レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
雑談スレ(その5)
-
このスレには、銘柄に関係なくいろんな話題の書き込みをお願いします。
はじめて参加される方はまず
自己紹介スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/business/723/1156919155/l50
にて自己紹介をお願いします。
前スレ
雑談スレ(その2)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/business/723/1159427173/l50
雑談スレ(その3)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/business/723/1201012058/l50
雑談スレ(その4)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/business/723/1234707836/l50
-
帰宅して掲示板を見たら、竹松とかいうクソ馬鹿のマルチポストがあって
削除に追われています。そいつのサイトに文句を言ってきました。
-
便で詰まることなんてあるんでしょうか?
--------------------------
渡辺直美 劇場の便器に大量の大便詰まらせ使用禁止に
2013年12月23日(月)14時20分配信 アメーバニュース
千葉市美浜区に12月20日、大型商業施設「イオンモール幕張新都心」がオープン。ピン芸人の渡辺直美(26)が、同施設内にオープンした「よしもと幕張イオンモール劇場」に行き、トイレを詰まらせてしまったことをブログで明かしている。
渡辺によると、楽屋も全てツルツルで、トイレも新品だったとのこと。渡辺は「ピカピカのトイレで思いっきりうんちをしたろう!」と考え、トイレへ。じっくりと用をたし、流したところ「ゴゴゴゴッ」とつまってしまいという。
しかも、最終的に便器ごと外すぐらいの大工事となり、トイレが使用禁止になってしまい、渡辺は「出し過ぎた…」と反省している。
-
工事不良で便器梱包などのダンボールが詰まっていたと聞いたことがあります。
単純すぎる配管工事ミスです。
-
ビットコインについてコメントください。
-
>>960
こちらで取り上げました。詐欺だと思っています。
http://www.enpitu.ne.jp/usr4/bin/day?id=41506&pg=20131118
-
市場の声:市場シナリオは不変、買い向かう好機=マネックス証券・広木氏
14時01分配信 モーニングスター
マネックス証券 チーフ・ストラテジスト・広木隆氏――「先進国主導の景気回復→日本企業の業績改善」というシナリオが変わらない以上、今回の下げは買い場だとみている。日経平均株価の下値めどは1万4500円、上値は1万8000円を想定している。
新興国の一連の動揺について、「米国の量的緩和縮小が背景にある」といわれているが、そうは見ていない。昨年5月のバーナンキ・ショックの時はそうしたことがあったのだろう。しかし、足元ではFRB(米連邦準備制度理事会)はすでにテーパリング(量的金融緩和の縮小)に踏み出している。米国のテーパリングで新興国から投資マネーが流出するというなら、すでに流出しているはずだ。
日経平均の今期予想の1株当たり利益は市場コンセンサスで約1000円。PER15倍割れという水準だ。来期予想では、PER15倍台として1万6500円。昨年末に付けた高値はその水準を織り込みにいったものであり、早晩その水準が中心レンジとなるだろう。ここで拾ったポジションはこの先、報われる可能性が非常に高いと思う。
さらに強気になれる材料がある。それは弱気を言う声が増えてきたこと。投資で最悪なのは、ろうばいして冷静な判断ができなくなることだ。
提供:モーニングスター社
-
今回の新興国通貨危機は、ヘッジファンドとかが売りを仕掛けて
それに理由付けをするために行われたものでしょうね。
どのくらいまでやるつもりなのかわかりませんけど
途中で上昇を挟み、つまり同じ値幅で何回も取りたいという
雰囲気なので、そろそろ下げターンは終わりかなと
思っております。
アメリカでいい統計が出ているのに
無理に下げたのはやっぱりまだ売り玉の手じまいが
進んでいないからでしょう。
それは円売りポジションにも言えるわけで
大量に積み上がった円売りポジションをすべて
