したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

6501日立製作所

1江草乗(管理者)★:2006/09/16(土) 17:47:11 ID:Z150.M9U
日立 550億円の赤字 07年3月期 原発補修費用など影響
 日立製作所は15日、2007年3月期の連結最終損益が当初予想の550億円の黒字から550億円の赤字に転落すると発表した。中部電力浜岡原発と北陸電力志賀原発で起きたタービン損傷に伴う補修費用、米国の石炭火力プラントでの大幅な追加費用発生などで約750億円を計上するほか、ハードディスクドライブや家庭用エアコンなどの事業も不振なためだ。
 営業利益も2900億円から1800億円に大幅下方修正した。業績悪化の経営責任を取り、庄山悦彦会長、古川一夫執行役社長ら計9人の執行役が10月から3カ月間、月額報酬を15〜30%減額する。
 15日、東京都千代田区の本社で記者会見した古川一夫社長は、2つの原発でのタービン損傷について「真の原因を一日も早く究明したい」と陳謝した。今回の大幅下方修正の原因となった電力事業と日立製作所自身の信頼回復とモノづくり強化を推進するため、「電力事業強化本部」と「モノづくり強化本部」の2本部を同日付で新設。古川社長が両本部長を務める。
(フジサンケイ ビジネスアイ) - 9月16日8時32分更新
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<日経総合企業情報>
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?scode=6501
<ヤフー>
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=6501.t&d=b

118スミス兄弟:2010/04/23(金) 23:33:36 ID:ilcAgvf6
396(−7)

妙な提灯記事の後に下げるとか、
確かにあやしいですね。

119shinnosuke:2010/04/24(土) 05:39:08 ID:.NigDCbo
中原圭介の推薦銘柄
(デフレスパイラルでも唯一の保持推薦銘柄)
業績改善
新社長への期待感
今までがだめな会社でしたから・・、期待されるでしょう・・ヨ

120:2010/04/24(土) 09:46:57 ID:D2GbywoE
本社でHDDは得意でないような。。
ーーーー
日立製:396円(同-7円)
前日にはHDD事業の説明会が開催されている。HDD事業の採算大幅改善が確認されたことを受けて、JPモルガン(JPM)では投資判断「オーバーウェイト」継続で、目標株価を500円から590円に引き上げている。11.3期の業績予想を上方修正、営業利益はコンセンサスを1000億円以上上回る3864億円と予想しているようだ。なお、アナリスト目標株価の比較では、これまでもJPMの500円が最も高い水準であった。

121:2010/05/01(土) 13:21:42 ID:D2GbywoE
418ですか。ビックリですね。
ーーーーーー
携帯新会社、6月統合=NECなど

2時01分配信 時事通信
現在値
NEC 312 +7
カシオ 742 +26
日立 418 ---
*NEC<6701>は1日、同日付で設立した携帯電話端末新会社「NECカシオモバイルコミュニケーションズ」(川崎市)と、カシオ計算機<6952>、日立製作所<6501>が共同出資する「カシオ日立モバイルコミュニケーションズ」(東京都東大和市)の統合日が6月1日に決まったと発表した。中国での競争法審査が完了したため。当初4月1日付での統合を目指していたが、審査が長引き、2カ月遅れを余儀なくされた。(了)

最終更新:2時01分

122:2010/05/12(水) 23:09:11 ID:D2GbywoE
日立製作所 <6501> 400 +18
 6日ぶりに反発。2011年3 月期の連結営業利益が前期比68%増の3400億円となり、素直に好感買いが流入。アナリストサイドの高評価も相次いだ。ゴールドマン・サックス証券は、今期業績見通しについて、「更なる業績上振れ余地が期待できる」とし、目標株価を510円から520円に引き上げ、レーティングは「買い」を継続。野村證券も2011年3月期営業利益を会社計画3400億円を上回る3600億円を予想。

123:2010/05/13(木) 22:34:25 ID:D2GbywoE
電機大手の前期、全8社が営業黒字=リストラ策が寄与

21時08分配信 時事通信
現在値
ソニー 3,165 +125
パナソニク 1,278 +26
日立 410 +10
東芝 507 +8
NEC 288 +4
*電機大手8社の2010年3月期連結決算が13日、出そろった。09年3月期の営業損益は4社が赤字だったが、固定費削減や原材料費の圧縮に取り組み、全社が黒字を確保。8社合計の純損失は1339億円と、前期の2兆円超から大幅に縮小した。11年3月期は新興国の需要拡大を追い風に、全社が増益を見込む。 
 13日発表したソニー<6758>の10年3月期連結決算は、売上高が前期比6.7%減の7兆2139億円、営業利益は317億円と2期ぶりに黒字転換。円高や製品の価格下落で減収となったが3300億円超のコスト削減で損益が改善した。11年3月期は主力製品の一つの液晶テレビを前期比6割増の2500万台販売する計画。「3D関連商品などの取り組みを積極化させる」(大根田伸行副社長)ことで、営業利益は約5倍に拡大する見込みだ。
 パナソニック<6752> や日立製作所<6501>も固定費削減で大幅増益を実現。11年3月期は「新興国への事業展開を進める」(三好崇司・日立製作所副社長)ことなどで、収益拡大を図る。東芝<6502> は半導体事業が09年3月期の2800億円の赤字から10年3月期は一気に黒字化。新興国の需要回復が大きく寄与した。このほかNEC<6701>とシャープ<6753> が営業黒字に転換、富士通<6702>は増益となった。
 海外売り上げの比率が高い電機各社にとって円高は「一番の懸念要因」(村岡富美雄・東芝副社長)。ギリシャ問題の為替、世界経済への影響を懸念する声が相次いだ。(了)<6503>

最終更新:21時08分

124スミス兄弟:2010/05/23(日) 07:12:51 ID:m73lQB6Q
環境事業1000億円規模に 日立、カナダ州政府と協力合意
5月22日8時16分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

拡大写真
環境・エネルギー分野での協力に合意し、握手する日立製作所の中西宏明社長(右)とブラッド・ウォール加サスカチュワン州首相=21日、東京都千代田区の日立本社(写真:フジサンケイビジネスアイ)

