したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【8242】 エイチ・ツー・オー リテイリング (東証1部)

1江草乗(管理者)★:2009/01/22(木) 23:25:17 ID:???
旧阪急百貨店、07年に阪神百貨店と経営統合、梅田本店は収益力抜群、スーパーも手掛ける
百貨店75(4)、スーパーマーケット19(2)、PM2(17)、他4(3) <08・3>
新店は阪急1、スーパー3。阪神百貨店フル寄与だが主力の婦人服不振。百貨店統合関連費用発生。普通12・5円配意向。10年3月期は前期新店上乗せだが百貨店伸び悩む。統合費用継続、営業減益。
経営統合 11年までに高島屋と経営統合へ、統合なれば業界トップ規模。店舗網の重複少なくデベロッパーやスーパーなど事業は補完関係。首都圏での展開にも力。
-----------------------------
<日経総合企業情報>
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=8242
<ヤフー>
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=8242.t&amp;d=b

2江草乗(管理者)★:2009/01/22(木) 23:27:32 ID:???
660(+23)
かなり取り組みがよくて、注目しています。
小売り業不振ということで下がっていますが、この取り組みだと
跳ねる可能性もありですね。

3:2010/02/28(日) 20:30:48 ID:D2GbywoE
590 前日比+17(+2.97%)

やっぱりここも上げているんですね。なんで上げるかわかりませんわ。

4江草乗(管理者)★:2010/02/28(日) 22:46:29 ID:???
百貨店の今の上昇はどう考えてもだまし上げですわ。
買ったら危ないような・・・

5:2010/02/28(日) 23:06:14 ID:D2GbywoE
阪急阪神沿線の不動産や商業施設なんて糞ですわ。とくに○○は悪いうわさしか聞きませんね。
百貨店も来客が増えるとも思えませんしね。高島屋との経営統合はどうなったんでしょうね。

6江草乗(管理者)★:2010/03/01(月) 23:21:06 ID:???
592(+2)

もっと上がると安心して売れるのになあ

7:2010/03/05(金) 19:05:24 ID:D2GbywoE
612 前日比+17(+2.86%)

ーーーーーーー
☆信用倍率・PBR1倍割れ銘柄☆
住友倉庫<9303>
積水ハウス<1928>
東ソー<4042

銘柄情報

【4042】東ソー(株)
チャート画像

* 関連ニュース
* 銘柄別掲示板
* ポートフォリオに追加

>
新日石<5001>
リョービ<5851>
横河ブリッジHD<5911>
オークマ<6103>
高島屋<8233>
H2Oリテイリング<8242>

8:2010/03/25(木) 21:30:45 ID:D2GbywoE
H2O会長、大変勉強になった=高島屋との統合中止で

20時12分配信 時事通信
現在値
H2Oリテ 618 -5
*エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリング<8242>の椙岡俊一会長は25日の会見で、高島屋との経営統合を中止について、「大変勉強になった。今回の経験を生かして、次の展開がスムーズになるだろう」と語った。 
 統合中止の理由について「企業運営の仕組みの一元化が百貨店統合のポイントだったが、リーマンショック以降の消費行動の急変で議論が複雑化し、うまくいかなかった」と語った。
 また、経営戦略については「長期事業計画は変えないし、店舗計画の変更もない」と述べた。(了)

最終更新:20時12分

9:2010/04/05(月) 20:29:13 ID:D2GbywoE

高島屋、H2O統合破談 成長戦略はどこにあるのか
ダイヤモンド・オンライン4月 5日(月) 5時30分配信 / 経済 - 経済総合
「やはりね。最初からうまくいくとは思わなかった」

3月25日、高島屋と、阪急阪神百貨店を傘下に持つエイチ・ツー・オー リテイリング(以下H2O)が、経営統合の中止を表明した。しかし、流通業界関係者のあいだに驚きの声はない。目立つのは、「破談は想定どおり」という意見ばかりだ。

 両社が3年後をメドに経営統合を発表したのは、2008年10月のこと。当時は、確かに百貨店業界に、経営統合の雰囲気が醸成されていた。07年秋に、大丸と松坂屋が統合してJ.フロント リテイリングが発足、その半年後には、三越伊勢丹ホールディングスが誕生した。業界トップから3位にずり落ちた高島屋が統合の波に乗り遅れ、焦燥感があった感は否めない。その高島屋が統合相手に選んだのがH2Oだった。

 しかし、当初から両社の主導権争いを懸念する声が多かった。これまでの百貨店統合は、大丸による松坂屋の、伊勢丹による三越の買収に近い。どちらがリーダーシップを取るか明白だったが、高島屋とH2Oは、共に勝ち組とされてきた会社同士だからだ。

