したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

8253 クレディセゾン

1江草乗(管理者)★:2007/11/14(水) 23:18:01 ID:???
流通系カード首位。セゾンカード軸に旅行など幅広く展開。高島屋、みずほ銀行などとも提携

チャートが教える銘柄作戦=クレセゾン――RSI底打ち、ストキャス好転、5日線回復ならリバウンド期待
 流通系カードで首位のクレディセゾン<8253.T>の株価が13日に5営業日ぶりの上昇に転じ、前日比90円高と反発してきた。モメンタム系指標を見ると相対力指数(RSI)が12日の29%台を底に上昇に転じる中、翌13日にはストキャスティックスが1ケタ台の低水準でFASTがSLOWを上回ってきた。ボリンジャーバンド日足のマイナス2σラインを抜いており、5日移動平均線に対するマイナスカイ離は1%未満にまで縮小していることから、終値で5日線を上回ってくれば目先リバウンド局面入りとなりそうだ。9日時点の東証信用残倍率は0.1倍と取組も良好である。

[ 株式新聞ニュース/KABDAS−EXPRESS ]
提供:(株)株式新聞社 (2007-11-14 13:08)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<日経総合企業情報>
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=8253
<ヤフー>
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=8253.t&amp;d=b

2江草乗(管理者)★:2007/11/15(木) 00:28:18 ID:???
昨年は11/17に中間決算がありました。今年もそろそろと思いますが
それを見てからですね。

3江草乗(管理者)★:2007/12/26(水) 00:20:26 ID:???
みずほ銀行:クレディセゾン株式を追加取得、筆頭株主に
 みずほ銀行は25日、提携関係にあるクレジットカード大手、クレディセゾンの株式を追加取得し、持ち株比率を現在の2.8%から6.93%に引き上げると発表した。この結果、みずほ銀はセゾンの筆頭株主に浮上。さらに、みずほフィナンシャルグループ全体では、セゾン株の持ち株比率が11.79%に上昇する。

 みずほ銀とセゾンは04年12月、クレジットカード事業で包括提携。提携契約でみずほ銀はセゾン株を14.99%まで買い増しできる条項があり、今回はその権利を行使した。具体的には、みずほ銀が26日、セゾンの大口株主から相対取引で株式を取得。取得価格は235億円の予定。

 みずほ銀は現在、クレジットカード発行業務をセゾンに委託しているほか、顧客管理システムも共同開発している。また、セゾンのクレジットカード機能がついた銀行キャッシュカードも発行している。【斉藤望】

4江草乗(管理者)★:2009/03/25(水) 22:49:35 ID:???
クレセゾンが大幅安――アトリウム完全子会社化報道受け下げ幅拡大
 クレディセゾン<8253.T>が大幅安。午後2時52分時点で、117円安の903円。連結子会社で不動産流動化を手掛けるアトリウム<8993.T>を完全子会社化する方向で最終調整に入ったとの一部報道を受け、後場下げ幅を拡大している。不動産市況の悪化でアトリウムの業績が低迷していることから、完全子会社化による収益圧迫を懸念する見方が先行しているもようだ。クレセゾンでは、「当社から正式に発表したものではない」(広報担当)としている。
 東京証券取引所は、アトリウムの取引を午後2時5分から一時停止。売買再開は経営統合等に関する発表などが行われたことを確認した後、30分を経過してからとなる。アトリウムでは、「親会社のことなので何も言えない」としている。

[ 株式新聞ニュース/KABDAS−EXPRESS ]
提供:モーニングスター社 (2009-03-25 14:59)

5江草乗(管理者)★:2009/03/25(水) 22:50:36 ID:???
900(−120)

大きく下げましたね。ただ、交換比率から見れば
アトリウムは上がり過ぎです。
どっちにさや寄せするんでしょうか。低い方だと思うのですけど

6ふみ:2010/01/11(月) 22:32:11 ID:D2GbywoE
1,229 前日比+19(+1.57%)

なんとなくですが、輸出株や不動産でなくここを狙ってみようかなと。。。
ーーーーー
流通系カード大手のクレディセゾン <8253> にも物色が波及している。

提供:モーニングスター社

7江草乗(管理者)★:2010/01/12(火) 00:07:57 ID:???
サラ金株が死滅すれば、貸し手としてクレジット関連銘柄が生き残るわけで
借金する人がなくなることはあり得ないでしょうし。
UFJニコスとか、プロミスとか、生き残り組は買いでしょう。
武富士とアイフルは買うのは怖いですね。

