したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

アメリカ、その他海外情報、見通し その6

1江草乗(管理者)★:2012/02/05(日) 10:55:53 ID:???
海外の相場情報の書き込みスレです。
相場見通しの話題の中でも海外ネタを中心にお願いします。

世界戦略室↓
http://homepage3.nifty.com/exajoe/page151.html


前スレです↓
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/business/723/1264600944/

147江草乗(管理者)★:2013/06/10(月) 17:09:26 ID:???
>>145
日本のバブルを支えたのは不動産価格の上昇だったけど
アメリカはそれがすでにはじけた後の状況であり
アメリカで資産が毀損したのではなくて、その証券を
買わされた金融機関が損失をかぶり、それをカバーするための
イカサマ相場が時折仕掛けられてると思っています。

148江草乗(管理者)★:2013/06/15(土) 00:20:10 ID:???
ダウの急落に伴って円高が来ていますね。

149江草乗(管理者)★:2013/06/15(土) 00:51:44 ID:???
かなり強烈な円買いドル売りの流れがきています。
また93円台をつけさせようとしてるのでしょうか?
NYダウも急落していますね。

150江草乗(管理者)★:2013/06/15(土) 01:55:54 ID:???
NYは下げ幅縮小しています。為替はドル円が94円割ってから少し戻した
感じですね。このままNYが大きく下げたままだと、月曜の東証も
下げスタートでしょうか。しかし、ここからもっと下値を試すとなると
どうなるんでしょうね。」

151江草乗(管理者)★:2013/06/15(土) 02:23:53 ID:???
おっと、NYダウは100ドル以上の下げです。
ただ、ドル円は少し戻していますね。
いずれにしても月曜の東証は今日の上昇分を吹っ飛ばして
悲惨なことになりそうですね。

152江草乗(管理者)★:2013/06/15(土) 08:17:09 ID:???
NY株反落、105ドル安
13年6月15日(土)5時55分配信 共同通信
 【ニューヨーク共同】14日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は米景気の先行き懸念から反落し、前日比105・90ドル安の1万5070・18ドルで取引を終えた。ハイテク株主体のナスダック総合指数は21・81ポイント安の3423・56。米国の消費者心理や鉱工業生産の指数が市場予想を下回ったことで景気の先行き楽観論がやや後退。金融や素材株を中心に売りが広がり、株価はじりじりと値を下げた。

156投資家さん:2013/06/21(金) 10:13:55 ID:pKMEpZ2E
米国株、大幅続落 ダウ353ドル安、下げ幅が今年最大 商い膨らむ公開日時2013/6/21 6:16
【NQNニューヨーク=古江敦子】20日の米株式相場は大幅続落し、ダウ工業株30種平均は前日比353ドル87セント(2.3%)安の1万4758ドル32セントで終えた。1万5000ドルの節目を約1週間ぶりに下回り、5月1日以来、1カ月半ぶりの安値をつけた。下げ幅は今年最大で、2011年11月9日以来の大きさだった。米国の量的金融緩和が早期に縮小するとの見方が強まり、実現した場合に資金流入が細るとして売りが広がった。

 アジアや欧州の株式相場が下落し、商品相場も大きく下げた。投資家心理が冷えて運用リスクを回避する雰囲気が強まり、米株式相場の下げに拍車を掛けた面もあった。

 6月のHSBC中国製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値が、2カ月連続で好不況を判断する目安となる「50」を下回った。世界経済をけん引する中国景気が減速しているとの懸念が浮上し、心理的な重荷となった。

 ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は前日比78.57ポイント(2.3%)安の3364.63と、5月2日以来の安値をつけた。多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数は40.74ポイント(2.5%)安の1588.19と、節目の1600ドルを下回って終えた。

 業種別S&P500種株価指数は全10業種が下げた。「生活必需品」や「公益事業」の値下がりが目立った。売買高はニューヨーク証券取引所(NYSE)が約10億6000万株(速報値)と、最近では高水準。ナスダック市場は約19億9000万株(同)だった。

 娯楽・映画のウォルト・ディズニーや、半導体のインテルが下落。ダウ平均を構成する全30銘柄が下げた。

 金相場の急落を受け、ニューモント・マイニングなど金鉱株の下げも目立った。レナーなど住宅関連株が軒並み下落した。米長期金利が急上昇。住宅ローン金利の上昇による悪影響を警戒する売りが広がった。

 一方、通信機器のメーカーのフィニサーが大幅高。発表した決算が大幅減益ながら市場予想比では健闘し、見直し買いが入った。

157江草乗(管理者)★:2013/06/25(火) 01:17:34 ID:???
今夜も豪快にNYダウは下げています。
どこまで下がれば落ち着くのか・・・

ここが落ち着かないと、安心して日本株を買えないです

158江草乗(管理者)★:2013/06/26(水) 01:53:46 ID:???
おっと、NYが落ち着いてきましたね。
これで東証も上海も落ち着くのでしょうか

159江草乗(管理者)★:2013/07/02(火) 01:41:15 ID:???
ユーロ圏発足後最悪…5月の失業率12・1%
 【ブリュッセル=寺口亮一】欧州連合(EU)統計局が1日に発表した5月のユーロ圏の失業率(季節調整済み)は、前月比0・1ポイント増の12・1%となり、ユーロ圏発足後、最悪となった。

 同局は12・2%と発表していた4月の失業率を12・0%に修正した。5月の失業者数は、同6万7000人増の1922万2000人。

 国別では、スペインが同0・1ポイント増の26・9%で最悪。ドイツは5・3%で同0・1ポイント改善し、フランスは10・4%で横ばいだった。25歳未満の若年層の失業率はユーロ圏全体で23・8%で、前月比0・1ポイント改善したが、依然として深刻な状況だ。

(2013年7月1日20時55分 読売新聞)

160江草乗(管理者)★:2013/07/02(火) 23:27:39 ID:???
今度は欧州がまた落ち込んできました
でも失業率12%でどうやって生活するのか
不思議ですね

