したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

マターリと語る世界経済 本部 14

1みなみけ名無しさん:2012/08/22(水) 00:24:19 ID:Q5vhevII
▼おぷーなと語るスレ
http://jbbs.livedoor.jp/business/8085/
▼《:専ブラで見る方法:》

▼「板一覧」 を開き、右クリックして出てくる 「新規カテゴリを追加」 を選ぶ
  ↓
▼「新規カテゴリ作成 : カテゴリ名を入力」 でカテゴリ名を入力する (例: したらば)
  ↓
▼「板一覧」 の一番下に、入力した名の新規カテゴリができているので
  新規カテゴリを右クリックして出てくる 「ここに板をを追加」 を選ぶ
  ↓
▼「新規板作成 : 板名を入力」 で板名を入力する (例: おぷーな避難所)
  ↓
▼「新規板作成 : 板URLを入力」 で
  板URL(http://jbbs.livedoor.jp/business/7948/)を入力する
       ______
      │  | 日  銀 |
    .  │  | □□□ |       
       │  |  ノ  ヾ |       
     .  │:  .|.(//フ-(//)|     
     .  │::  | □□□ |        
       │::::: .| □□□ .|      
       │::::: |      .|    
        .フ  ̄ .丶_/ \        
       /   | \ ハ / |  ヽ        
       (  ̄ ̄|]⌒ξ⌒[|  ̄ )
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

951947:2012/12/23(日) 17:45:15 ID:???
>>949
個人的には、道州制ではなく憲法改正して都道府県の廃止をし、市の数を100前後にして、
市は現在の政令指定都市の機能と都道府県業務の移管にして欲しいです。
それは東北地方を踏まえてのことです。
東日本大震災で都道府県の役割がイマイチはっきりしなかったこと、
東北地方は、明治以降県内対立が酷いからです。


今回の総選挙で最も良いことを言っていたのは田中康夫さんだと思いました。
彼は、日銀引き受けと、無利子非課税国債を前面に押し出していました。
無利子非課税国債を日銀に引き受けてもらえば、金利0の国債発行となるからです。
自見さんも無利子非課税国債を主張していました。
元々亀井さんが無利子非課税国債を主張しています。
さらに田中康夫さんは、法人税の外形標準課税を主張していました。
個人的には、田中康夫さん、自見さん、亀井さん、山田さんによる連携を望みます。
金融緩和と公共事業をやり続けたうえで、
最低賃金引き上げ、解雇規制強化による正規雇用化、公務員給与維持と採用拡大を望みます。
公務員給与については所得税累進課税強化で彼らの所得層からガッチリとればいい話です。
それを財源にして財政出動でやれば、過剰貯蓄の問題解消にもなります。

952947:2012/12/23(日) 17:46:58 ID:???
>>950
一気に、金融緩和+サプライサイド政党ばかりになりうんざりしています。
社民も含めたサプライサイド競争選挙は、1995年参院選以来でうんざりしました。
自公の路線は明らかにこの時と同じものです。
それで自民を批判すると、日銀・財務省擁護で、毎日・朝日の金融緩和反対、財政再建派とのレッテルを張られます。
そのレッテル張りをしている連中は、
○株式投機要因のコストプッシュインフレは良くて、賃金上昇によるコストプッシュインフレはダメ。
つまり、最初に、賃上げや雇用拡大など人に回す政策は、企業の経営を圧迫し不況になるからいけない、
最初は、リストラや賃下げ圧力に苦しんでも、企業に極限にまで集約させるのが当然であり、
金融緩和や財政出動によりインフレ率がプラスになれば、
企業は利潤最大化行動により雇用や賃上げをするから、
元の水準より雇用や所得が良くなり、需要も上がる、
その理論的根拠は、生産性の低い労働者が既得権に守られ高い賃金を得ているから、
労働分配率が高くなり経済成長ができないや、
その生産性の低い労働者が他の労働者の雇用や賃金を奪っているとか、
その生産性の低い労働者が発生するのは、デフレであるために海外労働者に雇用が奪われているとかです。
○名目成長率が所得上昇に反映する。
○所得上昇率はインフレ率以上になる。
そのレッテルを張っている軍団の最も頭にくる部分は、
企業の利潤最大化行動を根拠にするのに、>>947に書いた費用逓減産業の理論は新古典派と、
ミクロ経済学をダブルスタンダードで使うことです。
彼らは元々果物名の某掲示板にいましたが、某掲示板やTwitterなどで大暴れしていて迷惑しています。
落ち着くまでここにお邪魔させていただきます。

953205:2012/12/23(日) 19:03:12 ID:???
>東日本大震災で都道府県の役割がイマイチはっきりしなかったこと、
>東北地方は、明治以降県内対立が酷いからです。
なるほど、そういった教訓を基に道州制という制度を検討するなら、
確かに必要かもしれませんね、すいません、自分は簡単に道州制を否定していました
道州制に対しての各政党のスタンスです→ http://bit.ly/TNbDqb

