を浚う……というのをうまいこと表現したかった。したかった(過去形)。
高めのパワーや『掴んで浚う』というワードはモチーフ由来だが、切り捨てて良かったポイントな気がする。
なにはともあれ練り込み不足。
『N』氏の指摘通り、パワーを落とすなり制限を加えるなりするべきだった。
不透明性も特にいらない気がする。とはいえ『ただの念力』では何の面白みもないので、ここも練り込みどころか。
どうでもいいが名前も『ザ・ワイルドハント』の方が良かったと思う。詰まる。
反省点はとにかく多いが、着想自体は決して悪くはなかったと思うので、精進したい。
『譲渡』レベルに達していないという自己判断に基づき、このスタンドに関しては持ち帰らせて頂きます。
運営者、投稿者、審査員の皆さま、お疲れ様でした。

92ドッセ:2016/03/22(火) 00:47:00
『6位』:
>>14(『モノガニック・スピンドル』)4
【物体に『花』を咲かせ、散った後の『種』から『成長』した物体を取り出す】

花が咲くという要素使いたい気分で色々付け加えていったが、とっちらかってしまっただけだった感じしますね……
とりあえず使用権は破棄します。

93ナツ:2016/03/22(火) 01:16:18
>>5(『アウチ!』)

『絵面的カッコ良さ』のみです。
映画で『袖口からマガジンが飛び出す』リロードシーン、
あれをスタンドと本体の連携でやれたらかなり絵になると思いました。
酷評は覚悟の上でしたが、
「好きだ」と言って頂けたことが何よりの励みになりました。

『譲渡』させて頂きます。

94『N』:2016/03/22(火) 01:22:28
(※出てくる固有名詞が『謎』の方も多いと思いますが
  分かる方あての文章となっております。ご了承下さい)

>>59
「『N』と名乗らせて頂きます」(ニコだ……)
「他板の者で」(ニコだ……)
「カタカナにすれば二文字のHNの」(ニコだ……)
「スタコンを一人でも始めちゃう」(ニコだ……)



  ………
         ………
                ………
                       ………


         「素材から『群衆』を出すスタンド使い」(ニシだ!)

というわけで『N』こと黄金の西『セブン・ワールズ・コライド』のPLが審査させて頂きました。
というかまあ流れ的にお分かりでしょうがニコ=ニシですね。
もっといえばニ(コ)+(キ)シ=ニシですね。セブンワールズニコライドですね。
純粋黄金民の方は、そもそもニコって誰だよ!って方も多いと思いますが、
昔からスタンド板に居るPLで現在、『未明板』という他板の運営をしています(宣伝)。
(更に補足しておくとキシは新手でのHNです)

バトルメイン板である黄金で「バトルを全くしないPCはどれだけ評価されるのか?」というコンセプトの元、
こっそり参加させて頂いた西ですが、登場半年後の人気投票でいきなり評価して頂いたので
目標自体は達成できていたんですが、なんだかんだで二年ほど居ついてしまいました。

ニコキシニシという安易なHNのつけ方や、バトル嫌いなスタイルや、
ミスコン審査時に一人スタコンするなどしてたので、
いつか誰かが看破してくれるかなあと思っていました。
が、特別そういう事もなく、今の今まで隠しになっており、
このままフェードアウトしようかなあと考えていた矢先、今回、審査員としてのお誘いがありました。

星見にレスをする事となると、今後西名義で星見に書き込んだ際、
『IP』の関係でなし崩し的にバレてしまうので、
そういう不本意なバレ方をするよりは素直に自ら発表してしまおう、
という気持ちで今回、『運営者』さんにお願いして、『N』と名乗らせて頂きました。

『未明板』の運営が忙しく、なかなか『星見板』の方にお邪魔できないのですが、
逆に『星見管理者』であるハイジさん、薬師丸さんには『未明板』(宣伝)に遊びに来て頂いているので
こういった機会に、なるべく参加させて頂きたいと思います。

というわけですので、今後ともなにとぞよろしくお願いいたします。

95ネロ:2016/03/22(火) 09:13:52
『8位』:
>>19(『ガンズ・アンド・ローゼス』)2
【半径5メートル以内の発射物を『薔薇』に変える】

どうも、オウガ板で主に活動してるネロです。
時間内にレス出来ずすみません。夜勤してました。明日もまた夜勤です
夜にレスしてなかったら。(あ、こいつまた夜勤だな)って思って頂けると幸いです。
 スタンドを作成したのは初めてでしたので、このように評価して頂き
明確な修正点を指摘して頂けただけで感無量です。まだまだ初心者で不慣れな
部分がありますが、皆さんと共に楽しく板で活動させて頂く思います。
 『譲渡』など恐れ多いので、こちらは私の思い出として使用権は破棄させて頂きます。

96☆星見板2016夏のスタンドコンテスト:2016/08/05(金) 11:05:02
☆星見板2016夏のスタンドコンテスト
開催:薬師丸
集計担当:薬師丸

今回のお題:『夏』にまつわる、非・人型のスタンド。
      『夏』とはなんぞや? という点は、各人にお任せします。
      基本的には星見板での活動が可能なバランスでお願いします。
  
投稿期間:8月5日(金) 22:00〜25:00
投票期間:8月6日(土) 1:00頃〜23:00
結果発表:8月6日(土) 24:00〜25:00頃
発表後、ご自身で投稿スタンドを発表し、感想があればそれもお願いします。

開催スレ:ここ。

★『投稿』&『投票』の流れ
1・投稿期間にスタコンスレにスタンドを『名無し』で投稿し、
  それら提出されたスタンド群に対して『投票』を行うベーシックなスタイルです。
2.『投票』の際、『最優秀』を『1体』と『優秀』を『2体』選択して下さい。
  『最優秀』に2ポイント、『優秀』に1ポイント与えられます。
3.『投票』は不参加の方でも行えます。むしろ推奨です。
4.参加者はよほどの事情がない限り、『投票』も併せて行って下さい。
5.自身のスタンドへの投票は禁止です。
6.めぼしいものがなくても、3体選んで下さい。
7.応援コメントの他にも、実際に動く事を意識した
  実践的なコメントを併記頂けると幸いに思います。
  選んだスタンド以外へのコメントも、推奨します。

☆備考
1.当スタコンでも、提出スタの『供与スタンド』としての『譲渡』を募ります。
  現時点では、【供】『心音サイフォン』への志願者へと回す予定です。
  その際、メール欄などで提供者の名前は明記させていただきます。
  望ましくない場合は、譲渡されたスタンドだ、という事のみ明示します。
2.賛同頂ける方は、終了後のコメントなどで『譲渡』の記載をお願いします。
3.『譲渡』をされない場合は、他板を含めてご自由にお使い下さい。
4.なお、『譲渡』いただいた場合でも利用しない可能性はございます。
  その辺りも含めて、『譲渡』は強制するものではございません。

97 ☆星見板2016夏のスタンドコンテスト:2016/08/05(金) 22:01:35

――それでは、『投稿開始』です!

98名無しは星を見ていたい:2016/08/05(金) 22:06:40

細長い足と肢節、翅、針のような口管を持つ、『透明な羽虫』のヴィジョン。
体長は『ラジコンヘリ』ほどにもなる。

通常時のヴィジョンは『透明』で、飛行中はスタンド使いにも視認は『困難』。
『羽音』はあるが、静寂の中で耳を澄ませてようやく聞こえるほどに『極小』。
また足や体節は細く、非常に非力かつ精緻な挙動が可能であり、
接触や後述の『吸色』に、対象が触覚によって自ら気づくことも『困難』。

ただし認識が難しいだけで、ヴィジョンへの接触・攻撃などの干渉自体は可能である。
ヴィジョン自体は脆い(破Cの一撃、破Dの数発で撃破)が、本体へのDFは一切存在しない。

取り憑いた対象から『血』ではなく『色』を吸う、『吸色虫』。

『色』を吸われた対象は、『吸色』が完了すると完全な透明になる。
この状態はヴィジョン同様、他者からの視認が『困難』な状態だが、
一方で物理的に軽く、また脆くなり、非常に『壊れやすい』。
『吸色虫』を撃破するか、ヴィジョンが解除されるまで、この状態は継続する。

『吸色』後の『吸色虫』は、体内に取り入れた『色』によって
身体が着色されているため、一般人であっても視認が容易となり、
また吸った『色』の分だけ体が重くなるため、通常の飛行中に比べて動きが遅く、また動作性も鈍い。