 日立製作所は21日、カナダのサスカチュワン州政府と火力発電所の二酸化炭素(CO2)回収・貯留(CCS)技術の実証実験やスマートグリッド(次世代送電網)など5分野で協力することに合意し、日立本社で共同声明に調印した。
 中西宏明社長は2020年までにカナダでの環境・エネルギーの累積事業規模を1000億円にまで高めるとともに、シンガポールなどでも同様の協力事業を展開したい考えを示した。
 日立はサスカチュワン州の電力公社と2月、CCSの実証実験と石炭火力発電所の効率化で協力することに合意し、すでに事業を始めている。州政府との合意で、2つのプロジェクトの継続が確実になるとともに、太陽光発電や風力発電などの分野でも事業が進められる。具体的な事業内容は今後、詰める。
 中西社長とブラッド・ウォール州政府首相は調印式後に会見した。首相は同州ですでに始めたCCS実証実験が実績を積んでいることを強調したうえで「CCSは地球温暖化対策の必要性から計り知れない可能性がある」と、日立との協力関係に大きな期待を寄せた。
 中西社長も「日立でもCCSの技術開発は進めているが、実証実験に参加し、ビジネスモデルを提示できることには大きな意義がある。今後のビジネス展開でも共同で行うことはあり得る」と述べ、州政府や電力公社と北米などで事業化したい考えを示した。また、州政府と協力関係を結ぶ意義について「CCSのような事業は長期間にわたる。資源価格の乱高下で計画がストップするようでは技術が進まないので、政府の関与が重要だ。(ほかの国でも)政府の協力を得る努力をしており、シンガポールでも同じような展開を図りたい」と述べた。
 日立では昨年11月にも、中国で経済政策を担う国家発展改革委員会と、地球温暖化対策や省エネなどで事業協力することに合意した。3月には北京で政府関係者ら450人が参加した交流会が開かれ、高効率発電やスマートグリッド、地下鉄などの分野で事業の具体化に向けた話し合いを進めた。
 5月には天津市の塩田跡地を活用した大規模環境都市プロジェクト「天津エコシティ」でも協力することが決定。日立がスマートグリッドや電気自動車の充電システムなどで協力する予定で、事業拡大への布石とする。

125:2010/05/23(日) 22:28:53 ID:D2GbywoE
日立製作所はカナダサスカチュワン州政府と環境技術で強力

18時18分配信 サーチナ
現在値
日立 366 -4
 日立製作所 <6501> はカナダサスカチュワン州政府と、エネルギーおよび環境技術の開発に関する協力で合意したと発表した。グローバルに電力需要が増加傾向にある一方で、世界的な課題としてCO2排出抑制をはじめとする地球温暖化対策が求められていることに対応する。


 今後は本合意に基づき、それぞれが保有する低炭素エネルギー技術の情報を相互に提供し、排気ガス処理設備、再生可能エネルギー、スマートグリッド技術など5分野で協力していく。株式市場で環境関連は継続テーマで、なかでもスマートグリッド関連は注目が高まってきており、同社にもマークが必要だ。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)

126:2010/05/24(月) 21:54:25 ID:D2GbywoE
日立、上海のエレベーター研究塔10月完成へ=中国最高層の172メートル

17時42分配信 時事通信
現在値
日立 361 -5
三菱電 723 +3
*【上海時事】日立製作所<6501>は24日、上海市のエレベーター研究開発・製造拠点に建設している中国で最も高い研究塔(高さ172メートル)が10月に完成する見通しになったと発表した。同社は4月に水戸工場で世界最高層の研究塔(同213メートル)を完成させたばかりだが、世界最大の市場として拡大を続ける中国で、高速化・大容量化に対応した新製品の開発を強化する。 
 上海の研究塔は地上32階、地下2階。上海市青浦工業園区の日立電梯(上海)で2008年3月に着工した。投資額は明らかにしていない。中国では広東省広州市で1997年から稼働する研究塔(同74メートル)に次いで2カ所目となる。
 同社の推計では、2009年度の中国のエレベーター市場の規模は21万台超。日立の市場シェアは14%強で、米オーチス(17%弱)、三菱電機<6503> (15%強)をわずかな差で追っている。(了)

最終更新:17時42分

127スミス兄弟:2010/05/27(木) 22:24:59 ID:m73lQB6Q
パナか東芝かコマツか日立か、のどれかひとつ買おうと迷って
結局久々に今日買ってました。パナも来そうですが。

・・・・・・・・

日立、クラウド関連で15年度売上高は5000億円目標
15時10分配信 ロイター

拡大写真
 5月27日、日立製作所は、クラウドコンピューティング関連の売上高について、2015年度に5000億円を目指すと発表。写真は昨年10月、都内ショッピングモールで撮影(2010年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
現在値
日立 368 +8

 [東京 27日 ロイター] 日立製作所<6501.T>は27日、ネットワーク経由でソフトウェアなどを提供するクラウドコンピューティングに関連した事業の売上高について2012年度に2000億円、15年度に5000億円を目指すと発表した。
 このうち、海外比率を2割から3割程度に引き上げることを狙うとしている。
 目標は、サーバーなどのハードウェア、ITサービス、ソフトウェアなどの各事業を含む。日立の情報・通信システム部門の10年3月期連結売上高は約1兆7000億円だが、このうちクラウド関連ビジネスはまだ500億円程度。クラウドコンピューティングの今後の普及を見込み、日立の情報・通信システム事業の中でクラウド関連の比率が高まっていくとの予想だ。
 グループ一体運営を推進する狙いで「クラウド事業統括本部」を6月1日に設置。日立本体のほか情報システム関連の各グループ企業に所属するクラウド推進部門の主要メンバー約300人を集める。対顧客向けには、企業の中核的な業務の情報システムをクラウド型で提供する「プライベートクラウド」と、スケジュール管理といった定型的な業務に関するソフトなどを提供する「パブリッククラウド」、両者を組み合わせた「ハイブリッドクラウド」をぞれぞれ提供する。
 日立の佐久間嘉一郎執行役常務は説明会で、「電力、交通、金融システムといった(高度な信頼性が求められる)ミッションクリティカルな業務に適用できるクラウドサービスが重要」などと語り、日立の特徴として打ち出していく考えを強調した。海外展開について同常務は「現在は(情報を蓄積する)ストレージが中心だが、クラウドに絡むサービスの売り上げを加速したい」と述べた。

128:2010/05/29(土) 08:13:34 ID:D2GbywoE
日立、2015年度に水環境事業の売上高2000億円=海外比率35%目指す☆差替

5月28日(金)14時54分配信 時事通信
現在値
日立 370 +2
*日立製作所<6501>は28日、上下水処理システムや循環リサイクルといった水環境ソリューション事業の売上高を2015年度に2000億円(09年度実績1151億円)とする計画を発表した。中近東や東南アジア、中国、インド、南米などを中心に事業を拡大し、15年度に海外売上高比率35%以上(同約8%)に引き上げる。 
 6月1日付でグループ全体の事業戦略を策定する社長直轄の「水環境ソリューション事業統括本部」を新設する。ポンプなど機器の製造・販売だけでなく、水処理プロジェクト全体の運営・管理まで含めた事業展開を強化。水処理システムと情報技術(IT)を融合し、「日本型水メジャー」を目指す。
 新本部の本部長には、子会社の日立プラントテクノロジーの上田新次郎副社長が就任する。(了)

最終更新:5月28日(金)14時54分

129:2010/06/01(火) 20:10:16 ID:D2GbywoE
日立製作所<6501>:359円(同-13円)
売り先行。前日に経営説明会を開催、中期経営計画などを発表している。数値目標としては、2012年度売上高10.5兆円、営業利益率5%超、最終利益2000億円以上などを掲げている。昨日、同数値目標などが伝わり、評価の動きが先行したが、個別事業に関する具体的な説明などはなかったもようであり、戻り売りが本日は優勢に。なお、個別事業の詳細は6月9日の説明会で明らかになると見る向きが多い。なお、ドイツ証券では、全社戦略が社会イノベーション事業に傾注するものの、計画数値面では一貫性に欠け、現場からの計画をうまく調整し切れていない印象とも。