>道州制ではなく憲法改正して都道府県の廃止をし、市の数を100前後
共産党が主張しているように弱い県の切捨てみたいなのは勘弁なんですよね
ただ、>>947さんが主張されている改善のような形での「自治体のあり方」はいいと思います
多くの方がポジティブ的な恩恵を受けられるだろう制度なら・・・

自分は比例は田中さんの政党があったら、そこに入れようとしていたんですが、無かったw
田中さんは亀井さんと行動を共にしたりするようになって、素晴らしいと思っていたんですが、

954205:2012/12/23(日) 19:04:58 ID:???
>>951
>日銀引き受けと無利子非課税国債
日銀引受けのデメリットとしてよく挙げられるのが、下記ですよね↓
→市場に出回る貨幣の量↑
→貨幣の価値↓
→インフレ

ですよね? で、安倍さんは今はデフレであり、インフレになる要素はない、
だから、建設国債の日銀引受けを日銀に迫った、そんな流れですよね
インフレの抑制を目的としているのが中央銀行だから、日銀は安倍さんの申し出を断ったとか、

無利子非課税国債の手法はこんな感じですかね?↓
http://bit.ly/Tf8Ych

よさそうですね
>最低賃金引き上げ、解雇規制強化による正規雇用化、公務員給与維持と採用拡大を望みます。
これは国民の多くが望んでいると思うんですよ、公務員叩きに流れてしまっているのがorz
>>947さんが書かれているように、国のお金で雇っても税金として戻ってきますし、
そんなに財政の負担になるとは思えません

955205:2012/12/23(日) 19:07:25 ID:???
>>952
>社民も含めたサプライサイド競争選挙は、1995年参院選以来でうんざりしました。
1995年からやっているんですね、私は小学生ですw
不景気からの流れなんでしょうか? 改革をすれば景気がよくなると信じているのか?
不景気だから、緊縮をして財政を圧縮すればよくなると信じていた?

>つまり、最初に、賃上げや雇用拡大など人に回す政策は、企業の経営を圧迫し不況になるからいけない、
>金融緩和や財政出動によりインフレ率がプラスになれば、企業は利潤最大化行動により雇用や賃上げをするから、
これはどちらが正しいとかあるんですか?
a)景気対策をすると同時に、失業率を下げるように雇用を増やしていく、
b)または、景気が良くなったら、企業は勝手に雇用を増やしていく、

>その理論的根拠は、生産性の低い労働者が既得権に守られ高い賃金を得ているから、
>その生産性の低い労働者が発生するのは、デフレであるために海外労働者に雇用が奪われているとかです。
これは企業がリストラをして伸びていくという論と同じですよね、一理ありますけど、国に置き換えられるんでしょうか?

独占と競争っていう>>947>>費用逓減産業
これって単純に、
独占であるが故に料金を安く設定できるという事、
競争しているにも関わらず、その産業自体の利益が下がり、
その産業が先細り、結果として消費者に負担として帰ってくるという事ですか?

で、インフラ系は前者に当たる、つまりインフラは独占をさせた方がいいという事ですよね
横浜の元市長とか、水を民営化させようとしたりしていました、
さいきんなんか、イギリスが水を外資(中国系)に買い取られた記事もありましたし、
インフラ系は国の管轄が一番国民の利益になるということですよね

956205:2012/12/23(日) 21:57:17 ID:???
NHKは凄いな・・・、ひくわ

957みなみけ名無しさん:2012/12/23(日) 22:02:15 ID:???
少子化で国債暴落、新産業なくて国債暴落、インフレになれば国債暴落
成長したら国債暴落 これを大真面目に作ってるとしたら頭おかしいよw

958おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2012/12/23(日) 22:25:33 ID:ARZyCEmQ

          / ̄\
          .|    |           おお! 留守の間に見事な意見の数々
          \_/             
           __|_           >>947>>948
          /⌒::::⌒\          費用逓減産業は独占(的)な方が良い だな
        / ⌒::::::⌒. \          インフラの競争化は誰得、というか
       /   (__人__)   \         新たな独占の中で当事国にメリットがあるなら良いが
       |    ` ⌒´     |          外資では何の為?という根源的な問題が起こる、てか
       \          /           起こらないといけないとおもう
         .>         ヽ        
          .( ⌒)     (⌒  )       >>949
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     情報を得て呟いてたら怒涛の連投にw
                             案外、道州制=地域格差前提、或いは道州内補完システムなのかもしれないよ
                              