『吸色』の対象は生物・非生物を問わないが、最大サイズは『大型家畜(牛、馬など)』ほど。
『吸色』は『一拍』ほどで完了し、『一分間』持続する。その後、ヴィジョンは自然消滅する。
ヴィジョンの解除条件は、本体の任意、上記制限時間の経過、もしくは射程距離(50m)。


『ワン・ミニット・サイレンス』 One minute silence

破壊力:E スピード:C(D) 射程距離:B
持続力:C(E) 精密動作性:A(B) 成長性:C

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

※ステータスにおける()内は『吸色』後の性能。

※認識が『困難』の定義は、『通常不可能ではあるが、スタンド能力の応用や
  人並み以上の視覚・触覚・第六感を有するなどの条件次第では認識可能』とする。

※『壊れやすい』の定義は、『非ダメージの際に破壊力を一段階上のものとして考慮する』とする。

99名無しは星を見ていたい:2016/08/05(金) 22:31:04
7匹の蛍のスタンド。
視聴覚を共有しており、また蛍自体の発光によって暗所での視覚確保も行える。

蛍が動いた後は『光の尾』を引く。
『光の尾』は『3m』まで引くことが可能でそれを超えると、古い部分から消えていく。
スタンドを解除することでも『光の尾』は消えるが
この時に『光の尾』に触れていたものを『消滅』させることを選択可能。
『消滅』選択の時、『光の尾』はそれ自体が蛍の集まりであったかのように、光の粒となって天に昇って消えゆく。

スタンドの解除は『消滅』選択に限り、一匹ずつ選択することが出来る。
しかし『消滅』を選択したスタンド解除すると、『5秒間』スタンドの再発現が不可能になる。

『エレクトリック・ライト・オーケストラ』
破壊力:D スピード:C 射程距離:C(15m)
持続力:D 精密動作性:B 成長性:B

100名無しは星を見ていたい:2016/08/05(金) 22:45:20
夏草や 兵どもが 夢の跡

 『雑草』のヴィジョン。

貴方が踏んだ足跡から、その『雑草』は生える(スC)
 分類上はオオバコ、ハキダメキグなどから成る一般的な雑草であり
人並みの踏みつけには強い抵抗はあるものの、刃物などには極めて弱い。
一般の人間に見えない事を除けば普通の雑草と何ら変わりない。

然しながら、この『雑草』の優秀さはここから発揮される。
貴方の進む足跡から生まれたこの『雑草』は
 貴方の意思において従順に戦う『兵士』となる。
例を挙げれば、貴方の視界内で『雑草』に『止める』事を願えば
『雑草』は自然と隣接する仲間と共に草結びを作り合い(スC)
敵を足止め、転倒させようと試みる。また、貴方が鋼の如き意思で犠牲を
伴ってでも敵を倒す事を願い『雑草』に火を灯せば、通常の燃焼よりも
遥かに早く(スB)連なった『雑草』達は、自分達の犠牲も顧みる事なく火の絨毯を築くだろう。
 
そして、もう一つの特性であるが。貴方に限り、この『雑草』は
貴方が普通の人間ならば骨折するであろう場所からの落下であっても、その
落下地点に『雑草』が生えていれば、落ちてきた貴方を優しく、衝撃吸収マッション
のように貴方を受け止める・・・使い方次第で、彼らは最強の兵士となるだろう。

 雑草の魂をご覧あれ。

 『ニグロ・スピリチュアル』The Negro Spirituals

 破壊力:E スピード:C(B) 射程距離:B
持続力:A 精密動作性:C 成長性:A

 ( )内は雑草の燃焼速度。

101名無しは星を見ていたい:2016/08/05(金) 22:54:13

蔓が巻き付いた『マスケット』のスタンド。
一発撃てば解除される。再発現には一拍の間が必要。

弾丸ではなく、『朝顔の種子』が装填された状態で発現される。
種子は命中した地点に埋まり一体化するため、殺傷性には欠ける。
射撃の有効射程は、『20m』。

種子が着弾した物質を、光を吸って咲く『朝顔』で覆いつくす能力。
初めに着弾点から大量の蔓が伸び、着弾した物質に絡みつき、拘束。
蔓はしなやかで強靭。巻きつくスピードとパワーはともに『C』相当。

その後、蔓に備わった『蕾』が周囲の光を吸い上げ、花を咲かせる。
これにより、着弾した物質の周囲の光は失われ、暗闇に包みこまれる。
なお性質上、周囲に光が無い場合は花は咲かず、蕾のままの状態を保つ。

地面や壁など、蔓を巻き付けるには大きすぎる物に着弾した場合は、
着弾点の付近『1m以内』に存在する手ごろなサイズの物へ蔓を伸ばす。
そして、その物質に絡みつき、先述したように光を奪って花を咲かせる。
何にも絡み付けない場合は、蔓が伸び終えた時点でしおれ、解除される。

『グッド・モーニング・サンシャイン』
破壊力:C スピード:B 射程距離:B
持続力:C 精密動作性:C 成長性:C

102名無しは星を見ていたい:2016/08/05(金) 23:14:55

特定のヴィジョンを持たない『スタンド』。

『心霊写真』の能力。
本体は自身を被写体に含む写真が撮影されたとき、それらをすべて感覚的に把握でき、
それぞれの写真に、任意で『魂』を『吸い取らせる』ことができる。

『魂』が込められた『写真』の中の『自分自身』は、費やした『魂』の量に比例して、
発光する、動く、身体を変形させる、意思を持つ、喋る、写真から霊気を放つなど、
さまざまな『心霊写真的能力』を有する。
とくに意思による『自我』を萌芽させた『写真の中の自分』はその瞬間から人格を異にし、
撮影された当時の『自分』が携帯電話を持っていれば自分自身と連絡を取ったり、
年老いた本体が『過去の自分』と話すことで、忘れた記憶の手がかりを得られる。

本体が老いたり、死んだとしても、写真の『自分』は撮影当時の若々しさを保つ。
また、一度『吸い取らせ』た『魂』は『永遠に元には戻らない』が、
『写真』が現存する限り、その『意思』とともに『永久に在り続ける』。

『ホロフェルネス』 Holofernes
破壊力:なし            スピード:なし    射程距離:なし
持続力:写真が存在する限り 精密動作性:なし 成長性:C

103名無しは星を見ていたい:2016/08/05(金) 23:17:08
透明な姿を持つ十体のクラゲ。
視聴覚を持たず、周囲のものの動きのみを探知する触角をもつ。
あらゆる無機物に触れ、接着することで『クラゲ風鈴』へと変化する。

クラゲは触角に毒を持ち、刺した部分は赤く腫れあがる。
少ししびれるような感覚があるだろう。
しかし、複数回にわたって刺さなければさしたる脅威ではない。

クラゲは頭(クラゲのふわふわしたところ)を無生物にくっつけることで
接着面から一本の糸のような触角を伸ばし、毒を持つ触手をひとまとめにする。
この状態を『クラゲ風鈴』と呼ぶ。
『クラゲ風鈴』は周囲のものの動きを感知して動き
涼やかな音色を響かせる(半径5m以内のものの動きを感知)
その音色は人を癒し、疲労回復の効果を持つが
クラゲの毒を受けた者には、この涼やかな音色は耐え難い騒音のように感じられ、また患部の毒が悪化し始める。

複数の『クラゲ風鈴』の音色に包まれたり、長時間音色に晒されれば
その毒は患部から全身に回り、やがて音色がなくとも全身が痺れ、その動きを止めることになるだろう。

『ショッキング・ブルー』
破壊力:D スピード:C 射程距離:B
持続力:C 精密動作性:C 成長性:C

104名無しは星を見ていたい:2016/08/05(金) 23:44:18
植物的な意匠の『ラジオ』のヴィジョン。
『アンテナ』が枝のようになっており、折ってもまた新しいものが生える。
また、『アンテナ』は物質に突き立てることで簡単に設置可能。

『アンテナ』を取りつけた物質に『電波』を受信させる能力。
このスタンドの『アンテナ』を取り付けたものは、樹木のようになり、
全身がよくしなり打撃攻撃を完全に無効化できるようになるが、
その場に深く根を張ったかのように縫い止められ動けなくなる。
(ラジオ体操に動き回る種目は存在しない)
『しなり』は本体の任意で自発的にも起こせ、方向も自由自在。

