したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

7272   ヤマハ発動機

1ジダン:2005/06/09(木) 00:30:33 ID:RH8P52FU
最近、これからの注目はインド関連銘柄だ!と言う話をよく聞きます。
どういう銘柄がいいか調べて見ましたが二輪関係が注目されているようです。
そこで私が目を付けたのがここです。信用倍率もいいですし最近は国内でも若者を中心に
ビッグスクーターの販売が好調です。(皆さんも最近街中でよく見かけるはずです)
長期投資で行きたいと思ってます。皆さんも狙っているインド関連銘柄あればおしえてください。

8カバちゃん:2008/02/08(金) 18:24:33 ID:/GPUnn3Q
2,030(-100) 
イイ感じの続落。 売り膿を出し切ったところで買い と行きたいです。

そんない上手く行くわけないですが。

9江草乗(管理者)★:2009/08/13(木) 12:33:45 ID:ZopoclRM
1078(−21)

二輪が売れないというのはもうどうしようもないのか。

10ふみお:2009/12/11(金) 22:44:18 ID:XXgbWcOw
1,147 前日比+33(+2.96%)

電動チャリブームに乗れるか・・
ーーーーーーーー
 1994年にいち早く電動アシスト自転車を発表したヤマハ発動機 <7272> は、このたび、レンタル事業社向け電動アシスト自転車PASの販売パッケージ(パスクル)という新たなプロジェクトを始動させた。このプロジェクトは、観光地において電動アシスト自転車のレンタルサイクル事業を展開していこうというもの。その地域に密着した企業や団体と提携することにより、新しい観光地の楽しみ方を創造し、地域の活性化に貢献していくことを目的としている。


 観光地で、電動アシスト自転車を利用することは、利用者の行動範囲が広げ、快適で自由な移動を可能にする。また、それまではなかなか訪れることができなかった名所や施設なども行けるようになることで、新しい旅の感動を味わうこともできそうだ。さらに、ゆっくり寄り道をしながら、ストレスなく移動することができるため、カップルや子供連れの家族にも最適な旅の移動手段となることが期待される。


 さらに、同社は、観光地でパスクルを利用した人の情報がつまったウェブサイト「Becle(びーくる)」も開設。ガイドブックに載っていないような隠れた穴場スポットや、実際に旅した人やその街をよく知る人ならでは等身大のコメントなど、旅をする前と最中、そして旅の後の気持ちを盛り上げる多彩な情報を地域密着で発信していく。


 今回のプロジェクトをプランニングしたのは、ヤマハ発動機のブランドマネジメント部である「エクスレルムグループ」。このセクションは、同社のマーケティング拠点として、感度の高い人々とネットワークを構築し、そこから得た情報をもとに、生活者の価値観の変化を捉え、新たなアプローチ手法を検討する活動を行っている。かつて、多くの人々に「遊びの楽しさ」や「夢」を与えてきたYAMAHAスピリットの復活なるか。「エクスレルムグループ」の挑戦は、まだ始まったばかりだ。(編集担当:北尾準)

11ふみ:2010/01/11(月) 22:09:09 ID:D2GbywoE
1,226 前日比41(+3.46%)

年末持ち越さなかったのが悔やまれますわ。

12ふみ:2010/01/16(土) 10:31:42 ID:D2GbywoE
1,302 前日比+25(+1.96%)

ぐわ!0.04倍
ーーーーーーー
ヤマハ発が連日の昨年来高値更新、信用取組も良好

1月15日(金)14時07分配信 モーニングスター
現在値
ヤマハ発 1,302 +25
 ヤマハ発動機 <7272> が一時36円高の1313円まで買われ、14日の昨年来高値1288円を大きく更新している。
 1月8日申し込み時点の東証信用倍率は0.04倍の売り長と取組面も良好。14日には、半導体の表面実装機「YS24X」を3月から発売すると発表した。事業規模は大きくないが、「高い汎用性を持った製品開発に強みがある」(東京広報)とし、LED関連製品、大型薄型テレビなどの分野での需要取り込みを図る。価格は1台2480万円。初年度販売は100台を計画。

提供:モーニングスター社

13江草乗(管理者)★:2010/02/12(金) 20:12:53 ID:7FNT9g7Q
ヤマハ発、2161億円の巨額赤字に転落 リストラ費用響く
2月12日12時39分配信 産経新聞

 ヤマハ発動機が12日発表した2009年12月期連結決算は、最終損益が2161億円の巨額赤字(前期は18億円の黒字)に転落した。金融危機で日米欧の二輪車販売が落ち込んだほか、全社員の約7%に相当する800人の希望退職を募集し、割増退職金などのリストラ費用を計上したことが響いた。

