したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

マターリと語る世界経済 本部 16

736みなみけ名無しさん:2013/11/14(木) 14:15:08 ID:???
改正電事法改正が成立したが、新古典派経済学の理論そのものです。
こうした法案成立は、1999年の通常国会を彷彿とさせます。
今度はガスでも同じことをやろうとしていて、水道民営化を主張している通りです。
電力自由化により、アメリカの電力料金が上がったのは↓で、新古典派経済学の批判部分に該当する経済現象かと思われます。
pic.twitter.com/iieH0W9gIz
日本人特に政治家、学者、メディア連中は思想回路が30年くらい遅れというやつばかりに思えます。
官邸も未だに構造改革で経済成長と言っていたり、日本のメディア至っては構造改革で経済成長だけでなく、政府は構造改革が足りないとまで言っていたりします。
この言い分は、新古典派経済学の成長理論そのものと思われます。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板