したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

7011 三菱重工業

1eichan:2005/11/05(土) 05:57:00 ID:KrPmMjwA
取り上げるのが遅すぎたきらいがありますが、大相場ではこういう株が大きく動くのでとりあげておきたいと思います。
11月4日、時価463円。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=7011.t&d=c&k=c3&z=m&h=on

126江草乗(管理者)★:2009/01/08(木) 19:55:45 ID:O0seLAIE
<日経>◇三菱重工、仏電力公社から原発主要機器を受注 交換需要も開拓
 三菱重工業は8日、仏電力公社(EDF)から原子力発電所の主要機器である蒸気発生器を6基受注したと発表した。受注総額は200億円強とみられる。既存の原発の設備更新用で、同公社からの受注は2005年に続いて2回目。原発の新設案件だけでなく設備交換需要も開拓し、海外での原発事業を拡大する。
 現地のエンジニアリング会社、コメックス・ニュークリアと共同で受注した。蒸気発生器は加圧水型軽水炉(PWR)に使う中核機器で、原子炉で発生した熱で蒸気を造りタービンを駆動させる。13年秋に3基、14年春に3基を出荷する予定。
 EDFはフランス国内に58基の原発を持ち、1980年代に運転を始めた原発の設備更新を進めている。三菱重工は05年にも同公社から6基の蒸気発生器を受注した。今回は仏アレバや米ウエスチングハウス(WH)も入札に参加していたが、三菱重工が受注を獲得。実績を生かして今後の設備更新需要でも受注に向け攻勢をかける。
 三菱重工は米国で原発を2基受注しているが、海外では設備更新需要の開拓にも力を入れる考え。交換用の蒸気発生器では今までにベルギーや米国などで計22基の受注実績がある。

127江草乗(管理者)★:2009/01/08(木) 19:59:19 ID:O0seLAIE
403(ー11)
今日は地合に引っ張られて下がりましたね。
400割れるとチャンスか。もっと待つべきか

原発銘柄として注目してるのですけど。

128江草乗(管理者)★:2009/01/09(金) 21:44:00 ID:fGZfeOAE
400(ー3)
397まで下げた局面もありました。
400割れは買いだったかな?

129江草乗(管理者)★:2009/01/13(火) 22:05:39 ID:G.wbH292
375(−25)
まだ買いではなかったようですね。
良く下げます。

130投資家さん:2009/01/19(月) 10:53:17 ID:iENjLMuE
三菱重工が韓国から衛星打ち上げを受注
 三菱重工業<7011.T>は12日、韓国航空宇宙研究院(KARI)から多目的実用衛星3号機(KOMPSAT−3)の打ち上げ輸送サービスを受注した。同社が海外顧客から衛星打ち上げを受注するのは今回が初。打ち上げは2011年度の予定。
 三菱重工は07年以降、KARIからの提案要請を受けH−2AロケットによるKOMPSAT−3の打ち上げ輸送サービスの提案を行い、08年10月末には最優先交渉事業者に選定されていた。
 衛星は韓国から船で鹿児島県種子島に運ばれ、種子島宇宙センターから宇宙航空研究開発機構(JAXA)の水循環変動観測衛星(GCOM−W)と相乗りで太陽同期軌道へ投入される。
 三菱重工の株価は全体相場の軟調もあり、寄り付きから売り優勢の展開。午前10時21分時点の株価は17円安の383円。

[ 株式新聞ニュース/KABDAS−EXPRESS ]
提供:モーニングスター社 (2009-01-13 10:23)

131江草乗(管理者)★:2009/01/20(火) 20:23:42 ID:DWi8UaIU
356(−5)
下げ止まればと思ってみてるけどなかなかですね。

132投資家さん:2009/01/22(木) 09:48:02 ID:lUH4OZmE
<日経>◇三菱重工、カナダで複合型火力発電設備を受注
 三菱重工業は21日、カナダの電力会社であるエンマックス・グリーンパワー社から、天然ガスを利用した複合型の火力発電設備を受注したと発表した。受注金額は二百数十億円とみられる。同設備のカナダでの受注は初めてで、海外受注拡大に弾みをつける。
 受注したのは、発電用ガスタービンの排熱を活用して蒸気タービンを回して複合的に発電する「ガスタービン・コンバインドサイクル(GTCC)」と呼ぶ高効率の設備。ガスタービン2基と排ガスボイラー2基、蒸気タービン1基などで構成する。総出力は80万キロワット。カルガリー市近郊に建設し、2012年後半に運転を開始する予定。

133江草乗(管理者)★:2009/01/25(日) 22:40:35 ID:DWi8UaIU
339(−4)
どこまで売られるのか。底なしの下げですね。

134江草乗(管理者)★:2009/01/28(水) 02:25:30 ID:DWi8UaIU
347(+14)
下げすぎたこの株もそろそろ反発してもよさそうなと
思って監視中です。

