したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

3941 レンゴー

1江草乗(管理者)★:2007/11/27(火) 23:54:31 ID:???
チャートが教える銘柄作戦=レンゴー ――短期GC接近で上値指向、取組妙味も
 段ボールで首位のレンゴー<3941.T>の株価が直近まで3連騰となっている。7日には前日比30円高と上伸して終値で25日移動平均線を抜いており、8日時点で5日・25日の両移動平均線のカイ離幅は10円程度にまで縮小している。8月下旬以来となる日足ベースのゴールデンクロスが射程圏内に入っていることから、目先上値を目指す展開が想定される。週足で13週移動平均線をサポートラインに上昇トレンドが継続している。
 今08年3月期連結業績は減益見通しであるが、2日時点の東証信用残倍率は0.24倍と取組は良好である。

[ 株式新聞ニュース/KABDAS−EXPRESS ]
提供:(株)株式新聞社 (2007-11-09 08:17)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<日経総合企業情報>
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=3941
<ヤフー>
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=3941.t&amp;d=b

2江草乗(管理者)★:2007/11/27(火) 23:55:27 ID:???
922(+41)
製紙業界再編がらみもあって買われています。
それにしてもひどい信用倍率です。

3投資家さん:2007/11/28(水) 00:30:50 ID:w7CiZBWA
倍率狙いで797買→本日886売、後場5714へ変えました。
真逆になったた馬鹿です。
先生の意向を知っていれば。
今後もご指導宜しくお願いします。 ではでは。

4江草乗(管理者)★:2007/11/28(水) 01:07:30 ID:???
5714もニュースは出ていましたね。いまはどうなんでしょうか。
DOWAホールディングス(5714)は「メキシコで亜鉛鉱石を増産」と報じられる (日本証券新聞)
2007年11月21日(水)12時50分

メキシコで亜鉛鉱石を増産する計画と報じられている。
株価は12時47分現在、763円の27円安。
出資している現地の鉱山運営会社が約50億円を投じて生産設備を増強、2010年に生産量を4割増やして全量をDOWAが仕入れるという。

5江草乗(管理者)★:2007/11/29(木) 00:21:10 ID:???
870(−52)
>>3
の売却が正解だったみたいです。昨日が売り抜けだったような。
昨日増えていた空売りは本尊の空売りだったみたいですね。
今日は寄り付きから大幅GDでした。

6江草乗(管理者)★:2007/11/29(木) 22:35:46 ID:???
852(−18)

取り組みも悪化する一方ですし、ここからはゆるやかに
落下していくような感じですね

8:2010/05/14(金) 21:08:12 ID:D2GbywoE
561 前日比+14(+2.56%)

自社株関連

9:2010/05/25(火) 21:46:02 ID:D2GbywoE
レンゴーが軟調、メリル日本証は投資判断「買い」を継続

13時31分配信 モーニングスター
現在値
レンゴー 536 -3
 レンゴー <3941> が軟調。前場に一時6円高の545円まで買われたが、一巡後は売り物に押され、後場も軟調に推移している。
 メリルリンチ日本証券は25日付リポートで、投資判断「買い」、目標株価660円を継続。営業利益水準が最近2年間で切り上がったこと、実質ROE(株主資本利益率)が9%台と高いことを考慮するとPBR1倍未満(0.3倍台)の株価には上値余地があると想定している。今後、国内古紙市況の上昇が現実化し、その後、マージン(利幅)維持への施策が鮮明化すればバリュエーションは上方に調整されるとの見方。

提供:モーニングスター社

10:2010/06/23(水) 21:36:01 ID:D2GbywoE
影響あるか
ーーーー
日本紙がさえない、アナリスト筋は中国段ボール原紙メーカーとの提携に慎重な評価

