したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

マターリと語る世界経済 本部 16

795794:2013/11/28(木) 14:51:24 ID:???
円安、株高効果は見かけほどではない
By ALEN MATTICH

 年初にベネズエラの株式市場に資金を投じていたなら、現時点でその価値は5倍余りに増えていたことだろう。ただこれは自国通貨建ての話だ。
 ドル建てで見ると、ベネズエラ株のパフォーマンスはそれほど良好ではない。
同じ期間に、ベネズエラの通貨ボリバルは1ドル=17ボリバルから60ボリバルに下落した
(同国の公定レートの虚構ぶりは、有名なフィクション賞でも受賞できそうなほど、実勢を全く反映していない)。
 このことは日本の株式市場について考える際に覚えておくべきだろう。
今年に入ってから日本株が極めて高い上昇率を記録しているのは円安によるところが大きいということだ。
 MSCIの資料によると、自国通貨建てでは、日本株は年初来で46%上昇している。だが、ドル建てで見ると、日本株の上昇率は24%強となる。
これは米国株の上昇率を数ポイント下回り、先進国全体で見ても月並みな水準だ。
 意外な点があるとすれば、それは日本株のパフォーマンスがその程度にとどまっていることだろう。
円相場は、実効レートで見ると年初来で15%、2012年夏の高値からは35%下落している。
 来年の日本株は円安を追い風にドル建てでも好調に推移する、と信じられるだけの理由はある。
 年金基金向けの助言を行う独立系経済コンサルタントで、日本の状況に精通しているアンドリュー・スミザーズ氏は
「通貨安と輸出増加の間に生じるであろう時間差を考えると(本年度の)利益見通しは極めて良好だ」と述べた。
 さらに、日銀が2%の物価目標を達成するため、一段の円安圧力をもたらす政策を模索する兆しも見られる。
日銀が発表した10月31日の金融政策決定会合の議事要旨によると、2年程度で2%の物価目標を達成する可能性が高いとの表現について、9人の審議委員のうち3人が反対した。
これは日銀に資産買い入れを拡大する余地があることを示唆するものだ。
 しかし今年を振り返れば、円安になれば日本株のパフォーマンスは必然的に他の株式市場をしのぐ、と結論づけられないことぐらい自明だろう。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板