135江草乗(管理者)★:2009/01/28(水) 23:43:00 ID:DWi8UaIU
353(+6)
じわじわと戻してきています。

136投資家さん:2009/02/04(水) 10:48:06 ID:epAsqR5Q
<日経>◇三菱重、営業益3割減に 09年3月期、円高で工事損失発生
 三菱重工業の2009年3月期の連結営業利益は、1000億円程度と前期比約3割減りそうだ。従来予想(1300億円)から減益幅が拡大する。急激な円高で受注済み工事の採算が低下、一部の大型工事で損失が発生する。為替が円高方向に進むほど損失が膨らむため、為替レート次第で営業利益の額が200億円程度変わる可能性がある。
 売上高は前期比3―6%増の3兆3000億―3兆4000億円程度(従来予想は3兆4000億円)になるとみられる。同社の製品はプラント、発電所用機械など工期の長いものが多いため、足元の売り上げの落ち込みは自動車や電機業界に比べると比較的小さい。
 ただ外貨建て取引の多いプラント工事や造船事業などで工事進行基準を採用する案件では、受注時の為替レートが1ドル=110円台など足元の水準(同90円前後)から大きく離れているものもある。
 進行基準を採用する工事で想定より円高になるなど収益の前提が大きく変わると、来期以降に収益計上を見込む分も含めて案件全体の採算を見直す必要が生じる。
 案件全体で赤字となった工事の損失については「工事損失引当金」として今期に一括計上。売上原価の増加要因になる。
 世界的な景気悪化で各種製品の受注は減少傾向。自動車販売の急減をうけて自動車用過給器の販売が昨秋以降、落ち込んでいる。企業の設備投資抑制で工作機械などの受注も厳しい。10年3月期以降の業績に響いてくる可能性もある。

137カバちゃん:2009/02/04(水) 22:06:19 ID:zxBhn4pg
明日は決算ですね。
分かり切ったと思われる内容でも
東芝のように叩き売られるのと
日立のように堅調に推移するのと

今日買っておこうかと思いましたが止めました。
丁半バクチですね。明日はどうなんでしょう、上げて欲しいですが。

138江草乗(管理者)★:2009/02/05(木) 20:30:08 ID:Tm.Q//O2
三菱重が業績下方修正、受注見通しも減額
2009年2月5日(木)14時44分配信 ロイター
 [東京 5日 ロイター] 三菱重工業<7011.T>は5日、2009年3月期の業績予想を下方修正し、連結営業利益を1300億円から前年比22.8%減の1050億円に引き下げた。工作機械やフォークリフトなどの販売が急速に落ち込んでいるほか、円高のマイナス影響を織り込んだ。
 トムソン・ロイター・エスティメーツによる過去60日間の主要アナリスト8人の予測平均値は1272億円だった。
 来年度以降の収益につながる今年度の受注高見通しも、3兆7000億円から3兆4300億円に下方修正した。08年4─6月期に16隻あった新造船の受注は、海運市況の悪化を受け、7─12月はゼロ。船舶・海洋部門の受注見通しを2800億円から2600億円に引き下げた。航空・宇宙部門も、開発中の小型ジェット旅客機などの商談状況を反映し、受注見通しを5800億円から5300億円に減額した。
 菅宏常務は会見で「この2、3カ月、状況はだんだんと悪くなっている。(フォークリフトなど)中量産品は相当激しく落ち込んでいる。(船舶など)受注品にも影響がじわじわときている」と語った。
 09年3月期の設備投資計画も2250億円から2000億円に減らした。
 同日発表した08年4―12月期の連結営業利益は前年比7%増の1005億円だった。通期予想に対する進ちょく率は95.7%。売り上げ増による増益効果を円高や資材高が相殺し、ほぼ前年並みの水準にとどまった。
(ロイターニュース 久保 信博記者)

139江草乗(管理者)★:2009/02/05(木) 20:31:30 ID:Tm.Q//O2
326(+5)
決算警戒でここしばらくは軟調だったけど
こうして下方修正が出てしまうと、案外落ち着くのじゃない
でしょうか。

140カバちゃん:2009/02/05(木) 21:37:15 ID:Cchqw4m6
巨大赤字連発の225銘柄の中で大幅減ではあるけど黒字は評価されるかも。
明日は良いかもしれないですね。

<日経>◇三菱重の今期、営業益23%減に下方修正 円高で工事採算悪化
 三菱重工業は5日、2009年3月期の業績予想を下方修正し、連結営業利益が前期比23%減の1050億円になりそうだと発表した。従来予想は1300億円。急激な円高で受注済み工事の採算が悪化し、一部の大型工事で損失が発生する。景気の悪化で自動車用過給器などの需要が減少していることも響く。
 損失が発生するのは外貨建て収入が多い造船事業などで過去に受注した工事。急激な円高を踏まえ工事全体の採算を見直し、赤字となったものについては損失の全額を今期に計上する。
 持分法適用会社である三菱自動車の業績悪化が響き、純利益は67%減の200億円となる見通し。
 売上高は3%増の3兆3000億円、受注高は8%減の3兆4300億円の見通し。景気悪化でジェット旅客機「MRJ」の商談が遅れていることなどから、受注高は従来予想から2700億円下方修正した。

141江草乗(管理者)★:2009/06/09(火) 22:25:03 ID:TpMCcbCU
三菱重工 ハイブリッドフォークリフトを発売
 三菱重工業は9日、エンジンと電気モーターを併用した世界初のハイブリッド式フォークリフトを10月に国内で発売することを明らかにした。

 3・5〜5・5トンのエンジン式リフト「グリンディアEX」をベースに、同社が長崎研究所(長崎市)で開発したリチウムイオン電池を搭載。従来のリフトと比べて燃費を30%以上改善した。当初はリース販売し、客先の評価を見極めながら量産に入るという。

 フォークリフトには作業中に二酸化炭素(CO2)を排出しないバッテリー式があるが、三菱重工は「建材業などバッテリー車ではパワーが足りない作業で使ってもらえる」としている。