161江草乗(管理者)★:2013/07/06(土) 08:47:02 ID:???
6月の米就業者数19・5万人増

2013年7月5日(金)22時35分配信 共同通信
 【ワシントン共同】米労働省が5日発表した6月の雇用統計によると、景気動向を敏感に映す非農業部門の就業者数は19万5千人増と市場予想を大きく上回る伸びを示した。失業率は前月から横ばいの7・6%だった。就業者数の増加幅は4、5月ともに上方修正され、3カ月連続で20万人に近い水準を記録した。雇用情勢の順調な回復が続いたことで、米連邦準備制度理事会が年内に量的緩和の縮小に踏み切るとの見方が強まりそうだ。

162江草乗(管理者)★:2013/07/06(土) 08:49:22 ID:???
ドル101円台、米雇用統計受け緩和縮小観測強まる=NY市場
8時43分配信 ロイター
ニューヨーク 5日 ロイター] - 5日終盤のニューヨーク外為市場では、ドルが101円台に乗せ5週間ぶり高値をつけたほか、対ユーロでも6週間ぶりの高値を記録した。雇用統計が予想を上回る結果となったことから、米連邦準備理事会(FRB)が9月にも資産買い入れを縮小するとの見方が強まった。

6月の非農業部門雇用者数は前月比19万5000人増となり、予想の16万5000人増を上回った。失業率は労働人口の増加を反映し7.6%と前月から横ばいだった。

FXソリューションズのチーフ市場アナリスト、ジョセフ・トレビサーニ氏は、非農業部門雇用者数が予想を上回ったことで、金利は上昇しFRBの量的緩和終了時期が早まるとし、今後もドルを支援すると指摘した。

ドル/円は一時101.22円まで上昇し、5月31日以来の高値をつけた。終盤は1.1%高の101.15円。

ユーロ/ドルは一時5月20日以来の安値となる1.2805ドルをつけ、その後は0.7%安の1.2829ドルとなった。

ポンドも対ドルは1.2%安の1.4895ドル。一時1.4856ドルと約4カ月ぶりの安値をつけた。

ドル指数<.DXY>は一時84.530まで上昇し約3年ぶりの高水準を記録した。終盤は1.4%高の84.433。

デーリー・フォレックスの為替アナリスト、デビッド・ソング氏は10日に発表される6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録について、「景気に対し一段と強気な見方が示される可能性があるほか、下期のより力強い回復を見込み、よりタカ派的な見解を示す当局者が増えていることも考えられる」と分析し、ドルの買い材料になる可能性があると指摘した。

163江草乗(管理者)★:2013/07/18(木) 00:12:49 ID:???

FRB議長:景気次第で緩和縮小…国債購入、来年半ばまで

毎日新聞 2013年07月18日 00時07分


 【ワシントン平地修】米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は17日午前、米下院金融サービス委員会で半年に1回の定例議会証言を行った。世界が関心を寄せる量的緩和第3弾(QE3)の縮小について、年内に国債などの資産購入を縮小する可能性を改めて示す一方で、現状では失業率が依然高水準にあるため、「予見できる将来まで極めて緩和的な政策が適切になる」と、当面は現行の緩和策を継続する方針を示した。

 バーナンキ議長は、国債など月850億ドルの資産を購入するQE3について、6月19日の記者会見と同様に「今年後半に購入ペースの縮小を始め、来年半ばに終える」とのシナリオを示した。

 ただ、「経済見通し次第で、あらかじめ方針は決まっていない」とも強調。予想以上に景気回復が早ければ「いくらか早く購入ペースを縮小する」と述べる一方で、景気が下振れするような事態になれば、必要に応じて雇用の促進のために「購入ペースを拡大する」可能性にも言及した。

 現状の失業率などの水準では、金融緩和の継続が妥当との考えを改めて示したほか、資産購入を終えても当面はゼロ金利政策を続け、米経済の回復を支える方針を強調した。

164投資家さん:2013/07/19(金) 16:29:45 ID:KcA4FM2s
デトロイト市が破綻、最大級180億ドル超負債

2013年7月19日(金)11時48分配信 読売新聞
 【ニューヨーク=越前谷知子】かつて世界の自動車産業の中心として栄え、今も米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)が本社を置くミシガン州デトロイト市が財政破綻し、18日に米連邦破産法9章に基づく更生手続きを申請した。

 負債は180億ドル(1兆8000億円)を超え、米自治体ではこれまでで最大となる。職員の年金など市の債務は不履行(デフォルト)となり、一部は返済されない見通し。過去半世紀で人口が約3分の1に減り、税収が落ち込んだことが米主要都市の破綻という異例の事態につながった。

     ◇

 米自動車産業が拠点を置くデトロイト市の破綻は米国内に衝撃を与えている。今後は米国内の産業を守るための保護主義的な動きが強まり、環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉でも米国から日本に厳しい注文がつく恐れもある。

165江草乗(管理者)★:2013/07/21(日) 01:53:33 ID:???
>>164

自治体破産がこうして現実の物になるのが
アメリカですね。
GM復活してもデトロイトは復活しなかったのか。

そんな治安の悪くなった都市には
まともな労働力も求められないということなんでしょうか。
日本も工場がなくなって、失業者があふれれば
治安も悪化しそうですけど。

166投資家さん:2013/07/27(土) 11:05:02 ID:9jhD5nro

NY株、小幅続伸=指標やFOMC控え様子見も〔米株式〕(26日)☆差替
5時40分配信 時事通信
【ニューヨーク時事】週末26日のニューヨーク株式相場は、米雇用統計や米連邦公開市場委員会(FOMC)を翌週に控えて様子見気分が広がる中、利益確定の売りが先行したものの、引けにかけて徐々に買い戻される展開となった。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比3.22ドル高の1万5558.83ドルと小幅に続伸して終了した。ハイテク株中心のナスダック総合指数は同7.97ポイント高の3613.16で終わった。
 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比8272万株減の5億9692万株。
 31日がFOMC声明と4〜6月期の米GDP(国内総生産)速報値、8月2日が米雇用統計と、重要な指標やイベントが来週に集中する中、様子見気分が強く、全般に薄商い。前日引け後から朝方にかけて発表された企業決算がまちまちの結果となる中、いったん利益を確定する動きに押されてダウ平均は一時150ドル安まで下落する場面もあった。
 ただ、「個人投資家を中心に投資信託を通じた大量の資金流入が続いている」(準大手証券)とされる中、下落局面では安値を拾う動きもあり、小幅高まで戻して引けた。
 個別銘柄では、旅行予約サイト大手のエクスペディアが27.4%の大幅下落となる一方、スターバックスは7.6%高となり、業績で明暗が分かれた。前日急騰したフェイスブックは買いが一服し、1.0%安で終了した。(了)

