したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

マターリと語る世界経済 本部 16

221みなみけ名無しさん:2013/07/06(土) 22:15:07 ID:wxoluc0Q
> とはいえ、1990年代以降、日本は財政、金融ともに極限まで拡張的政策をとっており、
>とくにこれ以上の財政政策は国債の信認を損なうことになる。にもかかわらず、日本の景気は浮揚せず、
>労働生産性も伸びていない。これは、国内企業がFDIを行い、地方都市などから工場を海外に移転させていることに起因する。
>これは有効需要を減少させ、景気を減速させる効果を持つ。一方、企業はFDI
>から高い利潤を上げているように会計上は見えるが、企業が利潤を国内に送金する際には強烈な円高が生じ、
>利潤は為替差損で相殺されることとなる。

>したがって、FDIは産業空洞化により国内経済に悪影響を及ぼしているばかりか、企業にとっても実質的な利潤をもたらしていない。
>さらに、空洞化による失業は人的資本の蓄積を妨げ、労働生産性の低下を招いている。
>その結果、有効需要に漏れが生じ、財政乗数が著しく低下することとなる。

雇用の数は需要の数?
失業率が低くて、所得が高かったら最高(え、待ておい、無理かな?w、みたいな)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板