15時41分配信 モーニングスター
現在値
日本紙G 2,547 -40
北越紀州紙 476 ---
王子紙 459 +8
 日本製紙グループ本社 <3893> が23日、さえない値動きで終始した。22日、中国第2位の段ボール原紙メーカー、L&M社との資本・業務提携を発表。L&M社株式の取得だけで総額約426億円を投じる大型案件だけに、市場の反応が注目されたが、目立った買い材料にはならなかった。
 アナリスト筋も全般に慎重ないしはネガティブな評価をしている。大きな理由として、日本紙は現在時価総額3800億円あるL&M社の株式の12%を取得するための資金を銀行借り入れに頼るため、財務体質の悪化が不可避であることによる。日本紙の10年3月期末の有利子負債は7517億9200万円。借り入れによりこれが約8000億円まで拡大し、D/Eレシオ(有利子負債/自己資本)は前期末の1.65倍から1.74倍程度まで上昇する。これは、北越紀州製紙 <3865> の1.13倍(10年3月期末)よりはるかに高く、王子製紙 <3861> の1.79倍(同)に近づく。利幅の薄い紙パルプメーカーにとってみれば軽視はできない問題だ。
 ドイツ証券は22日付リポートのなかで、「収益面でのメリットが現時点は見えない一方で、資本提携のための借入金拡大で財務内容の悪化が想定される」とし、「ポジティブに評価できない」とした。
 加えて、株式取得比率が12%と小さい点も懸念材料視されている。UBS証券は23日付リポートで、「日本製紙の影響力は限定的で、(業務提携が)一方的な技術供与となる可能性も」と指摘している。

提供:モーニングスター社

11:2010/06/23(水) 21:55:07 ID:D2GbywoE
日経平均株価は続落、英国の財政緊縮策による世界景気の後退懸念

16時30分配信 フィスコ
現在値
王子紙 459 +8
レンゴー 566 +8
日海洋掘削 2,985 -100
石油資源開 3,955 -125
郵船 344 -13
6月23日の日経平均株価は続落。米国株市場の下落と円高進行を受けて、序盤から売りが優勢となった。その後も英国の財政緊縮策による世界景気の後退懸念が重しとなり、ジリジリと下げ幅を広げる展開となった。

後場は上海株市場の軟調推移も嫌気され、日経平均株価は指数先物主導で下げ幅を約 200円へ拡大させた。

大引け概算の日経平均株価は前日比189.19円安の9923.7円。東証1部市場の売買高は16億1302万株、売買代金は1兆1170億円。騰落銘柄数は値上がり184、値下がり1420、変わらず64。

業種別では王子製紙<3861>やレンゴー<3941> などのパルプ・紙のみが小幅上昇。一方、日本海洋掘削<1606>や石油資源開発<1662>などの鉱業、日本郵船<9101>や商船三井<9104> などの海運業、任天堂<7974>や三菱鉛筆<7976>などのその他製品、三井不動産<8801> や三菱地所<8802>などの不動産業などが下落。

個別ではプロミス<8574>が後場急伸。中国・深セン市での消費者金融事業の認可取得が伝えられており、これを材料視した買いが集中しているようである。100%子会社のプロミス香港と現地資本企業との合弁会社において消費者金融事業が認可されたようである。国内は改正貸金業法完全施行により厳しさを増しており、アジア市場での収益拡大を目指す。
また、インフルエンザ関連としての位置付けが強い、ダイワボHD<3107>、シキボウ<3109>などが後場出来高を伴って切り返す展開。神奈川県では、防衛大学において新型インフルエンザの集団感染が発生と発表。昨日午後5時までの患者数は計40人となっているようだ。全体相場が日中安値圏で膠着、手掛かり難から狭い範囲での取引が継続していることから、インフル対策関連の材料株として位置づけられている両社には、短期資金の関心が集まりやすい情勢にもなっている。

一方、トヨタ<7203>がさえない。中国・広州でも工場が停止と報じられている。デンソー<6902>の広州の製造拠点でストライキが発生したことが背景、先には、天津の完成車工場でも賃上げを要求してのストライキが発生、21日に稼動を開始したばかりであった。こうしたストライキの動きが広がっているほか、人民元切り上げもあって、中国における人件費負担の増大が改めて警戒視される状況にも。