130:2010/06/04(金) 21:17:49 ID:D2GbywoE
800もグループ企業があるここも、スマグリしかネタなしですか。
真面目だけな会社は生き残れませんね
ーーーーーーー
大崎電気工業が続伸、経済成長戦略期待でスマートグリッドの中核として物色

14時39分配信 フィスコ
現在値
大崎電 803 +17
日立 371 ---
日風力開発 192,800 +3,200
古河電工 397 ---
住友電工 1,108 +3
大崎電気工業<6644>が続伸で上値抵抗線として意識されていた25日線を確実に上放れている。一目均衡表では基準線を捉えている。雲下限は850円辺りで横ばいを続けるほか、8営業日後にはねじれを起こすため、トレンドが強まりそうである。

来週以降、経済成長戦略への期待も高まりやすく、スマートグリッドの中核として物色が強まる可能性もあろう。

同社は関西電力向けにスマートメーターの供給実績を持ち、スマートグリッド関連としての位置づけも高かったが、同事業分野を積極展開していく方針の日立製作所<6501>と提携することにより、スマートメーターの業容拡大期待が強まっている。


《PS》
株式会社フィスコプレイス

131:2010/06/04(金) 22:11:26 ID:D2GbywoE
あーれー
ーーーーー
英高速鉄道車両事業、キャンセルの方向か=日立の大型1兆円商談―FT紙報道

22時03分配信 時事通信
現在値
日立 371 ---
*【ロンドン時事】4日付の英紙フィナンシャル・タイムズは、ハモンド英運輸相が「インターシティー・エクスプレス(高速鉄道)」用の車両1400台を発注する75億ポンド(約1兆円)事業をキャンセルする方向にあるもようだと報じた。この商談は日立製作所<6501>を中心とする企業連合が昨年、優先交渉権を得て正式受注寸前だったが、国際金融危機に伴う景気鈍化を受けて、総選挙を控えた今年2月凍結された。
 ブラウン前労働党政権のアドニス運輸相(当時)は今年2月、「車両購入資金を調達する借入市場の容量が縮小し、乗客数の伸びも減少した」として、老朽化した鉄道車両を新型高速車両に替える同事業を見直し、総選挙後にその結果を発表する方針を表明。しかし先月6日の総選挙では労働党は事実上敗北。政府支出削減は急務とするキャメロン保守・自民党連立政権の下で運輸省が見直し作業を続けている。
 ハモンド運輸相は3日、この高速鉄道車両商談とは別の通勤列車用の新型車両1300台の発注を凍結した。この結果、高速鉄道車両商談についてもキャンセルされるとの見方が英鉄道業界では強まっている、と同紙は伝えている。
 また同紙は運輸省筋の話として、商談キャンセルの場合、日立主導の企業連合「アジリティー・トレインズ」はコスト回収のため訴訟に出るかもしれないと伝えている。アジリティーは契約成立後は英国に新工場を建設する計画だった。
 高速鉄道車両見直し委託を受けたアンドルー・フォスター氏(前会計検査院長)は見直し結果について報告書を近くハモンド運輸相に提出する。日立商談に関する同相の方針発表はその後になるもよう。(了)

最終更新:22時03分

時事通信

132:2010/06/05(土) 17:12:45 ID:D2GbywoE
[話題]日立製作所など参加する英国の鉄道計画が白紙に帰す可能性

12時58分配信 サーチナ
現在値
日立 371 ---
■5月の政権交代も一因の様相


 英国の主要幹線鉄道を高速化する政府計画について、英フィナンシャル・タイムズ紙が現地時間4日付けで白紙に戻る可能性が高まっていると報じたと伝えられた。


 受注面で優先交渉権を得ていた日立製作所 <6501> などの企業連合は、振り出しに戻る可能性が出てきたという。4日深夜のテレビ東京の番組や読売新聞ネットオンラインなどで伝えられた。


 伝えられたところを総合すると、英国で進められている主な鉄道幹線の近代化・高速化計画については、財政面での理由などから、今年2 月、計画の見直し案が出ていたという。続いて、先の総選挙を受けて5月11日にブラウン政権が退陣し、保守党のキャメロン政権が誕生したこともあり、高速化計画は白紙に戻る可能性が高まったという。


 計画は、受注総額が75億ポンド(約1兆円)規模に達する大型事業で、日立製作所などの企業連合は最大1400両の車両の販売と 2030年間の保守業務を担う予定だったという。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)

133:2010/06/19(土) 10:39:29 ID:D2GbywoE
英鉄道車両事業「ご破算はない」=日立の中西社長インタビュー

6月18日(金)20時12分配信 時事通信
現在値
日立 349 -8
*日立製作所<6501>の中西宏明社長は18日、インタビューに応じ、同社が優先交渉権を獲得した英国の鉄道車両更新事業の交渉が現在凍結されていることに関し、「老朽化した車両の更新計画であり、ご破算になることはない」との認識を示した。 
 計画では、1400両の車両納入や保守を日立を中心とする企業連合が請け負う1兆円規模の事業。英国の政権交代や財政悪化で白紙撤回の観測も浮上していた。中西社長は「(国際協力銀行による資金面の協力など)日本政府の後押しがあり、事業環境は以前よりも改善している」と述べた。
 冷蔵庫やエアコンといった利益率が低い白物家電事業の運営については「お荷物をどう整理するかの視点ではない」と語り、得意の環境・省エネ技術を活用して強化を進める考えを示した。
 一方、国内シェアが6%にとどまるテレビ事業の先行きに関しては、エコポイント制度が終了して需要がしぼめば「現在の収益は維持できない」と指摘。その上で、デジタル家電製品事業全体として「どこまでやれるか見極めたい」と述べた。(了)

最終更新:6月18日(金)20時12分

134:2010/07/12(月) 21:48:13 ID:D2GbywoE
15年度の売上高目標500億円=日立、中国での鉄道関連事業で

21時41分配信 時事通信
現在値
日立 349 +4
*【北京時事】日立製作所<6501>は12日、中国での鉄道関連事業の売上高を 2015年度に約500億円と、09年度の約180億円から3倍近くに引き上げる目標を明らかにした。 
 今後急速な発展が見込まれる高速鉄道や、地下鉄など都市交通網の整備に合わせ、モーターやインバーターなど車載用電気製品や、信号列車制御システム、運行管理システムを積極的に売り込む。
 中国では、高速鉄道車両だけでも毎年約3000両の需要が生まれる見通し。車両自体は海外からの技術移転が進み、国内メーカーが生産する態勢が整っているため、関連製品やシステムで受注拡大を図るという。
 同社は鉄道事業の海外売上高を09年度の約1800億円から15年度には3500億円へと倍増、海外売上高比率は現在の約23%から60%に引き上げる方針だ。(了)