 ハイブリッドリフトについては、豊田自動織機が12月にニッケル水素電池を搭載したモデルを発売する予定で、販売競争が激しくなりそうだ。

142投資家さん:2009/06/12(金) 13:49:21 ID:AXdtgg0w
三菱重、「CO2を9割減」の石炭火力発電所 豪に建設
 三菱重工業は石炭を燃料に使いながら、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)を大幅に抑える次世代型の火力発電所をオーストラリアに建設する。商業運転も可能な大規模な次世代型石炭火力発電所の建設は世界で初めて。受注総額は約2000億円の見通しで、2015年の稼働を目指す。石炭は価格が安く埋蔵量も多いため、資源国や途上国だけでなく、米欧でも発電用の需要が根強い。CO2を大幅に減らす技術として市場が広がる可能性がある。

 三菱重工は近く、豪クイーンズランド州政府が全額出資するプロジェクト運営会社と事前の事業化調査のための契約を結ぶ。2年後にもプラント建設一式を受託する見通し。要請があれば三菱商事とともに運営会社に少額出資して経営参加することも検討する。(10:33)

143江草乗(管理者)★:2009/08/12(水) 08:15:52 ID:6MZgsTlM
LNG船、性能向上競う 三菱重、燃費3割改善
 三菱重工業、IHIなど造船大手が相次ぎ新型の液化天然ガス(LNG)輸送船を開発した。燃費性能や積載量を引き上げたのが特徴で韓国、中国などの海外勢に対抗する。造船業界は世界同時不況の影響で新規受注がほとんどない状況が続くが、発電燃料として利用拡大が見込まれるLNGの輸送需要は早期に立ち直る見通し。国内各社は独自技術を売り物に利益率の高いLNG船を受注し、生き残りを目指す。

 三菱重工は船上に並ぶ4つの球状タンクをまとめて覆う「サヤエンドウ形」のカバーを採用した新型船を開発した。それぞれ独立したカバーで覆っていた従来型に比べ船体の強度が高まる。さらに船を1割程度軽くでき、燃料消費量を3割程度減らせる。 (07:00)

144江草乗(管理者)★:2009/08/27(木) 00:19:56 ID:cax9xwnY
自然エネ活用の“切り札”大型蓄電池で覇権狙う 三菱重工が新規参入 (1/2ページ)
2009.8.26 21:30
 三菱重工業は26日、より多くの電気をためておける中大型のリチウムイオン電池事業に新規参入すると発表した。電気バスや産業用車両向けの中型と、風力や太陽光発電向けの設置用大型電池を開発する。来秋をめどに実証工場を長崎造船所(長崎市)内で稼働させ、平成24年中に本格的な量産工場を立ち上げる計画だ。大型リチウムイオン電池は、地球温暖化防止の“切り札”として期待されており、同社では風力発電システムなどと組み合わせ、1000億円超の売り上げを見込んでいる。

 「自然エネルギーの活用で、蓄電に対するニーズは高まっている。低炭素社会にはなくてはならない存在だ」

 同日会見した福江一郎副社長は、リチウムイオン電池の重要性を強調した。

 同社は約20年にわたり、九州電力と共同開発を進めてきたが、今回、エネルギー密度が高く大容量で、長寿命の中大型電池の量産化にめどが立ったことから参入に踏み切る。

 量産工場の生産能力は、最大で中型電池約180万個分に相当する年300メガワット時を計画。今後、建設場所や投資額を詰める。参入当初は、ハイブリッドフォークリフトや風力発電など自社製品向けを中心に事業展開する方針だ。

145スミス兄弟:2009/08/27(木) 00:38:10 ID:d0ZFFxwY
原子力、国産飛行機プロジェクト、蓄電池。
先々に向けてネタは豊富ですね。
東芝とセットで中期で買うかどうか、考え中です。

146江草乗(管理者)★:2009/09/05(土) 07:55:31 ID:ZHdbbftI
三菱重、仏原子力アレバに出資検討 原発事業を強化
 三菱重工業は仏原子力大手アレバに出資する方向で検討に入った。両社はすでに原子力発電機器の開発や原発燃料の製造で提携している。アレバは巨額の投資負担などで経営が悪化しており、増資や送変電・配電機器(T&D)事業の売却などによる財務体質強化を迫られている。資本提携に踏み込むことで関係をさらに強固にする狙い。

 三菱重工はアレバやアレバの大株主である仏政府からの要請を受け、近く出資の検討に着手する。出資額や出資比率を詰め、年内をめどに投資の是非を含めた方針を決める。 (07:00)

147ふみお:2009/10/02(金) 17:28:10 ID:A0YO71Kg
337 前日比+11(+3.37%)

国産ジェット海外初受注、三菱100機超

10月2日14時34分配信 読売新聞
 三菱重工業が、2012年の初飛行を目指して開発中の国産初のジェット旅客機「三菱リージョナルジェット」(MRJ)について、海外の航空会社から初めて受注したことが2日わかった。

 受注は米トランス・ステート航空からで、全日本空輸に続いて2社目。100機を超える大量受注で、国産ジェット機事業の成功に弾みがつくとみられる。

 三菱重工の子会社「三菱航空機」が2日午後、発表する。

 MRJは中距離用の小型ジェット機で、燃費の良さが特徴とされる。

 採算に乗せるには300機以上の受注が必要とされているが、これまでは、08年に全日空から25機の受注を得たのにとどまっていた。

148投資家さん:2009/12/02(水) 13:45:42 ID:w9pWrNTM
300(+12)

長い冬眠から醒めてくれるのかちょっと期待。

149ふみお:2009/12/03(木) 20:50:36 ID:w1ectK9M
312 前日比+14(+4.70%)

リバウンドですわ。。
ーーーーー
仏プジョーが三菱自動車の第3者割当増資を引き受けて、筆頭株主になる方向で最終調整と報じられている。同社は現在、三菱自動車の筆頭株主であり、持分法適用会社化している状況だが、大幅な保有比率の低下に伴い、今後は三菱自動車に対する全面的な経営支援に伴う負担も低下していくと想定される格好へ。