167江草乗(管理者)★:2013/07/28(日) 16:54:56 ID:???
米国株式市場見通し:FOMCが最大の相場材料
7月27日(土)23時53分配信 フィスコ
今週(7/29-8/2)は、30-31日に開催予定のFOMC(連邦公開市場委員会)が最大の注目材料となる。バーナンキFRB議長が今月10日の講演で緩和政策の継続姿勢を示したことから、早期の量的緩和縮小の観測はやや後退。今回のFOMCでも資産購入額は維持される見通しとなっている。FOMCメンバーは、市場関係者に間違った見解を与えないよう、量的緩和策の計画を説明する方法に苦心しているようだ。一方で市場関係者は、多くが来年半ば頃の終了を予想しているものの、緩和策縮小の開始時期に関しては見方が分かれており、早ければ9月と予想する向きもある。FOMC後にバーナンキFRB議長の会見は予定されていないため、声明文で現在のコンセンサスを変える文言が含まれているかどうか、また、どのような景気判断が示されるかなどが焦点になるだろう。
ピークは越したものの、今週も数多くの4-6月期企業決算の発表が控えている。主なものに、製薬大手のファイザー(30日)やメルク(30日)、革製品・アパレルのコーチ(30日)、携帯キャリアのスプリント(S)、電子決済ネットワークのマスターカード(31日)、保険大手のAIG(AIG)、石油大手のエクソンモービル(1日)とシェブロン(2日)が予定されている。携帯キャリア全米3位のスプリントはソフトバンクによる買収が完了したが、引き続き新会社の上場は維持される。業績の急回復に向けて設備投資などを積極化し、契約者数の増加につなげる道筋を示すことができるかどうかが注目だ。
月末・月初となることから多数の経済指標の発表が予定されている。中でも今後の連銀量的緩和の思惑を左右する重要指標として、7月消費者信頼感指数(30日)、7月ADP雇用報告(31日)、4-6月GDP速報値(31日)、7月ISM製造業景況指数(1日)、7月雇用統計(2日)が注目されるだろう。なお、雇用統計は失業率7.5%(6月7.6%)、非農業部門雇用者数18.5万人増(同19.5万人増)が予想されている。この他、7月中国製造業PMI(31日夜)にも注目。10カ月ぶりに製造業活動の縮小を示すことが見込まれており、株式および商品市場に影響を与える可能性が高い。

《FA》

168江草乗(管理者)★:2013/07/28(日) 22:54:32 ID:???
郵便局で扱うことになった
アフラック、どうやらひどい会社みたいですね
保険金払わずにごねるのか。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アフラックの“欺瞞”にメス
金融庁が前代未聞の長期検査

白いアヒルや招き猫ダックのCMでおなじみの外資系生命保険会社アフラック。業界ナンバーワンの保有契約件数を誇る同社に対し、異例ずくめの金融庁検査が行われたことで、保険金支払い体制のずさんさ、過度な営業姿勢、不透明な保険料の運用など、イメージと懸け離れた姿が浮かび上がってきた。
1983年にアフラック米国本社の社長に就任して以来、トップに君臨し続けているダニエル・P・エイモス会長兼最高経営責任者(上)。保険金支払い部門が入っているサウスゲートビル(左下)
 7月18日、前代未聞の長期にわたる金融庁検査がようやく終わりを告げた。
 さかのぼること約5ヵ月、冷たい風が吹きすさぶ2月27日、コートに身を包んだ十数人の男たちが、東京・西新宿にそびえ立つ超高層ビルに吸い込まれていった。外資系生命保険会社アフラックに検査に入る金融庁の検査官たちだ。
 検査チームのヘッドは、かつて保険金不払い問題の際に明治安田生命保険を業務停止に追い込んだ人物。厳しい姿勢で検査に臨むことから業界で恐れられている。
“検査の鬼”の主導の下で行われた今回のアフラックへの検査は、まさに異例ずくめだった。
 まずは、検査に入る周期。生保の場合、おおむね3年超の周期で検査に入るが、今回は前回の検査から2年半しかたっていない。2月9日に検査予告がなされた際には、アフラック社内に衝撃が走ったという。
次に、検査期間。大半の検査は2〜3ヵ月で終わるが、今回は7月18日までかかり、実に5ヵ月近くに及んだ。「役所の事務年度の6月末を越えることはめったにない」(生保関係者)という。

169江草乗(管理者)★:2013/07/28(日) 22:55:27 ID:???
クレームで多数発覚した
ずさんな支払い体制

 今回の検査で最大の問題とされたのが、保険金の支払いに対するずさんさだ。

 保険金の支払いといえば、2005年以降、相次いで発覚した保険金不払い問題が想起される。支払うべき保険金を支払わなかったり、事務処理ミスで支払いが漏れたりする事案が多数発覚。生保に加え損害保険業界にも飛び火し、生損保合わせて3社が業務停止処分を受けた。その後、支払い体制の不備に対し、08年7月には生保10社に業務改善命令が下された。

 実は、この業務改善命令に対し、金融庁に異議を唱えたのがアフラックだった。というのも、当時、アフラックはいち早く診断書を電子化するなど、支払い体制は進んでいるとの評価だったからだ。

 ところが、である。業務改善命令の解除が目前に迫った11年12月、10年度の支払い漏れ件数の報告で突如、アフラックのずさんな支払い体制が浮かび上がった。契約者から保険金が少ないとクレームを受けて判明した支払い漏れ(外部発見)の件数が246件と、他社の10倍近いことが発覚したのだ。

拡大画像表示

「300件を超えていれば、アフラックだけ解除しなかった」(金融庁)が、かろうじてアフラックも業務改善命令を解除された。その後も金融庁は生保各社に自主開示を求め、各社は11年度分を6月29日に開示(右図参照)。10社の外部発見の合計381件のうち、前回とさして変わらぬ223件、実に約6割がアフラックという惨憺たる結果が明らかとなった。

