したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ご当地ネタスレ

1真ナルト信者:2015/10/11(日) 20:14:24 ID:???
必要性があるのか分からないけど、ご当地ネタならゆるキャラでも自慢でもグルメでも
都市伝説でも妄想でも何でもOK!

28修都 ◆7VC/HIVqJE:2015/10/23(金) 23:02:49 ID:nl7egKeM
埼玉・茨城・栃木・群馬の人が、原宿や渋谷に行くのは、
奈良や和歌山の人が心斎橋に行くのと同じような感覚なのだろうか。

29修都 ◆7VC/HIVqJE:2015/12/20(日) 09:32:18 ID:mwILk2gU
来週の26日に両国で行われるイベントに行くのですが、イベント前後にかなり時間があります。
両国周辺で、今ならここがおすすめとか、ここが面白いとかいうスポットとかがあればおしえてくれませんか?

30修都 ◆7VC/HIVqJE:2015/12/27(日) 12:03:27 ID:mwILk2gU
両国には吉良邸跡があるということで行きましたが、すごい小さいところだったんですね。
一周するだけなら1分かからないところでした。あと勝海舟生誕碑も見に行こうかと思いましたが、工事中で見れませんでした。

31修都 ◆7VC/HIVqJE:2016/04/06(水) 17:02:32 ID:lABoF2ek
泊まりで調布市に行くんですけど、調布ってなにか見るようなところってありますかね?

32修都 ◆7VC/HIVqJE:2016/06/22(水) 22:40:24 ID:lABoF2ek
山口英男「正倉院文書と古代史料学」
 正倉院文書は667巻5冊に整理されて、宮内庁正倉院事務所に管理されている
 裏面にも文字が書かれていることが多い→裏面を二次利用した
 文書一点一点はばらばらになっている(断簡)ので、断簡復元作業が必要となる

33修都 ◆7VC/HIVqJE:2016/06/22(水) 22:41:14 ID:lABoF2ek
田島公「文庫論」
 禁裏・公家文庫、寺社文庫は社会を維持するためのデータベースとしての機能を幕末まで果たした
 前近代以来の書写本は100万点以上伝えられている。しかし、公家や武家の文庫は前近代のままの分類法では残らず、元の形態が崩されている(近代の分類法になっている)
 旧蔵形態の復原の可能性の高い京都御所東山御文庫所蔵禁裏本は稀有
 近代図書館学の図書分類、利用する側の利便性による分類・整理を反省し、本来の分類の秩序に復原することが必要
 個々の典籍の研究ではなく、文庫の蔵書全体を把握し、まとまった蔵書群単位で、所蔵史料の研究を進める必要がある

34O3:2016/11/15(火) 03:46:05 ID:slHMF61A
青森の「立ねぷた」って凄いな。ガンダムよりデカいのか、ちょっと観てみたいw


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板