150江草乗(管理者)★:2009/12/29(火) 06:17:49 ID:NXhjdBR6
太陽熱発電、相次ぎ参入 三菱重工・旭硝子など設備開発
 三菱重工業や旭硝子など大手企業が太陽エネルギーを鏡で集めて発電する太陽熱発電向けの設備に相次ぎ参入する。太陽熱発電は二酸化炭素(CO2)を発生しない自然エネルギーとして欧米で開発計画が広がっており、タービンや集熱装置など関連設備の世界市場は2015年に最大で1兆円近くに拡大する見通し。日本のメーカー各社は普及が進んでいる太陽光発電や風力発電向けと併せて新市場を開拓する。

 三菱重工は太陽熱発電所向けの高効率タービンを開発した。排熱を再利用する仕組みを設け発電効率を上げた。大型工場の電力需要をまかなえる出力5万キロワット程度のタービンで、販売価格は十数億円の見込み。太陽熱発電所の建設計画が多いスペインや米国で販売活動を始めた。 (06:00)

151江草乗(管理者)★:2010/02/05(金) 15:47:48 ID:zVDgAhgA
313(−12)
------------------------------------------------
レーティング情報=ゴールドマン・サックス証券(5日付サマリー・3)―菱重工、ヤマダ電機
 三菱重工業<7011.T>―投資判断「Sell」(売り)継続、目標株価290円→300円

 ヤマダ電機<9831.T>―投資判断「ニュートラル」(中立)継続、目標株価5800円→6700円

 ・投資判断の対象期間は今後12カ月

[ 株式新聞ニュース/KABDAS−EXPRESS ]
提供:モーニングスター社 (2010-02-05 10:54)

152ホキ:2010/02/05(金) 17:33:20 ID:N6XMgHr6
大きく下げた今日は買いだったか

153:2010/02/27(土) 09:43:28 ID:D2GbywoE

三菱重工、英から補助金 洋上風力発電 本格展開の好機

2月27日8時16分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
 三菱重工業は26日、英国のビジネス・イノベーション省から最大3000万ポンド(約42億円)の補助金を受けて洋上風力発電を開発する覚書を同国政府と調印したと発表した。日本メーカーが英国で、洋上風力発電事業に乗り出すのは初めて。英国やドイツはそれぞれ原子力発電所30基分に相当する洋上風力発電を建設する計画がある。三菱重工は開発に成功すれば英国などに製造拠点を建設し、本格展開したい考えだ。

 開発する洋上風力発電は海底に設置し、1基で5000世帯以上分の電力をまかなえる出力5000キロ〜7000キロワット規模のもの。三菱重工は陸上の風力発電で世界シェアの2.9%を持つが、洋上は日本に適地がないため、参入しなかった。

 また、陸上では騒音などの問題から最大でも発電規模が2400キロワットにとどまるが、洋上では騒音問題が問われにくいという。風力発電は、規模が大きければ大きいほど発電効率が高くなる。このため、海外では5000キロワットを超える大規模風力発電所を建設するメーカーもある。

 英国では2013年から20年までに、同国の電力需要の4分の1に相当する3300万キロワット分を洋上風力発電でまかなう計画がある。三菱重工は13年までに実証機を建設。風車の羽根などの開発を終え、同国やドイツの市場に本格参入したい考えだ。

 洋上風力発電は、1990年にスウェーデンで建設されたものが世界初とされ、2008年までに北欧や英国を中心に30カ所以上で計140万キロワット以上分が建設されてきた。しかし、メーカーは限られており、洋上風力発電大国デンマークのベスタス社とドイツのシーメンス社の2強が世界シェアの90%以上を握る寡占状態になっている。

 英国政府が三菱重工に開発を促したのは、洋上風力発電メーカーを増やし、既設洋上風力発電の何十倍もの需要に応えられる供給体制をつくる狙いがある。このため、同国では三菱重工以外にも補助金を出して、洋上風力発電の開発を促すという。

(飯塚隆志)

最終更新:2月27日8時16分

154:2010/05/09(日) 16:21:57 ID:D2GbywoE

三菱重、米で3基目の原発建設受注

5月8日7時56分配信 産経新聞
 三菱重工業は7日、米国ヴァージニア州で、米電力会社のドミニオン社が建設計画中のノースアナ原子力発電所3号機に三菱重工の新型炉US−APWRが内定したと発表した。米国の原発建設受注で三菱重工の原子炉が内定したのは3基目。ドミニオン社は、三菱重工の日本国内での建設・運転実績や原発機器の輸出実績などを評価した。三菱重工は今後も米国など海外への原発輸出を強化するとしている。

155:2010/05/22(土) 19:32:24 ID:D2GbywoE
<特集>注目される宇宙開発(2)=観測衛星、ロケット打ち上げなどに実績

5月8日(土)11時19分配信 モーニングスター
現在値
三菱重 325 -3
三菱電 720 -18
川崎重 253 -2
IHI 162 -3
住友精密 288 -3
 このように、さまざまな宇宙開発を行っているものの、有人飛行に成功していない日本は、宇宙開発では後手に回っているとの印象が強い。中国は、国威発揚を目的に92年から有人宇宙計画を開始、99年に無人飛行、03年10月には飛行士1名を乗せた「神舟」5号が「長征2F」ロケットで打ち上げられ、地球への帰還も果たした。その後、2度の有人宇宙飛行を成功させている。

 しかし、国産衛星を国産ロケットで地球の周回軌道に乗せたのは、旧ソ連、米国、フランスに次いで日本が4番目、中国が5番目だ。人工衛星を静止軌道上に自力で投入したのも、同様の順番。