 アフラック側は開示と同時に、保険金を支払った後に間違いがないかを検証する「支払い後検証」を11年10月から始めたと発表したが、「まだやっていなかったのか」と業界内で驚きの声が上がった。

 他社が改善を進める一方、アフラックの支払い体制は、「他社の“数年遅れ”としか言いようがない」(金融庁幹部)ありさまにいつしかなっていた。

170tatu99:2013/07/29(月) 08:16:22 ID:hnUyskMw
郵便局でアフラックを扱うとのニュースは奇異な感じでした。
アメリカの圧力と言えばそれまでだけど過大なテレビCMさらに突然のセールス電話が多いしこれ以上売れるのか?
加入者は100円の保険料収入のうち営業経費・本部経費・保険金支払い額など考えたことないだろうし。

173江草乗(管理者)★:2013/07/29(月) 21:59:38 ID:???
アフラックなんて、日本人のゼニをアメリカに持って行くための
詐欺保険みたいなものだと私は思っていますからね。
そんなもののために郵便局使わせるのか・・・

175江草乗(管理者)★:2013/07/31(水) 07:36:09 ID:???
NY株式:ダウは1ドル安、FOMC結果待ちで引けにかけて伸び悩む
7時03分配信 フィスコ
30日の米国株式相場はまちまち。ダウ平均は1.38ドル安の15520.59、ナスダックは17.33ポイント高の3616.47で取引を終了した。堅調な企業決算やオバマ大統領が午後の演説で法人税減税案を打ち出すとの観測を受けて上昇して始まった。しかし、31日の連邦公開市場委員会(FOMC)の結果および声明内容を見極めたいとの見方から積極的な買いは続かず、引けにかけて伸び悩む展開となった。セクター別では、テクノロジー・ハード・機器や半導体・同製造装置が上昇、一方で電気通信サービスやメディアが下落した。

交流サイト最大手のフェイスブック(FB)が、携帯端末向けゲーム開発者を支援するサービスを明らかにして上昇、終値は37.63ドルとIPO(新規株式公開)価格38ドルの回復が目前となった。製薬大手のファイザー(PFE)やタイヤメーカーのグッドイヤー・タイヤ(GT)は、予想を上回る決算を発表して堅調推移。5月S&P/ケース・シラー住宅価格指数(20都市)は予想を下回ったものの、2006年3月以来で最大の伸びを記録したことで、住宅関連株に買いが広がった。

一方、革製品メーカーのコーチ(COH)が冴えない決算を発表して大幅下落。世界最大の炭酸カリウムメーカーが発表した他社との合弁事業解消の報道を受け、炭酸カリウム価格の下落が進むとの懸念から肥料メーカー各社が軟調推移となった。

31日以降、FOMC結果発表にはじまり、木曜日にECB(欧州中銀銀行)定例理事会、金曜日に米雇用統計など重要イベントが控えているが、投資家心理を示すボラティリティ指数は低位推移。現状、これらイベントに対する市場関係者の警戒感はそれ程大きくはないことがうかがえる。

《KO》

176江草乗(管理者)★:2013/07/31(水) 23:00:59 ID:???
【2013年7月30日〜31日、米FOMC】
前回6月18〜19日に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)では、今年に入って前々回までと同様に、現行の金融政策は据え置かれました。しかし、金融政策は据え置かれたものの、バーナンキ議長は委員会後の記者会見で、今後発表される経済指標が予測に沿った推移となれば量的緩和の縮小を年内にも開始、来年半ばには終了させるとの考えを示しています。また、議長は同時に、「資産買い入れが終了する時点で失業率が7%近くになっている可能性が高い」とも述べています。このため今後の量的緩和の終了時期が、今まで以上に雇用の改善からの想定がしやすくなったと考えられます。この前回FOMCの内容は、市場が予想していたよりもタカ派寄りとなったため、その後一週間ほど株、債券ともに売りの反応が見られましたが、米経済の先行き判断が堅調になるとの理解が進むにつれて再び回復、現在に至っています。為替については一貫して米ドルの堅調地合が続いています。

昨年12月のFOMC頃から意見の出始めた量的緩和の継続にかかわる問題ですが、会合を重ねるごとに国債購入の縮小・停止議論を巡る意見が広がり、特に前回と前々回の会合では、いよいよ出口戦略の具体的な結論が出るのでは、とのレベルにまで達していました。しかし、結果的に量的緩和は据え置かれたままになっています。市場が混乱するのを避けるための配慮をしていると思われるバーナンキ議長の揺れ動く発言も、さすがに7月17日と7月18日の議会証言は、結論が出る時期が近づいていることを伺わせました。前回会合以降のGDP確報値、小売売上高、住宅関連の指標を指していると思われますが、最近のまだらな結果となっている経済指標が気懸かりと指摘しています。

9月のFOMCでの量的緩和の縮小判断には「データを注視」と述べており、これからの第2・四半期GDP速報や雇用統計などの内容が判断の重要な鍵となってくるでしょう。いまだにバーナンキ議長は、自身の来年1月の任期満了をもっての退任については言及していませんが、仮に退任となる場合には、9月の会合以降への量的緩和の縮小時期を後ずれにして決定とするのは難しそうです。今回の会合まででは、時間と確認対象となる指標の数が限られており、市場からも政策変更を予想する声はほとんど聞かれません。8月から9月上旬に発表される指標を十分に検証した上、9月の会合での量的緩和の縮小と来年半ば頃の終了スケジュールを発表する可能性が高いように思われます。

177江草乗(管理者)★:2013/08/06(火) 20:55:57 ID:???
今晩のNY株の読み筋=上値の重い展開か、やや材料不足
18時45分配信 モーニングスター
5日の米国株式でNYダウは前週末比46.23ドル安の1万5612.13ドルと3日ぶりに反落。手掛かり難から利益確定売りに押される展開となった。フィッシャー・ダラス連銀総裁が講演で量的金融緩和の縮小時期が近いとの見方を示したことも重しとなった。