最終更新:21時41分

135:2010/07/31(土) 01:05:33 ID:D2GbywoE
日立、11年3月期第2四半期連結累計期間業績予想の上方修正を発表
 30日、日立 <6501> は、11年3月期第2四半期連結累計期間業績予想の上方修正を発表した。第2四半期連結累計期間業績予想を、売上高4兆4000億円(前回予想比2.3%増)、営業利益1700億円(同36.0%増)、税引前利益2000億円(同37.9%増)、同社の帰属する四半期純利益1000億円(同81.8%増) に、それぞれ上方修正した。(編集担当:佐藤弘)

136:2010/08/07(土) 16:59:02 ID:D2GbywoE
週間銘柄ハイライト(8月2日―6日)

10時20分配信 モーニングスター
現在値
日立 373 +2
エプソン 1,279 +5
日曹達 324 -1
日機装 621 +23
シスメクス 5,730 +200
 2日=日立 <6501> ――出来高を膨らませ15円高の367円と反発。7月30日に第1四半期(10年4−6月)の連結の好決算と9月中間期の業績予想の上方修正発表を好感。営業利益が期初計画の1250億円から1700億円(前年同期は247億6000万円の赤字)に上乗せ。

137:2010/09/04(土) 23:25:19 ID:D2GbywoE
日本経済はもうだめですね。いろんな意味で
ーーーーーー

日立製作所、新入社員は海外赴任が前提

産経新聞 9月4日(土)13時16分配信
 日立製作所は4日、2012年春以降に入社する大学卒以上の社員のうち、事務系については全員、海外赴任の可能性が将来あることを前提に採用する方針を明らかにした。技術系も半数を対象とする。日立は事業のグローバル展開を一層強める戦略を打ち出しており、語学力を必要とする業務で即戦力となる人材を早期に育てる態勢作りに、採用段階から取り組む。

 当面は日立本体の新入社員を対象とし、入社希望の学生に対して海外赴任の意思を確認した上で、事務系は全員を「グローバル要員」として採用する。主に国内で研究開発に携わる技術系は半数にとどめる。

 ただ、採用段階での語学力については試験での一定以上の点数取得といったハードルは設けず、入社後の研修を通じてレベルを向上させることを基本とする。

 12年入社の社員は10年実績と同水準の約700人となる見込みで、グローバル要員は新入社員全体の約60%になる計画という。日立本体に続いてグループ各社でも順次、同様の採用方針をとる。

 また、実務研修や語学留学、長期出張などで若手社員が海外経験を積む機会を増やし、現在は年50人程度の派遣ペースを今秋から年700人程度とし、グローバル展開の即戦力となる人材育成を急ぐ考えだ。

 日立は「グローバルな成長戦略を最優先に推進する」(中西宏明社長)として、海外売上高比率を09年度の41%から12年度には50%超に引き上げることを目指しており、人材面での対応を強化することにした。

138:2010/09/18(土) 14:31:10 ID:D2GbywoE
日立 <6501> 378 +13
 反発。ドイツ証券は、同社のレーティングを従来の「Hold」から「Buy」へ、目標株価は425円を460円へ、それぞれ引き上げた。構造改革の成果により赤字事業が減り、社会インフラなど収益の安定成長が期待できるという。加えて、税務負担の軽減や資産売却の継続による純利益の積み上げは景気減速にかかわらず続くと指摘。こうした利益成長の底堅さと低位なバリュエーションを評価しレーティングを「Buy」とするという。

139:2010/09/18(土) 22:27:58 ID:D2GbywoE

反発し、一時14円高の379円まで買われた。出来高7026万1000株は東証第1部の1位。売買代金も3位に入った。16日の引け後に10年9月中間期の中間配当について、1株につき5円復配(内訳は普通配3円、創業100周年記念配2円)を発表、円高にもかかわらず、計画に沿った業績が確保されているシグナルとの受け止め方が広がった。ドイツ証券では16日付で日立を取り上げ、業績見通しを上方修正し、投資判断を中立の「Hold」から買いの「Buy」に引き上げている

140:2010/09/18(土) 22:29:48 ID:D2GbywoE
菅首相、英鉄道事業で直談判=日立の受注働き掛け―報道

20時00分配信 時事通信
 【ロンドン時事】日立製作所などが優先交渉権を持つ英国の高速鉄道車両の更新事業をめぐり、菅直人首相がキャメロン英首相と直談判し、日立の正式受注に向けて働き掛けていたことが明らかになった。18日付の英紙フィナンシャル・タイムズが報じた。
 英運輸省は昨年、日立を中心とする企業連合に対し総額75億ポンド(約1兆円)で同事業の優先交渉権を与えた。しかし新政権発足後の7月、コスト削減などの観点から見直し作業に着手すると発表、10月に結論を出すとの考えを示している。
 同紙によると、直談判は今週行われた英議会の審議で判明。菅首相がキャメロン首相に対し、日立との契約締結に指導力を発揮するよう求めたという。両首相が会った具体的な日時などは不明。 

最終更新:20時00分

時事通信

141スミス兄弟:2010/09/19(日) 08:27:41 ID:YJ5CUGec
ようやくプラ転してきました。

142:2010/10/03(日) 22:18:03 ID:D2GbywoE
日立は遅れていた事業変革を評価!中期成長路線を評価の波動へ

17時14分配信 サーチナ
現在値
日立 360 -5
東芝 411 +7
三菱電 718 ---
■アナリスト筋は増額必至との見方


 日立製作所 <6501> がしっかりした足取りを見せている。7月1日の313円を底値に出直り波動に入っているが途中微調整を入れながらもその都度切り返しに転じ、基調としては上昇トレンドを継続のパターンと言える。


 今3月期第1四半期(10年4月〜6月)は新興国を中心とした需要回復を背景に円高の影響を吸収し、営業利益は885億円(前年同期 506億円の赤字)を記録。会社側では今3月期上期計画を増額修正したものの、世界経済をはじめとした外部要因が不透明であるとして通期計画は見直していない。


 この点についてはアナリスト筋からは増額必至との見方が強く、中間決算発表字にも見直される方向が予想される。また5月に「2012中期経営計画」を発表したが、最終年度の2013年3月期には売上高10兆5000億円(10年3月期8兆9685億円)、売上高営業利益率は5%超(同 2.3%)を目指している。


 売上高営業利益率が5%超となるのは91年3月期6.5%以来である。株価面では東芝 <6502> 、三菱電機 <6503> などに大きく水を開けられてしまったが、以前は常に業界トップの株価に評価されていた銘柄。巨艦ゆえの事業構造の変化の遅れが株価に反映されていたものだが、テレビ用液晶パネル事業の経営権譲渡や、水力発電事業での他社との事業統合など構造改革に拍車がかかってきた。今期の増額からその後の収益向上へと株価の見直しが継続していく可能性が強そうだ。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)