地方交付税を「地方共有税」へ
http://bit.ly/N1P0eY
>地方交付税は、地域社会の存立基盤を維持し、国で定めた一定水準の行政サービスを、国民が全国どこで生活しても
>享受できるようにするためのものであり、国税という形で徴収されているものの一部となっているが、
>本来地方の固有財源であり、また、自治体全体で共有している財源である。従って、地方交付税が、
>自治体の「連帯」と「自立」の精神に基づくセーフティネットであることを制度上明確化させる必要がある。
>そのため国(上)から地方(下)に「交付する(恩恵的に与える)」ものではないことを明らかにするため名称を
>「地方共有税」に変更し、さらに国民から国の財布への「入口」までは税であるが、国の財布から地方の財布への
>「出口」では「税」という表現になじまず、地方でその財源を必要に応じて調整し、融通し合うことから、
>「出口」では「地方共有税調整金」とすべきであるとした。

959おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2012/12/23(日) 22:40:02 ID:ARZyCEmQ
>いうまでもなく、これは単なる名称の変更ではない。この「地方共有税調整金」の額の調整及び決定について、
>地方が参画のうえ責任をもって行える仕組みを検討すべきである。今後、税源移譲による地方税の充実に伴い、
>地域間の税源の偏在のため自治体間の財政力格差の拡大が避けられないことから、これを是正するため
>地方共有税の財源調整機能はますます重要となってくる。

>しかも、特に農山漁村が、都市部にはない水源かん養機能、森林の二酸化炭素吸収機能・酸素供給機能、
>食糧生産機能、さらには景観保全機能や都市住民の憩いと安らぎの場としての機能を有していること等を
>考慮しなければならないはずである。分権改革の中で農山漁村と都市の共生を財源調整制度で
>しっかりと裏打ちすべき時である。それなしの第二期税財政改革はない。

            / ̄\    
            .|    |    
            \_/       とまあ言っても、費用逓減産業のように
            __|_        ボリュームが下がった時の
           /─::::─\       顧客(住人の質)の変化に伴う、変動費用が問題になる部分が
         /<●>:::<●>\       地域間で出る可能性はある
        /   (__人__)   \     
        |             |     そういった差が歴然と存在してるのだから無視してもいいのかもだが
        \          ./   
          ,,― ー.、 , -‐ 、       >>950
        (   , -‐ '"    )       なんとなく自民が下野した時にハニ垣を立てて「変なもの」になったのと被るな
         `;ー" `ー-ー ー';     
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   >>951
                           財金併用は王道だもんな   たぶんこれからは日銀は自然にやると思うぞ
                            そういう時期になったから
                             ただ、雇用や最賃に関しては外資規制が無いと形骸化すると思う

960おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2012/12/23(日) 22:50:54 ID:ARZyCEmQ

           / ̄\    
           .|    |            まあ、外資規制にバーゼルの緩和がないと
           \_/            国民所得は増えないとおもうのよ
           __|_        
          /─::::─\           ただ、経常収支赤字国化路線が続く限りココの復権は
        /.<●>:::<●>\           難しいだろうなぁ。。。
       /.   (__人__)   \        
       |             |         >>951
       \          ./          >個人的には、道州制ではなく憲法改正して都道府県の廃止をし、市の数を100前後にして、
       /         ヽ           >市は現在の政令指定都市の機能と都道府県業務の移管にして欲しい
       .( ⌒)      (⌒  )       
    /\ ̄ ̄ ̄ (;;゚;;) ̄ ̄旦 ̄\         これはバブル前にやっといてほしかったよなぁ
  /◇◆\_________\        大震災で役割がハッキリしなかったのは、
  \\◇/◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆\       民主の緊縮路線が足枷になってた事が大きい
    \(ニニニニニニニニニニニニニ)        管ちゃんが財務省の軍門に下った時点で自民の再登板が決まった

961205:2012/12/23(日) 23:01:35 ID:???
>>957
NHKは何がしたかったんだろう・・・まぁ、いいや
番組構成が逝かれていましたよね

>>958
>道州制=地域格差前提、或いは道州内補完システム
難しいですよね、道州制を推進したい人たちが怪しすぎるのが怖い

>自治体間の財政力格差の拡大が避けられないことから、これを是正するため
>地方共有税の財源調整機能はますます重要となってくる。
是正されるならいいかもだけど、再度書きますが、怪しい
格差が避けられないって、やっぱ分かっているんだろうなー

改革でとか、競争でとか、そういった事をして勝ちと負けが鮮明になる社会というのは、
勝者にとっても厳しいし、重い社会になると思うんですけどね

962おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2012/12/23(日) 23:40:13 ID:ARZyCEmQ

           / ̄\    
           .|    |    
           \_/         >>950
           __|_          >緊縮と経済成長って両立しないね
          /_,、_\       
        / =・=::::::=・= \        矛盾もいいとこだよ   
       /   (__人__)   \       無駄遣いしてたのも世の中の信用が欲してたわけだし
       |             |        それだけの信用創造が可能な経済だったから
       \          /      
        .>        \          それが終わり、成長率がダダ下がりになれば
         .( ⌒)     (⌒  )          緊縮すると無駄が消え去り縮小するのは当然
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       よって(成長)の内容が変質し、国民生活の激変を要求する
                                現在を雇用調整と言うヤツもいる