『電波』の受信対象アンテナを選ぶことはできず、常に一斉受信となる。
本体だけは例外で『アンテナ』を取り付けても『電波』を受け付けず、
スタンドと『アンテナ』の間に入ると『電波』の受信を遮ってしまう

『レディオ・ガガ』
破壊力:なし スピード:なし  射程距離:E(1m)
持続力:C   精密動作性:なし 成長性:B

105名無しは星を見ていたい:2016/08/06(土) 00:01:44
『手桶』と『柄杓』のヴィジョン。
『手桶』からは無限に水がすくえるが、扱えるのはこのスタンドの『柄杓』のみ。
たとえ『手桶』をひっくり返そうと、『柄杓』を使わない限り一滴も水は出てこない。

『打ち水』をする能力。
このスタンドで『打ち水』をすると、浴びせた場所の温度を『摂氏1度』奪える。
『打ち水』は何度やろうと『元の温度-1度』未満にはならず、
通常であれば何度『打ち水』したとしても『水たまり』ができるだけ。
温度低下もたかが知れているが、この能力の真価は奪った温度の方にある。

『打ち水』を行った場所にもう一度『打ち水』したことによってできる『水たまり』は、
実際のそれと同じようにボウフラ――蚊の幼虫が繁殖する格好の場所。
この『水たまり』の中で奪った温度は成長していき、『蚊熱』となって発現する。
生まれる数は『水たまり』が持続していた時間に比例し、1秒につき5匹で最大『100匹』。
この『蚊熱』は本体の意思によって操作することができ、標的を刺すか、
自身が破壊されるかで消滅し、消滅した地点の温度を『摂氏1度』ほど上昇させる。

同時に発現させていられる『蚊熱』は最大で『1000匹』までだが、1群としてしか操作できない。
なお、即座に熱されたり物理的に散らされたりして『水たまり』が成立しなくなると、
中で育っていた『蚊熱』も同様に散らされ、温度を還元することなく消滅してしまう。
また、一度『蚊熱』を生み出そうとした場所に『打ち水』をしても
『水たまり』はできるが、温度低下もできないし『蚊熱』も生まれない。

『ヒート・ストリート』
破壊力:なし スピード:なし 射程距離:C(10m)
持続力:C 精密動作性:なし  成長性:C

『蚊熱』
破壊力:E スピード:D  射程距離:C(10m)
持続力:C 精密動作性:C 成長性:なし

106名無しは星を見ていたい:2016/08/06(土) 00:24:21

おもちゃの金魚のようなヴィジョンを持つ、群体型のスタンド。
サイズは、ラムネに入ったビー玉ほど。『6匹』まで発現可能。
ダメージフィードバックはない。

液体、もしくは液体を納めた容器に本体が触れる事で『液中』に発現される。
液体が毒であれ、灼熱であれ、彼らは生存し、液中を自由自在に泳ぎ回る。
ただし、液中から出る事は一切できず、出た場合強制解除される。

彼らの能力は――自らを『水槽』に包む事。
触れている液体を球状に集め、ビー玉〜野球ボール大のサイズに固定。
その外層に、数ミリほどの薄いガラス質の膜を形成。これで『水槽』は完成する。

この『水槽』は中の液体・金魚ごと自在に操作する事が出来る。
液中を脱し、宙を泳がせるかのように、空中に浮かばせての操作も可能。
ただし、ガラスはその薄さから極めて脆く、衝撃を受ければ割れ、中身は飛び散る。

『リヴィング・イン・モーメント』
破壊力:D スピード:C 射程距離:B(30m)
持続力:C 精密動作性:C 成長性:D

107名無しは星を見ていたい:2016/08/06(土) 00:26:07
直径1kmほどの、スタンドとしては巨大な、しかし雲としては小さい『雨雲』のスタンド。
原則として本体の上空に常時発現しており、任意に引っ込めることはできない。
そしてスタンドが展開した範囲内に激しい雨をもたらす。

その能力は『豪雨ゲリラ』。
スタンドが降らせる『豪雨』が、遮るものなく直接降りしきっている場所であればどこへでも
本体をまるで『ゲリラ』のように神出鬼没に瞬間移動、出没させることができる。
しかし屋内や傘の下、街路樹のふもとなど、遮りきれてなくても雨を遮るものがある場所は対象外。

そして、このスタンドは任意で好きな時に解除することはできないが、解除する方法はある。
上記した転移できない場所、つまり遮るものの下に、本体が転移能力ではなく普通に移動して入ることだ。
例えば傘を持つ。
そうすることによって雨雲のスタンドは瞬時に解除され、周囲は嘘のように晴れる。
そしてもちろん、その傘を捨てれば、また世界は雨に包まれるだろう。
これは本体の意に沿わない形で他者に雨を遮られても同じだ。

『アンダー・ザ・ブルー・アンブレラ』
破壊力:なし              スピード:なし    射程距離:A
持続力:本体が条件を満たす限り 精密動作性:なし 成長性:B

108名無しは星を見ていたい:2016/08/06(土) 00:26:44
――『赤えい』、という妖怪がいる。
背中に大量の砂を載せた巨大なエイの妖怪で、
遭難した船乗りを乗せて漂流させてしまうという。

背中に砂を載せた全長2メートルの深紅のエイのヴィジョン。
背中の上には砂でできた『海の家』も存在し、
生物やスタンドが触れるとサイズが縮小し、背中の上で活動できる。
活動中はこのスタンドの一部という扱いになり、通常物質は透過する。
スタンドの上は本物の砂浜のようで、ヒレ部分は何故か海になっている。
(ただし、沖に出すぎるとスタンドの上から離れて元に戻ってしまう)

『海水浴』をさせる能力。
このスタンドの背中の上にある『海の家』ではスタンドの砂を使って
日焼け止めからビーチパラソル、水着、サーフボートに至るまで
およそ砂浜近辺で行う『レジャー』に使える物品が全て用意できる。
物品は本物同様の材質と強度を持つが、
本質的にスタンドの砂を能力で変化させたものであるため、
スタンドの背中から外に持ち出すとすぐさま砂に戻って解除される。

例外は本体が持ち出した場合で、このときは本物同様のサイズまで
巨大化した上で『10分間』は解除されずに扱うことができる。
10分経たなければ、破壊されようが離れようが解除されることはない。

『タヒチ80』
破壊力:B スピード:C  射程距離:D(5m)
持続力:C 精密動作性:D 成長性:D

109名無しは星を見ていたい:2016/08/06(土) 00:30:09

乳白色に輝く『大蛇』のスタンド。
全長は7mほど。空中を自在に泳ぐ。
『毒蛇』であり、牙から『毒液』を注入する。『毒液』を前方に向けて発射することも可能(射程は3mほど)。
なお、『毒液』もやはり『乳白色』である。

『毒液』は傷口や粘膜に触れることで即座に効果を発揮し、対象に『麻酔』にも似た効果を与える。
すなわち痛覚の鈍化、身体機能の麻痺など。
一度毒を吐きかけられた程度であればその周辺が『痛みを感じづらくなる』『動きに僅かな違和感が生じる』などの症状で済むが、
三度も同じ場所に受ければ『その部位の感覚は完全に無くなり』『動かすことも不可能になる』。
さらには噛み付いて直接毒液を『注入』することで、即座に『全身麻酔』にかけることも。
『直接注入』は注入量の調整を行うこともできるが、全力で行えば『熊』であろーと即座に昏倒する。
あるいは『加減』することで、精密な動作と引き換えに限界を超えた駆動を行えるようにすることもできるだろう。

『ジュノー』
破壊力:C スピード:C 射程距離:B(20m)
持続力:B 精密動作性:D 成長性:D

110名無しは星を見ていたい:2016/08/06(土) 00:30:47
左腕から地獄の針山のように生える『爪楊枝』のヴィジョン。

この『爪楊枝』をキュウリやナスなどの果菜に刺す事で
果菜は馬並みに大きくなり、『精霊馬』と化す。
『爪楊枝』および『精霊馬』は実体化しており、DFは特にない。

『野菜地獄』へ向かう事の出来る『精霊馬』を作る能力。

『野菜地獄』とは、この能力で作成される『異空間』であり、構成されるすべてが『野菜』。
『ゴーヤ』や『トウモロコシ』の棍棒を持った鬼たち。
血の池地獄は『トマト汁』で、
辛さのあまりか炎を吹き出す『シシトウ』が灼熱地獄を作り出す。