《PS》

12:2010/08/02(月) 22:15:23 ID:D2GbywoE
レンゴーは「全熱交換素子用セルロース透湿膜」セルロース学会技術賞を受賞

13時39分配信 サーチナ
レンゴー<3941>(東1)は、同社開発製品「全熱交換素子用セルロース透湿膜」が、平成21年度「セルロース学会技術賞」を受賞したと発表。
拡大写真
レンゴー<3941>(東1)は、同社開発製品「全熱交換素子用セルロース透湿膜」が、平成21年度「セルロース学会技術賞」を受賞したと発表。
現在値
レンゴー 544 -15
 レンゴー <3941> は、同社開発製品「全熱交換素子用セルロース透湿膜」が、平成21年度「セルロース学会技術賞」を受賞したと発表。


 全熱交換素子とは、換気装置に組み込み、外気と屋内空気を入れ替える際に熱交換を行うための部材。同製品はこの素子の心臓部をなすもので、同社のセロファン製造技術をコア技術として開発した同製品が、今回受賞対象となったもの。


 同製品は、セロファンの特徴である透湿性に着目し、木材由来のセルロースを化学処理して液状にしたビスコース(セロファンやレーヨンの原料)を加工した紙を全熱交換素子用透湿膜に応用したもので、基材表面にセルロース薄膜を形成させることで、従来にない高透湿性を達成した。従来の透湿膜と比べ、湿潤強度が極めて高い点でも優位性があり、既に性能評価も終え、実用化も始まっている。同透湿膜を使用した対向流型全熱交換素子の全熱交換率は 80%以上のため、従来製品に比べても格段に高い交換性能で、地球温暖化対策として家庭やオフィスでの省エネが急がれる社会背景を受け今後普及が進むものと見込まれる。なお、同社の同賞受賞は、平成9年度「ビスコパール」、平成16年度「セルガイア」に続いて3回目となる。


 【セルロース学会技術賞】 セルロース学会により、セルロース及びその関連物質に関する技術について、優秀な研究、開発または発明を行い、セルロース関連の工業の発展に貢献した会員または会員を含むグループに毎年1回授与される賞。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)

13:2010/08/04(水) 20:23:43 ID:D2GbywoE
個別銘柄のスポット情報(1)

17時33分配信 モーニングスター
現在値
レンゴー 578 +22
メガチプス 1,478 +76
日清オイリ 402 -21
スズキ 1,797 -71
曙ブレーキ 457 +29
 レンゴー <3941>
 年初来高値を更新。3日発表の今3月期第1四半期(4〜6月)決算は前年同期比18.6%の営業増益と、市場想定上回る好決算に買い集まる。飲料向けダンボールに絡み猛暑関連の呼び声も。

14:2010/08/05(木) 22:51:08 ID:D2GbywoE
レンゴー <3941> 589 +11
 3日続伸。大和CMは、同社のレーティングを従来の「3」から「1」へ引き上げ、今期予想EPS69.6 円に、今期の素材セクターの平均予想PER13.6 倍を適用すると、適正な株価水準は
947円となると指摘。大和の従来想定とは異なり、段ボール古紙価格が安定的に推移しているという。また、猛暑で7月末以降、飲料向け段ボール出荷量の大幅な拡大が予想されるそうだ。このため、大和では今来期の利益予想を上方修正したという。

15:2010/11/04(木) 21:55:00 ID:D2GbywoE
ぐわ

ーーーーーー
レンゴー、中間連結純利益7.4%減 80億2500万円

15時01分配信 時事通信
現在値
レンゴー 493 -17
レンゴー<3941>中間連結決算
(2010年4月1日〜2010年9月30日)      11月4日発表
             2010年9月中間     2011年3月期予想
売上高         2407億0000万円    4780億0000万円
                 (7.1%増)        (4.5%増)
営業利益         171億6900万円     315億0000万円
                 (2.2%増)        (6.6%減)
経常利益         164億1300万円     300億0000万円
                 (4.6%増)        (4.4%減)
純利益           80億2500万円     160億0000万円
                 (7.4%減)        (5.8%減)
1株当たり利益          30円74銭         62円09銭
                (33円13銭)
潜在株式調整後1株利益

