したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

マターリと語る世界経済 本部 16

721みなみけ名無しさん:2013/11/08(金) 16:33:04 ID:???
JR東日本がまたしても在来線の廃線決定です。
岩泉線が廃線決定と今日の日経新聞の東北版に出ていました。
JR東日本は巨額の黒字があるのに、自然災害に遭遇した在来線の復旧に渋るわ、並行在来線を拒否したりもしています。
JR東日本のこうした姿勢こそデフレ進行や財政赤字拡大の要因と思われます。
企業の内部留保や政府の巨額の積立金の存在は、カネの流れを止めるのでデフレ進行の要因となり、
また、そうした使われないカネが存在するために、政府が財政出動を余儀なくされるから財政赤字拡大となると考えられるからです。
年金積立金は、塩漬けにするのが最も悪いので、活用していかなければなりません。
ただ、現在のように、為替市場や株式市場に突っ込むのは、コストプッシュインフレやバブル要因になります。
コストプッシュインフレによりデフレ圧力となってしまいます。
結局は塩漬けにされるのと同じかと思われます。
年金積立金を公共事業に活用する意見も有力なようです。
ただ、個人的には、医療費や医療扶助など医療・福祉に活用していって欲しいと思います。
政府は、年金積立金運用や日銀指標や月例経済報告を見る限り、コストプッシュインフレやバブルを軽視しているように思えます。
コストプッシュインフレを軽視しているから、日銀は東北を地域別では景気回復が最も進んでいるように判断しているかと思われます。
現在の東北は、有効求人倍率が下がり基調(宮城労働局のHPが分かりやすい)、倒産件数も前年同月比で増加基調です。
宮城県はとりわけ悲惨といったところです。
その要因もコアCPIがコアコアCPIを6〜9月だけで3.0も上回っていることが明らかです。

JR東日本の在来線廃線→巨額の黒字→内部留保や巨額積立金→年金積立金運用→東北経済と脱線して申し訳ありませんでした。
JR東日本の在来線のニュースを聞いただけでそこまで浮かんでしまいました。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板