この『地獄』には現世で『死んだもの』が存在し、
『精霊馬』に乗って地獄に来た本体(たち)は、
これらを『地獄』から『現世』に連れ戻す事が可能。

ただし現世に連れ戻しても死者の姿は地獄での『野菜』のまま。
更に『四日間』経つと死者は『精霊馬』に乗って『地獄』に戻らねばならない。
また、同じ死者の再召喚は『一年』経たないと行えない。

『アロハ・フロム☆ヘル』
破壊力:なし スピード:なし 射程距離:なし
持続力:四日間 精密動作性:なし 成長性:C

参考URL:ttp://en-park.net/words/2133

111名無しは星を見ていたい:2016/08/06(土) 00:59:13
ラジコンサイズの浮遊する『城』のスタンド。
移動速度はさして速いわけでもなく、ふよふよと移動する。

――――『過負荷光線』を放つ能力。
スタンド下部に設置された『レーザー砲』(これ自体に殺傷力は無い)を受けたものは、『過負荷』を起こして数秒間動作が不可能になる。
『過負荷』を起こすのは当然なんらかの『思考・計算能力』か『動力』を保有するもの。

『レーザー砲』は着弾後に『半径1m』ほどの爆発を起こし、これに触れた場合もやはり『過負荷』が発生する。

『インドラ』
破壊力:D スピード:D 射程距離:B
持続力:B 精密動作性:D 成長性:B

112名無しは星を見ていたい:2016/08/06(土) 00:59:21

三段階に分かれた大きさの異なる水盤と、それらを繋ぐ支柱および土台となる台座で構成された、
高さ2メートルの白い噴水のヴィジョン。
全体に繊細かつ壮麗な装飾が施されており、優雅な雰囲気を漂わせている。

半径15メートル内にいる生物から『激情』や『衝動』を吸収し、
それらを噴水内部で水に変えて、最下部の水盤から上部水盤に向かって緩やかに噴き上げる。
『激情』や『衝動』を吸い取られた者は、平静を取り戻して落ち着いた状態に戻る。
射程内に『激情』や『衝動』を持つ者がいなくなれば、放水は自動的に止まる。

噴水の質感は大理石に似ており、硬度もそれと同等で、ダメージフィードバックは存在しない。
水の成分は、沈殿・濾過・殺菌された天然水と同質で、『飲用可』。

『シークレット・ガーデン』
破壊力:なし スピード:なし 射程距離:B(15メートル)
持続力:C 精密動作性:なし 成長性:E

113名無しは星を見ていたい:2016/08/06(土) 01:00:21
炎の如く赤い筆先を持つ筆のスタンド。
その筆先でなぞった場所はほんのりと暖(あった)こうて赤い墨で文字を描く。
お精霊(しょいらい)さんっちゅう精霊さんを生み出し、そして天に帰す。

この筆を強う握ることで、筆先から赤い滴が垂れる。
赤い滴が壊れた……
動作に支障を起こしたり、本来の役割を果たせんレベルで壊れてもた物体に触れると
滴は赤い火ぃを出して、燃え盛り、やがて2秒のうちにお精霊さんを生み出してくれはります。

お精霊さんは火の玉の形をしとって、あんさんの周りを飛び回るんよ。
お精霊さんを筆で触ると、お精霊さんは消える代わりに、ほんのちょっとの間だけ
お精霊さんの素材の特性を借りることが出来るんよ。
木の硬さ、布の柔軟さ、鉄の伝導性、それらをお精霊さんに触れ、火ぃのついた筆で触ることで、触ったモンに与えられるんよ。
対象は無生物と本体のあんさんだけ。
ただし、10秒以上お精霊さんの火ぃを身に宿しとると
解除せんとどんどん元の状態には戻れんなるから気ぃつけて?
制限時間は最大20秒やよ?

『イッツ・マイ・ライフ』
破壊力:なし スピード:なし 射程距離:E
持続力:C 精密動作性:なし 成長性:D

114☆星見板2016夏のスタンドコンテスト:2016/08/06(土) 01:01:54

――『投稿終了』です!

これより投稿スタンドの集計に入ります。
1:30を目安としますので、しばらくお待ちください。

115名無しは星を見ていたい:2016/08/06(土) 01:02:24
>>113

あ、忘れとった、解除の方法は
五山の送り火のどれかを描くこと。
つまり、五回分しか解除できへんから気ぃつけて
それ以上は、スタンド自体を消して……そん時はお精霊さん、みんな帰ってまうけどね?

116☆星見板2016夏のスタンドコンテスト:2016/08/06(土) 01:19:49
>>98
1.『ワン・ミニット・サイレンス』
【取り憑いた対象の『色』を吸い取る『吸色虫』】

>>99
2.『エレクトリック・ライト・オーケストラ』
【『光の尾』を残し、解除時に光に触れていた物を共に消滅させられる『蛍』】

>>100
3.『ニグロ・スピリチュアル』
【本体の足跡に生える、『忠兵』の如き『雑草』】

>>101
4.『グッド・モーニング・サンシャイン』
【着弾した物質を『光を吸う朝顔』で覆う『マスケット』】

>>102
5.『ホロフェルネス』
【本体の写った写真に『魂』を吸わせ『心霊写真』と化させる】

>>103
6.『ショッキング・ブルー』
【『風鈴』に変化し、涼やかな音色を響かせる『クラゲ』】

>>104
7.『レディオ・ガガ』
【『樹木』のようにしならせる『電波』を受信させる『ラジオ』】

>>105
8.『ヒート・ストリート』
【打ち水で温度を奪い、『蚊熱』を生む『手桶』と『柄杓』】

>>106
9.『リヴィング・イン・モーメント』
【液体を球状に纏い、『水槽』を形成する『金魚』】

>>107
10.『アンダー・ザ・ブルー・アンブレラ』
【『豪雨』を降らせ、その降雨域に本体を瞬間移動させる『雨雲』】

>>108
11.『タヒチ80』
【背中の『砂浜』で海辺のレジャーグッズを作り出す『エイ』】

>>109
12.『ジュノー』
【『麻酔毒』を注入・発射する、宙を舞う乳白色の『大蛇』】

>>110
13.『アロハ・フロム☆ヘル』
【野菜地獄へと向かう『精霊馬』を作り出す『つまようじ』】

>>111
14.『インドラ』
【周囲をも巻き込む『過負荷光線』を地上へ放つ、ラジコンサイズの『浮遊城』】

>>112
15.『シークレット・ガーデン』
【生物の『激情』や『衝動』を吸収して噴き上げ、平静を取り戻させる『噴水』】

>>113
16.『イッツ・マイ・ライフ』
【『筆』から垂れ、壊れた物を燃やして『お精霊さん』を生み出す『赤い墨』】

117☆星見板2016夏のスタンドコンテスト:2016/08/06(土) 01:21:37

――それでは、『投票』をどうぞ!

なお、投票期間は今夜23時までの予定でしたが、
たくさんのスタンドが集まったので『24時まで』待ちます。

すみやかな集計のため、なるべく23時まで、という形でお願いします。

118名無しは星を見ていたい:2016/08/06(土) 01:53:19

『最優秀』
>>107『アンダー・ザ・ブルー・アンブレラ』
【『豪雨』を降らせ、その降雨域に本体を瞬間移動させる『雨雲』】

天候や自然現象を介して移動をサポートする補助スタという、
ほとんど同じようなアイデアを温めていたので敬意を表して。



『優秀』
>>101『グッド・モーニング・サンシャイン』
【着弾した物質を『光を吸う朝顔』で覆う『マスケット』】

こちらも光とか闇とか影を吸うみたいなこと考えてたので敬意を表して。


>>106『リヴィング・イン・モーメント』
【液体を球状に纏い、『水槽』を形成する『金魚』】

お洒落。
液体を操作するトリック系群体という手垢のついた方向性ではありますが、
『水槽を形成する』という見た目の綺麗さ、奇妙さが素敵。

119名無しは星を見ていたい:2016/08/06(土) 02:46:17
>>106 最優秀
9.『リヴィング・イン・モーメント』
【液体を球状に纏い、『水槽』を形成する『金魚』】
お題がお題なだけに季節感が強すぎて『いいんだけど、供与スタと考えると夏以外動きづらくない?』というスタンドが多い中、
夏感を出しつつ絶妙に全季節動きやすい感じ……というのが琴線に触れた。能力も、普通にトリックとか仕込みやすいと思う。
直接的な攻撃力には乏しいけど……と思ったら、これ、車に発現すればガソリン持ち運びもできるのか。……便利だ。