 高島屋は売上高1000億円超の大型店3店を中心に、全国に20店を抱え、「店舗立地、商品取引量共に、今でも百貨店トップという位置づけ」(アパレル)だ。

 一方のH2Oは、規模こそ高島屋の半分だが、関西でのブランド力は圧倒的。大阪・梅田を中心に一極集中での営業を展開してきた。

 店舗運営や商品政策などで、「話し合えば話し合うほど、考え方に差異が出てきた」(鈴木弘治・高島屋社長)という。人事や統合比率に関しても「一致点がなかった」。

 この1年半のあいだ、統合に向けて前進した形跡は少なく、綻びの兆候は出ていた。

 月に1回、両社の経営陣が出席し、東京と大阪で交互に開かれていた業務提携委員会。「高島屋のほうからあまり意見が出てこない」と、H2O幹部がこぼしていたことがある。

 商品面での協業は、歳暮の共通化にとどまる程度。3月2日には、高島屋大阪店が増床オープンしたが、阪急阪神百貨店の協力で導入した店舗は、食品の3店舗のみ。主力のファッションフロアは、高島屋独自の売り場編成だった。

 そもそも、商品の大量一括仕入れで、規模のメリットを生かしやすいスーパーなどのチェーンストアに比べて、百貨店は統合効果を得にくい。
両社共に切迫感がなく、煩わしい統合作業にエネルギーを費やすより、独自に競争力向上を目指したほうが効率的だろう。ただし、規模の面では他グループに差をつけられたままになる。これが、中長期的にどう作用するか。

 統合という選択肢を捨てたのであれば、単独でどのように成長戦略を描くのか、両社共に示す必要がある。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 須賀彩子)

10:2010/10/17(日) 21:43:53 ID:D2GbywoE
底値だったとしても買いつらいですわ。
^^
H2Oリテイルが小幅安、上半期業績の上方修正も、利益確定売り優勢

10月15日(金)13時31分配信 サーチナ
現在値
H2Oリテ 542 -5
 14日、H2Oリテイル <8242> は、11年3月期第2四半期連結業績の上方修正を発表した。これが好感され、一時は574円まで買われる場面もあったが、現在は利益確定売りが優勢となっているようだ。


 売上高は2215億円(前回予想比1.9%増)、営業利益は47億円(同56.7%増)、経常利益は52億円(同62.5%増)、四半期純利益は24億円(同84.6%増)に上方修正した。


 11年3月期第2四半期連結累計期間は、主力の百貨店事業の売上が想定を上回り推移した結果、連結業績が前回発表予想を上回ったので、第2四半期連結累計期間の業績予想を、上方修正した。


 なお、通期の業績予想については、現在精査中であり、第2四半期連結累計期間の決算発表時に公表する予定。(編集担当:山田一)

11:2010/10/22(金) 21:53:02 ID:D2GbywoE
H2O、東京・大井町駅前に複合商業施設=大型ホテルなど来春開設

20時50分配信 時事通信
現在値
H2Oリテ 544 -7
 エイチ・ツー・オーリテイリング<8242> (H2O)は22日、老朽化のため施設の建て替えを進めているJR大井町駅(東京都品川区)前の商業地区に、大型ビジネスホテルや温浴施設、食料品店などを組み合わせた複合商業施設「阪急大井町ガーデン」を2011年3月にオープンさせると発表した。同駅に近い羽田空港の国際化に伴い、増加が見込まれるビジネスマンらの取り込みを図る。
 地上29階建ての新施設は、6階以上をホテルとする。客室数は1110室で、料金は一律1泊5500円。下層階には売り場面積約2000平方メートルの食品専門店のほか、岩盤浴や人工温泉が楽しめる温浴施設、さらにテニスとゴルフの練習場を設ける。初年度の売り上げ目標はホテル部分が18億円、食品売り場が65億円。
 また、隣接する地区に営業中のホテルは来春にいったん閉店し、14年開業を目指して建て替えるという。(了)

最終更新:20時50分

12:2010/10/23(土) 06:37:13 ID:D2GbywoE
高島屋は異常でしたね
ーーーーー
百貨店各社が軒並み下落、一部格下げ評価を引き続き嫌気