 6日は上値の重い展開か。6月貿易収支やエバンス・シカゴ連銀総裁の講演が予定されてはいるが、やや材料不足気味であることは否めない。高値圏からの利益確定売りが出やすいとみられる。ただ、量的金融緩和をめぐる思惑と景気回復期待の綱引きを背景に方向感が出づらい状況でもあり、大きく売り込まれることもないとみられる。

 なお、前週末2日に発表された7月雇用統計では、非農業部門雇用者数が前月比16万2000人の増加となった。市場予想(同18万5000人の増加)を下回ったが、「強くもなく弱くもない」とされる10万人台後半であったことから、量的金融緩和の縮小時期観測と景気先行き観測の両面ともに大きなインパクトはなかったとみられる。このため、量的金融緩和をめぐる思惑と景気回復期待を両にらみする流れが継続すると予想され、経済指標や高官発言などが注目されるが、今週は材料に乏しい。ダウが史上最高値圏にあることを考えると、目先は利益確定売りが出やすいとみられる。(武石謙作)
 (日付は現地時間)

178江草乗(管理者)★:2013/08/16(金) 06:51:09 ID:???
NYダウ全面安、一時230ドル近く下落
2013年8月16日(金)1時12分配信 読売新聞
 【ニューヨーク=越前谷知子】15日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)は一時、前日終値比230ドル近く下落した。
 午前11時10分(日本時間16日午前0時10分)現在、前日終値比201・83ドル安の1万5135・83ドルで取引されている。
 失業保険の新規申請件数が予想を下回ったため、米連邦準備制度理事会(FRB)による量的緩和が早期に縮小するとの観測から売りが膨らんだ。

 ニューヨーク債券市場では10年物米国債の流通利回りが一時、約2年ぶりの高水準となる2・82%まで上昇(価格は下落)した。

179江草乗(管理者)★:2013/08/22(木) 09:08:03 ID:???
NY株、1万5千ドル割れ
2013年8月22日(木)6時25分配信 共同通信
 【ニューヨーク共同】21日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は米量的緩和の早期縮小への警戒感から6営業日連続で下落し、前日比105・44ドル安の1万4897・55ドルで取引を終えた。節目の1万5000ドルを割り込み、6月下旬以来約2カ月ぶりの安値水準となった。ハイテク株主体のナスダック総合指数は13・80ポイント安の3599・79。

180江草乗(管理者)★:2013/08/24(土) 11:11:16 ID:???
マイクロソフトCEO退任、市場は変革の決意評価
米州総局・杉本貴司公開日時2013/8/24
 23日のダウ工業株30種平均は前日比46ドル77セント高となり、1万5千ドル台に戻した。相場をけん引したのはマイクロソフト(MS)。スティーブ・バルマー最高経営責任者(CEO)が12カ月以内に退任すると表明したことで買いが集中。7.3%高の34ドル75セントで引けた。
 在任中に売上高を3倍に引き上げながら、いまいち株式市場関係者からの人気がなかったバルマー氏。退任発表と同時に買いが入ったのは皮肉だが、バルマー氏が「長期的に変革に取り組める人材」を後任のイメージとして明言したことで、MSが進める「デバイス(端末)とサービスの会社」への変革に対する本気度を感じ取った市場関係者も多いだろう。
 かつて盟友米インテルとともに世界のパソコン市場を牛耳ったMS。最近ではスマートフォン/dx/async/async.do/ae=P_LK_ILTERM;g=96958A90889DE2E6E3E5E2E3E1E2E3E4E2E1E0E2E3E29BE0E2E2E2E2;dv=pc;sv=NXやタブレットの台頭に押され、IT(情報技術)業界での存在感はじわり低下している。腰を据えて未来のメシの種を育てようとする今、功労者の退場は悪くないタイミングかもしれない。
 そのバルマー氏が現在、力を入れているのが「ワン・マイクロソフト」と呼ぶ社内の組織変革だ。頭脳集団の力をデバイスとサービスに集中させる土台作りといえる。米産業界にもう一人、同じセリフを唱え続ける名物経営者がいる。フォード・モーターのアラン・ムラーリーCEOだ。
 2006年にボーイングから迎え入れられるや「ワン・フォード」を合い言葉に数々の不採算事業から撤退。10年には苦手だった小型車で頼りとしてきたマツダとも実質的に提携を解消した。だが、分散していた経営資源、特に開発陣の目を「ひとつのフォード」に集中させたことでむしろ商品力を高め、米自動車3社で唯一、法的整理を避けて再建に成功した。
 リーマン・ショックからのスピード復活に目が行きがちだが、実は就任時からの地道な種まきが功を奏したといえる。
 ムラーリー氏もまた、来年いっぱいでの退任を表明している。後任と目されるマーク・フィールズ最高執行責任者(COO)は早くも「ワン・フォード」路線を継承すると明言している。多様化する世界の自動車市場で、「ひとつ」の成功モデルをどう進化させるか。まさに10年単位の取り組みとなる。
 そういえば、近年元気がない日本の家電メーカー。経営者が代わる度に判で押したように変革を掲げながら、その方向性がコロコロ変わる感が否めない。MSが気づいた「ひとつ」の威力を体現してみせたフォードの復活劇が示すのは、分かりやすい方向性を示すだけでなく、ぶれない覚悟が必要だということだ。