>>961
そう 前提が格差ありき だ
ただ、所得は低いが社会保障が優れているとかはあるかもしれない
負担率の差程度だがな
独立国になるわけではないから物価にたいしての負担率は当然、地方は厳しいままの可能性もある
どこかの国を道州として投資して開発するなら話は変わってくる

963おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2012/12/23(日) 23:51:08 ID:ARZyCEmQ

            / ̄\    
            .|    |  
            \_/         タラ・レバの話で実際に道州制に移行してみないとなんとも言えないが
            __|_          
           /─::::─\         初期は厳しいのは間違いないだろう  
         /<●>:::<●>\      
        /   (__人__)   \       道州制など日本には不要だとおもう
        |             |       
        \          ./ ミ.3     似たような事は法改正なり制度改革、振興政策で出来る国のはず
        /         ヽ        
        .( ⌒)      (⌒  )        それを世界が許さないから弱りものなのよな
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

964おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2012/12/23(日) 23:55:41 ID:ARZyCEmQ

            / ̄\    
            .|    |  
            \_/       NHKの番組見てないけど・・・・・
            __|_          
           /─::::─\       財務省のプロパガンダ番組だったんだと容易に想像がw
         / .=・=::::::=・=.\       
        /   (__人__)   \     ようは「何もすんな。そのまま停滞してろ」って言って誘導しやすくしてんだろな
        |             |      
        \          ./      ヴォケかNHK
        /         ヽ       
        .( ⌒)      (⌒  )      また、在日の為の嘘番組流した時みたいに怒涛の「御意見攻撃」したろかw
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    見てないから権利無いけど

965おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2012/12/23(日) 23:59:57 ID:ARZyCEmQ


            / ̄\    
            .|    |  
            \_/         
            __|_         あの時は(挑戦進駐軍)ネタと朝鮮人の犯罪で
           / - ::: -.\        日本人が殺されたり強姦・窃盗されたネタで責めた
         /<●>:::<●>\      
        /   (__人__)   \      あの後、チョットおとなしくなったわなNHKw
        |             |       たぶん似たような御意見がかなりの数寄せられたのであろう
        \          ./      
        /         ヽ        それほどイカレた内容だったんなら怒涛の御意見が寄せられてるだろうw
        .( ⌒)      (⌒  )      
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

966952:2012/12/24(月) 00:06:42 ID:???
>>954
安倍の場合、建設国債の「大規模購入」に留まっています。
非課税無利子国債の日銀引き受けは、↓からヒントを得ました。
http://adpweb.com/eco/eco621.html

公務員給与体系維持と採用拡大、所得税累進課税強化で彼らの所得層からガッチリとって、
財政出動をしてカネを循環させるのアイディアは、↓の過剰貯蓄の問題からヒントを得ました。
http://adpweb.com/eco/eco692.html

>>955
1995年は高校生でした。

(b)が正しいです。

費用逓減産業の場合、独占は料金が高いが収益は出るという意味です。
グラフを載せられなくて申し訳ございません。

967みなみけ名無しさん:2012/12/24(月) 00:28:56 ID:???
>>953,>>961
道州制ではなく地方一階制の基礎的自治体制を主張しました。
東北の場合、県でさえ地域対立が酷く、道州制ならさらに酷くなってしまいます。
独眼竜政宗の総集編だけ見ても、岩手、宮城、山形、福島の県内での地域対立が分かってしまいますレベルです。
岩手は南部VS伊達
宮城は伊達VS相馬
山形は最上VS伊達。
(後に最上と村山は入れ換えて、現在では、最上は新庄周辺、村山は山形周辺に該当。)
福島は独眼竜政宗における群雄割拠。
(独眼竜政宗では福島市、伊達市、伊達郡が政宗側の地域。)

968205:2012/12/24(月) 00:46:53 ID:???
>>963
>緊縮すると無駄が消え去り縮小するのは当然
そうなりますよね、「お金を沢山使え、だけど預金もしろ」、それは無理ですもんねw

>(成長)の内容が変質し、国民生活の激変を要求する
税収が上がれば、国家の不安なんて消え去るんだから、
経済を伸ばす政策というのは、絶対に必要ですよね、バブル崩壊後、何をやっていたんだか、
これでもし、安部さんの金融政策から始まり、財政出動をして効いたら・・・本当に何をしていたの?としか

>所得は低いが社会保障が優れているとかはあるかもしれない
そこも疑問なんですよ、明らかに社会保障を縮小していく気配がありありで、
無駄遣いを止めようという緊縮派(これは競争主義者も含む)と、
無駄遣いを止めて質素な生活でという左派(ロハスとかさ)、この二つの相性が怖い・・・
道州制だって良いように利用する気満々というのが伝わりますしね