143投資家さん:2010/10/22(金) 09:09:27 ID:PmNgWeZQ
<日経>◇日立の黒字2000億円超 4〜9月、高機能材料が堅調
 日立製作所の収益が拡大している。2010年4〜9月期の連結営業損益(米国会計基準)は2000億円超の黒字(前年同期は247億円の赤字)となったもよう。従来予想は1700億円だった。新興国を中心とした景気回復の恩恵を受け、デジタル家電や自動車向けの高機能材料が堅調だ。4〜9月期の連結営業利益で電機大手のトップになった公算が大きい。
 収益をけん引したのは、高機能材料を手掛ける日立化成工業や日立金属などの子会社。自動車向けでは主力顧客の日産自動車が好調で電装品や制御機器などが伸びた。新興国向けに建設機械も伸長している。
 電子部品は円高の影響を受けたものの一定の利益を確保したもよう。不採算だった家電事業もコスト削減効果で前年同期に比べ改善した。赤字を続けていた事業が減ったことで全体の利益を確保しやすくなった。
 下期(10年10月〜11年3月期)はハードディスク駆動装置(HDD)など電子部品が減速しそう。成長分野と位置付ける電力や鉄道など社会インフラや情報・通信システム事業の動向にも不透明感があるため、11年3月期業績予想の上方修正幅は限られそうだ。

144:2010/11/03(水) 10:23:20 ID:D2GbywoE
日立製作所の中間決算…自動車分野など好調で黒字転換

7時45分配信 レスポンス
日立製作所が発表した2010年9月中間期の連結決算は、売上高が前年同期比9%増の4兆5024億円となった。エレクトロニクスや自動車関連分野の需要回復で高機能材料部門やオートモーティブシステム部門などが好調だった。

営業利益は売上げの増加、高機能材料部門・コンポーネント・デバイス部門などの改善、事業構造改革の効果で前年同期より2428億円改善して2180億円の黒字となった。

税引前当期純利益は1311億円改善して2638億円。当期純利益は2912億円改善し、2044億円と中間期では過去最高となった。

通期業績見通しは売上高が前回予想よりも1000億円増の9兆3000億円になる見通し。社会・産業システムやオートモーティブシステム事業が想定よりも伸びる見通し。

営業利益も3400億円から4100億円、税引前当期純利益は3150億円から3900億円にそれぞれ上方修正した。最終利益は2050億円を予想していたが2800億円とした。

《レスポンス 編集部》

145:2010/11/04(木) 21:37:41 ID:D2GbywoE
銘柄パトロール(3):日立、オリックス、ネットワン、マツダ、ベネッセHDなど

16時45分配信 サーチナ
現在値
日立 373 +9
オリックス 7,130 -30
ネットワン 111,500 +3,600
マツダ 206 +4
ベネッセH 3,705 -40
 日立 <6501> 373 +9
 堅調。野村證券は、同社のレーティング「1」、目標株価500円を継続した。上期決算は期初計画を大きく上回る好決算だという。通期計画も上方修正、過去 1〜2年で実施してきた構造改革の成果が出てきたと指摘。景気連動性の強い上場子会社群の業績拡大も寄与したとも。円高により増益ペースの減速が懸念されるものの、当期利益水準の改善がはっきりとみえてきた点を評価したいそうだ。

146:2010/11/28(日) 11:45:20 ID:D2GbywoE
日立 <6501>6501の日足チャート 397 −5
底堅い。英政府が25日、都市間高速鉄道「インターシティ・エクスプレス」の車両更新に関する決定については延期すると発表し、日立などが企業連合で受注を目指していたため、嫌気売りが出た。ただ、売り残増加・買い残減少に信用倍率が直近、2.57倍まで低下しており信用需給が好転している。このため買い戻し圧力も強く、下げは限定的なものになっている

147:2010/11/28(日) 12:58:00 ID:D2GbywoE
[話題株]日立に期待復活!ブラジル高速鉄道計画の入札期限延期と伝えられる

11月27日(土)17時30分配信 サーチナ
現在値
三井物 1,330 -5
三菱重 301 -2
日立 396 -6
東芝 424 +1
■日・仏の企業連合など再び積極姿勢も


 日・仏の企業連合が応札を見送ったと伝えられていたブラジルの高速鉄道計画で、ブラジル政府は今月29日に予定していた入札を2011年4月11日に延期することを明らかにしたと26日、ロイター通信などが伝えた。


 ブラジルの高速鉄道計画は、リオデジャネイロ〜サンパウロ間の約510キロメートルを結び、建設費330億レアル(約1兆6千億円)とされる国家プロジェクト。三井物産 <8031> 、三菱重工業 <7011> 、日立製作所 <6501> 、東芝 <6502> の企業連合や、欧州アルストム社(仏)などの企業体は、採算性などの観点から入札への参加を見送る方針を固めたと25日に伝えられていた。これが入札延期の原因との見方が出ている。


 欧州アルストム社などの企業連合は、計画の見直しや入札延期が決まれば再検討するとの書簡を仏大使館経由で送付したと25日付けの日本経済新聞が伝えており、日本の企業連合も再検討に入る可能性が出てきた。


 海外の鉄道プロジェクトを巡っては、日立製作所が優先交渉権を得ている英国の車両高速化計画の正式決定が財政問題などから来年に延期と 25日に伝えられ、株式市場での期待に水を差す雰囲気もあった。株価材料としては、日立製作所への期待が復活する可能性が出てきた形だ。


 日立製作所の株価は週末26日、小反落となり396円(6円安)。ただ、11月19日に約6カ月ぶりに400円台を回復し、22日には404円の戻り高値をつけて右肩上がりの波動を継続中。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)

148江草乗(管理者)★:2010/11/28(日) 14:35:14 ID:???
396(−6)

さて、400こえていくような動きはあるかな?

149:2011/01/04(火) 20:10:52 ID:D2GbywoE
日立が連日の昨年来高値更新、空売りも買い戻しも活発化

11時01分配信 サーチナ
現在値
日立 438 +5
 日立 <6501> が5日続伸し連日の昨年来高値更新となった。昨年末には液晶パネル事業での台湾・鴻海精密工業との提携や、1兆円規模の英国高速鉄道プロジェクトでの新型車両受注など好材料が相次いだ。中国・天津や大連で現地の都市計画に合わせて「スマートグリッド」(次世代送電網)の技術開発に取り組んでいることを買い材料視する向きもある。


 12月30日の貸借倍率は0.96倍にまで低下しており、新値追いで売り方が買い戻しを迫られやすくなっていることも株価上昇を後押ししている。(編集担当:山田一)

150:2011/01/10(月) 22:52:17 ID:D2GbywoE
ブラジル高速鉄道争奪戦 入札延期に望みつなぐ日本

ダイヤモンド・オンライン 1月10日(月)5時30分配信
 韓国による受注が確実視されていたブラジル高速鉄道(TAV)事業の争奪戦が土壇場で“延長”に持ち込まれた。

 ブラジル政府は昨年11月、3日後にまで迫ったTAV事業の入札締め切り日を今年4月へ延期すると突如発表した。国土交通省関係者は、「下馬評どおり韓国が受注すると見ていた」と驚き、入札を見送る方針を固めていた三井物産、三菱重工業、日立製作所など日本企業連合の幹部は、「少なくとも可能性はゼロではなくなった」と安堵した。