181江草乗(管理者)★:2013/10/02(水) 01:04:05 ID:???
米株式:上昇、1-2日の債券購入大規模
10月1日(火)23時38分配信 フィスコ
ギャップアップした後にも買いが入っている。10月1日-2日の債券購入は大規模で27.5-35.0、30-40億ドルが予定されている。
予算案に関しては、9月30日夜にオバマ大統領がベイナー下院議長に直接電話してオバマケアを練り込むよう依頼したが、下院はこれを除外した案を再度可決、その直後に上院はオバマケアを再度入れた案を可決、予算成立には至らなかった。なお、2013年の株式市場を下支えしている債券購入は連銀によるものの為にスケジュール通り行われる。予算は今週金曜までの成立が予想されるなかで10月半ばの債務上限にも近づいている。また、今回の予算案で共和党が強固な姿勢を取ったことで、債務上限では譲歩する可能性が高い、との見方も聞こえていたが、保守による支持は変わらないとの見方から債務上限でも同様の姿勢を示すとの見方もある。
30日午後にS&Pは、債務上限に関して10月半ばまでに引き上げられなければソブリン債はセレクティブ・ディフォルトに引き下げられるとの見通しを示している。同時に現在の政治ドラマがAAAでない理由と手厳しい指摘をしている。ただ、S&Pには一層の格下げをする意思はないもよう。フィッチも債務上限に警戒を示しているが、一方でテクニカルに見ればオバマ大統領が議会の承認なしでも債務上限を引き上げることは可能(14th Amendment)と見られているが、オバマ政権はこの条項への見解を依然示していない。
ワシントンによるドラマへの報道が増すなか、14年1月で任期を終えるバーナンキ議長の行方に関して9月末に発表は10月以降、と報じられていたが依然明らかにされていない。イエレン現副議長が最有力、との見方に変わりない。
個別銘柄では、ドラッグストアのウォルグリーン(WAG)が市場予想を上回る決算を発表している。
S&P 500は10.66高の1692.21前後で推移、ナスダック総合指数28.14ポイント高の3799.62ポイント前後で推移、ダウ平均株価は60.69ドル高の15190.36ドル。(日本時間23時25分時点)。
《KG》

182江草乗(管理者)★:2013/10/02(水) 06:43:08 ID:???
NY株、3日ぶり反発=米指標好調で買い戻し〔米株式〕(1日)☆差替
5時37分配信 時事通信
 【ニューヨーク時事】1日のニューヨーク株式相場は、米政府機関の一部閉鎖が始まる中、好調な米経済指標を背景に買い戻され、3日ぶりに反発した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比62.03ドル高の1万5191.70ドルで終了した。ハイテク株中心のナスダック総合指数は同46.50ポイント高の3817.98で終わった。
 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比1億6136万株減の7億1594万株(暫定値)。
 米国の財政をめぐる政府・与党と野党の対立が続く中、2014会計年度の暫定予算案が前日までに成立せず、1日から一部政府機関が閉鎖された。現時点では経済への悪影響は限られるとの見方が多いため、前日までの米株相場の下げは一服。1日は米サプライ管理協会(ISM)が発表した米製造業景況指数が2年5カ月ぶりの高水準となったことを好感し、買い戻しが優勢となった。
 もっとも、閉鎖が長引けば影響は大きくなるほか、「閉鎖が解消されても債務上限問題が解決しないと影響はさらに大きい」(準大手証券)との指摘も聞かれ、終日上値の重い展開となった。
 個別銘柄では、追加の人員削減策が好感されたメルクが2.4%高。米医療保険改革に基づく「保険市場」の登録手続きが始まる中、医療保険株はエトナ、ユナイテッドヘルス・グループがともに1.4%高となるなど堅調だった。一方、9月の新車販売が減少したゼネラル・モーターズ(GM)は0.2%安で終わった。(了)

183江草乗(管理者)★:2013/10/03(木) 06:26:16 ID:???
NY株、反落=政府閉鎖の長期化懸念で〔米株式〕(2日)☆差替
 【ニューヨーク時事】2日のニューヨーク株式市場は、米政府機関の一部閉鎖が予想以上に長引くとの懸念から優良株で構成するダウ工業株30種平均が反落、前日終値比58.56ドル安の1万5133.14ドルで終了した。ハイテク株中心のナスダック総合指数は2.96ポイント安の3815.02。
 ニューヨーク証券取引所の出来高は、前日比2527万株減の6億9067万株。
 米議会の与野党対立で2014会計年度の予算が成立せず、1日から政府機関の一部が閉鎖。今月半ばには連邦債務が上限に達する事態も見込まれ、米財政をめぐる不安が広がった。これを嫌気した売りで下げ幅は一時、約150ドルに迫った。
 一方、取引終了後にはオバマ大統領が与野党幹部との会談を予定。事態打開への期待もあり、売り一巡後は下げ幅を縮小した。市場関係者は「政治がどこかで折り合うとの期待も残っている」(日系証券)と語った。
 この日発表された米民間雇用サービス会社の統計で就業者数が市場予想を下回ったことも売りにつながった。
 ダウ構成銘柄では、ユナイテッド・テクノロジーズが2.2%安、アメリカン・エキスプレスが1.6%安など。
 農業・バイオ大手モンサントは1.0%安。同日発表した四半期決算で赤字が拡大した。(了) .

最終更新:5時47分

184江草乗(管理者)★:2013/10/17(木) 23:51:56 ID:???
アメリカで債務上限問題が解決したとたんに
材料出尽くしでNYダウ暴落・・・・

わかりませんわ

185江草乗(管理者)★:2013/10/20(日) 00:06:43 ID:???
米議会混乱「勝者なし」70%…世論調査
【ワシントン=白川義和】ロイター通信などの17〜18日の世論調査によると、米国債の債務不履行(デフォルト)危機などを巡る米議会の混乱が16日、収拾したことについて、与党・民主党を「勝者」と答えた人は17%、野党・共和党を「勝者」とした人は4%にとどまり、「どちらも勝者ではない」が70%に上った。
 10月1日に政府機能の一部停止が始まってから「下院共和党の印象が悪くなった」とする回答は47%だった。「オバマ大統領の印象が悪くなった」も41%で、米国民の政治不信の高まりを示した。

(2013年10月19日19時46分 読売新聞)

186江草乗(管理者)★:2013/10/20(日) 00:07:32 ID:???
格付け会社、米国債格下げ方向…債務問題混迷で

 【ワシントン=安江邦彦、ニューヨーク=越前谷知子】米国の債務上限(借金ができる限度額)の引き上げ期限が17日に迫る中、米下院の野党共和党は15日、独自の打開案を検討したがまとまらなかった。




 協議を中断していた上院は下院の行き詰まりをみて、超党派の打開案協議を再開した。事態の混迷を受け、欧米格付け会社フィッチ・レーティングスが同日、米長期国債の格付けを最上級の「AAA(トリプルA)」から引き下げる方向で見直すと発表するなど、市場にも動揺が広がっている。