10月22日(金)15時59分配信 フィスコ
現在値
三越伊勢丹 899 -37
Jフロント 415 -15
高島屋 643 -18
三越伊勢丹<3099>など百貨店各社の下げが目立った。昨日21日にUBSでは、同社、Jフロント<3086>、高島屋<8233>など百貨店大手3社の投資判断を、一斉に「バイ」から「ニュートラル」に格下げしている。これが響く格好から、本日22日は3社ともに株価下落が目立つ状況に。

なお、UBSでは、循環的な所得回復の一巡に加えて、出店増加による競争環境の悪化も想定されるため、各社ともに今期以降の業績予想を下方修正している。

《KO》
株式会社フィスコプレイス

13:2010/10/23(土) 10:33:08 ID:D2GbywoE
銘柄ピックアップ=H2Oリテイが複合施設「阪急大井町ガーデン」を11年3月に開業

10時30分配信 モーニングスター
現在値
H2Oリテ 544 -7
 エイチ・ツー・オー リテイリング <8242> は22日、かねてから計画中のJR大井町駅前(東京都品川区)再開発で、ビジネスホテル、百貨店をはじめとする商業施設を組み合わせた複合施設として、11年3月に「阪急大井町ガーデン」の一部分を開業すると発表した。

 大井町には、1953年(昭和28年)に阪急百貨店大井町店として東京に初進出し、1971年(昭和46年)には、百貨店に隣接した土地に、ボウリング場、スイミングプールを併設し、地域と共生してきた。2007年に、建物の老朽化対策として、耐震性能の向上、安全性の強化を目的に、全面的な建て替えを決定した。建て替えプロジェクトは、ホテル・商業施設の一体的な開発を行うことで、国内外のアクセス性が高まるJR大井町駅前という立地のポテンシャル(潜在性)を最大限活用することを目指している。

 今回開業する「阪急大井町ガーデン」は、1100室(全室シングルルーム、税込み5500円の均一料金)という日本最大級のビジネスホテルをはじめ、08年3月に建て替え工事により閉館した「阪急百貨店大井町食品館」、さらに温浴施設、テニス&ゴルフレッスン場、貸し会議室を設け、ビジネス、旅行といった首都圏外からの客層だけでなく、近隣の居住民にも便利で快適、親しみやすい場所としていつもにぎわう、大井町の新たなラウンドマークを目標にしている。なお、14年に開業予定の2期分については、ホテル、商業施設などを予定している。

 今回開業する第1期分の売上目標は、初年度でホテル部分が18億円、阪急百貨店大井町食品館部分が65億円を想定している。

提供:モーニングスター社

14:2010/10/25(月) 21:35:53 ID:D2GbywoE
H2Oリテイリは「阪急大井町ガーデン」に期待あり次第に値を戻す

15時31分配信 サーチナ
現在値
H2Oリテ 544 ---
 エイチ・ツー・オー リテイリング <8242> は後場、次第に値を戻す相場となり、大引けは544円(前日比変わらず)。前場は541円(3円安)まで下げたが、前週1週間の相場でつけた安値540円も割らず堅調だった。「阪急大井町ガーデン」に期待感。


 前週末の22日、複合施設「阪急大井町ガーデン」(東京都品川区)の2011年3月開業を発表。JR大井町駅前の再開発では日本最大級のビジネスホテルをはじめ、08年3月に建て替えのため閉館した阪急・大井街食品館、温浴施設、スポーツレッスン施設などが第一期として開業するとした。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)

15:2011/05/12(木) 21:03:54 ID:D2GbywoE
神戸阪急店じまい;;
ーーー
H2Oリテイル、12年3月期は大幅減益を予想=競争激化でコストかさむ

20時59分配信 時事通信
現在値
H2Oリテ 551 -16
 エイチ・ツー・オーリテイリング<8242>=2012年3月期連結業績予想は、売上高が前期比6.9%増の4970億円、営業利益は41.3%減の62億円、純利益は87.1%減の4億円と増収減益を見込む。
 百貨店事業は、主力店の阪急うめだ本店の改修工事終了が12年春から秋以降にずれ込むことや、大阪・梅田地区で同業他社の増床・新規参入が相次ぐため、苦戦を予想。新店の博多阪急や大井食品館で減収分をカバーするほか、好調なスーパーマーケット事業の伸長などで増収を見込む。梅田地区での競争激化や博多出店ではコスト増などを見込み、利益は大幅に縮小する。
 11年3月期連結業績は、売上高が前期比1.1%減の4650億円で、営業利益は31.5%増の105億5500万円、純利益が3.1%増の31億900万円と3期ぶりの増収となった。(了)

16:2011/05/21(土) 08:42:45 ID:D2GbywoE
585 20

大和の強気評価以降は買戻し優勢の動きが続く。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板