 リオデジャネイロ五輪が開催される2016年の開通を目指すTAVは、リオデジャネイロ州〜サンパウロ州間510キロメートルを1時間半でつなぐ総事業費1兆6000億円の巨大プロジェクトだ。だが、ブラジル政府の提示条件の評判はすこぶる悪い。

 日本基準では過大な需要予測を基に試算された1キロメートル当たり0.49レアル(約24円)という上限運賃で40年間の鉄道運営を余儀なくされ、その需要リスクをヘッジする仕組みもない。建設費の見積もりも甘く、「民間にはハイリスク過ぎる」(企業連合関係者)事業だった。

 これらのリスクをものともせず唯一入札の意思を示したのが韓国で、「悪条件を二つ返事で受け入れてしまう」と、国交省関係者は諦め顔だった。韓国にとってブラジルは米国高速鉄道への橋頭堡であり、官主導の猛烈な売り込みは「リスク無視の実績づくり」(同)と見られている。

 この韓国の熱烈なラブコールを袖にした理由を、ブラジル政府は、「延期により応札を確約した者もいる」と明かし、韓国単独入札よりも競争入札を重視したと釈明した。実際、ブラジル政府は延期決定直前、自国企業や日本企業に“形式的”な入札を打診してきたとされ、なんとか競争入札の形式を成り立たせようと腐心している。

 ところが、日本政府関係者は「ブラジルの説明は本音ではない。要は、経験不足の韓国に受注させたくないのではないか。単独入札の意思を示したのが欧州勢ならば延期はなかっただろう」と首をかしげる。大手商社幹部は、「延期決定の3日前に起きた北朝鮮と韓国の砲撃戦も一因だと思う。北朝鮮リスクを抱える韓国に、40年という長期運営を委任することを危ぶんでも不思議ではない」と読む。

 一方、ブラジル政府は入札延期に伴う条件の変更は否定している。ある交渉当事者は、「ブラジルは『需要予測に誤りはない』の一点張りで、条件緩和は容易ではない」とため息交じりだ。条件が変わらぬまま競争入札が行われれば、リスク度外視の韓国優位は動かないのも事実だ。

 ブラジルでは今月、政権が交代した。「延期は喜ばしいが問題は山積、応札するか否かも仕切り直しだ。ルセフ新政権との交渉次第」と企業連合幹部。政権交代に加え国家行事のカーニバルを間近に控え、早くも4月の落札が再延長されるのではとの憶測まで出ている。アラブ首長国連邦(UAE)の原発受注で苦汁をなめた日本が、ヨルダンやトルコで雪辱したように韓国を逆転できるのか、まだ趨勢も読めない。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 宮原啓彰)

151江草乗(管理者)★:2011/03/14(月) 18:57:42 ID:???
414(ー80)

東芝と同じく原子力関連株ということで
激しく売られましたが
ここはしばらく手出し無用かと。

152:2011/03/14(月) 20:11:26 ID:D2GbywoE
ですね^^

けど350ぐらいで買い手が出てくるかもしれませんね。

153:2011/03/26(土) 19:11:35 ID:D2GbywoE
震災後の注目セクター分析(1)=建設・住宅・不動産(1)

12時10分配信 サーチナ
現在値
日立 410 -11
 東日本大震災の発生から2週間経った。来期の収益に明るさが見えていた震災以前と、先行き不透明感増す震災後では、見えてくる相場の景色が一変してしまった。今後は日立 <6501> のように計画していた期末配当を「未定」とするなど配当見送りや震災被害による減額修正が相次ぐ可能性がある。ここからは収益洗い直しが進んでいく。


 震災後、最も人気化したセクターが建設・住宅だ。政府試算の被害総額は15兆〜25兆円と阪神淡路大震災の約10兆円の1.5〜2.5 倍が見込まれており、復興需要への思惑が台頭しているためだ。ただ、アナリストサイドは意外にも復興需要に対して、意外にも慎重だ。


 三菱UFJ証券は、「震災特需による収益向上が難しいことから、株価に対して過度な期待は禁物」と指摘している。同証券では、「震災特需は短納期になりそうなことや、経済効果などを考えて地元企業優先に発注されるのが一般的のため、上場企業クラスが収益メリットを受けるケースは限られている」としている。


 ただ、阪神大震災当時のセクター各社の対TOPIX相対株価ピークは震災後1カ月程度であったものの、「今回は震災被害額が極めて大きいことから株価ピークが後ズレする可能性が高い」としている。(編集担当:高橋光)

154:2011/03/28(月) 21:39:13 ID:D2GbywoE
企業業績への懸念強まる=11年度減益の公算も―東日本大震災で〔大地震〕

18時24分配信 時事通信
現在値
テルモ 4,190 +10
日電硝 1,135 -7
NEC 173 +2
日立 406 -4
 東日本大震災が企業業績に与える影響があらわになってきた。今週に年度末を迎える3月期企業の間で、今期(2011年3月期)の業績予想を下方修正したり、配当を見送ったりする動きが相次いでいる。一方、11年度への影響はさらに深刻とみられ、震災前には増益と予想されていた企業業績が減益に転じる可能性も出ている。
 今回の大震災では、地震や津波で自社の生産設備に損傷を受けた企業だけではなく、被災地から部品や材料の供給を受けている企業まで影響が広がり、計画停電による生産活動の中断が追い打ちをかけている。医療機器メーカーのテルモ<4543>や液晶用ガラスメーカーの日本電気硝子<5214>などが11年3月期の業績予想を下方修正。NEC<6701>は4円の予定だった年間配当を見送り、主力工場が休業に追い込まれた日立製作所<6501>は年間配当予想を未定とした。
 また11年度について、野村証券金融経済研究所は平均で10%程度の電力不足を想定、主要400社の経常利益を5%程度押し下げる要因になると試算した。日本企業が高シェアを持つ電子部品などの供給が滞ればさらに業績が下振れするため、これまで10%程度の増益とみられていた経常利益が減益に転じる可能性も出ている。株価の分析としては「既に20%の減益まで織り込んでいる」(同証券)との指摘もある。(了)

155:2011/03/30(水) 21:20:03 ID:D2GbywoE
日立など3社、水力発電機事業統合で合意=将来は日立と三菱側で折半出資に☆差替

18時53分配信 時事通信
現在値
日立 437 +35
三菱重 383 +17
三菱電 972 +19
 日立製作所<6501>、三菱重工業<7011>、三菱電機<6503>の3社は30日、水力発電機事業を統合することで基本合意したと発表した。5月に準備会社を設立し、10月1日から事業を始める。国内の水力発電機市場が縮小傾向にある中、事業統合で国際競争力を向上させ、新興国への進出を図る。
 新会社は「エイチエム水力(仮称)」で、資本金は2億円。当初の出資比率は日立が98%、三菱重工と三菱電機が各1%だが、将来的には日立と三菱グループの比率を半々とする。
 3社は昨年7月に統合を検討していることを公表、詰めの協議を進めていた。(了)

最終更新:18時53分

156:2011/04/26(火) 22:19:18 ID:D2GbywoE
個別銘柄のスポット情報(2)