8ふみ:2010/01/12(火) 18:26:43 ID:lfIhqWhI
1270 +41

いきなりあげ。弱気で明日売ります(´▽`*;)

9:2010/03/17(水) 20:39:19 ID:D2GbywoE

クレディセゾンと業務提携=カード事業を強化―セブン&アイ☆差替

18時58分配信 時事通信
現在値
7&iHD 2,066 +11
クレセゾン 1,391 +69
*セブン&アイ・ホールディングス<3382>は17日、クレディセゾン<8253>と業務提携し、カード事業を強化すると発表した。2011年4月に共同出資会社を設立し、コンビニエンスストアやスーパー、百貨店といったグループ各企業で使える共通ポイントの導入を検討。現在290万人のカード会員数を、5年後をめどに1000万人規模への拡大を目指す。 
 新会社は、傘下百貨店そごう・西武とクレディセゾンの提携カード部門を、同社から分割する形で設立。資本金は1億円で、セブン&アイ側が51%、残りをクレディセゾンが出資する。13年3月までにグループのカード会社アイワイ・カード・サービスと統合させる。(了)

最終更新:18時58分

10:2010/06/09(水) 20:49:19 ID:D2GbywoE
クレディセゾン、アメックスとの提携カードを刷新

20時34分配信 時事通信
現在値
クレセゾン 993 -38
*クレディセゾン<8253>は10日、アメリカン・エキスプレス(アメックス)と提携発行する「セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード」のデザインをリニューアルし、7月1日から募集を始めると発表した。この施策で2014年度末の会員数は09年度末比5倍を目指すという。
 新カードは、アメックスのシンボルであるローマ軍人の姿を大きくあしらったデザイン。プラチナなど 4ランクで発行し、ランクごとに手荷物の無料宅配などの各サービスを加えた。10日会見したクレディセゾンの林野宏社長は「ステータス感のあるカードで新しい顧客をつくる」と話した。(了)

最終更新:20時34分

時事通信

11:2010/06/12(土) 12:17:17 ID:D2GbywoE
ガラス土石が上昇トップ、亀井郵政・金融担当相の辞任でメガバンクなども上昇

6月11日(金)15時50分配信 フィスコ
現在値
オハラ 1,499 +94
オリックス 6,620 +180
アサックス 104,800 +2,200
クレセゾン 1,066 +56
ガラス土石が上昇トップ。外部環境の落ち着きもあり、全体的に景気敏感セクターの強い動きが目立った。ガラス土石も総じて堅調であったが、業績上方修正を発表したオハラ<5218>のインパクトが大きい。その他金融はオリックス<8591>、アサックス<8772>、クレセゾン<8253>などが堅調。SQに絡んだ商いの影響や、亀井郵政・金融担当相の辞任によってメガバンクなどが上昇しており、金融セクターへの見直しにもつながった。
_NEW_LINE__業種名/現在値/前日比(%)

1.ガラス・土石製品/789.22/2.71
2.その他 金融業/235.36/2.63
3.電気機器/1287.28/2.29
4.非鉄金属/725.1/2.15
5.精密機器/2590.55/2.03
6.繊維業/407.31/1.86
7.鉄鋼 /624.8/1.68
8.機械/839.08/1.66
9.銀行業/126.83/1.52
10.証券業/285.4 /1.48
11.化学工業/789.81/1.47
12.不動産業/726/1.44
13.水産・農林業/248.73 /1.38
14.小売業/503.79/1.14
15.医薬品/1280.57/1.12
16.食料品/767.46/0.84
17.ゴム製品/1170.78/0.81
18.その他製造業/1435.58/0.78
19.サービス業/722.92/0.75
20.倉庫・運輸関連業/1053.1/0.72
21.輸送用機器/1500.08/0.67
22.海運業/541.41/0.54
23.陸運業/1067.9/0.45
24.卸売業/767.53/0.45
25.保険業/566.41/0.39
26.金属製品 /791.28/0.29
27.電力・ガス業/675.56/0.07
28.パルプ・紙/412.95/0.07
29.情報・通信業/1265.23/0.02
30.建設業/399.98/-0.01
31.鉱業/391.91/-0.71
32.空運業 /247.93/-1.06
33.石油・石炭製品/858.81/-1.83