 有人宇宙飛行の実績こそないものの、日本の開発技術はさまざまな実績を残している。06年に打ち上げられた赤外線観測衛星「あかり」の描いた宇宙マップは、現在では世界的な標準の宇宙マップとして活用されている。07年に打ち上げられた月周回衛星「かぐや」は世界で初めてハイビジョンによる月の映像を撮影するなど実績は豊富だ。

 米航空宇宙局(NASA)のスペースシャトルが今年9月に退役し、日本人宇宙飛行士はロシアのソユーズでISSへ向かうことになるが、大型の実験装置など物資の輸送は宇宙ステーション補給機(HTV)などが行う計画となっている。

 日本が誇るH−2Aロケットは、これまで16回打ち上げられ15回成功している。ロケットの運用が民間に移管したあとも、三菱重工業 <7011> は07年度以降2機の打ち上げに成功している。日本はISSに独自の実験棟「きぼう」を持ち、HTVは、09年9月にISSへのドッキングに成功、11月には大気圏に再突入し、すべてのミッションを無事に終了している。

 有人飛行という実績はないものの、それ以外の宇宙開発において日本企業の技術力は高く、今後の技術開発に期待がかかる。関連銘柄は上記の三菱重工をはじめ、衛星システムや搭載する太陽電池パネルやアンテナなどで三菱電機 <6503> が幅広い実績を持つ。H−2Aロケットの射点設備や衛星を空気抵抗から保護するフェアリングなどを手掛ける川崎重工業 <7012> 、固体ロケット燃料やエンジンの開発、「きぼう」の実験装置など多くの製品を製造するIHI <7013> などの推進系関連が挙げられる。H−2AロケットやISSの熱交換器を製作する住友精密工業 <6355> 、子会社で航空宇宙部品の製造を行う富士重工業 <7270> 、人工衛星用燃料タンクの支持構造体や「きぼう」の空調ダクトなどを手掛ける桜護謨 <5189> などが関連銘柄として注目されそうだ。

提供:モーニングスター社

156:2010/06/04(金) 22:19:05 ID:D2GbywoE
三菱重工業<7011>:342円 (同+3円)
しっかり。中国において、次世代の火力発電設備を事業化すると報じられたことが買い材料視されている。「石炭ガス化複合発電(IGCC)」と呼ばれる技術を用い、中国で5割のシェア獲得を目指すと。その他、リチウムイオン電池や洋上での風力発電など8分野を重点プロジェクトに指定。2014年までに同分野で現在比7割増の3兆円の受注を目指すとも伝わっており、環境関連事業の拡大見通しをポジティブに評価する動きへ。

157:2010/06/09(水) 21:01:44 ID:D2GbywoE
鋼材値上げは造船業界に壊滅的影響=三菱重工常務

19時20分配信 時事通信
現在値
三菱重 319 -3
*三菱重工業<7011>の原寿常務は9日の事業説明会で、鉄鋼メーカーの鋼材値上げの要請に対して、「鋼材価格が上がると造船業界に壊滅的な影響を与える。なんとか下げてもらいたい」と語った。原常務は新造船の需給ギャップは「2012年まで10倍以上もある」と指摘。鋼材価格の上昇を通じた船価アップが造船と鋼材の需要低下を招くことに懸念を表明した。 
 原常務は説明会後に記者団に、鉄鋼メーカーが求める4半期ごとの値決めについても「事業計画が立てられない」と語り、現行の年間契約の継続を訴えた。(了)

最終更新:19時20分

時事通信

158:2010/06/10(木) 22:30:49 ID:D2GbywoE
三菱重工がしっかり、ゆりかもめ向け車両108両を一括受注

15時13分配信 モーニングスター
現在値
三菱重 319 ---
 三菱重工業 <7011> がしっかり。同社は10日、ゆりかもめ社から東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)向けの全自動無人運転車両(APM)108両(18編成)を一括で受注したと発表した。受注金額は非公表。
 車体は従来の鋼とステンレスに代わってアルミ合金製車体を採用した次世代型車両で、三菱重工が100両超の車両を一括受注するのは今回が初。既存車両の更新用として13年度から順次納入する。三菱重工は今回の一括受注を弾みとして、今後も世界各国の空港向けや都市交通向けに積極的な営業を展開していく。
 新交通ゆりかもめは東京都の第3セクターで、新橋駅から豊洲駅までを結ぶ14.7キロメートルの公共交通機関。沿線にお台場、有明などの観光スポットが存在する。
 10日終値は前日比変わらずの319円。

提供:モーニングスター社

159:2010/06/11(金) 21:51:52 ID:D2GbywoE
三菱重工、自動車向け過給機の今年度受注がピーク並みに回復

18時03分配信 時事通信
現在値
三菱重 322 +3
*三菱重工業<7011>の菱川明汎用機・特殊車両事業本部長は11日の事業説明会で、自動車向け過給機(ターボチャージャー)について、「年明けから需要が回復しており、2010年度の受注はピーク時の07年度並みを見込む」と語った。アジアや欧州を中心に拡販に取り組み、世界シェアを現行の20%から14年度に25%に引き上げる。14年度の地域別売上高では、欧州705億円(09年度338億円)、アジア299億円(同121億円)を目標に掲げた。(了)

最終更新:18時03分

時事通信

160:2010/06/19(土) 10:52:48 ID:D2GbywoE
三菱重工 <7011> 325 −8
 続落。みずほ証券は、同社の投資判断「ニュートラル」を継続し、妥当株価は従来の350円を360円に引き上げ。同社が4月に発表した「2010事業計画」で掲げた当面の数値目標である 13年3月期営業利益1600億円の達成には11年3月期も大幅赤字見通しにある中量産品事業の収益改善が必要不可欠と考えられるという。