解消するのではなくて、その一部を利益改定の
買い戻しとポジション整理が今回の
ドル円の動きに反映したのだと私はみています。
-
管理人さん、ブログみるといろいろと大変みたいですね
-
値上げ!値上げ!値上げ!のラッシュですね。
消費増税と円安が値上げ地獄を生み出すんですよ。
ですから給与が上がらない日本人は今後、物凄く苦しむ。
モノの値段が上がって喜んでる日本政府はもう末期症状だと思います。
インフレは昔から世界的な戦争を起こす要因です。
-
http://www.enpitu.ne.jp/usr4/bin/day?id=41506&pg=20140301
ビットコインについて書きました。
やっぱり予想した結末になりましたね
-
日本経済の発展に重要なのは中国と協力関係を築く事だと思います。
決して敵対関係に成ってはいけません。
21世紀の覇権国家は中国だと私は予想してます。
-
「値上げで苦しむ日本国民」と「値上げで喜ぶ日本政府」という異常な光景になってきましたね。
ジム・ロジャーズは週刊ポストの記事で、安部政権による消費税8%への増税と公共事業へのバラ撒き財政の無駄遣いを痛烈に大批判しています。
-
>週刊ポスト
週刊現代の間違いでした。
-
便乗値上げも含めて、モノの値段が5%〜6%ぐらい4月から上がるんじゃないかと思います。
-
便乗値上げも含めて、モノの値段が5%〜6%ぐらい4月から上がるんじゃないかと思います。
-
消費税は+3%だけど、実際は5%くらい上がってるようなことに
なりそうですね。
確かに便乗値上げされてる品目多いです。
-
ウクライナ問題っていうのは、アメリカが株式市場を下落させる為にわざと狙って作ってる「人工的な悪材料」だと思いますけどね。
ウクライナに居る極右集団もアメリカが裏で操る工作員だと思います。
ま、欧州で21世紀版のナチスやヒトラーを作ろうとアメリカはしてるんじゃないですか。
-
ロシアがウクライナを侵略したと勘違いしてる人が多いですね。
ロシアはおそらくアメリカの罠にハメられてると思います。
ロシアに経済制裁を科してユーロ圏へのエネルギー輸出をストップさせるのが狙いじゃないかな。
そうすればこのエリア全体が戦争となってユーロは崩壊するでしょうからね。
ユーロ危機の再熱を狙ったアメリカの仕業といった感じがします。
-
アメリカのシェールガス戦略と
関係づけてとらえれば、今回のウクライナ問題は
説明できるかも知れないですね。
-
優待名人”桐谷さん直伝「銘柄選びで失敗しにくい“4つのルール”」
2014年5月10日(土)10時0分配信 ORICON STYLE
オリコン株主でもある桐谷氏が教える「株主優待付き銘柄の賢い選び方」とは? (C)oricon ME inc. [ 拡大 ]
夏のボーナスを来月に控え、株・投資などの財テクに興味を持つ人も多いのでは? そこでオリコン・CS(顧客満足度)ランキングでは、株価下落に強く、値動きのパターンから買い時がつかみやすい「株主優待付き銘柄」に注目し、株主優待で話題の“桐谷さん”こと桐谷広人氏に、初心者でもわかる「銘柄の賢い選び方」についてお話を伺った。投資生活30年で培った桐谷流“失敗しないための4つのルール”とは?
【ルール1:割安株を見つけよう!】
その銘柄の株価が高いか、安いかを判断する材料として、桐谷氏は「PER(株価収益率)15倍以下、PBR(株価純資産倍率)1倍以下」の2つを基準にしているそう。シンプルな指標で初心者でも取り入れやすい。
【ルール2:無配当銘柄を選ぶべからず】
“優待名人”と呼ばれる桐谷氏でも「株価が安いという理由で買った優待銘柄が、結局倒産してしまうという憂き目に何度なくあっている」と警告。“配当ゼロの会社は潰れる可能性が高くなる”と心得て、初心者は無配当銘柄には手を出さないことが無難そうである。
【ルール3:便利な情報ツールはフル活用】
意外にも「『会社四季報』や株式情報は読めません」という桐谷氏。しかし、ネット証券各社が提供しているスクリーニング機能やメルマガサービス、日経新聞など身近にあるものを活用するだけでも、投資の腕を鍛えられるとアドバイスを送る。また投資家のブログも分かりやすく、初心者にはおすすめだそう。
【ルール4:優待内容を吟味する】
日常生活で利用できない優待は、最初から選ばないことも賢い選び方の1つ。桐谷氏は「せっかくもらえるなら、自分が使えるものを」と優待生活の醍醐味を語る。
30年来の投資人生で培ってきた“桐谷式・銘柄選びのルール”にたどりつくまで、大損をしたこともあると豪語する桐谷氏。失敗を積みかさねることで習得してきた「銘柄選びのルール」を参考に、賢い投資家を目指してみよう。