《PS》
株式会社フィスコプレイス

12:2010/06/12(土) 23:58:35 ID:D2GbywoE
[話題銘柄]クレディセゾン:貨幣使えるATMで囲い込みを推進

23時05分配信 サーチナ
現在値
クレセゾン 1,066 +56
■返済など効率的、「その他金融」値上がり率2位を牽引


 週末11日の株式市場では、業種別株価指数33業種の中で「その他金融」が断続的に値上がり率1位に躍り出る場面をみせ、大引けは「ガラス・土石」に続いて値上がり率2位となった。


 亀井財政・金融相の辞任が伝えられたことで、改正貸金業法の厳格適用が緩和されるのではとの期待が広がったとされ、また、郵政法案の次期国会もち越しを受けて、郵政事業の民業圧迫懸念が後退し、銀行株が軒並み高くなったことも寄与した模様だ。


■5.5%高、業種内で上昇率1位


 その構成銘柄の中では、クレディセゾン <8253> が前場1077円(67円高)まで上げ、大引けも5.5%高の1066円(56円高)で値上がり率1位となり、「その他金融」を牽引。


 ノンバンクの現在のATM(自動現金預出機)のほとんどが紙幣しか取り扱わない構造になっている中で、同社は硬貨ユニット(貨幣処理機構)付のATMの積極導入を進めていることが材料視された。


 クレジットの返済入金などが1円単位で可能になるなどの利便性が増し、契約者の囲い込み効果に注目する動きが出ていた。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)

13:2010/06/17(木) 21:40:07 ID:D2GbywoE
ウェブマネーはクレディセゾンと提携、ポイント交換サービスを開始

16時49分配信 フィスコ
現在値
ウェブマネ 180,000 -2,500
クレセゾン 1,083 -3
ウェブマネー<2167>は本日17日、セゾンカードを発行するクレディセゾン<8253> と提携、クレディセゾンの「永久不滅ポイント」と「WebMoney」のポイント交換サービスを本日より開始すると発表。

永久不滅ポイントのネット限定アイテム交換対象商品のなかからWebMoneyを選択すると、永久不滅ポイント200ポイントをWebMoney1000POINTと交換できるようだ。電子マネーの利用者数上昇に加え、セゾン会員も取り込むことにより、さらなる「WebMoney」利用者の拡大が期待されよう。

《KO》
株式会社フィスコプレイス

14:2010/06/19(土) 10:48:36 ID:D2GbywoE
もうこういう業界はだめですね
ーーー
クレディセゾン <8253> 1039 −44
 続落。みずほ証券は、同社の投資判断「アンダーパフォーム」を継続し、妥当株価は従来の900円を800円に引き下げ。クレディセゾンのカード会社としての潜在的成長余力の高さを評価する局面はまだ先とみずほは考えるという。その理由は、貸倒関連費用(過払関連費用を含む)は消費者金融市場の混乱により13年3月期まで高い水準で推移するとみており、その間利益水準は低水準にとどまると考えるためであるそうだ。

15:2010/06/29(火) 21:51:05 ID:D2GbywoE
960 -58
安値更新で手仕舞い売り、リスク資産敬遠からノンバンクに資金向い難い。

16:2010/07/07(水) 22:55:29 ID:D2GbywoE
クレディセゾン、アメックス提携カードで攻勢=戦略商品に―林野社長

18時06分配信 時事通信
現在値
クレセゾン 951 -31
*クレジットカード大手、クレディセゾン<8253>の林野宏社長は7日までにインタビューに応じ、米アメリカン・エキスプレスとの提携カードについて「戦略商品に位置付け、このカードで攻勢に出る」と述べ、カード事業でアメックスとの提携関係を強化する考えを明らかにした。米ビザなど他ブランドより優先的に売り込み、5年後の会員数を現在の5倍の500万人に拡大する方針だ。
 このカードはセゾンが発行し、国内ではセゾンとアメックス、海外ではアメックスの加盟店で利用できる。提携強化を機に、7月から古代ローマ帝国の軍人の姿を描いたアメックスカードと似たデザインに切り替えた。林野社長は「持ちたいカードの代名詞であるアメックスをリーズナブルな会費で提供する」と強調した。
 林野社長はまた、自社カードを持つ百貨店やスーパーにシステムなどの一体運用を働き掛ける方針を表明。「流通各社のカードを、セゾンカードの家族カードのように運用すれば請求書も一つになり、消費者が便利になる」と述べた。(了)