>初期は厳しいのは間違いないだろう
確かにタラレバですし、道州制によるメリットというのもあるんでしょうが、
そうそう、NHKはそんな感じでした「何もすんな。そのまま停滞してろ」ww

969205:2012/12/24(月) 00:49:12 ID:???
>>966>>967
>>966
大規模購入なんですか、引き受けじゃなくて?
要は、安倍さんは、「日銀の建設国債購入」をして、「非課税無利子国債の日銀引き受け」はしないんですよね
「非課税無利子国債の日銀引き受け」を言っているのは、亀井さんだったり、田中さんとかで、
947さんは景気対策の為に、安倍さんが「非課税無利子国債の日銀引き受け」をやるべきと仰っていると、

>公務員給与体系維持と採用拡大、所得税累進課税強化で彼らの所得層からガッチリとって
この案は良いですよね、「経済を良くするって、どうすれば」の方もこういう案を書かれていました

高校生だったんですか、あの時から不景気でしたよね・・・orz
4年後の俺が中学の時に、日産のリストラで自殺とかがあったり、今と変わらないとか、洒落になっていないです

価格は高いけど、利益がでる
価格は安いけど、利益が出ない これが費用逓減産業という事ですか、

グラフとか全然問題ないです、はい、
経済学は素人同然でして、私の方こそ申し訳ございません

>道州制ではなく地方一階制の基礎的自治体制を主張しました。
これがよく分からなくて、モデルとかありませんか?
例えば、江戸時代の「藩の制度」とか、そういったモデルみたいなの

>岩手は南部VS伊達
>宮城は伊達VS相馬
>山形は最上VS伊達
これはOKです、「信長の野望」を結構やるのでw
確かにこうしてみると、仲がよくなるわけありませんよね、

970おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2012/12/24(月) 00:51:40 ID:ARZyCEmQ

            / ̄\          地域対立か  
            .|    |  
            \_/          無利子国債で相続税を免除
            __|_           なんか流行りそうとも感じたな
           /─::::─\       
         / =・=::::::=・=.\        低所得者側の話で、先日の裏側ネタの中に 
        /   (__人__)   \       徴税と同時に所在確認が盛り込まれてて
        |             |        そこで住民がいない事がわかり行政愕然
        \          ./      
        /         ヽ        その一角を今度は行政がリフォームして所得が一定以上の人間に
        .( ⌒)      (⌒  )       貸し出し始めるとか
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     県住の建替えをしたところは今後、一般公募はせずに
                             緊急的な困窮者や外国人に貸し与えるんだと
                              日本人の低所得者用じゃなかったのかと

中小の人手不足、「リーマン」前の高水準に
http://s.nikkei.com/VmFGCW

労働移転しろと矢の催促

971205:2012/12/24(月) 00:51:53 ID:???
う〜ん、日銀による「国債購入」と「国債引受」って違いがあるのかな?
同じですよね・・・

a 日銀による「国債購入」
b 日銀による「国債引受」

「a」と「b」って違いはないですよね〜

972205:2012/12/24(月) 00:56:24 ID:???
>>970
>「企業は高い技能を持つ人材を求めているが、足りていない。
これを就職する人に、努力を求める風潮って違う気がするんですよね
日本ほど一般労働者に教育が行き届いている国って無い気がします

つまり、人材が足りないと言っている「企業」が日本ではなく、
外国にあって、外国で求人を募集しても人が集まるとは思えません

しかし、日経ってこういう記事ばかり書きますね

973205:2012/12/24(月) 01:01:05 ID:???
NHKをみるより、こっちを見るほうが男性にとってはいいと思う↓
http://bit.ly/UmHgt4
http://bit.ly/Wzecgs
http://bit.ly/RcLToE
http://bit.ly/ZsNnQH
http://bit.ly/VXyyO1

☆merry christmas★
今日はちょっと連投しすぎたorz

974おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2012/12/24(月) 01:17:47 ID:ARZyCEmQ

            / ̄\          
            .|    |  
            \_/         >>968
                          >そこも疑問なんですよ、明らかに社会保障を縮小していく気配がありあり
            __|_          >道州制だって良いように利用する気満々というのが伝わりますしね
           /⌒::::⌒ \       
         /  ⌒ ::: ⌒ .\       そう、それが道州制w
        /.   (__人__)   \      格差・低所得化がアリアリ
        |    .` ⌒´     |       その中で(相対的に)社会保障の優劣とか給付金の多い少ないとか
        \          ./        企業メリット・個人メリットの違いは起こるだろうと
        /         ヽ         使いきり型ってのは、それくらいしか持てない世の中って意味なんだよ
        .( ⌒)      (⌒  )       
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      >NHKはそんな感じでした「何もすんな。そのまま停滞してろ」ww
                             しかしNHKw  やっぱりか

                             >>972  それが日経クオリティw
                             >>973  おうふ。。。
                                   http://bit.ly/Ve2UPY