-
考えたら
そういうバリュー株投資は
投資の王道ですね
無配株を買わないというのは
私も同感ですわ
-
著名投資家のジム・ロジャーズが円のハイパーインフレに関して言及してますね。
将来、それが起こるという事。
そしてその時、日本国内のマーケットは全て崩壊すると断定してます。
-
【デ・ウエスタン・セラピテクス研究所】
1499円/100株/最低購入金額14万9900円
三重大学発の創薬ベンチャー。プロテインキナーゼ阻害剤開発技術を核に抗血小板剤候補等を開発。緑内障の新薬が治験の“フェーズIII”に入っており、期待感から買われている。試験が終了し、製造販売承認申請を行って販売の許可が得られれば収益も改善し、高利益体質が見込まれる。製造販売承認申請は60〜90日程度で承認される。年内から来年にかけての動きに期待
【アンジェスMG】
609円/100株/最低購入金額6万900円
大阪大学医学部の森下竜一氏が創業した医療ベンチャー。遺伝子治療薬技術開発や難病治療薬も販売している。HGF(ヘパトサイトグロースファクター)遺伝子治療薬の「コラテジェン」はHGFの遺伝子を投与することで、血管が新しく作られる釤血管新生釤を目指す。血管が詰まり血流が悪くなっている虚血性疾患に対して、これまでにない作用を有する治療薬になる可能性を秘めている
【萩原工業】
1565円/100株/最低購入金額15万6500円
ポリエチレンやポリプロピレンを主原料とした合成樹脂繊維のフラットヤーンを用いた関連製品の製造と販売を行う。またフラットヤーン技術を応用したスリッター等、産業機械の製造も。先月5月21日に東証2部から1部に鞍替えしたばかり。この上場で流動性が上がったのもポイントに。「スマホ部品のテープを作っていますから、今後のスマホの買い替え需要などに反応すると思われます」(櫻井氏)
【ワイヤレスゲート】
3640円/100株/最低購入金額36万4000円
公衆無線Wi-Fiで首位。家電量販店と提携し販売を行っているので社員数が少なく、か
なりの高収益体質となっている。またドコモと提携してLTEのサービスも行っている。目標株価は上場来高値の5000円台。昨年株価は、いったん2000円台にまで落ち込んだが、直近では3000円台半ばまで戻しており、上昇トレンドに入ったとみられる。
’20年東京五輪に向けて上値余地は十分
-
異次元金融緩和や消費増税の行き着く先は、日本の財政破綻です。私は10年以内にそれが起こると確信してます。
-
日経平均16000円台で再び空売りしたので、利益が急激に増えてます(笑)。
-
NYダウ、223ドル安=半年ぶり安値、世界景気に不透明感
時事通信 10月14日(火)7時4分配信
【ニューヨーク時事】週明け13日のニューヨーク株式市場は、世界的な景気先行き不透明感や7〜9月期の米企業決算に対する警戒感から、3営業日連続で下落した。
優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比223.03ドル安の1万6321.07ドルと約半年ぶり安値で終了。この3日間の下落幅が670ドルを超えた。
ハイテク株中心のナスダック総合指数は62.58ポイント安の4213.66。
-
消費増税8%は日本経済に物凄いダメージを与えているのです。
もしも安倍首相が消費減税を実施してたら、日本株はもっと上がってた筈です。
本当に頭のバカな総理大臣です。
-
いやいや、もっと馬鹿がいますよ。
白川日銀総裁のウリ顔のぼっちゃん。
高い給料貰って何してたのよ。
本当に日本は詰んでるって思ったよ。
-
白川日銀総裁の円安阻止は正しいです。
黒田日銀総裁の積極的な円安政策は将来的な円のハイパーインフレを招き、
日本の財政破綻を引き起こします。
なので私は長期視野で円売りを行っています。
そのうち日本国債を空売りするかもしれません。
-
日銀の追加緩和による更なる円安と消費増税10%で日本国民の生活は破綻しますよ。
なので私は長期視野で円を売ってるのです。
円がハイパーインフレになるまで売り続けるかもしれません。
-
タケシさんの言う、日本の財政破綻が、いつか起こる可能性が高いというのは、
ある程度、予想してる人は、多いと思います。
そうならない為の最後の悪あがきを今、政府はしていて・・。
政策は多分、失敗するだろうと皆、気づきながらも金融緩和は、
儲けるチャンスに変わりなく、その波に乗ってるだけというのが現状では?