最終更新:18時06分

時事通信

17:2010/07/08(木) 21:40:56 ID:D2GbywoE
*クレディセゾン<8253> 1003 +52
丸井の株価上昇なども刺激となるか。

18:2010/08/07(土) 17:44:18 ID:D2GbywoE
クレディセゾン、営業利益43%増=貸倒引当金が減少―4〜6月期

8月6日(金)19時17分配信 時事通信
現在値
クレセゾン 1,135 -19
 クレディセゾン<8253>=2010年4〜6月期の連結業績は、営業利益が前年同期比43.8%増の113億6100万円、純利益が33.5%増の67億4900万円だった。貸倒引当金の減少などによる販管費の圧縮が主因。営業収益は不動産事業の伸び悩みで7.7%減の731億円。
 主力のクレジットサービス事業の営業収益は5.6%減。ショッピング取扱高は3%増となったものの、改正貸金業法の影響でキャッシング残高は大きく減り、収益を押し下げた。不動産関連事業も減益だった。
 営業利益、純利益の実績は9月中間期の見通し(各105億円、60億円)を上回っているものの、改正貸金業法の影響を見極めるため、予想の修正は行わない。(了)

最終更新:8月6日(金)19時17分

時事通信

19:2010/08/24(火) 21:13:33 ID:D2GbywoE
クレディセゾン、プリペイドカードを発行=第1弾は「ユニクロ」向け

21時09分配信 時事通信
現在値
クレセゾン 1,107 -23
Fリテイリ 12,300 -200
 クレディセゾン<8253>は24日、プリペイドカード事業に参入したと発表した。カード使用時にクレジットカード世界最大手ビザの決済機能を利用するのが特徴。クレディセゾン側はシステム開発コストを抑えることができる。
 第1弾として、カジュアル衣料品店「ユニクロ」のオンラインショッピングに使えるカードを同日から発行。セゾンカード会員限定で、インターネットを通じて主に贈答用となるカードを購入できる仕組みにした。発行金額は7000円と1万円の2種類。(了)<9983>

最終更新:21時09分

時事通信

20:2010/09/01(水) 21:38:32 ID:D2GbywoE
カードなしでもポイント=クレディセゾン、会員向けサイトを一般開放

18時42分配信 時事通信
現在値
クレセゾン 1,111 +44
 クレディセゾン<8253>は1日、クレジットカード会員専用サイト「永久不滅ドットコム」を一般開放し、カードを持っていなくても同社のポイントサービス「永久不滅ポイント」を利用できるようにすると発表した。サイトの利用者を増やすとともに、カード会員への誘導を図る。
 ホームページで会員登録すると利用できる。サイトを通じてオンラインショッピングなどを利用するとポイントが貯まる。ポイントはカード代金の支払いに充てられるほか、電子マネーなどと交換することも可能。(了)

最終更新:18時42分

21:2010/09/05(日) 15:27:02 ID:D2GbywoE

20代限定クレジットカードが続々登場しているワケ

web R25 9月5日(日)10時5分配信
近年、クレジットカード会社から「20代限定カード」が相次いで発行されている。『JCB カード エクステージ』(昨年8月発行)と『三菱UFJニコス/イニシャルカード』(今年4月発行)はともに入会資格を29歳以下に限定。また、『セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード』(今年6月発行)には4段階のステージがあり、第1ステージ「パール」は20代向けの“入門カード”という位置づけだとか。なぜ今、こうした若者向けカードが増えているのか? クレジットカード事情に詳しい消費生活評論家の岩田昭男氏に伺った。

「各社が20代向けクレジットカードを発行する目的は、若い優良な顧客を早くから“囲い込む”ことでしょう。12月に施行を控える『改正割賦販売法』で、クレジットカードには収入に応じた利用限度額が設定されます。そうなると低収入の会員は、カード会社にとってあまり利益にならない。そこで、各社は高収入で信用力が高い顧客の獲得競争を始めています。まずは20代限定カードを使ってもらい、定期的に利用する優良な顧客には、そのままゴールド→プラチナとステージを上げてもらう戦略です」

20代向けカードは年会費が安く(前述のJCB カード エクステージは無料)、ポイントがたまりやすい魅力がある。R25世代が最初に持つカードとしては確かにお手ごろ感がありそうだ。