975205:2012/12/24(月) 01:28:03 ID:???
>>974
oh、、、、裸からでしたか、これはいいフェチ

>使いきり型ってのは、それくらいしか持てない世の中って意味なんだよ
嫌じゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まー、意図は「全てを安く」とかそういうのが伝わってきますよね
自立とか、自己責任で片付けとけばOKみたいな

すいません、
>求人を募集しても、 これ日本語がおかしかったw
寝ます、おやすみなさい

976みなみけ名無しさん:2012/12/24(月) 09:07:14 ID:???
>>969
費用逓減産業のグラフについてはミクロ経済学の教科書で出てくる話です。
ちなみに某掲示板では1年以上前に岩田規久男氏のミクロ経済学の教科書が紹介されていました。
そこを何故か多くの政治家は無視していますw
今回の選挙では呆れ果てて見ていました。

信長の野望をやってくれて良かったです。
東北の県内対立の状況を他の地域の説明するのは難しいからです。
そういう県にしたのも、明治政府が反抗を抑えるとの説があります。
私の基礎的自治体制は、江戸時代の藩に近いものを想定しています。

977みなみけ名無しさん:2012/12/24(月) 11:15:05 ID:???
もう年々も前になるが、筆者のハンドルを名乗る若者がいたのを思い出す。
祖国復興大綱をアップしていたHPはリンクが切れて久しいが…。

978みなみけ名無しさん:2012/12/24(月) 11:18:09 ID:???
>>976
東北は魔境ということをやるおスレで知った。
あの確執が400年近く続いてるのか。うへっ。

>新関ヶ原戦線

まあー、地元九州でも…あんまりかわらんな…
徳川江戸幕府いらいを引きずってる。

島津も毛利も維新までそうだし。

福岡県も商業地博多と、政務地福岡の確執があるし。
北九州はまた違うしな文化が。遠賀川以東は下関を
編入して小倉を中心に独立すべき。

979おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2012/12/24(月) 16:45:23 ID:pnYkpsrk

            / ̄\     
            .|    |         >>977 筆者か  
            \_/              あいつも元気にしてるだろうか?
            __|_               掲示板での人格をとれば、みんな現実と直面してる一人の個人
           /⌒::::⌒\              なんにしてもガンバれと言いたい
         /.<●>:::<●>\      
        /.   (__人__)   \     
        |             |      
        \          ./      
        /         ヽ     
        .( ⌒)      (⌒  )     
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 


            / ̄\    
            .|    |  
            \_/       
            __|_          
           /─':::'─\          >>976>>978
         / ⌒ :::: ⌒ .\    
        /.   (__人__)   \     
        |    ` ⌒´      |        どこも確執はありまんがなw
        \          ./     
          >         \         なあ
          ( ⌒)   (⌒  ノ       
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

980205:2012/12/24(月) 17:17:50 ID:???
資本主義というosは不具合が多発だ、に、居ましたね、筆者さんは

>>976
岩田先生の「経済学を学ぶ」は読んだんですが、ミクロとマクロはまだですね^^;
信長の野望は烈風伝からやっていますね、あれが自身にとって最高作っす

>>979
本当にどこも仲が悪いんですねー

981みなみけ名無しさん:2012/12/24(月) 19:42:29 ID:/b27EeYI
>>971
違う
aの場合は市中から既発債を買う
bの場合は直接新規発行の国債を引き受ける
bの場合は財政法5条の但し書きにより国会での議決が必要

aの場合は市中を介するために買い手(この場合は日銀)の考えるとおりに売りがあるかはわからない

982205:2012/12/24(月) 20:15:46 ID:???
>>981
アリガトウございます

aは既発債、既に発行されている債券を市中から調達するで、
bは新発債、新しく債権を発行するという事で、国会の議決が必要、
----------------------------------------------------------------

それで安倍さんの建設国債ですが、引受けの場合が「b」に該当して、
購入の場合は「a」に該当されるんですよね、

>「国債は赤字国債であろうが建設国債であろうが同じ公債であるが、建設国債の範囲内で、
> 基本的には買いオペでと述べている。直接買い取りとは言っていない」と指摘した。

上記の事ですが、「直接買い取り」は「b」に該当されて、買いオペは「a」に該当される?
で、日銀が行う買いオペは「a」に該当されて、直接引き受けは「b」に該当されるんですよね、

「直接買取」と「直接引受け」は同じ意味で「市中消化の原則」というのがあるから、禁じ手なんですよね
ゴチャゴチャしてきました(^^;

「こいつウゼー」(俺の事です)と思われたならスルーして頂いて大丈夫ですよ、
詳しい人が居ると聞いていしまう癖があって・・・
で、これは経済学じゃなくて金融論ですよね↓
http://amzn.to/TktR6b

