したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

マターリと語る世界経済 本部 16

629おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2013/10/12(土) 02:17:06 ID:dnCKsjWY


            / ̄\           
         .   |    |.     思うに、使い分けてるんだよな、言葉の意味を
            \_/ 
            __|_      
           /    \   「生産性を上げろ」  
         / ─ ::: :─ \  高度化した生産設備や海外の安価な労働力と市場形成による、自国の供給過剰=労働者過剰
        /  <●>:: <●>  \      労働者の不足とは、企業の払える賃金(需要)にたいして
        |    (__人__)    |      (適正)な価格の労働者が不足してる
        \          ./       いわば、市場が価格を決めてる最中で
          ,,― ー.、 , -‐ 、        下方硬直性を崩しにかかってる と
        (   , -‐ '"    )        「労働力不足・労働力過剰の状況推移」
         `;ー" `ー-ー ー';         http://bit.ly/gTN0k8
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     そこに、輸入価格の上昇や増税、年金減額が賃金の下押し圧力として作用
                             
                               そういった状況下でクルーグマンの真意って


>一般に,アメリカの製造業が復活してるとすれば,ぼくらが本当に必要としてるのは大量の手作業の技能だってことが
>見えてくるはずだ.ちょっとさかのぼって2007年には,ミシン工や配管工といった人たちが不足していた.
>これがまた起ころうとしてるのかもしれない.
>きっと,多くの人が予想してた未来はこういうんじゃなかっただろうね.でも,なにも仕事がないよりはマシだ.

世帯の所得格差、過去最大=高齢化が要因−厚労省調査
http://bit.ly/GJFnm9




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板