ところで、こうした獲得合戦の裏では、ユーザーの淘汰も進んでいると岩田氏は語る。

「6月に施行した改正貸金業法で、カード作成時の審査に使われる個人の与信情報は指定機関で一元管理されることになりました。これによって、審査の際に個人の資産状況を把握しやすくなったわけです。こうなるとカード1枚作るのに、ますます信用力が重視されるようになります」

つまりこれからは審査がより厳しくなり、クレジットカードを持てない人も増えるというのだ。もしかしたら、カードを持つこと自体がステータスなんて時代がやってくるのかも。
(榎並紀行/アイドマ・スタジオ)
(R25編集部)

22:2010/09/08(水) 21:20:37 ID:D2GbywoE
●クレディセゾン(8253)●
 カード会員数2833万人(単体:10/6末)と最大規模を誇り、高島屋やそごう・西武
との提携カードを手掛けるなど百貨店に強みを持つ流通系クレジットカード大手。
改正貸金業法完全施行の影響によりキャッシング残高は減少しているものの、主
力のカードショッピングは底打ちから上昇に転じている。このため、今期業績は
減益ながら会社計画を上ブレる可能性もあろう。来期はカードビジネス強化から
増益転換する見込み。来期の業界平均予想PER10.4倍に対し、業界トップクラスの
競争力に対するプレミアムを付与し、目標株価を同15倍強となる1250円と見込ん
でいる。
 株価は7月2日の907円を底に反転上昇してきており、既に改正貸金業法完全施行
の影響は織り込んだようである。引き続きデフレではあるものの、カードショッ
ピングの月次取扱高が上昇傾向にあることは好材料。一目均衡表で雲抜けとなり
徐々に上昇トレンドに入っていることが期待される。

23:2010/09/13(月) 21:51:33 ID:D2GbywoE
クレディセゾンが反発、7&iとの提携で取り扱い増に期待

13時18分配信 サーチナ
現在値
クレセゾン 1,071 +20
7&iHD 1,974 -36
 クレディセゾン <8253> が反発。10日にセブン&アイ・ホールディングス <3382> と業務提携したと発表し、好感されている。共同出資会社を設立し、セブン&アイの傘下にあるそごう・西武の新たなクレジットカードを来年4月から発行する予定。クレジット取扱高増による収益拡大を期待している。(編集担当:山田一)

24:2010/09/19(日) 07:45:10 ID:D2GbywoE
武富士の連想
ーーーーーーーー
クレセゾン「ボリュームアップで、相場陽転のシグナル」=MACDで読む

9月17日(金)18時47分配信 モーニングスター
現在値
クレセゾン 1,190 +84
 クレセゾン <8253> 出来高が急速に増える傾向を示し、ボリューム面では相場に短期的な変化のシグナルが灯る。一本調子のエネルギー拡大は期待できないものの、押し目買い人気に支えられ、株価はアップトレンドを保つ公算大。

◎スクリーニングの条件=MACDがゴールデンクロスを示し、出来高が前日比で増加。
 なお、テクニカル分析の種類により、同じ銘柄でも異なった投資判断が示される場合があります。

提供:モーニングスター社

最終更新:9月17日(金)18時47分

25:2010/10/12(火) 21:02:56 ID:D2GbywoE
日経平均は1週間ぶり安値、値下がり9割に達する=12日後場

15時34分配信 モーニングスター
現在値
東電 1,900 -90
三菱UFJ 402 -4
千葉銀 512 -5
クレセゾン 1,157 -57
プロミス 605 -37
 12日後場の日経平均株価は前週末比200円24銭安の9388円64銭と3日続落し、ほぼ安値引け。先物への断続的な売りに押されてジリ安商状となった。終値で9400円割れは10月4日以来。米金融緩和の可能性が高まり、円高が進行。ドル・円が1ドル=82円を割り込んだことで、輸出関連株を中心に下値模索の展開となった。東証1部の出来高は18億9360万株。売買代金は1兆4457億円。値下がり銘柄数は1540と全体の92.9%(値上がり79銘柄、変わらず37銘柄)に達した。

 みずほインベスターズ証券・エクイティ情報部部長の稲泉雄朗氏は「きょうに限っては100円程度の下げで済むところ、1ドル=82円の大台割れなどが加わって下げ幅を拡大してしまった。ただ、東電 <9501> の値決め期間入りなど複数の要因があり、まだ悲観的になる必要はない」と指摘している。先週は日銀による金融緩和策の発表で切り返しの動きになったが、「次に対応を打ち出すべきなのは政府。本来ならば、円売り介入の幕間つなぎに出すべきだった法人減税など円高の悪影響を相殺できるような政策を打ち出さないと株式への投資意欲はわかないだろう」という。