経済学も金融論もある程度詳しくないとマスメディアに騙されそうになるからなーorz

983205:2012/12/24(月) 20:22:56 ID:???
---------------------------
a 買いオペ→既発債

b 直接買取→新発債
b 直接引受→新発債
---------------------------

これで合っているのかな?
で、「b」の方は「市中消化の原則」で禁じて手になるという事、
なぜなら↓
---------------------------
→市場に出回る貨幣の量↑
→貨幣の価値↓
→インフレ

こういう事態があり得るからですかね

984205:2012/12/24(月) 20:35:59 ID:???
「買い取り」は市場を通じて日銀が民間銀行から国債を買うのですが、
「引き受け」とは、日銀がお金を刷って直接政府に予算として渡すことです。
これだといくらでも予算なんて作れます。当然日本円の価値はあっという間になくなります。
すごいインフレが起きます。だからこの日銀引き受けは法律で禁止されているのです。
-----------------------------------------------------------------------------------------
日銀買取は買いオペで「既発債」ですよね、
直接買取は、買いオペに該当されるのかな、だったら「既発債」か、、、
いや、そうすると>>982の「基本的には買いオペでと述べている。直接買い取りとは言っていない」
基本的に買いオペだから、>>966の建設国債の「大規模購入」になるのか・・・

ウワァァァンヽ(`Д´)ノ、混乱する
要は、直接買取と買いオペは違うのか、どうか?と、
買いオペは「既発債」になり、直接買取は「新発債」なのかとかか、
本を読んでいないと、駄目だなorz

985みなみけ名無しさん:2012/12/24(月) 20:36:08 ID:/b27EeYI
心情的にあんまりはりたくない日銀だが
http://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/op/06104001.htm/

>「直接買取」と「直接引受け」は同じ意味
aは市中を介してるから同じ意味じゃないよ
この借換債の文って白川が国会で質問される前も入ってたんだろうかw

安部は買いオペって言ってるけど意図としては買い切りオペの方だな多分
安部が違いを理解してない可能性もあるけど
http://note.masm.jp/%C7%E3%A4%A4%A5%AA%A5%DA/
買いオペなんかは経済状況が普通のときでも日常的に行われるもんよ
リンク先には書いてないけど手形も買いオペの範疇

イワキクの金融論持ってないから「直接買取」と「直接引受け」は同じ意味とかいてるなら文脈書いてくれんとわかんない

986205:2012/12/24(月) 21:01:35 ID:???
>>985
スイマセン、リンク、有難うございます

>aは市中を介してるから同じ意味じゃないよ
そう、それです、「直接買取」が「a」に該当するのかどうかなんです、

>イワキクの金融論持ってないから「直接買取」と「直接引受け」は同じ意味
岩田先生の本には多分書いていないですw
俺が金融の事を勉強するならこういう本を読んだ方がいいのかなー、
という意味でリンクを貼ってしまいました、申し訳ありません

なんというか、日銀の買取は買いオペですよね、これは分かります、
で、「直接」買取は買いオペに含まれるのかどうかなんです。含まれる場合は「既発債」になりますよね?
だとしたら、国債の「直接買取」は国会での議決が必要じゃない?

議決が必要なのは国債の引受けだけという事なのか、です

987みなみけ名無しさん:2012/12/24(月) 21:04:11 ID:/b27EeYI
直接買取ってどっからでてきたん?

988205:2012/12/24(月) 21:16:59 ID:???
はい、記事での↓これです、
「基本的には買いオペでと述べている。「直接買い取り」とは言っていない」と指摘した。 」

>政府から直接、国債を買い取る「直接引き受け」を念頭に置いた可能性もあるが、
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1353151234/1

で、申し訳ございません、わかりました、「直接買取り」といのが独り歩きをしていました、
本当にスイマセンでした、いや、マジで申し訳ありません

989205:2012/12/24(月) 21:25:16 ID:???
日銀による政府からの「直接の国債の買い取り」が「国債の引受け」になるという事ですね

>>ID:/b27EeYIさん
本当にスイマセンでした
混乱してきて、冷静さを失うと本当に駄目だorz

http://bit.ly/YEL1wC
昨日の続きを・・・

990みなみけ名無しさん:2012/12/24(月) 21:34:35 ID:/b27EeYI
>>989
君の語句がころころ変わってるので文中の言葉で言うと
基本的にはaでと述べている。bとは言っていない

政府から直接、bを念頭に置いた可能性もあるが・・・
って事

991みなみけ名無しさん:2012/12/24(月) 21:38:02 ID:/b27EeYI
二本松、二階堂、田村、岩城、蘆名、大崎、葛西、あたりの立場は・・・
原発のある楢葉ってちょうど岩城と相馬の境界あたりだったり
合併で新市名になってることもあって旧地名のがわかりやすいな俺には

992205:2012/12/24(月) 21:40:57 ID:???
>基本的にはaでと述べている。bとは言っていない
>政府から直接、bを念頭に置いた可能性もあるが・・・

OKです、これでよくわかりました、
「直接の国債の買い取り」はaに当たりますが、
安倍さんは、b「国債の引受け」を念頭に置いている可能性があるかな?

