したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

マターリと語る世界経済 本部 16

529おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2013/09/12(木) 00:39:23 ID:dnCKsjWY
>製造業の設備投資は増えない
>財務省が9月2日発表した2013年4〜6月期の法人企業統計によると、金融・保険業を除く全産業の設備投資は、
>前年同期比0.016%増の8兆3106億円となり、僅かながら3四半期ぶりに増加した。
>季節要因を除いた前期比(ソフトウエアを除く)では2.9%増と、3四半期連続で増えた。

>これが、4〜6月期GDP統計の上方修正の、主要な要因の一つになったことは、冒頭で述べたとおりである。
>ただし、ここで注意すべきは、設備投資が増加したのは、図表3にはっきりと示されているとおり、建設業と不動産業であることだ。
http://diamond.jp/mwimgs/e/a/390/img_eaf97e37f14c571c3b8d917f96d4b53c128781.jpg
>非製造業は5.6%増と、3四半期ぶりに増加に転じた。これは、建設業が26.0%増、不動産業が20.1%増と
>大幅に伸びたためだ。こうなったのは、大型補正予算による公共工事の増加があったためである。

>一方、製造業は、9.1%減と、3四半期連続で減少した。ただし、輸送用機械は例外で、自動車工場や製造ライン増設が行なわれた結果、
>15.2%増となった。また、石油・石炭が給油所改築などで増加した。しかし、その他の主要業種は、軒並み減少した。
>とくに、食料品、金属製品、情報通信機械などで、設備投資が大きく減少した。

>なお、売上高は、全産業で同0.5%減の311兆6656億円と、5期連続の減収となった。製造業では4期連続の減収となったが、
>非製造業では5期ぶりに増収となった。製造業で持ち直したのは輸送用機械で、前期までの2ケタ減から0.6%増となった。

>しかし、その他の業種では、売上が減少した。食料品の場合は価格下落、生産用機械の場合は海外向け鉱山用機械や建設用機械の減少、
>情報通信機械はパソコン需要の減少が、それぞれ原因だった。
>一方、経常利益は、全産業で同24.0%増になった。製造業では、円安を背景に、51.5%の増益となった。
>非製造業は、増収を背景に11.3%増となった。

>設備投資に成長のけん引役を期待するのは間違い
>安倍晋三政権は、名目設備投資を年63兆円から70兆円に拡大する目標を掲げている。
>今後3年間を「集中投資促進期間」と位置づけ、目標の達成に向けてあらゆる政策手段を総動員するとしている。
>これから、投資減税や、即時償却(減価償却費を一括して損金に算入できる)などの検討が始まる。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板