配当第1四半期
  第2四半期     6円00銭     (5円00銭)
  第3四半期
  期末                  (5円00銭)     6円00銭
  合計                 (10円00銭)    12円00銭
( )内は前年同期比または前年同期実績、 ▲ は赤字

最終更新:15時01分

時事通信

16:2010/11/30(火) 20:51:52 ID:D2GbywoE
レンゴー、段ボール原紙を25%減産=円高で輸出製品向け需要減少☆差替

17時23分配信 時事通信
現在値
レンゴー 524 -8
 レンゴー<3941>は30日、段ボール原紙を追加減産すると発表した。年末以降の段ボール原紙の需要見通しが鈍化しているためで、これまでも生産能力(月17万トン)に対し10〜15%程度の減産を継続的に実施していたが、12〜1 月に減産割合を25%まで拡大する。この2カ月間の減産数量は合計で約8万トン。 
 同社は、飲料製品の梱包(こんぽう)用段ボール需要が増加した猛暑効果の反動の影響を受けるほか、円高で輸出製品の梱包(こんぽう)用段ボール需要が落ち込むと見ている。さらに、「エコポイント制度縮小による家電向けの需要減少も懸念される」(同社)としている。(了)

17:2010/12/08(水) 21:19:52 ID:D2GbywoE
日経平均91円高、5カ月半ぶり1万200円台=8日後場

15時18分配信 モーニングスター
現在値
レンゴー 556 +15
王子紙 395 +9
京セラ 8,690 +120
TDK 5,640 +100
ホンダ 3,135 +60
 8日後場の日経平均株価は前日比91円23銭高の1万232円33銭と3営業日ぶりに反発。終値としては6月21日以来、約5カ月半ぶりに1万200円台を回復した。引けにかけて手じまい売りが上値を抑えたが、円の弱含みが下値を支えた。北朝鮮による砲撃が報じられ、アジア株は上値の重い展開となったが、日本株への影響は限定的だった。東証1部の出来高は19億2800万株。売買代金は1兆4327億円。騰落銘柄数は値上がり1260銘柄、値下がり280銘柄、変わらず125銘柄。

 中堅証券のマーケットアナリストは「短期的に意識されるのは6月21日の取引時間中に付けた高値(1万251円)。12月3日にも試したが、終値では維持できていない。週末にSQ(特別清算指数)算出を控えていることもあり、終値で1万250円を明確に上抜けるか否かが焦点になりそう」と指摘している。「きのうまでは出遅れ感の強い銘柄を中心に買いが流入したが、きょうは主力株も強い。材料も乏しく、短期的な過熱感もあって一気には駆け上がりにくいが、円が下落すれば、否応なしに主力株が買われ、上値を試すことになりそう」という。

 業種別では、パルプ・紙株が値上がり率トップ。レンゴー <3941> 、王子紙 <3861・・・・


提供:モーニングスター社

18:2011/04/09(土) 06:58:01 ID:D2GbywoE
509 −2
 反落。野村證券は、同社の目標株価は従来の880円から800円に引き下げたが、レーティングは「Buy」を継続した。震災の影響による今後の板紙・段ボールの販売数量の減少と、直近の燃料価格上昇を考慮して業績予想を下方修正したという。12年3月期の営業利益を前期比17%減の260億円と予想するそうだ。一部の工場が被災しているが全社的には影響は大きくないと思われるという。需要が正常化する13年3月期には業績回復が見込めるため、目標株価は880円から800円に小幅な下方修正にとどめたそうだ。