993みなみけ名無しさん:2012/12/24(月) 21:48:30 ID:/b27EeYI
(政府からの)直接の国債の買い取りはbだよ
aは(市中からの買取)だから無理やり語句を作るならば間接の買取
でこれには議決なんかは不要

なんかあるならまた今度

994205:2012/12/24(月) 21:54:21 ID:???
------------------------------------------------------------------------
aは(市中からの買取)だから無理やり語句を作るならば間接の買取 議決は不要
bは(政府からの)直接の国債の買い取り、議決が必要
------------------------------------------------------------------------

>なんかあるならまた今度
本当に有難うございました^^

995みなみけ名無しさん:2012/12/24(月) 23:06:24 ID:???
>>976
もう一つ。

道州制とは、廃藩置県ならぬ廃県置州、なのかもしれん。
しかし、そこで政府と日銀、つまり(表向き)
近代中央集権国家と中央銀行制度と整合性が取れる話なのかね?
州の独自財源、徴税を認めるのかどうか?

藩は藩独自の通貨があって藩札、維新の時にそれら紙幣を
今でいう日銀券で全国一様に置き換えていったわけだが。
EUの惨状を見るかぎり、域内独自の通貨発行には無理が
あるようにも思える。

「地方への財源委譲:地方共有税調整金」がその解決策になるのか?

徳川将軍家はいわば単なる筆頭大名。改鋳できたのは将軍家
のみとはいえ、実体経済に足りない通貨量では、
信用取引が進む。藩ごとに成長力も違えば各藩ごとに
藩札も必要になる。

通貨発行できなければ、地域ごとの物価格差、通貨価値格差が
発生しそうな気もする。

通貨量の偏りが批判を浴びずに、通貨の循環が重要視されるか?
ドイツ国民はギリシャ支援にノーといえたが。日本の政府は
地域ごとの成長と必要な通貨量を「調整」できるの?どうやって?

そんな感じ。

996みなみけ名無しさん:2012/12/24(月) 23:14:11 ID:???
でもまあ、明確に中央政府があればEUよりは、
調整がききやすいのか、な。
政治の役割ってなそういうもんか。

997おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2012/12/25(火) 01:03:53 ID:ARZyCEmQ

                  / ̄\
.                  |    |
                  \_/        
                  __|_     (メリーは苦しみます@いぶ)が終わり、ヤマト2199 その3を見てやってまいりました
                /─::::─.\          
               / =・=:::::=・= \      
             /    (__人__)   .\        間違いそうなところを明確にしてたのね
             |     ` ⌒´    |         
       ⊂二二二 ヽ           / 二二二⊃     安倍の発言がどっちだったかって意外に重要かもね
              ̄\         /             発言にわざと穴開けてたりするかもだし
                \       /         
            \\    ヽ     /   / /          通常通りなら「今までもやってるよ〜ん」で終了w 
                   ヽ_∧_ /

998おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2012/12/25(火) 01:15:26 ID:ARZyCEmQ

            / ̄\    
            .|    |    
            \_/       それと道州制問題の核心の地域通貨問題も
            __|_            
           /─::::─\       「地方共有税調整金」の運用方法の青写真なんかが浮上してくると
         /.<●>:::<●>\       いきなり未来像が見えてくんだけど、いまはまだ表に出てない
        /.   (__人__)   \ 
        |             |     案外、EU問題の最後に出てくるんじゃなかろうかね、解決策が
        \          ./      それが道州制の通貨問題の解決策
        ,,― ー. ー  、 ,-‐ 、        雛形だわな
      (   , -‐ '"      )     
       `;ー" ` ー-ー ー'i        すでにEU、銀行同盟構想を提言してるから
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|      これがヒントなのかもしれない

999おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2012/12/25(火) 01:24:48 ID:ARZyCEmQ

            / ̄\    
            .|    |  
            \_/         それとリンクして地方債問題のヒントも出そうな予感も
            __|_          
           /─::::─\         中国の動きからもヒントを得られるかもしれないとか思ってたり
         /.<●>:::<●>\       
        /.   (__人__)   \      平準化観点からすると、日中欧の今後の変化は似てきたりして
        |             .|        まあまだ中国はこの段階ではあるけど
        \          ./     
        /         ヽ         中国、地方政府の債務管理強化へ─財政相=新華社
        .( ⌒)      (⌒  )         http://bit.ly/Vr5KN7
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     実質的地方債を公務員に押し売り=中国地方政府の新たな錬金術
                              http://bit.ly/J3isNE
                              中国の予算法修正案、地方債独自発行を認めず
                              http://bit.ly/VZ7kGK

1000マクロン ◆D/.id1kk46:2012/12/25(火) 01:28:43 ID:4i50X8p6
マンコ〜




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板