 米メディアによると、ジョン・ベイナー議長ら下院共和党幹部は15日、〈1〉債務上限を2014年2月7日まで引き上げ〈2〉14年1月15日までの暫定予算を通し、政府機能の一部停止を解消〈3〉医療保険改革(オバマケア)のうち医療機器課税を2年延期――を柱とする案をいったんはまとめかけた。しかし、党内の一致に至らなかった。

(2013年10月16日11時11分 読売新聞)

187投資家さん:2013/11/06(水) 17:25:26 ID:.4rjZ43Y
ドルは98円台で堅調推移か、米量的緩和策の早期縮小の思惑は後退せず
2013年11月6日(水)9時5分配信 フィスコ
 昨日5日のドル・円相場は、東京市場では98円16銭から98円55銭で推移。欧米市場では98円64銭まで反発し、98円50銭で取引を終えた。

 本日6日のドル・円は、98円台で堅調推移か。米量的緩和策の早期縮小の思惑は後退していないことから、ドル・円は98円台前半で下げ渋る見込み。

 5日に発表された米10月ISM非製造業景況指数は市場予想を上回ったことから、ドル買いが優勢となった。9月実績の54.4をやや下回る54.0程度の予想だったが、この統計からは、米政府機関が一時閉鎖となった影響を読み取ることができない。ISM非製造業景況指数における雇用指数は9月の52.7から10月は56.2に上昇していた。

 市場参加者の間では、8日に発表される米10月雇用統計内容が注目されているが、米連邦準備制度理事会(FRB)が重視するのは11月の雇用統計ではないか、との声が聞かれている。10月の雇用統計は有力な取引材料ではあるが、米国の金融政策に重大な影響を与えるものではないと見るべきかもしれない。

189江草乗(管理者)★:2014/02/04(火) 22:14:38 ID:???
米経済「危機は去った」のまやかし
雇用は一見回復しているが、内訳をみると長期的な景気低迷の様相だ
(ニューズウィーク日本版 2014年2月 4日号掲載掲載) 2014年2月4日(火)配信
 厳しい状況が続いていたアメリカの労働市場にとって、昨年は一見、明るい1年だったように思える。1月に8%近かった失業率は、12月には6.7%に低下。通年で220万人分の雇用が新たに創出された。
 ただし手放しで喜ぶのは早い。雇用情勢が最も急速に改善したのは、小売りやサービス業など低賃金の仕事が多いセクターだった。しかも、そうした業界での実質賃金は低下している。
 米投資銀行ウェストウッド・キャピタルが1月に発表したリポートによれば、昨年、賃金が低い業界における雇用の伸びは賃金が高い業界の2倍以上に達し、新規雇用の54%を占めた。しかも、賃金が高い業界では実質賃金が0.26%増加したが、賃金が低い業界の実質賃金は0.22%減少したという。
 通常、景気後退期の後にはまず低賃金の仕事が増え、しばらくして高賃金の雇用も増え始める。だがウェストウッド・キャピタル幹部のダニエル・アルパートによれば、「経済危機から5年目の今も、雇用創出の状況は不況後1年目の状態に近い」という。「長期的な景気低迷の様相を呈している」
[2014.2. 4号掲載]
アナ・バーナセク

191投資家さん:2014/02/07(金) 10:00:46 ID:6zCtgBOc
FRB、緩和縮小は「極めて辛抱強く」あるべき=米地区連銀総裁
9時30分配信 ロイター
2月6日、米ボストン地区連銀のローゼングレン総裁は、FRBは緩和策の縮小において「極めて辛抱強く」あるべきとの見解を示した。写真は昨年4月撮影(2014年 ロイター/Keith Bedford)

[6日 ロイター] -米ボストン地区連銀のローゼングレン総裁は6日、連邦準備理事会(FRB)は緩和策の縮小において「極めて辛抱強く」あるべきとの見解を示した。失業率は低下しつつあるが、幅広くみると労働市場は依然弱い状況にあると指摘した。

総裁は講演用の準備原稿で、米国の労働市場は、利上げが正当化される状況からは依然としてほど遠いと指摘。労働市場の過度の緩みと極めて低いインフレ率を踏まえると「非常に緩和的な」政策が必要だ、との認識を示した。

「労働力利用の状況はなお過去の平均水準からかけ離れている」とし「そのため緩和策の縮小においては、極めて辛抱強くなるべきだ」との考えを示した。

総裁は、パートタイム労働者や職探しを諦めてしまった人が依然多い状況に言及し、労働力利用は高止まりし、歴史的水準からかけ離れており、2004年の前回利上げ開始時の水準を上回っていると指摘。「今後も景気が徐々に回復する局面で政策当局者は労働市場の状況を注視する必要があると」と語った。

総裁はFRB内でもハト派として知られ、昨年12月にFRBが債券買い入れ規模の縮小開始を決定した際に唯一反対票を投じた。今年のFOMCでは投票権を持たない。

192投資家さん:2014/03/04(火) 08:59:28 ID:gHulUU6.
〔米株式〕NYダウ、153ドル安=ウクライナ緊迫化で4日ぶり下落(3日)☆差替
時事通信 3月4日(火)7時0分配信
 【ニューヨーク時事】週明け3日のニューヨーク株式相場は、ウクライナ情勢の緊迫化を受けて大幅に下落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比153.68ドル安の1万6168.03ドルと4営業日ぶりに下落して終了した。ハイテク株中心のナスダック総合指数は同30.82ポイント安の4277.30で終わった。
 ニューヨーク証券取引所の出来高は前週末比2億7367万株減の6億8521万株。
 ロシアがウクライナ南部のクリミア半島に軍事介入したことを受けて、米欧諸国とロシアの間の緊張が高まる中、世界的に投資家のリスク回避姿勢が強まった。米株市場でも朝方からほぼ全面安となり、ダウ平均は一時250ドル安まで下落した。
 金融市場はウクライナ情勢をめぐる不安定な状況がどこまで長引くかを警戒している。3日の米経済指標では、サプライ管理協会(ISM)による2月の製造業景況指数が新規受注の改善などで市場予想を上回り、欧州株と比べれば米株の下げ幅は限定的だった。市場関係者からは、「ISMは米経済の堅調さを示しており、不透明感がなくなれば底堅い相場に戻る」(準大手証券)との期待も聞かれた。
 個別銘柄では、シティグループが2.1%安、モルガン・スタンレーが1.8%安と金融株が下落。原油価格の上昇を受けてユナイテッド・コンチネンタル・ホールディングスが2.1%安、デルタ航空が1.9%安などと航空株も売られた。一方、業界再編への思惑などから、たばこ大手ロリラードが9.3%高、レイノルズ・アメリカンが4.8%高。週末に好決算を発表したバークシャー・ハサウェイは0.5%上昇で引けた。(了)