19:2011/04/16(土) 17:43:22 ID:D2GbywoE
レンゴー、香港・鴻興印刷集団の株式29.9%取得=取得額は155億円

4月15日(金)21時48分配信 時事通信
現在値
レンゴー 498 -3
 レンゴー<3941>は15日、香港の印刷・パッケージング会社、鴻興印刷集団の発行済み株式の29.9%を取得すると発表した。投資会社アジア・パッケージング・カンパニーから総額14億2512万香港ドル(約155億円)で譲り受ける予定。成長する中国市場での事業拡大が狙い。中国商務部の承認が必要なため、株式取得は6月ごろになる見通し。
 鴻興印刷は香港証券取引所に上場。児童書や一般書の印刷や段ボールの生産などを手掛け、2010年3月期の売上高は260億円。
 鴻興印刷はレンゴーの持ち分法適用会社となる見込み。(了)

最終更新:4月15日(金)21時48分

時事通信

20:2011/05/07(土) 19:29:56 ID:D2GbywoE
ここは昔700円台だったのになあ
ーーーー
レンゴーが堅調、震災被害が明らかとなり悪材料出尽くし感、円高も支えに

5月6日(金)14時01分配信 モーニングスター
現在値
レンゴー 497 +6
 レンゴー <3941> が堅調に推移し、一時7円高の498円を付ける場面があった。2日引け後、11年3月期の連結純利益の下方修正を発表。震災被害が明らかになり、為替相場が1ドル=80円台前半の円高に振れていることもあり、しっかりの動きとなっている。

 売上高は4780億円を4750億円(10年3月期は4573億8600万円)に小幅減額したが、営業利益は315億円を325億円(同337億2600万円)に上方修正。純利益は投資有価証券評価損約74億円、東日本大震災による損失約40億円を計上することにより、従来予想の160億円を100億円(同169億8600万円)に大幅下方修正している。

 震災による損失の内訳は固定資産の滅失・修理費などが約27億円、棚卸し資産の滅失が約4億円、生産停止期間に係る製造部門の固定費が約4億円、その他支援物資・工事復旧費用などが約5億円。

 午後1時46分時点の株価は2円高の493円。

21:2011/05/11(水) 21:36:20 ID:D2GbywoE
レンゴー、12年3月期連結純利益予想55.5%増 160億円

15時02分配信 時事通信
現在値
レンゴー 506 +6
 レンゴー<3941>3月期連結決算(日本基準)
(2010年4月1日〜2011年3月31日)      5月11日発表
             2011年3月期    2012年3月期予想
売上高       4748億7800万円   4900億0000万円
               (3.8%増)       (3.2%増)
営業利益       323億9100万円    310億0000万円
               (4.0%減)       (4.3%減)
経常利益       311億8900万円    300億0000万円
               (0.6%減)       (3.8%減)
純利益        102億9100万円    160億0000万円
              (39.4%減)      (55.5%増)
包括利益        85億1800万円
              (59.4%減)
1株当たり利益        39円67銭        62円09銭
              (64円42銭)
潜在株式調整後1株利益

配当第2四半期     6円00銭     (5円00銭)     6円00銭
  期末        6円00銭     (5円00銭)     6円00銭
  合計       12円00銭    (10円00銭)    12円00銭
( )内は前期比増減または前期実績、 ▲ は赤字

22:2011/05/11(水) 21:36:51 ID:D2GbywoE
レンゴーが後場買われる、12年3月期純利益は震災関連の特損消滅で大幅増加

14時22分配信 モーニングスター
現在値
レンゴー 506 +6
東電 525 +41
 レンゴー <3941> が後場買われている。11日発表した12年3月期の連結業績は、売上高が4900億円(前期比3.2%増)、営業利益が310億円(同4.3%減)、純利益が160億円(同55.5%増)と見込んだ。大震災で被災した工場・子会社の生産・出荷をグループ内で補完したうえで、復興需要を確実に取り込んで増収をはかる。営業利益は原燃料価格のさらなる上昇で減益を想定しているが、純利益は震災影響により前期計上した多額の特別損失がなくなることにより大幅増益となる。配当は前期と同じで中間期・期末各6円の12円を予定している。

 併せて発表した11年3月期連結は、売上高が4748億7800万円(前期比3.8%増)、営業利益が323億9100万円(同4.0%減)、純利益が102億9100万円(同39.4%減)だった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板