したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

マターリと語る世界経済 本部 16

450みなみけ名無しさん:2013/08/12(月) 22:03:06 ID:???
 9日までに2013年4〜6月期決算を発表した東北の上場企業22社(電力・金融除く)の連結経常損益は、約6割にあたる13社が悪化した。
 円安の進行による原料費や燃料費の上昇が響く。
 高速は前年同月比9%減。サトー商会は前年同月比41%減。日東ベストと幸楽苑は赤字転落。
カメイは前年同月比12%減。やまやは前年同月比5%減。
東北特殊鋼は前年同月比19%増。かわでんは前年同月比2.4倍。山大は前年同月比11%増。常磐開発は前年同月比2.4倍。
10日日経新聞東北版

この日経新聞の報道は、5/30朝日新聞福島版とも一致します。
 東北6県の主な上場企業の決算が出そろった。
アベノミクスによる円安・株高の恩恵は、東北ではまだ限定的。
むしろ、輸入している原料や燃料費が膨らんでいる影響が目立つ。
復興需要は一巡し、消費の力強さに欠ける。
 トヨタ自動車の2013年3月期決算は好調。最終的なもうけの純利益は前の期の3.4倍にあたる9621億円。
円安で輸出採算がよくなった効果は1500億円にのぼった。
ただ、トヨタ車の部品の多くは東海地方から運ばれており、部品をおさめている東北企業はまだ限られている。
 東北の鉱工業生産指数をみると、自動車を中心とする輸送機械のウエートは、自動車を中心とする電機の5分の1にとどまる。
アベノミクスによる円安の恩恵は、東北全体には広がっていない。
 秋田銀行の純利益は前の期から横ばい。3月末の貸出金残高は0.6%減。
 円安は東北企業ではむしろ、輸入コストを膨らませる悪影響が目出っている。
 センコン物流は純利益が1億円に満たず、前回より減った。燃料費が膨らんだのが一因だ。
建設や土木を含む復興需要で売上高を大きく伸ばしたため、黒字を維持できた。
 アベノミクスに伴う株高と消費の回復も、富裕層以外への好影響はまだまだだ。
 幸楽苑は「外食を控える節約志向は続いている」といい、純利益が大きく減った(7億円減)。
今後は、円安で小麦は肉の仕入れコストが膨らむのが心配という。
 震災から2年がたち、生活用品の特需は一巡。小売業の売り上げは伸び悩んでおり、新規出店に活路を見いだそうとしている。
サンデーは、前回より営業収益または売上高が40億円減。純利益が7億円増。
薬王堂は、前回より営業収益または売上高が23億円増。純利益が6億円増。
ヤマザワは前回より営業収益または売上高が89億円減。純利益が9億円減。

さらに>>261>>417にも合致します。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板