161:2010/06/22(火) 22:14:36 ID:D2GbywoE
三菱重工と日立、海外向け都市内鉄道システムの協業で合意

20時43分配信 時事通信
現在値
三菱重 332 -7
日立 360 -4
*三菱重工業<7011>と日立製作所<6501>は22日、海外向け都市内鉄道システム事業の協業で基本合意したと発表した。地下鉄や無人運転車両システム、モノレールなどの案件で、マーケティングから設計・開発、製造、建設、メンテナンスまで共同で事業を推進。グローバル市場での競争力を高め、新興国での新設計画や先進国での更新需要などに対応、事業拡大を図る。(了)

最終更新:20時43分

162:2010/07/17(土) 13:32:18 ID:D2GbywoE
三菱重工、低炭素エネルギー開発協力で英社と合意

7月16日(金)20時34分配信 時事通信
現在値
三菱重 308 -4
*三菱重工業<7011>は16日、英電力大手スコティッシュ・アンド・サザン・エナジー(SSE)と低炭素エネルギーの開発で協力することで合意したと発表した。洋上風力発電や電気自動車などを活用したスマートコミュニティ、高効率発電といった分野で共同プロジェクトや合弁事業などの可能性を検討する。(了)

最終更新:7月16日(金)20時34分

時事通信

163:2010/07/17(土) 19:02:39 ID:D2GbywoE
個別銘柄のスポット情報(1)

7月16日(金)17時14分配信 モーニングスター
現在値
三菱重 308 -4
川崎重 218 -7
IHI 153 ---
NEC 231 -2
山崎パン 1,157 -19
 宇宙関連
 16日開催の文部科学省宇宙開発委員会の推進部会で、小惑星探査機「はやぶさ」後継機の「はやぶさ2(仮称)」の開発に関しJAXA(宇宙航空研究開発機構)が総額164億円の見積もり額を提示。内訳は機体が148億円で、運用経費が16億円。打ち上げ時期は14年が有力。宇宙関連銘柄は菱重工 <7011> 、川重 <7012> 、IHI <7013> 、NEC <6701> などのほか、宇宙食で山パン <2212> 、宇宙用ヨットの帆で藤森工業 <7917> 、観測装置の明星電 <6709> 、宇宙ごみ除去で日東網 <3524> も。

164:2010/07/19(月) 21:25:31 ID:D2GbywoE

[話題]三菱重工が英国の洋上風力発電で提携、関連銘柄を見直す動きも

14時12分配信 サーチナ
現在値
三菱重 308 -4
オネックス 103 -2
ナブテスコ 1,314 -43
ガイシ 1,416 -74
■関連銘柄は多種済々


 三菱重工業 <7011> が16日、英国の洋上風力発電計画の事業主体である英電力大手スコティッシュ・アンド・サザン・エナジーとの提携を発表。洋上風力発電、次世代電力網によるスマートコミュニティ、CO2の回収・貯留技術などで広範に協業するとした。


 発表では、「まず洋上風力発電施設からの電力供給とEV(電気自動車)を活用した低炭素社会の提案に力を注いでいく」としたため、風力発電とEVに関連するグループ銘柄が注目を集める可能性が出てきた。


 三菱重工の風力発電機向け強度部品を手がける金属熱処理の専業大手オーネックス <5987> 、風力発電機用の旋回駆動装置(YAW)や羽角度最適化システムで先行するナブテスコ <6268> 、電力の平準化で先端的電池を実用化している日本ガイシ <5333> をはじめ、関連銘柄に注目。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)

165:2010/08/02(月) 22:07:46 ID:D2GbywoE
三菱重工が中国で歯車機械を11年3月に生産開始、中国の設備投資増を想定

15時05分配信 モーニングスター
現在値
三菱重 318 -6
 三菱重工業 <7011> が2日午後、生産台数の急増が続く中国の自動車メーカーなどの設備投資を想定し、中国で歯車機械を生産すると発表。一つの海外拠点で複数の製品を生産するシェアファクトリー方式を採用、中国における同社のゴム・タイヤ機械生産拠点の常熱菱重機械有限公司(江蘇省)内に新工場を建設する。新工場の建設着工は10年8月、竣工は11年2月で、同年3月にも生産を開始する計画。

 同社歯車機械のドライカットホブ盤「GE15A」を日本と同一の技術と品質を確保して生産。自動車、二輪車、減速機などの小型で高精度な歯車加工を行うメーカーへ拡販を図る。生産台数は初年度約40台、4年後には約100台の販売を見込んでいる。
 2日の株価は、前週末比6円安の318円。

提供:モーニングスター社

166:2010/10/11(月) 12:40:00 ID:D2GbywoE
三菱重工業は米国アーカンソー州の風車ナセル工場を着工

10時13分配信 サーチナ
三菱重工業<7011>(東1)は8日(現地時間7日)、米国アーカンソー州フォートスミス市に設立する風力発電設備組立工場の建設を開始した。
拡大写真
三菱重工業<7011>(東1)は8日(現地時間7日)、米国アーカンソー州フォートスミス市に設立する風力発電設備組立工場の建設を開始した。
現在値
三菱重 311 -5
■生産開始は2011年秋

 8日(現地時間7日)、米国アーカンソー州フォートスミス市に設立する風力発電設備組立工場の建設を開始した。同設備の中核機器であるナセルを生産するための工場で、当面の生産能力は年間約60万kW。需要拡大が期待される北米市場の需要を取り込んで、シェア拡大を目指す戦略拠点となる。生産開始は 2011年秋。同社が海外でナセルを生産するのは同工場が初めて。【写真=鍬入れ式の模様】