>>107 優秀
10.『アンダー・ザ・ブルー・アンブレラ』
【『豪雨』を降らせ、その降雨域に本体を瞬間移動させる『雨雲』】
豪雨ゲリラという発想に脱帽。いや、入れ替えただけなんだけれども、まったく思いつかなんだ。
能力としては直径1kmかつ屋外にいる限り常時発動、頭上を遮られると発動不可というのはNPCスタっぽいけど、
瞬間移動は便利だなぁと思う。絵面奇妙だし、なんか戦闘できるヴィジョンを搭載して敵NPCとして登場してきてほしいスタンド。

>>110 優秀
13.『アロハ・フロム☆ヘル』
【野菜地獄へと向かう『精霊馬』を作り出す『つまようじ』】
ザ・お盆って感じで私は好き。対象を『果菜』にしているのが地味に使いやすさを増している気がする。めっちゃ使いたい。
『精霊馬』のスペック次第でスタンドの実用性が大きく変わると思うので、そこのところに言及がなかったのがちょっと残念。
(このスタンドに対して実用性云々を指摘するのは無粋かもしれないけど)


――気になったスタンド――

>>99
2.『エレクトリック・ライト・オーケストラ』
【『光の尾』を残し、解除時に光に触れていた物を共に消滅させられる『蛍』】
『光の尾』を残し、解除時に触れていたものを光の粒にして昇天させるガオンスタ。
絵面が非常に綺麗で、それでいてバトルもできるというのが良い感じだと思う。
ただこれ、七匹で敵を包囲して突貫すれば、相手がスAでない限り勝利確定ではないだろうか……?

>>103
6.『ショッキング・ブルー』
【『風鈴』に変化し、涼やかな音色を響かせる『クラゲ』】
クラゲから風鈴への可変ヴィジョンと能力が上手く絡められているんじゃないかなと思う。
ヴィジョンが変形することで能力がさらに進行するっていうギミックは好み。
ただ、触手の長さ、毒の初期症状や進行速度に言及がないのと、風鈴形態の動き感知が少々煩雑な気がする点が気になった。

>>111
14.『インドラ』
【周囲をも巻き込む『過負荷光線』を地上へ放つ、ラジコンサイズの『浮遊城』】
これは熱中症の暗示のスタンド能力なのだろうか? と気付いたとき、普通に『おおっ』と思った。
まったくそれっぽい用語を使わずにテーマを表現するのは実際奥ゆかしい。
バランス面で言うと、レーザーの射角限界と連発制限は書かないとヤバいと思う。

120名無しは星を見ていたい:2016/08/06(土) 11:14:55
>>110 最優秀
13.『アロハ・フロム☆ヘル』
【野菜地獄へと向かう『精霊馬』を作り出す『つまようじ』】
 コメント:夏と言えば、お盆と言う雰囲気を可愛らしく纏められていたと思いました。 
自分も使ってみたいと思わせる、良いスタンドだと思います。

以下 優秀

>>102
5.『ホロフェルネス』
【本体の写った写真に『魂』を吸わせ『心霊写真』と化させる】
 コメント:NPCのスタンドとして、面白い物語が作れそうだなと
一票入れさせて頂きました。バトル系は無理かも知れませんが
季節関係なく奇妙な物語を作る素材になると期待。

>>105
8.『ヒート・ストリート』
【打ち水で温度を奪い、『蚊熱』を生む『手桶』と『柄杓』】
 コメント:使い方によっては、かなりえげつないパターンの
攻撃が形成されると思います。柄杓からと言う以外
リスクなく無尽蔵に水が使えるのは少し強すぎる感もあると思いました。

121名無しは星を見ていたい:2016/08/06(土) 11:16:59
最優秀:11.『タヒチ80』(>>108

『カテゴリ系』でありながら、このスタンドならではの独自性があると思います。
それはヴィジョンのモチーフであったり、夏というテーマへの真っ向勝負であったり。
作りそのものはシンプルにも見えますが、それもまた味というか。
カテゴリ系の常で、ヴィジョン周りの特殊性やバトルへの転用のために
質疑(もしくはより深い詳細)が欲しいところではありますが、
それを抜きにして、純粋に魅力的なスタンドであるように、私には思えます。


優秀:4.『グッド・モーニング・サンシャイン』(>>101

遠距離からの拘束系という割かし強力な能力、『マスケット』による弾数制限、そして『朝顔』。
強いけれども、隙も小さくない。植物・銃・拘束系という月並みながらも堅実な並び。
コンセプトも込みで、コンパクトにまとまっていると思います。このまま使いたいレベルで好きです。


優秀:2.『エレクトリック・ライト・オーケストラ』(>>99

『蛍』のはかなさと、暴力性のない凶悪さ(ガオン系?)がマッチしていると思います。
『三次元の不可触(光など)の線』による拘束・攻撃はいくつか見覚えがありますが、
判定面において『軌道』や『形状』、『位置把握』は煩雑さにつながりやすく、
更にそれを『群体』で……という実用面に関していささかの不安があったので、優秀で。


次点:9.『リヴィング・イン・モーメント』(>>106

絵の綺麗さは随一でした。涼しげなヴィジョン、怪しげな液体の中で泳ぐ魚、割れる水槽。
しかし状況に大きく左右される、すなわち調達が大前提である液体系スタで、
『そこにある液体を自在に操作する』のみは少し寂しく思えます。
すなわち、『強い液体がなければ攻撃力がない』状態というか……
もちろん薬品や可燃性液体からの攻撃の起点などには結びつけやすいでしょうが、
もう少し加工があってもいいのでは。ただ個人的にすごく好きな絵図だったので次点。

122名無しは星を見ていたい:2016/08/06(土) 13:35:32
『最優秀』
>>106
9.『リヴィング・イン・モーメント』
【液体を球状に纏い、『水槽』を形成する『金魚』】
『ラムネの玉』と『金魚および水槽』を無理なく融合させた手腕に感服。
『液体保持』『水槽が割れる事による攻撃(等)』という用法が自然と想定出来るのもベネ。
美しさと手堅い実用性が共存しているスタンド。

『優秀』
>>102
5.『ホロフェルネス』
【本体の写った写真に『魂』を吸わせ『心霊写真』と化させる】
コンセプト的にはかなり好きなスタンドですが、
『アトム・ハート・ファーザー』という偉大な前例があるのと、
板活動時の実用性という面で、最優秀ではなく優秀とさせて頂きました。
例示でさらっと『写真から霊気を放つ』という謎行動があるのが好き。

『優秀』
>>108
11.『タヒチ80』
【背中の『砂浜』で海辺のレジャーグッズを作り出す『エイ』】
『ミスター・プレジデント』のビーチ版的な印象ですが、
ありそうでなかったカテゴリで面白そうです。
ただ、折角のスタンド能力なので、
その『ビーチ』ならではの『奇妙さ』があればなお良かったように感じます。

123名無しは星を見ていたい:2016/08/06(土) 18:44:19
最優秀
『アロハ・フロム☆ヘル』
ヴィジョンと能力の衝撃がすごかったです。
また色々と遊び甲斐がありそうで非常に面白く感じます。

優秀
『アンダー・ザ・ブルー・アンブレラ』
ゲリラ豪雨のスタンドで移動を能力とするという特性に惹かれます。
ただただ使いやすいという訳でもなくというのも好きです。

『リヴィング・イン・モーメント』
美しいヴィジョンです。
能力も含めて美しい、という印象が残り続けます。

124名無しは星を見ていたい:2016/08/06(土) 19:23:01
最優秀
>>101
4.『グッド・モーニング・サンシャイン』
子供の頃、夏休みに朝顔の成長記録を付けさせられたのを思い出します。
夏と聞いて朝顔を出してきたセンスが好きですね。
敵の無力化を重視したスタンド能力で、バランスも良好かと。
ただ、なぜ獲物が『マスケット銃』だったのかはピンと来ませんでしたが、なにか理由があるのでしょうか。

優秀
>>98
1.『ワン・ミニット・サイレンス』
応用力の高いスタンドだと思います。
板で使うことをよく考えられていて、自軍サイドを透明化して見えづらくすることも
敵サイドや障害を脆くして壊すこともできるのはいい感じ。
難があるとすれば、色を吸い取るとなぜ脆くなるのかの理由付けが見当たらないので
色の能力と脆さの能力という二能力を併せ持っているようにも思えることでしょうか。