 売上高は28・1%減の1兆1536億円と3割近く落ち込み、本業のもうけを示す営業利益も625億円の赤字(前期は483億円の黒字)に転落した。20年12月期の業績予想では、売上高が前期比8・4%増の1兆2500億円、営業利益が100億円、最終利益はゼロを見込んでいる。

14江草乗(管理者)★:2010/02/12(金) 20:13:31 ID:7FNT9g7Q
1174(−37)
週明けは1000割れるでしょうね

15:2010/03/13(土) 20:20:09 ID:D2GbywoE
1,291 前日比+30(+2.38%)

なんと上げてきていますね
ーーーーーー
同社株には5銭の逆日歩がついており、良好な需給が手掛かりとなった。また、一目均衡表では雲の上限(1241円)を超えてきたことも、先高期待につながったようだ。
 ただ、業績面についてドイツ証は11日付リポートで、中期経営計画にこれまでより一歩踏み込んだリストラが盛り込まれたことで、本業の業績回復が遅れるとの懸念が鮮明になったと指摘。投資判断「Sell」を継続し、先進国市場の事業を立て直すことが、将来のカギを握るとしている。(13時25分)(了)

最終更新:3月12日(金)13時54分

16:2010/03/25(木) 21:44:00 ID:D2GbywoE
1,326 前日比-22(-1.63%)

ーーーーーーー
2010年12月期の黒字回復幅拡大に期待があるようだ。


 今期は、海外で新興国向けに1000ドル以下の低価格2輪車を拡大、国内ではシェアトップの電動アシスト自転車が電気自動車の普及とともに拡大するとの期待がある。今期の業績予想は連結純利益を収支トントンと予想するが、黒字浮上への期待感が先行している様子だ。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)

17:2010/04/03(土) 13:10:34 ID:D2GbywoE
さて、下がるか

ーーーーー
ヤマハ発動機、最大761億円調達へ=環境エンジン開発などで

4月2日(金)23時02分配信 時事通信
現在値
ヤマハ発 1,398 +13
*ヤマハ発動機<7272>は2日、月内に実施する初の公募増資などで最大761億 600万円を調達する計画を発表した。景気低迷で業績が悪化する中、資金調達により環境対応エンジンなど成長分野の研究開発を強化する。 
 調達資金は、成長が期待される電動二輪車や、中国やインドなど新興国市場向け低価格二輪車の開発にも充てるという。今回の計画が完了すれば、発行済み株式総数は3億4975万株と2割程度増加する。主幹事は野村証券。
 ヤマハ発動機は2008年秋以降の世界的な景気悪化の影響で、二輪車や船舶など主要事業が低迷し、09年12月期連結純損益は2161億円の赤字に転落。国内外の生産拠点集約や人員削減などリストラ策を急いでいる。(了)

最終更新:4月2日(金)23時02分

時事通信

18:2010/04/05(月) 19:20:39 ID:D2GbywoE
ヤマハ発 <7272> 1266 −132
 大幅反落。2日、新株式発行並びに株式売出しを発表した。希薄化が嫌気されたようだ。公募による新株式発行は5500万株、株式の売出し(オーバーアロットメントによる売出し)は上限825万株。発行価格等決定日は10年4月13日(火)から10年4月16日(金)までの間のいずれかの日。

19:2010/04/13(火) 22:21:58 ID:D2GbywoE
ヤマハ発、新株発行価格は1231円に決定、ディスカウント率3.07%

17時55分配信 モーニングスター
現在値
ヤマハ発 1,270 -20
 ヤマハ発動機 <7272> が13日引け後、4月2日に発表した新株式発行とオーバーアロットメントによる株式売り出しに関し、発行価格が1株1231円に決定したと発表した。4月13日の終値1270円を基準に算定したディスカウント率は3.07%になる。
 今回の調達資金742億8765万円(上限)については、全額を研究開発資金として充当する予定。

提供:モーニングスター社

20:2010/04/13(火) 22:36:36 ID:D2GbywoE
おもしろそうですね。
ーーーーーー
バイクも電動化の時代へ=2大メーカーが投入

19時03分配信 時事通信
現在値
ホンダ 3,255 -30
ヤマハ発 1,270 -20
*ホンダ<7267>とヤマハ発動機<7272>が年内に電気を動力として走る小型バイクをそれぞれ発売する。価格はガソリン車と比べ割高だが、メーカー側は「二酸化炭素削減に対する社会的なニーズが増している」(ホンダ)ことから、企業などの需要が見込めるとみている。既に電気自動車(EV)は一部メーカーが昨夏から販売しており、二輪車でも電動化の時代が到来しそうだ。
 ホンダは1990年代に50cc相当の性能の電動バイクを発売したが、一台85万円と高価だった。年末から法人向けにリース販売する新型は「3年使えば、ガソリン代などの維持費を含めた従来型バイクと同等となるよう設定する」(二輪事業本部)方針。
 課題は走行距離。1回のフル充電で走れる距離は30キロ程度で、通常のバイクの約7分の1と短く、電池切れの不安が常につきまとう。
 ただ、環境問題のほか、健康イメージを重んじるピザなど食品の宅配や、「騒音が気になる早朝の新聞配達などでも電動バイクを求める声は多い」(ヤマハ発関係者)という。量産効果による価格低下が進めば、一気に広がる可能性がある。(了)