 現地では同7日、これを記念して「鍬入れ式」が催された。式典には、マイケル・ビービー(Michael Beebe)同州知事をはじめとする地元政界・ビジネス関係者多数のほか、同社からは福江一郎副社長が出席した。


 新工場は、同社原動機事業の米国拠点であるMitsubishi Power Systems Americas, Inc.(MPSA、本社フロリダ州)が運営・管理する。当面、同社の主力大型機種である2400kW風車を年間約250基生産する方針で、その後段階的に生産量を拡大していく計画。また、今後需要の伸長が予想される低風速域向け長翼機種の投入なども検討していく。敷地面積約36万平方メートル、工場建屋面積約1 万9000平方メートルで、330人規模の雇用を予定。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)

168:2010/10/30(土) 11:05:37 ID:D2GbywoE
三菱重の10年4―9月営業利益は前年比2.6倍、通期は据え置く

10月29日(金)14時54分配信 ロイター
現在値
三菱重 293 +3
 [東京 29日 ロイター] 三菱重工業<7011.T>は29日、2010年4―9月の連結営業利益が前年同期比2.6倍の645億円になったと発表した。通期予想に対する進ちょく率は86%。前年同期の通期実績に対する割合は38.2%だった。

 円高の進行で営業利益段階で149億円の減益要因となったが、販売増や採算の改善などが補った。売上高は同2.7%増の1兆3568億円。引き渡し船の増加した船舶・海洋部門をはじめ、機械・鉄構部門、汎用機・特殊車両部門などが伸びた。 

 2011年3月期の連結営業利益予想は前年比14.2%増の750億円で据え置いた。トムソン・ロイター・エスティメーツによる主要アナリスト18人の予測平均値831億円を9.7%下回っている。

 下期の想定為替レートはドル/円で前回予想の1ドル90円から85円に修正。ユーロ/円は1ユーロ110円と据え置いた。

 11年3月期の営業利益見通しを据え置いた理由について、会見した河本雄二郎常務は「下期の想定為替レート1ドル85円は、上期実績に比べて7円の円高になる。それが上期に比べて150億円程度の悪化要因になる」と説明。また、機械・鉄鋼部門や原動機部門における大型プロジェクトの進ちょくといった上期の特殊要因が、下期にはなくなることも理由に上げた。

(ロイター日本語ニュース、杉山健太郎)

169:2010/11/07(日) 11:32:25 ID:D2GbywoE
銘柄速報:大型案件受注で増額修正含み

11月5日(金)15時16分配信 サーチナ
現在値
三菱重 294 +11
 三菱重工業 <7011> 294 +11
 増額修正期待が浮上。前週末発表の2011年3月期上半期(4〜9月)営業利益は前年同期比2.6倍の645億円。会社は為替前提を1ドル=90円から85円へ変更したが、通期予想を据え置いた。上期営業利益の対通期進捗率は86%に達しており、増額修正の公算大。大型受注案件もある模様。(編集担当:山田一)

170:2011/03/14(月) 20:29:46 ID:D2GbywoE
巨大地震が市場を直撃、日経平均は一時675円安、時価総額は23兆円減少

20時22分配信 モーニングスター
現在値
東電 1,621 -500
日立 414 -80
三菱重 322 -36


 <市場の見方>

 市場関係者は今後の経済への影響、株価の行方をどのように見ているのか。

 農林中金総合研究所の主任研究員・南武志氏は震災の具体的な状況が把握できないが、福島原発の事故で電力不足による生産活動にもキャップ(制限)ができたのは痛い。東北や関東の生産設備を稼働させるのに必要な電力の制限がいつまで続くかによるが、4−6月期GDP(国内総生産)が停滞するのは間違いないと見る。

 株価に関しては生産活動の停滞を受け、企業業績が悪化するので、しばらく下押しする可能性が高いとみる。そこまで株価は下がるかは別にして、8000円割れが視野に入れば日銀は追加の金融緩和を考えるだろうとしている。

 ちばぎんアセットマネジメント顧問・安藤富士男氏は15日以降、狼狽(ろうばい)売りや外国人投資家の売りなどで、瞬間的には8000円割れの場面も予想されるとする。ただ、機関投資家の3月決算対策の売りはほぼ終えており、09年3月安値7021円28銭まで売り込まれる可能性は低く、8000円前後で底入れするのではないかとみている。

14日の日経平均株価は、強力な下値支持線とみられていた200日移動平均線(9839円)を大きく割り込み、心理的なフシ目となる9500円が意識される段階に入っている。巨大な悪材料を織り込むには相当の時間を要し、株式市場はしばらく混とんとした状況が続きそうだ。

提供:モーニングスター社

171:2011/03/19(土) 20:31:19 ID:D2GbywoE
ストラテジー=地政学的リスクをどう見るか(5)