>>110
13.『アロハ・フロム☆ヘル』
面白いスタンドですね。
一時的に蘇った死者が野菜として現世に戻ってくる絵面はコミカルでいいセンスです。
実用を考えると、なかなかPCの死者というものは出ないものですし
推理ミッションで被害者に話を聞いて即解決しても困りますのでこの系統を活躍させるのは難しいのですが、
センスを買って優秀賞とします。

125名無しは星を見ていたい:2016/08/06(土) 22:11:57
■最優秀
>>108
11.『タヒチ80』

『あたま山』だこれー!?(ガビーン)
海水浴レジャーグッズというカテゴリは目新しく面白い。
バトルでも使い道は色々とありそうだし、場スレでも面白い活動ができそうでグッド。


■優秀
>>101
4.『グッド・モーニング・サンシャイン』

『朝顔』のモチーフで『闇を作り出す』という発想がグッド。
能力的には、完全な暗闇が出来た後には徐々に枯れていくのだろうか?
質疑案件が多い気もするが、ヴィジュアルがいい感じに気持ち悪くてよい。


■優秀
>>110
13.『アロハ・フロム☆ヘル』

おまえはいったい何を言っているんだ……?
『お盆』モチーフのスタンドは自分も考えたのだが、あまりにもパワーが違い過ぎた。
圧倒的過ぎるパワーを感じる。勝てない。強い。

126名無しは星を見ていたい:2016/08/06(土) 22:15:42
【最優秀】
>>108
11.『タヒチ80』
【背中の『砂浜』で海辺のレジャーグッズを作り出す『エイ』】
海水浴のスタンド――という路線は自分でも考えましたが、
これはかなりきれいに海水浴の要素をまとめていて、凄く好みです。
見た目も奇妙で、場スレ遊びなどにも使えそうで、移動や物質発現で実用性も十分。
>スタンドの上は本物の砂浜のようで、ヒレ部分は何故か海になっている。
>(ただし、沖に出すぎるとスタンドの上から離れて元に戻ってしまう)
この部分には遊び心と同時に、海水浴で沖に出過ぎる危険性も伝わって来ました。

【優秀】
>>98
1.『ワン・ミニット・サイレンス』
【取り憑いた対象の『色』を吸い取る『吸色虫』】
モチーフであろう『蚊』の嫌らしさや生態のスタンド能力的表現が巧みに思えました。
生態に絡めた『吸色』というワードで、妨害とサポートを無理なく抑えているのも綺麗。
物体の色を奪う、というアイディア自体は手垢がついたものとはいえ、
テーマとの発想の繋げ方で独自の魅力を出せているので、気になりませんでした。
色が無いと脆くなる、というのはやや唐突な利便要素か? と思いましたが、
このスタンドも色を吸う前は色がなく脆い……という点に繋がりを感じました。

>>110
13.『アロハ・フロム☆ヘル』
【野菜地獄へと向かう『精霊馬』を作り出す『つまようじ』】
今回投稿された中ではもっとも世界観が独特なスタンドだと思いました。
実用性や、どんな死者でも呼び出せるという点のバランス面には疑問が残りますが、

>左腕から地獄の針山のように生える『爪楊枝』のヴィジョン。
>『野菜地獄』とは、この能力で作成される『異空間』であり、構成されるすべてが『野菜』。

ビジュアル面でのインパクトが圧倒的で、思わず投票を決めてしまうほどでした。
星見板での稼働という意味ではともかく、『優秀』なスタンドなのは間違いないと思います。

127名無しは星を見ていたい:2016/08/06(土) 23:57:27
最優秀
>>102『ホロフェルネス』
心霊写真が本体とは別の意思を持つところが奇妙な雰囲気が出ていて特に面白い。
本体が死んでも写真の中の自分は存在し続ける。
しかし、それは果たして本当に自分と言えるのだろうか……。
そんな不思議な気分にさせてくれるスタンドだと思う。
ホラーでありながら、どこかミステリアスな香りも漂っていて、幽玄な趣を感じる一品。

優秀
>>100『ニグロ・スピリチュアル』
枯山水ではないけれど、独特の風情というか味がある。
植物の中でも雑草限定というのは目新しさがあると思った。
足跡に発現するというのも面白い。
地味なようでいて、細かいながらも応用力を感じた。
生やせる数に限りがないなら、何かしらの大技も繰り出せそう。

優秀
>>104『レディオ・ガガ』
自然と文明が融合したかのようなヴィジョンが好み。
枝のアンテナというのも洒落ていて、実際のプロダクトデザインにも有りそう。
一斉送信というところが、ラジオ体操の要素を上手く表現していると感じる。
複数の人々が同時にしなっている光景を想像したら思わず笑ってしまった。
電波を遮る本体の存在がアクセントになっていると思う。

次点
>>110『アロハ・フロム☆ヘル』
何か分からんがスゴイッ!
あらゆる要素が壮絶に突き抜けている。
これを見た時の衝撃をたとえるなら、『インパクト:A』『ユーモア:A』『クレイジー:A』といったところだろうか。
真面目にふざけていて、とにかく愉快で痛快。
これこそ祭りの真骨頂。

128☆星見板2016夏のスタンドコンテスト:2016/08/07(日) 00:05:28

――これにて『投票』終了です!

追って集計に入り、その後結果発表を行います。
結果発表が終わり次第、参加者の方は投稿作品ご開示ください。

129☆星見板2016夏のスタンドコンテスト:2016/08/07(日) 00:14:55
『1位』
>>110 『アロハ・フロム☆ヘル』 8票(最優秀:2 優秀:4)
【野菜地獄へと向かう『精霊馬』を作り出す『つまようじ』】

『2位』
>>108 『タヒチ80』 7票(最優秀:3 優秀:1)
【背中の『砂浜』で海辺のレジャーグッズを作り出す『エイ』】

『3位』
>>106 『リヴィング・イン・モーメント』 6票(最優秀:2 優秀:2)
【液体を球状に纏い、『水槽』を形成する『金魚』】

『4位』
>>101 『グッド・モーニング・サンシャイン』 5票(最優秀:1 優秀:3)
【着弾した物質を『光を吸う朝顔』で覆う『マスケット』】

『5位』
>>102 『ホロフェルネス』 4票(最優秀:1 優秀:2)
【本体の写った写真に『魂』を吸わせ『心霊写真』と化させる】

>>107 『アンダー・ザ・ブルー・アンブレラ』 4票(最優秀:1 優秀:2)
【『豪雨』を降らせ、その降雨域に本体を瞬間移動させる『雨雲』】

『6位』
>>98 『ワン・ミニット・サイレンス』 2票(優秀:2)
【取り憑いた対象の『色』を吸い取る『吸色虫』】

『7位』
>>99 『エレクトリック・ライト・オーケストラ』 1票(優秀:1)
【『光の尾』を残し、解除時に光に触れていた物を共に消滅させられる『蛍』】

>>105 『ヒート・ストリート』 1票(優秀:1)
【打ち水で温度を奪い、『蚊熱』を生む『手桶』と『柄杓』】

>>100 『ニグロ・スピリチュアル』 1票(優秀:1)
【本体の足跡に生える、『忠兵』の如き『雑草』】

>>104 『レディオ・ガガ』 1票(優秀:1)
【『樹木』のようにしならせる『電波』を受信させる『ラジオ』】

『8位』
>>103 『ショッキング・ブルー』 0票
【『風鈴』に変化し、涼やかな音色を響かせる『クラゲ』】

>>109 『ジュノー』 0票
【『麻酔毒』を注入・発射する、宙を舞う乳白色の『大蛇』】

>>111 『インドラ』 0票 
【周囲をも巻き込む『過負荷光線』を地上へ放つ、ラジコンサイズの『浮遊城』】

>>112 『シークレット・ガーデン』 0票
【生物の『激情』や『衝動』を吸収して噴き上げ、平静を取り戻させる『噴水』】

>>113 『イッツ・マイ・ライフ』 0票
【『筆』から垂れ、壊れた物を燃やして『お精霊さん』を生み出す『赤い墨』】

130撈月@BASARA:2016/08/07(日) 00:35:53

『5位』
>>102 『ホロフェルネス』 4票(最優秀:1 優秀:2)
【本体の写った写真に『魂』を吸わせ『心霊写真』と化させる】


『ミケランジェロ』@新手っていう、『魂』を『刃物』に加工するスタンドがあるんですが、
それのオマージュつーかシステム丸パクリという村田兆治のフォークみたいな変化球を投げてみました。