タケシさんの売りのタイミングは、まだかなり早すぎる気がします。
-
円が再び1ドル75円の円高になる事は二度と無いと思いますよ。何故なら、日銀は円高に戻ると次々と追加緩和を実施するからです。
今回なんて1ドル109円台の円安にも関わらず、追加緩和を実施したじゃないですか。ユダヤ金融マフィアの手先である黒田売国奴日銀は本気で円を破滅させると私は予想します。
-
1ドル115円台で円売りを止めました。
再び円高になるようであれば円売りを再スタートしたいと思います。
それと米国株を空売りしました。
-
スレのない会社ですけど
ここは狙い目ですね
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「妖怪メダル」年末までに1億5000万枚を出荷へ 海外展開もスタート
2014年11月8日(土)12時6分配信 インサイド
世代を超えてブームが続く「妖怪ウォッチ」。作中に登場したアイテムがリアルにも販売され人気を集めているのもこの作品の特徴です。
「妖怪メダル」や「DX妖怪ウォッチ」といった商品を販売するバンダイの親会社、バンダイナムコホールディングスは第2四半期の決算説明会で、12月末までに「妖怪メダル」を1億5000万枚、「DX妖怪ウォッチ」を250万個出荷する計画であることを明らかにしました。
同社では当初、12月末までに「妖怪メダル」を1億枚、「DX妖怪ウォッチ」を200万個を出荷する計画でしたが、想定以上の人気を受け、金型の増加、工場ラインの増強、一部航空便を使った空輸も行い生産体制を強化したとのこと。
バンダイナムコの「妖怪ウォッチ」関連の売り上げは、上期の実績で225億円で当初想定の100億円を大きく上回りました。通期では400億円を見込み、同社にとって大きな柱の一つに成長しています。
「妖怪ウォッチ」は10月末から韓国でもテレビ放送がスタート。玩具についても年末年始に向けて販売を順次開始していくとのこと。
-
江草さん お久しぶりです、バンナムは私の今年一番の稼ぎ頭です。
まだ、イってもおかしくなさそうなんですけどね。
意外と夏場から上がってませんね。
-
おお、パトリスさんバンダイナムコ買われてましたか。
商品が売れてる会社を買う
というのは昔から投資の鉄則ですね
その昔、LG21の明治乳業で大もうけしたことを思い出します。
-
日本の株価は高過ぎるのか? 理論的な株価はどれくらいか?
THE PAGE 2月18日(水)7時0分配信
日本の株価は高過ぎるのか? 理論的な株価はどれくらいか?
株価は最終的に市場が決めますので、本当の意味での適正価格というものはありません。しかしある程度までなら、過去の経験則などから推定することは可能です。
株価の適正水準を測る指標のひとつにPER(株価収益率)と呼ばれるものがあります。これは、株価を1株あたりの利益(EPS)で割って求められます。例えばある銘柄の株価が1000円、EPSが50円だとすると、PERは1000円÷50円で20倍ということになります。1年間で得られる利益の20倍の値段がついているわけですから、株価というのは、今後20年分の利益を先取りしているという意味になります。つまり株価は将来の利益を期待して形成されるのです。
今の例は、ひとつの銘柄ですが、日本に上場しているすべての銘柄にこの考え方をあてはめれば、日本全体の株価水準を評価することができます(日経平均の場合は225銘柄)。
2月16日時点での、日経平均採用銘柄のEPSは約1105円、株価は1万8004円なので、PERは16.3倍と計算されます。つまり現在の株式市場は、利益の期待値として今後16年分まで織り込んでいるわけです。PERの値は、市場の環境が変わればそれに合わせて変化していきます。例えば、これからどんどん好景気になり、企業の利益はうなぎ登りになると皆が考えれば、20年分、30年分の利益を織り込み、PERが20倍、30倍という数字になってもおかしくありません。一方、市場の環境が大きく変わらなければ、当分の間、今のPERが継続すると考えた方が自然でしょう。もしそうだとすると、来期以降のEPSが予想できれば、PERの数字をこれに当てはめ、理論的な株価を逆算できることになります。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板