16時54分配信 モーニングスター
現在値
ミツウロコ 565 +49
凸版印 632 -19
大日印 952 -33
東光 196 +7
日立 416 -3

 東光 <6801>
 変わらずを挟み5連騰。26日付株式新聞の注目株。

 日立 <6501>
 「バリューエーションからみて12年度業績回復の織り込み余地を残す銘柄」として、ゴールドマン証が26日付リポートで買い推奨。富士通 <6702> 、エルピーダ <6665> にも強気。

157:2011/05/01(日) 14:20:30 ID:D2GbywoE
438 +17
 続伸。27日発表の2011年3月期の業績予想がほぼ従来予想どおりと発表しており、買い安心感につながった。連結営業利益は従来予想と同じ4400億円となった。市場では震災被害により減額修正を懸念していただけに、会社側の発表に買い安心感が台頭した。震災による営業減益要因は500億円超の見込みだが、これを織り込んだ上での従来計画の継続は「ポジティブ・サプライズ」となった。

158:2011/05/11(水) 21:42:17 ID:D2GbywoE
日立、今期予想は6月公表、下期に復興需要=11年3月期は損益急回復

20時11分配信 時事通信
現在値
日立 451 -1
東電 525 +41
 日立製作所<6501>=2012年3月期の連結業績予想の開示を見送った。東日本大震災の影響で、算定が困難なため。6月9日に予定している中期経営計画の進捗(しんちょく)状況報告の際に、業績予想を公表するという。 
 12年3月期は、上期は震災の影響が残るものの、下期には社会インフラ事業などで復興需要の取り込みを図るという。三好崇司副社長は「工場の復旧は終わったが、サプライチェーン(部品調達)の影響は第2四半期までは出てくる」との見通しを示した。
 11年3月期の連結決算は、売上高が前期比3.9%増の9兆3158億円、営業利益が2.19倍の4445億0800万円、純損益が2388億6900万円の黒字(前期は1069億610万円の赤字)だった。新興国の需要拡大を背景に、建設機械や自動車向け部品の販売などが堅調で、大幅な増収増益となった。純損益は過去最高だった。
 ただ、震災の影響で、売上高が1300億円程度、営業利益は750億円程度押し上げられた。設備の損傷など営業外費用でも約250億円を計上しており、全事業で幅広い打撃を受けた。
 一方、東京電力<9501>福島第1原発事故の影響が懸念される原子力発電事業について、三好副社長は「短期的には影響が出るだろう。原発建設の中止、計画の延期をするところが出ており、状況をよく見極めたい」と述べるにとどめた。(了)

159:2011/05/12(木) 20:59:39 ID:D2GbywoE
日立<6501>:462円(同+11円)
しっかり。前期営業利益は4445億円での着地で、事前に発表していた計画値に沿った内容となっている。ただし、会社側では震災による営業利益押し下げが750億円あったと示しており、実態は想定以上の好内容と捉えられる格好に。今期の業績見通しについては6月9日に予定されている経営方針説明会で公表される見通しであるが、火力発電事業の上積みやコスト構造見直しの効果などから好決算期待なども先行へ。

160投資家さん:2011/06/03(金) 15:41:33 ID:qITUQ97.
狙うは廃炉ビジネス拡大 東電勝俣会長弟を重役に迎えた日立の卑しい魂胆(2)
掲載日時 2011年05月27日 11時00分|掲載号 2011年6月2日 特大号
東芝を蹴落とす“腹黒”戦略
 東芝は“選択と集中”の結果、原発と半導体の2本柱にシフトしたものの、一方が“炎上”したことで厳しい生き残りを迫られている。一方の日立は「官僚以上に官僚的」と揶揄される体質を引きずってきたことから東芝ほどには選択と集中にのめり込んでおらず、原発関連売上高は2100億円と、電力事業全体の3割弱に留まる。そのため同社は、原発事業を火力発電(約5000億円)と肩を並べる水準まで引き上げる戦略を練ってきた。今回の原発騒動で軌道修正は避けられないが、そんな矢先に廃炉ビジネスの大型商談が目の前にちらついたのである。中西社長が「東芝を蹴落とす千載一遇のチャンス到来」と小躍りし、策を弄さなかったはずがない。
 日本で原発事業を手がけているのは他に三菱重工業や三菱電機などがある。しかし、両社は加圧水型原子炉(PWR)メーカーで、東電に沸騰水型原子炉(BWR)を供給している東芝、日立とは仕組が異なる。従って、東電の福島第一原発の廃炉ビジネスを巡る攻防戦は東芝と日立の両陣営に絞られる。
 「関西電力にPWRを供給している三菱重工などは高みの見物を決め込んでいるように見えますが、内心は穏やかではありません。というのも、両陣営がタッグマッチを組んでいる欧米企業名からも明らかなように、これで日立陣営が東電・福島の廃炉商談を受注して実績を上げれば、世界の廃炉ビジネスは日立陣営の独壇場になる。そうなればビッグマネーが日立陣営に転がり込む。たとえ東芝が逆転したって同じことです。東電で実績をアピールできない三菱重工は彼らの世界市場制覇を指をくわえて見つめ、地団駄を踏むしかないのです」(関係者)
 今後の世界拡大が見込める廃炉ビジネスの観点に立てば、丸紅の勝俣会長に白羽の矢を立て社外取締役に迎えた日立の更なる思惑が透けてくる。日本を代表する総合商社の社長、会長を歴任したのであれば世界に幅広い人脈を持つ。それをフル活用し、商売に結び付ければより大きな見返りが期待できるのだ。
 「丸紅の勝俣会長にせよ東電の勝俣会長にせよ、日立の計算高い腹のうちは先刻承知している。それにもかかわらず拒否しなかったのは、日立の強い要請を断れない相当の弱みがあったということ」(業界関係者)
 それが何なのか。一本釣りの舞台裏は複雑怪奇なようである。

161江草乗(管理者)★:2011/07/17(日) 09:33:49 ID:???
○日立製作所<6501.T>関連
 日立化成工業<4217.T>
 日立ビジネスソリューション<4738.T>
 日立金属<5486.T>
 日立電線<5812.T>
 日立ツール<5963.T>
 日立建機<6305.T>
 日立工機<6581.T>
 日立国際電気<6756.T>
 クラリオン<6796.T>
 日立メディコ<6910.T>
 新神戸電機<6934.T>
 国産電機<6992.T>
 日立キャピタル<8586.T>
 日立ハイテクノロジーズ<8036.T>
 日立物流<9086.T>

162江草乗(管理者)★:2011/08/05(金) 07:57:23 ID:???
日立と三菱重工の統合検討で
高まる国内大型再編の機運
経営統合に向けて動き出した日立製作所と三菱重工業。今後、国内製造業における合従連衡の機運が高まりそうだ(左は日立本社の入居するビル、右は三菱重工本社)
Photo:PANA/JIJI まさかとも思える大型統合の話が動き始めた。