ユディトとホロフェルネスというとカラヴァッジオとかクリムトの一枚絵が有名ですが、
いちおうミケランジェロも天井画の一部には描いてるよっつー繋がりです。

お疲れ様でした。

131ガハラ:2016/08/07(日) 00:44:38
『6位』
>>98 『ワン・ミニット・サイレンス』 2票(優秀:2)
【取り憑いた対象の『色』を吸い取る『吸色虫』】


『魅力となるべきオリジナリティの不足・あるいは着眼点の月並みさ』
『連続性のない付与効果』

今回の反省点かな、と思います。
コメントいただいた方、ありがとうございます。参考にしたいと思います。

132鈴元:2016/08/07(日) 00:53:52
>>99 『エレクトリック・ライト・オーケストラ』 1票(優秀:1)
【『光の尾』を残し、解除時に光に触れていた物を共に消滅させられる『蛍』】

>>103 『ショッキング・ブルー』 0票
【『風鈴』に変化し、涼やかな音色を響かせる『クラゲ』】

>>113 『イッツ・マイ・ライフ』 0票
【『筆』から垂れ、壊れた物を燃やして『お精霊さん』を生み出す『赤い墨』】

能力が面倒くさい、というか処理が面倒なものが多いですね。

『イッツ・マイ・ライフ』の文面等についての雑談スレでの指摘はもっともなことであり
今回のスタコンの参加者としても
他板などでもスタコンに参加したことのあるものとしても、今回のミスはあってはならないものだと感じています。
以後はこのようなことのないよう努めさせていただきます。

お疲れ様でした。

133薬師丸:2016/08/07(日) 00:58:42
供与者という立場に甘んじず、より上を目指して研鑽したく思います。
供与者自身のため、『譲渡』という言い方は変ですが、供与に回します。

『3位』
>>106 『リヴィング・イン・モーメント』 6票(最優秀:2 優秀:2)
【液体を球状に纏い、『水槽』を形成する『金魚』】
モチーフは指摘があったように『金魚』と『ラムネのビー玉』。
合わせて、『縁日』のイメージで作ったスタンドです。
用法につきましても、コメントで想定されていたような感じです。
調整したのち、必要に応じて『供与』に回したいな、と思います。

『4位』
>>101 『グッド・モーニング・サンシャイン』 5票(最優秀:1 優秀:3)
【着弾した物質を『光を吸う朝顔』で覆う『マスケット』】
モチーフは『朝顔』です。
マスケット銃にしたのは、ふつうの拳銃より楽しそうだったからです。
やや扱いづらすぎるような気もしますので、『供与』に回すならもう少し調整します。

134薬師丸:2016/08/07(日) 00:59:38
以下に、投票先を決める際に書いた物を乗せます。
皆さま、投稿・投票お疲れさまでした。

>>99
2.『エレクトリック・ライト・オーケストラ』
【『光の尾』を残し、解除時に光に触れていた物を共に消滅させられる『蛍』】
蛍の儚さを解除というトリガーで表現するアイディアはかなり好きです。
また、連想しやすそうなサポート系ではなく、攻撃に繋げているのが綺麗だと思います。
ただ、実質『触れれば消滅させられる線』を同時に七本も引けるのは危険に思えました。
制限であろう光の尾の長さも、屋内等では『3m』は決して短い距離ではない……ような気がします。
触れていた部分のみが消滅する、ということなら、私の読解力不足なので申し訳ございません。

>>100
3.『ニグロ・スピリチュアル』
【本体の足跡に生える、『忠兵』の如き『雑草』】
『夏草や兵どもが夢の跡』……の再現としては、中々の完成度だと思います。
『草』『兵』『跡』のワードをそれぞれ絡めているのはとても綺麗ですね。
ただ、『草結び』『よく燃える』『クッション化』に能力的な関連性が見られず、
これらは『優秀な兵士』としてひとまとめにするにも少し強引かな……と思いました。

>>102
5.『ホロフェルネス』
【本体の写った写真に『魂』を吸わせ『心霊写真』と化させる】
納涼(おばけ)系は誰か投稿するかな……と思いましたが、
『心霊写真にする』というのはアプローチとして新鮮に思えました。
能力自体も無理はなく、テーマにも合致しているよう思えました、ただ……
>費やした『魂』の量に比例して、
>一度『吸い取らせ』た『魂』は『永遠に元には戻らない』
この性質から、魂をどの程度与えればどの程度変化するのかが分からない以上、
手放しでスタンドの出来を評価することは出来ませんでした。申し訳ございません。

>>103
6.『ショッキング・ブルー』
【『風鈴』に変化し、涼やかな音色を響かせる『クラゲ』】
風鈴とクラゲ、二つの夏の風物詩の奇妙な融合が素敵ですね。
言われてみれば形も似てるなあ……と思い、はっとさせられました。
ただ、触角は自由に操作できるのか、という点、および感知判定の煩雑性などが少し気になりました。
モチーフ面では全投稿スタンドでもトップクラスに好きですし、良いスタンドだとは思います。

>>104
7.『レディオ・ガガ』
【『樹木』のようにしならせる『電波』を受信させる『ラジオ』】
ヴィジョンと能力のテーマへの絡め方は、かなり面白いと思います。
ただ、ラジオ体操には飛び跳ねる運動がある……という点が惜しかったです。
樹木のようにしなるからって『打撃無効』になるか? という小さな違和感も。
能力だからといえばそれまでですが、ラジオ体操と樹木とを結び付けきれなかった印象。

135薬師丸:2016/08/07(日) 00:59:50
>>105
8.『ヒート・ストリート』
【打ち水で温度を奪い、『蚊熱』を生む『手桶』と『柄杓』】
打ち水の冷却にプラスアルファで加熱、しかもその媒介にボウフラそして『蚊』を選んだ所は、
加(蚊)熱という一種の言葉遊びも合わせ、納得出来るながらもすごく独特な世界観で好きです。
実用面では『水溜まりの位置や大きさ』『温度の管理』『群体の管理』など、判定が難しい要素が多く感じました。

>>107
10.『アンダー・ザ・ブルー・アンブレラ』
【『豪雨』を降らせ、その降雨域に本体を瞬間移動させる『雨雲』】
直径1km以内の屋外なら実質どこでも転移可、というのはバランス崩壊に感じました。
反面戦場が屋内の場合では活躍が見込みづらく、実用の面ではあまり好みではなかったです。
また、常時発現というのもかなり、板で稼働するスタンドとしてはマズいような気がします。
ただ、解除条件やスタンド全体の雰囲気はかなり好みで、かっこいいな、と感じました。
ミッションでの敵NPCとしてなら、とても良いスタンドじゃないかな……と思います。

>>109
12.『ジュノー』
【『麻酔毒』を注入・発射する、宙を舞う乳白色の『大蛇』】
唯一元ネタがまったく分かりませんでした……ごめんなさい。
種明かしを期待させていただきます。熱中症とかでしょうか……?

>>111
14.『インドラ』
【周囲をも巻き込む『過負荷光線』を地上へ放つ、ラジコンサイズの『浮遊城』】
Twitterでみんなで『●●●!!』って唱えるあれかな・・・?
って思ったのですが、実際の所は先に言われていたように『日射病』だったのでしょうか。
どちらにせよ、テーマをスタンドの形にするという意味ではとても綺麗な能力だと思います。
スタンドとしては、もう少しバランス的な部分が明記されていれば、という印象です。
連射の制限などがないと延々と動きを止められ、その隙に投擲などで『ハメ』的に倒せてしまう印象。

>>112
15.『シークレット・ガーデン』
【生物の『激情』や『衝動』を吸収して噴き上げ、平静を取り戻させる『噴水』】
見た目のきれいさや、穏やかな雰囲気はかなり好きで、能力に違和感もないのですが、
『激情』はともかくとして、『衝動』の判定はちょっと難しそうだな……と思いました。
直接的に攻撃や防御、サポートが出来るというわけでもなさそうですし、実用は難しそうな印象。

>>113
16.『イッツ・マイ・ライフ』
【『筆』から垂れ、壊れた物を燃やして『お精霊さん』を生み出す『赤い墨』】
文体を抜きにしても幻想的な雰囲気は好きなのですが、能力発動までのプロセスが多い印象を受けました。
筆を握る→墨を垂らす→壊れた物が燃える→お精霊さんが生まれる→筆で触れて力を借りる→物に筆で触れる。
ヴィジョンが筆であるため、その間に身を守ったり回避したりするための手段にも乏しい印象です。
全て身一つで成し遂げても、発生する効果は『20秒間の特性付与』というのは、あまりわりに合わない気がします。
動物型ヴィジョンにして、尻尾が筆になっている……などでしたら、使い勝手が上がりそうに思いました。