194江草乗(管理者)★:2014/11/18(火) 22:23:28 ID:???
泉北高速を売り飛ばす候補だったところですな
うっかり売っていたら大変なことになってましたね。

------------------------------------
米ヘッジファンドのローンスター・キャピタルが閉鎖へ
2014年 11月 14日 15:48 JST

[13日 ロイター] - 米大手ヘッジファンドのローンスター・キャピタルマネジメントが閉鎖を決定したことが明らかになった。10月の金融市場の不安定化でパフォーマンスが悪化したことが背景にある。
同ファンドの創設者、ジェローム・サイモン氏は投資家に宛てた今月10日付の書簡で、正しい投資ポートフォリオの維持に失敗したことが、特にここ数カ月間のパフォーマンス悪化につながったと説明した。
ローンスターが運用する旗艦ファンドの年初来リターンは10月末時点でマイナス2.4%だった。ローンスターは2015年6月末までに投資家への資金返還を完了する方針だ。
ローンスターの閉鎖は米紙ウォールストリート・ジャーナルが最初に報じた。先月末の日銀による予想外の追加緩和が最後の一撃になったと報じている。

195江草乗(管理者)★:2015/02/15(日) 10:41:14 ID:???
〔米株式〕NYダウ、1万8000ドル回復=1カ月半ぶり(13日)☆差替

2月14日(土)6時37分配信 時事通信
【ニューヨーク時事】週末13日のニューヨーク株式相場は、欧州経済への期待や原油相場の上昇を受けて続伸した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比46.97ドル高の1万8019.35ドルと、昨年12月末以来、1カ月半ぶりに1万8000ドルの大台を回復して終了した。ハイテク株中心のナスダック総合指数は同36.23ポイント高の4893.84で終わった。
 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比4290万株減の7億5886万株。
 幅広い銘柄で構成する代表的な米株価指数S&P500種は8.51ポイント高の2096.99と史上最高値を更新して終了した。
 昨年10〜12月期のユーロ圏諸国の実質GDP(国内総生産)速報値は前期比0.3%増と、前期の伸びを上回った。特に域内のけん引役であるドイツは0.7%増と成長が加速。ギリシャ金融支援問題の解決への期待やウクライナ停戦合意と併せ、欧州の景気が予想ほど減速しないとの見方が強まった。原油相場が続伸したことも株の上昇を後押しした。
 市場関係者からは、「外国為替市場ではユーロがしっかりしてきており、ドル高が止まりつつあることも企業業績好転や商品価格反発への期待が広がる材料になる」(大手証券)との指摘が聞かれた。
 個別銘柄では、ハリバートンが3.3%高、ベーカー・ヒューズが3.1%高と石油サービス関連株が上昇。フリーポート・マクモランが4.2%高、ユナイテッド・ステール・スチール(USスチール)が4.4%高と資源・素材株もにぎわった。一方、前日コストコ・ホールセールとの米国内の独占利用契約終了を発表したアメリカン・エキスプレス

196江草乗(管理者)★:2015/02/15(日) 12:16:04 ID:???
原発廃炉:米国で相次ぐ 安いシェールの火力拡大
毎日新聞 2015年02月14日 21時12分(最終更新 02月14日 23時43分)

 【ワシントン清水憲司】世界で最も多く原発を保有する米国で、原発の廃炉が続いている。電力自由化に伴う価格競争が激しくなる中、シェール革命で火力発電のコストが安くなり、原発の優位性が低下。風力発電にも押されているためだ。電力規制が残って比較的安定した料金収入を得られる地域では新設の動きもあるが、米国の電力需要の約2割をまかなう原発の存在感は低下するとの見方が根強い。
 昨年末、北東部バーモント州のバーモント・ヤンキー原発が運転を終了した。米国では、2013年春、約15年ぶりにキウォーニー原発(ウィスコンシン州)が廃炉になって以来、4発電所5基が運転を終了、100基超あった米国内の原発は99基に減った。19年にもさらに1基が停止する。
 ヤンキー原発は1972年に運転を開始。老朽化を懸念する環境団体が廃炉運動を展開したが、米原子力規制委員会(NRC)は32年までの運転を認めていた。
 廃炉に追い込まれたのは、原発が利益を出しにくくなったからだ。同原発を運営してきた米電力大手エンタジーのビル・モール社長は「経済的要因が第一の理由だ」と説明する。シェール革命によるガス火力のコストが低下し、電力価格が下がる一方、原発は安全対策などのコストが増えた。
 米国では、電力市場の仕組みが地域ごとに異なる。電力販売が自由化された北東部や中西部では価格競争が激化。安価なシェールガスを使えるガス火力の発電比率が08年の約2割から12年には約3割に拡大、州政府などから補助金や税制優遇を受けた風力発電など再生可能エネルギーも普及し、原発は押され気味になった。
 従来、需要が少ない夜間の電力は、昼夜を問わず一定出力で運転する原発を中心にまかなっていたが、風力発電が増えて夜間電力が余るようになった。事業者間で売買される電力価格が「0ドル」になるケースもあり、原発の利益を押し下げた。原発は建設費が巨額でも、発電コストが安く、火力発電などに比べ優位とされてきたが、電力価格が大幅に値下がりすると、投資回収のリスクが高まる。
 米シンクタンク資本形成協議会(ACCF)のデビッド・バンクス氏は「原子炉が1基しかないような小規模発電所ほど競争力が低下する。現行制度では、少なくともあと6基が閉鎖の危機にさらされる」と指摘。30年までに原発の発電規模は2割減る可能性があると分析する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板