 業種別では、三菱UFJ <8306> 、千葉銀 <8331> など銀行株の戻りが鈍く、クレセゾン <8253> 、プロミス <8574> などノンバンク株の下げもきつい。野村 <8604> 、マネックスG <8698> など証券株もさえない。郵船 <9101> 、明治海 <9115> など海運株や、住金 <5405> 、神戸鋼 <5406> など鉄鋼株も一段安。特種東海 <3708> や、9月中間期で連結経常益10%強の減少が報じられた日本紙 <3893> などパルプ・紙株も下押した。値決め期間入りの東電 <9501> をはじめ、関西電 <9503> 、東ガス <9531> など電力・ガス株も下落した。11年8月期で減益予想のファーストリテ <9983> など小売株も安い。

 半面、MS&AD <8725> 、第一生命 <8750> など保険株は底堅く推移した。個別では、10年11月期連結利益予想を上方修正したユニオンツール <6278> が値上がり率トップ。上限3.96%の自社株買いを発表した良品計画 <7453> も継続物色された。11年2月期連結業績予想を据え置いたチヨダ <8185> もしっかり。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、32業種が下落した。

提供:モーニングスター社

26:2010/10/18(月) 19:48:31 ID:D2GbywoE
セゾン情報が一時4ケタ回復、エフィッシモ20%超保有の思惑株

15時09分配信 サーチナ
現在値
セゾン情 965 +36
クレセゾン 1,115 +2
 セゾン情報システムズ <9640> が一時2007年12月以来2年10カ月ぶりに4ケタを回復した。朝方から買いが先行し、13時前に4ケタ乗せを達成した。ただ、その後は、目標達成感から短期資金の利益確定売りが広がり、急速に上げ幅を縮小している。同社株はクレディセゾン <8253> 傘下だが、大株主エフィッシモ キャピタル マネージメント ビーティーイー エルティディー(旧村上ファンド)の保有株が着実に増加していることを材料視した個人投資家など短期資金の思惑買いが続き4ケタに押し上げてきた。


 エフィッシモは買い増しを続けており、08年11月には9.8%台から10.9%台乗せ、前月15日には20%台へ乗せた。エフィッシモ関連では同社株のほか10銘柄を超える銘柄が大量保有報告書に見らる。セゾン情報については保有目的を純投資とし、一部は投資一任契約に基ずく顧客資産運用のためという。


 株価は、8月16日に615円の直近安値を付けた後、9月中間期末に向けエフィッシモの買い増しと個人投資家の思惑買い流入に900円に急接近して中間期末を終えた。その後も、新たな手掛かり材料はないものの、前週末に一時6週線にタッチする水準に急落した後、切り返したのをみて、今朝も思惑買いが先行したもよう。今11年3月期連結業績予想は増収増益、連結予想PERは10.2倍台と低く、PBR(純資産倍率)は1.18倍、有利子負債ゼロ・・と説得材料を持っていることも、買いを誘っているもよう。(執筆者:熱田和雄 ストック・データバンク 編集担当:サーチナ・メディア事業部)

27:2010/11/07(日) 13:07:02 ID:D2GbywoE
クレディセゾン、通期純利益予想を上方修正=貸倒引当金が減少

11月5日(金)18時57分配信 時事通信
現在値
クレセゾン 1,173 +50
 クレディセゾン<8253>=2011年3月期連結業績予想について、営業利益 205億円(従来予想175億円)、経常利益245億円(同210億円)、純利益120億円(同90億円)に上方修正した。貸倒引当金繰入額が減少しているため。一方、営業収益はキャッシング残高の減少を踏まえ、2850億円(同2880億円)とした。 
 10年9月中間連結業績は、営業収益が前年同期比7.3%減の1452億円、営業利益が23.9%減の136億8400万円、経常利益が8.0%減の176億2600万円、純利益が15.1%増の99億6600万円となった。カードショッピングは、アメックスとの提携カードなどプレミアムカードを拡充したことで伸びたものの、改正貸金業法の影響でキャッシング収益は大幅に減った。(了)