136鈴元:2016/08/07(日) 01:04:06
>>132

>>99 『エレクトリック・ライト・オーケストラ』 1票(優秀:1)
【『光の尾』を残し、解除時に光に触れていた物を共に消滅させられる『蛍』】

>>103 『ショッキング・ブルー』 0票
【『風鈴』に変化し、涼やかな音色を響かせる『クラゲ』】

上記二つを『譲渡』します。

137エリー:2016/08/07(日) 01:23:30
はじめてのスタコンにわくわくして三つも作ってたエリーです。

『7位』
>>104 『レディオ・ガガ』 1票(優秀:1)
【『樹木』のようにしならせる『電波』を受信させる『ラジオ』】
『跳躍運動』が完全に頭から抜けていた。これに尽きますね。

>>105 『ヒート・ストリート』 1票(優秀:1)
【打ち水で温度を奪い、『蚊熱』を生む『手桶』と『柄杓』】
調整に苦心した結果、実質熱攻撃だけのスタンドになってしまったのが悔やまれます(しかもわりと複雑)。
当初頭の中にあった『撒いた水から靄が立ち上って蚊になる』というヴィジュアルをもっと大切にすべきだったかも。

『2位』
>>108 『タヒチ80』 7票(最優秀:3 優秀:1)
【背中の『砂浜』で海辺のレジャーグッズを作り出す『エイ』】
メインPCの能力的に、妖怪スタンド作らなくちゃ(他の人も怪談に絡めて妖怪スタ出すだろ)的な。
夏っぽさと場スレフック性能を両立しつつ、『戦えないこともない感』を上手く出せたのではないかな、と。
個人的にお気に入りのスタンドだったので、二位をいただけたのは嬉しいです。これは、譲渡させていただきます。

138西:2016/08/07(日) 01:42:14
『1位』
>>110 『アロハ・フロム☆ヘル』 8票(最優秀:2 優秀:4)
【野菜地獄へと向かう『精霊馬』を作り出す『つまようじ』】

『TOO YOUNG TO DIE!』って映画をこの前観たんで
楽し気な地獄を作れないかなあという事で作成。
スタコン的には確かに馬のスペックをはっきりさせておくべきでしたが、
『野菜地獄』を提示出来た事に満足してしまった感はあります。
死者復活させる能力というより『野菜地獄ミッション』を楽しむ能力な気がするので、
仮に死者PCを復活させても素体が『ピーマン』だったりして
頭空っぽで役立たずとかいうオチがつくのではないでしょうか(それはそれで揉める可能性もあるが)。

供与した場合、アフターフォローが大変そうですが、一応『譲渡』させて頂きます。

139小石川:2016/08/07(日) 02:00:31
>>112 『シークレット・ガーデン』 0票
【生物の『激情』や『衝動』を吸収して噴き上げ、平静を取り戻させる『噴水』】
涼しげなモチーフを色々と考えてみて、夏場は子供がよく遊んでいる噴水をチョイスしました。
能力としては、嫌なことを水に流すというイメージです。
噴水を見て心が静まり、落ち着いた気分になる……というのをスタンドにしてみました。
恐れ多いですが、使う予定もないので、『譲渡』させていただきます。
初めてスタコンに参加することができて、いい経験になりました。
てっきり投稿は一人につき一つだと思い込んでいたのは秘密です。

140:2016/08/07(日) 02:03:54

>>109 『ジュノー』 0票
【『麻酔毒』を注入・発射する、宙を舞う乳白色の『大蛇』】

夏の空を流れる『天の川』―――英名『ミルキーウェイ』。すなわち『乳の道』。
この名は古代ギリシャに伝わる神話に由来する。
最高神ゼウスの妻である女神ヘラの出す母乳は、飲む者に怪力と不死身を与える力を持っている。
ゼウスは自らの不義の子であるヘラクレスを不死身の英雄にするため、ヘラが寝ている隙にヘラクレスにヘラの乳を飲ませた。
しかし赤子ながら既に怪力を誇るヘラクレスがあまりに強く乳をしゃぶったため、ヘラは痛がってヘラクレスを突き飛ばしてしまう。
この時飛び散った乳が天の川になったのだという。

……と、いう神話をいい感じになんかできないかなと思ったけどできなかった。
根っこは麻酔による『怪力』と『不死身』なのであった。


>>111 『インドラ』 0票 
【周囲をも巻き込む『過負荷光線』を地上へ放つ、ラジコンサイズの『浮遊城』】

その……すまない。
『夏はジ○リ』!『ジ○リと言えばラ○ュタ!』『ラ○ュタと言えば滅びの呪文による鯖落ち!』
すまない……ほんとうにすまない……



……………………あ、一応『譲渡』はしますね……

141朝山:2016/08/07(日) 08:09:17
『七位』

『ニグロ・スピリチュアル』 1票(優秀:1)
【本体の足跡に生える、『忠兵』の如き『雑草』】

かつて藤原氏の盛衰を謡った芭蕉と、かつてのアメリカ合衆国の
黒人の扱い、そして其の扱いにも決して白人に負けず生き抜いた様と
主人に対する態度と言うのを『草結び』『火絨毯』『クッション』で表して
見ましたが・・・中々難しいものですねぇ、やはりスタンド創造は。

 もし、これが使って頂ける可能性あるならば。能力の概要が弄られても
活躍されてるのを見たいなと、期待をこめ『譲渡』

142矢鴨:2016/08/09(火) 19:19:41
『5位』
>>107 『アンダー・ザ・ブルー・アンブレラ』 4票(最優秀:1 優秀:2)
【『豪雨』を降らせ、その降雨域に本体を瞬間移動させる『雨雲』】

どうも初めましての人は初めまして、最近は未明板で主にやってます矢鴨です。
近年の夏といえば『ゲリラ豪雨』だなと思って最初、『ゴリラ豪雨』ってネタで考えていたんですが
ゴリラが空から降ってくるみたいなそのまんまの物しか浮かばなかったので
言葉を引っくり返して『豪雨の中でゲリラ活動する』というのはどうか、と思いついて作りました。
最終的にはだいぶ変わってしまったんですけど『sola』というアニメの
吸血鬼なので直射日光の下には出られないんですが青空に憧れてて、曇りの日には傘を差して出歩いている、
というヒロインが発想の出発点でした。

条件発動で条件下なら常時発動、任意制御できないのはもちろん弱点という側面もあるんですが
PCのキャラ立て要素の側面もあって、要するに何も持たずに外を歩くと雨にうたれてずぶ濡れになる。
そうしないと能力が使えない。
ずっと雨だと町の住民的にも迷惑だし、常時ずぶ濡れじゃ困るということで平時の屋外では常時傘を差しているキャラになるわけです。
晴れているのに傘を差している。日傘という言い訳も立つけれど曇りでも夜でも差している。
それを下ろし、ずぶ濡れになるのを選ぶことで戦闘モードに入る……そんなビジュアルイメージで作りました。
スタンド名も『澄み渡るような青空の下で傘を差す』『その空を傘に見立てる』そんなイメージで選びました。

PLが傘以外の何かで、という路線を選ぶ可能性もあるわけですがまあそれはそれで。
常時発動といっても本体が自宅など屋内でゆっくりしている間は発動しませんので、いいだろうと。
あと、雨が降ったからと傘を差した相手には、傘より内側の間合いには接近できなかったりしますね。

『譲渡』します。ミッション敵でもOKです。
ただし調整とか必要なら誰か第三者にお願いしたいです、こちらの板のバランス感覚が掴めませんので。

143『音仙』:2016/08/14(日) 23:55:25
――以下のスタンドを、今後の『供与』に回させていただきます。

『リヴィング・イン・モーメント』
『グッド・モーニング・サンシャイン』
『エレクトリック・ライト・オーケストラ』
『ショッキング・ブルー』
『タヒチ80』 
『アロハ・フロム☆ヘル』
『シークレット・ガーデン』
『インドラ』
『ニグロ・スピリチュアル』(概要調整可)
『アンダー・ザ・ブルー・アンブレラ』(ミッション敵可)

144小石川:2016/09/02(金) 20:11:40
連絡が遅れましたが、『シークレット・ガーデン』の概要は必要に応じて調整していただいて構いません。
ミッションNPC等として扱って下さっても結構です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板