 日立製作所と三菱重工業が経営統合の協議に向けて詰めの検討を行っていることが明らかになった。公正取引委員会の認可などが得られれば、2013年4月に新会社を設立し、社会インフラ事業などを統合する計画だ。

 実現すれば、単純合算で売上高12兆円、国内外グループ会社1000社超を抱える巨大メーカーが誕生することになる。

「両社の社会インフラ事業だけでも売上高は約4兆円となり、独シーメンスや米ゼネラル・エレクトリック(GE)とも互角に戦える規模になるだろう」(大手外資系証券アナリスト)と、早くも市場関係者からは評価する声が上がっている。

 今回の決断に至った背景にあるのは、長引く国内市場の低迷だ。

 バブル崩壊後、公共投資は激減した。特に電力については、電力自由化や少子化で電力会社の設備投資は、年間5兆円から2.5兆円にまで半減した。

 その一方で、新興国需要が高まるとともに、ウォン安を武器に韓国メーカーが攻勢をかけ、さらに中国メーカーの技術力も日増しに高まっている。

「社会インフラ事業は中核事業だ」(大宮英明・三菱重工社長)という両社は、危機感を募らせていった。

 こうしたなか、不振事業の立て直しのため、両社は部門統合を推し進めてきた。2000年には製鉄機械部門を統合、昨年7月には水力発電機器事業の統合で合意した。さらに昨年6月には鉄道システム事業で提携も行った。

 今回、統合の引き金をひいたのは東日本大震災である。福島第1原子力発電所の事故で、日立と東芝は明暗を分けた。海外受注が12件に上る東芝に対し、日立、三菱重工は共に海外での受注案件はゼロ。国内市場の大幅縮小が避けられないなか、「シーメンスやGEに追いつけるようにしたい」(中西宏明・日立製作所社長)という日立にとって、海外事業の拡大が急務となった。

 とはいえ、両社の経営統合には課題が多い。三菱重工だけでも製品数は約700種類。事業の集中と選択は不可欠だ。統合による成長の絵姿を明確に示す必要があるだろう。

 また、株式時価総額が日立の約半分の三菱重工からすれば、日立にのみ込まれることへの懸念もある。全社統合と部門統合をめぐり、両社の温度差も指摘されており、交渉が難航する可能性もある。

 いずれにせよ、今年2月の新日本製鐵と住友金属工業の統合検討発表に続く、“重厚長大”業界における大型統合が現実味を帯びてきた。その成否は、国内製造業がグローバル競争に打ち勝てるか否かの試金石となる。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 片田江康男、松本裕樹)

163江草乗(管理者)★:2011/08/05(金) 07:58:26 ID:???
471(+8)と昨日は
大型合併でもさほど上がらなかったわけですけど

164江草乗(管理者)★:2011/08/06(土) 09:45:55 ID:???
日立、三菱重は本命じゃなかった?狙ったのはアノ企業

2011年8月5日(金)17時0分配信 夕刊フジ

正式発表するつもりが、先送りになってしまった日立の中西宏明社長 [ 拡大 ]

-PR-
 水面に浮上したとたんに座礁しそうな日立製作所と三菱重工業の統合交渉。事業統合にとどめたい三菱重工と経営統合に持ち込みたい日立の温度差が際立った形だ。業界関係者からは「日立の“本命”は東芝だった」との指摘もある。日立はなぜ焦っているのか。

 世界最強のインフラ企業を華々しく発表するはずだった4日の記者会見は中止。同日朝に統合協議入りと記者発表を明言していた日立の中西宏明社長(65)のメンツは丸つぶれになった。

 発表を急いで経営統合を既成事実化しようとしたフシさえある日立だが、三菱重工が本命ではなかったとの指摘もある。「日立は最初は東芝との統合で話を進めようとしていた」(電機業界関係者)というのだ。

 売上高は日立が9兆円に対し、東芝は6兆円。統合すれば15兆円とトヨタ自動車の19兆円に匹敵する壮大な組み合わせだ。

 中小型液晶事業で統合交渉している東芝とソニーに、日立も合流する方針を固めるなど接近している。

 ただ、全面的な統合については進展しなかったようだ。「両社は重複部門が多く、規模が近いだけに主導権争いも激しくなる。統合メリットは少ないのではないか」(電機担当アナリスト)。

 結局、日立は売上高3兆円弱の三菱重工を交渉相手に絞り、当面はエネルギーやインフラ、ITなど主力事業の統合を協議する方向だが、今回の一件で三菱重工側に芽生えた不信感は強い。

 「前のめりになった方が足下を見られるのは交渉事の基本。事業統合が実現するにしても日立はかなり三菱重工側に譲歩を迫られることになるだろう」(M&Aに詳しいコンサルタント)

 日立内部にも今後、波風が起きそうだ。「今回の一件で、日立の経営陣が現状での生き残りが厳しいと認識していることが浮き彫りになった。三菱重工との交渉の成否にかかわらず、家電など非主力事業については中国企業など外部に売却する選択肢もありうる」(前出のアナリスト)。この難局を切り抜けられるか。

165江草乗(管理者)★:2011/12/23(金) 13:08:42 ID:???
日立、HDD売却の再交渉検討−タイ洪水で相場上昇
掲載日 2011年12月23日
 日立製作所の中西宏明社長は22日、米ウエスタンデジタル(WD)へのハードディスク駆動装置(HDD)事業売却について再交渉の可能性を検討していることを明らかにした。
 日立は3月にWDにHDD部門を約43億ドルで売却することを決めたが、タイの洪水によってHDD相場が上昇し、採算が大幅に改善したことで「売却価格が安すぎると批判される」(中西社長)懸念があるため。WDによる各国の独占禁止法に基づく規制当局との交渉が難航していることから、場合によっては売却そのものを見直す可能性も浮上している。
 HDD最大手のWDの主力工場はタイ洪水で水没。ディスクへのデータの記録を担う基幹部品であるヘッドの生産再開のめどが立っていない。このため世界でHDDが品不足になっている。日立の工場は被害を受けなかったため、短期的に利益率が向上し、世界シェアも伸びているという。

166:2012/02/05(日) 01:41:57 ID:D2GbywoE
他が弱いだけに株価はカチグミといえますね
ーーーーーー
日立 <6501> 429 +30
 7日ぶりに大幅反発。野村證券は、同社の目標株価を従来の500円から550円に引き上げ、レーティング「Buy」を継続した。11年10〜12月期決算は社内計画を上回った模様で、厳しい環境下通期計画は達成できると指摘。中期計画最終年度となる13年3月期の営業利益率5%超の目標は達成できる見通しだという。社会イノベーション事業の安定した収益貢献が期待できるとも。

167:2012/04/28(土) 21:39:54 ID:D2GbywoE
日立、NY上場廃止手続き完了

4月27日(金)22時50分配信 時事通信
現在値
日立 512 -3
 日立製作所<6501>は27日、ニューヨーク証券取引所の上場廃止手続きが同日付(現地時間)で完了したと発表した。廃止後も米国の店頭市場で同社の米国預託証券(ADR)の取引は可能。米国会計基準の連結財務諸表作成も続けるという。(了)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板