2月24日(木)16時13分配信 サーチナ
現在値
日揮 1,844 +43
千代建 694 +20
三菱重 322 +18

172:2011/04/26(火) 22:16:31 ID:D2GbywoE
三菱重工、リチウム電池の供給前倒し=震災で節電需要、9月マンションに初出荷

20時59分配信 時事通信
現在値
三菱重 389 +2
三井不 1,381 +17
 三菱重工業<7011>は26日、東日本大震災の発生を受け、マンション向けにリチウムイオン電池の供給を当初の2012年から今年9月に前倒しすると発表した。節電意識の高まりや停電対策の備えから集合住宅で蓄電池の需要が高まると判断した。
 第一弾は、三井不動産レジデンシャル(東京)が東京都国分寺市で建設中の大規模マンション「パークシティ国分寺」(331戸)で、マンション向けに初めて出荷する。出力は40キロワット。屋上に設置の太陽光発電設備で発電した電力を蓄電、夜間に共用スペースの照明などに活用。停電時には非常用電源の役割を担う。
 三菱重工は長崎造船所(長崎市)にリチウム電池の工場を設け、10年12月から量産化に向けた試験操業を進めている。これまでにフォークリフトや電気バス向けに供給する一方、新規需要の開拓に取り組んでいる。(了)<8801>

173:2011/05/05(木) 22:30:32 ID:D2GbywoE
三菱重工業は短期的にはモミ合いを予想、中期では有望=犬丸正寛の銘柄カルテ

18時18分配信 サーチナ
現在値
三菱重 387 +2
■三菱重工業 <7011> (東1)


 【どうなっている】 3月の震災時下げでは安値255円まで下げた。その後は地味ながら下値を切り上げ4月25日には年初来高値393円をつける。安値からの上昇率は54.1%に達した。昨年(2010年)は、1月の安値から4月の高値まで26.5%の上昇だったことに比べると、今回の上昇率は大きい。


 ただ、「地味ながら」という表現は、3月安値が瞬間であり、相場の実態を現す「終値」ベースでは、300円前後からジリ高歩調で、地味な動きとなっているからだ。本来の大型株といえる動きである。


 気になるのは、簡単に達成かと思われた400円台乗せを達成できでいないことだ。これは、08年秋以降、何度もつけて、抜くことのできなかった400〜420円の壁が控えていることが大きい。ただ、商いは、比較的に活発でマーケットでの注目度は高いといえる。


 【どうなる】 短期的には400円をつけ損ねたことでしばらくモミ合う可能性はありそうだ。それに、去る4月28日に発表の3月期決算で、12年3月期の営業増益率が8.7%と順調なものの期待された2ケタではなかった。それに、予想1株利益も10.4円にとどまる。ただ、営業利益率は前期の3.5%から今期3.8%に若干向上し、配当も年6円(前期年4円)へ増配する。また、福島第一原発事故による夏場の電力不足から、LNG発電用のタービンに対する需要拡大という材料もある。


 指標的には、増配するとはいっても年6円に対する利回りは1.5%ていどと特に魅力的ということではない。PERにいたっては37倍台とマーケット平均を大きく上回る。わずかにPBRが1.0倍にすぎないことが割安ていどである。


 このように指標面で割安感がないため、今、敢えて積極的に手がける必要はない。なぜなら、3月期決算発表の真っ最中であり、他に、大幅増益で指標割安の銘柄が予想されるためだ。実際、大きく値を飛ばしている銘柄は多い。


 指標に割安感なく、上値に厚い壁のあることなどから、人気がすぐにも、盛り上がることは考え難い。しばらく、モミ合いとみるのが妥当だろう。


 【どうする】 短期的にはモミ合いが予想されるものの、中期的には有望だろう。中期的に上値が期待される条件としては、(1)3月期決算の発表が一巡し、12年3月期好調銘柄買いが一巡すること、(2)マーケットの目が、業績から、再び、エネルギーのテーマに向うこと。


 とくに、夏場の電力不足問題が社会的に一大事との見方が強まるほど人気は高くなる。かつて、新日本製鐵株が2007年に964円の高値をつけたときも、日本の公園からスベリ台が盗まれるほどの鉄不足が社会的に発生したことは、まだ記憶に新しい。


 そのような環境となれば、同社株は指標的に割高でも人気・テーマ性が優先して400円の上値の壁を抜くことも予想される。30日線が位置する370円前後を目処に仕込んで待つのがよいだろう。夏場に向け、気温の上昇と共に人気を高めて500円へ接近することも予想されそうだ。3月の急落相場では短期投資が成功した。しかし、ここからは短期投資よりも中期投資向きだろう。(執筆者:犬丸正寛 株式評論家・日本インタビュ新聞社代表)

174江草乗(管理者)★:2013/06/09(日) 01:20:52 ID:???
廃炉費用を請求されればとてつもない金額になりますね。
週明けは暴落かな・・・

--------------------
米原発2基廃炉へ…三菱重工製の設備でトラブル
 【ワシントン=中島達雄】米カリフォルニア州の電力会社サザン・カリフォルニア・エジソンは7日、停止中のサンオノフレ原子力発電所2、3号機を廃炉にすると発表した。
 2基の原子炉は昨年、交換したばかりの三菱重工業製の重要設備「蒸気発生器」でトラブルが発生した。

 エジソン社は原因を特定して対策を打ち出したが、周辺住民の反対が強まる中、米原子力規制委員会(NRC)の安全審査が、今後1年以上かかる見通しとなったことから、再稼働を断念した。日本国内では、同型の蒸気発生器は使われていないという。

 米国では「シェールガス」と呼ぶ天然ガスの産出量の増加に伴って、火力発電所の運転コストが低下。原発は経済的な競争力が悪化し、廃炉の決定が相次いでいる。エジソン社は1号機を廃炉としていたが、運転開始から約30年の2、3号機も、停止が長期化すれば採算が合わないと判断した。従業員約1100人を解雇し、三菱重工に損害賠償を請求する方針だ。

(2013年6月8日14時07分 読売新聞)

175江草乗(管理者)★:2013/06/14(金) 17:31:44 ID:???
534(+4)
賠償の話がどう進むかが気になって買えないですよ。

700円台から200円下げて、それでもまだ手出ししにくいですわ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板