最終更新:11月5日(金)18時57分

28:2010/11/16(火) 22:19:13 ID:D2GbywoE
クレディセゾン <8253

銘柄情報

【8253】(株)クレディセゾン
チャート画像

* 関連ニュース
* 銘柄別掲示板
* ポートフォリオに追加

> 1326 +2
 小幅反発。野村證券は、同社のレーティングを従来の「2」から「1」へ、目標株価は1250円を1700円へ、それぞれ引き上げた。足元の貸し倒れの傾向に大きな変化はなく、利息返還請求件数は前年同期比で減少傾向にあるという。野村は株価に織り込まれている貸倒・利息返還損失は過大だと考えると指摘。今後、月次の各社開示数字の確認が株価上昇カタリストとなる展開を予想しているそうだ。当面は、過度の悲観シナリオの修正が見込まれるとも。(編集担当:佐藤弘)

29:2011/04/10(日) 13:24:06 ID:D2GbywoE
1333 +79
特に材料は見当たらず買い戻しの動きなど先行か。

30:2011/04/16(土) 17:40:16 ID:D2GbywoE
やっぱり駄目でしたね。ちょっと時間がかかりそう@@

日経平均62円安、アジア株安で戻り限定的=15日後場

4月15日(金)15時19分配信 モーニングスター
現在値
三井住友F 2,515 -43
大和証G 359 -8
野村不HD 1,162 -21
クレセゾン 1,301 -13
三菱Uリス 3,100 -55
 15日後場の日経平均株価は前日比62円40銭安の9591円52銭と3営業日ぶりに反落。前引け後に発表された中国の経済指標が強いものになり、金融引き締めの懸念が再燃。アジア株安を重しにさえない動きとなった。前場の安値を切り下げるなど弱含みで推移し、先物への買いに下げ渋ったものの、戻りは限られた。東証1部の出来高は20億9365万株。売買代金は1兆2645億円。騰落銘柄数は値上がり444銘柄、値下がり1071銘柄、変わらず161銘柄。

 市場からは「中国の金融引き締めは政策の一環なので、常に付きまとう。短期的にはネガティブだが、好景気が背景にあるため、長期的にはプラスだ。ただ、買い材料が乏しい一方、国内の福島第一原発の問題を含めて売り材料は多い。欧州財政の懸念も、米国の支出削減も下がるリスク。基本的には動きにくい相場が続くと思われるが、下値の限られた展開になるには、日銀によるETF(上場投信)買い入れの思惑がどこまで支えになるかが焦点だ」(国内投信)との声が聞かれた。

 業種別では、三井住友 <8316> など銀行株が下落し、大和証G <8601> など証券株もさえない。野村不HD <3231> など不動産株も停滞した。クレセゾン <8253> 、三菱Uリース <8593> などノンバンク株も軟調。国際帝石 <1605> 、JX <5020> など石油関連株も売りが優勢となり、三菱商 <8058> など商社株も下押した。住金 <5405> など鉄鋼株の戻りも鈍い。個別では、11年8月期連結業績予想を下方修正した千代田インテ <6915> や、12年2月期連結業績予想を非開示としたユニヘアー <8170> などが安い。東電 <9501> は下げ幅を拡大する場面があった。

31:2011/05/16(月) 23:07:46 ID:D2GbywoE
日経平均は3日続落、米国株安を嫌気=16日寄り付き

9時25分配信 モーニングスター
現在値
東電 420 -33
関西電 1,508 -63
三井住友F 2,401 -51
クレセゾン 1,235 -79
東京海上H 2,177 -22
 16日の日経平均株価は前週末比77円64銭安の9571円13銭と3日続落して寄り付いたあと、安値圏でもみ合い商状。前週末の米国株安を嫌気した売りが先行している。寄り付き前に内閣府が3月の機械受注を発表し、「船舶・電力を除く民需」が前月比2.9%増となったが、市場の反応は限定的。

 業種別では、東電 <9501> 、関西電 <9503> など電力株が軟調。三井住友 <8316> など銀行株の上値が重く、クレセゾン <8253> などノンバンク株も下押している。東京海上 <8766> など保険株もさえない。旭硝子 <5201> などガラス株も売りが優勢となっている。国際帝石 <1605> 、JX <5020> など石油関連株も下落し、12年3月期で増配を計画するAOCHD <5017> も安い。JFE <5411> など鉄鋼株や、クボタ <6326



> など機械株も売られている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板