したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

マターリと語る世界経済 本部 16

243おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2013/07/08(月) 01:25:13 ID:dnCKsjWY
>ただ、その波及効果には偏りがあるようだ。

>連合北海道によると、今年の春闘ではこれまで、従業員100人以上の75組合は定期昇給などの賃上げ額が平均で
>前年を上回ったが、99人以下の36組合は平均2836円と前年を200円余り下回った。
>円安で高騰した輸入材料費を価格転嫁しにくい中小企業が苦戦している。定期昇給が下がれば、
>社員の賃金低下につながっていく。
>民間調査では、道内のアルバイト・パートの平均時給も最低賃金を約70円だけ上回る790円前後で横ばいだ。

>北広島市の蔵谷(くらや)俊夫さん(37)は1年間の失業を経て5月、食品会社のパートに就いたが、時給800円、
>月収は8万〜9万円にとどまる。「賃上げについて、首相は財界に頭を下げてお願いするだけ。
>企業の利益は労働者に回らないのでは」。参院選ではアベノミクスに批判的な候補、政党に投票予定という。

>経済的自立が難しい弱者には、さらに厳しい現実が待つ。政権は物価上昇を目標に据えながら、
>生活保護の支給基準は過去の物価下落を理由に8月から段階的に6・5%削る。

>小樽市で高校生と2歳の2男と暮らす女性(40)はパート収入が月3万円前後しかなく、約15万円の生活保護を受けるが、
>2015年度に受給額が2万円近く減る見込みだ。「おむつ代など子供の養育費がかさむ。
>これ以上何を削るのか」。安定した職を探すにも、「保育園に預けている息子が病気の際、
>体を空けられる仕事はなかなかない」という。

>市民団体「反貧困ネット北海道」の代表を務める北大大学院の山口二郎教授は警鐘を鳴らす。
>「一部の富める者がマネーゲームを制し、競争に敗れると、生身の人間が生きていけなくなる社会はおかしい。
>行き過ぎた富の偏りは、経済そのものの健全性を脅かす」

                   / ̄\        
.                   |    |        総需要管理政策でも結構
                   \_/         
                   __|_        ただし、増税を敷いた後
                 /─::::─.\       人々の生活に責任をしっかりと負うんだろうな?国家よ
                / =・=:::::=・= \    小さな政府で地方行政負担で後はシラネだったら・・・ぶっ殺すよ?マジで




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板