最終更新:19時03分

21:2010/05/12(水) 23:09:54 ID:D2GbywoE
ヤマハ発動機 <7272> 1368 +63
 後場急伸。昼休みに発表した2010年12月期第1四半期決算では、通期予想に対する第1四半期の進捗率が営業利益で96%となり、通期業績見通しの増額修正期待が台頭した。経常利益で155%と超過達成しており、上振れは必至との見方から買われたもよう。

22:2010/05/21(金) 23:05:02 ID:D2GbywoE
ヤマハ発、電動バイク8月発売=30万円前後、個人向け

21時33分配信 時事通信
現在値
ヤマハ発 1,290 -4
ホンダ 2,823 -73
三洋電 131 -1
*ヤマハ発動機<7272>は21日、電気を動力として走る小型スクーターを今年8 月にも発売する方針を明らかにした。電動バイクはホンダ<7267>も今年末に宅配業者など法人向けにリース方式で発売する予定だが、ヤマハ発は個人向けを想定。このため、価格は同じサイズの排気量50ccのスクーター(13万〜20万円)の2倍程度に抑えたい考えで、30万円前後となる見込みだ。
 動力となるリチウムイオン電池は電動アシスト自転車向けでの実績がある三洋電機<6764> 製を採用。充電は家庭用コンセントで行い、フル充電で走れる距離は40キロ以上とする。
 ヤマハはスクーターが広く普及している欧州や台湾などでも2012年までに電動バイクを販売する方針。当初は国内で生産するが、「海外での販売が伸びれば、台湾での生産を検討する」(幹部)としている。(了)

最終更新:21時33分

23:2010/05/25(火) 21:45:00 ID:D2GbywoE

ヤマハ発が反落=格上げには反応薄〔ブル&ベア〕

13時57分配信 時事通信
現在値
ヤマハ発 1,264 -38
*ヤマハ発<7272>が前日比40円安の1262円と反落している。ドイツ証券が 24日付リポートで同社株の目標株価を1150円から1425円に、投資判断を「Sell」から「Buy」に引き上げたが、円高など外部環境の悪化で反応薄だ。
 ドイツ証は、欧州の二輪車需要は低迷が続くとしながらも、コスト管理の強化とアジアの収益性を踏まえると、業績の下振れリスクは低下しているとみている。(13時25分)(了)

最終更新:13時57分

24:2010/05/27(木) 21:28:38 ID:D2GbywoE
ヤマハ発、インドネシア市場強化へ向け生産設備増強

17時00分配信 モーニングスター
現在値
ヤマハ発 1,306 +43
ホンダ 2,775 +33
ダイハツ工 804 +12
 ヤマハ発動機 <7272> の27日は3日ぶり反発。一時46円高の1309円まで買われる場面があった。
 同社広報部によると、12年までにインドネシアの二輪車年間生産能力を360万台に引き上げる。09年と比較し2割増となる。
 インドネシアは、ヤマハ発がシェアが46%占め、ホンダ <7267> と競っており、ヤマハ発にとって最大のマーケット。90億円を投じ、組み立てラインを増設、おもにインドネシア向けに排気量100−125CCクラスの量販車を生産する。
 また、ダイハツ工業 <7262> が約24億円を投じ、インドネシアにある合弁工場の生産能力を増強すると27日付の日本経済新聞が伝えているが、会社側は、報道に関し、「現在、内容を確認中」(広報部)とコメントするにとどまった。

提供:モーニングスター社

25:2010/06/30(水) 23:04:51 ID:D2GbywoE
ヤマハ発、9月に電動バイク発売と伝わる、会社側は「7月に正式発表」

14時10分配信 モーニングスター
現在値
ヤマハ発 1,185 -5
三洋電 115 -1
ホンダ 2,597 -50
 ヤマハ発動機 <7272> が電動バイクを9月までに国内で発売する、と30日付の日本経済新聞が伝えている。
 報道によると、排気量50CCの小型スクーターに相当する車種で、国内発売後に台湾や欧州に順次、販売エリアを広げる。価格は20万円台で年間1000台の販売を見込む。基幹部品のリチウムイオン電池は三洋電機 <6764> から調達。家庭用電源で充電でき、1回のフル充電で40キロメートル以上の走行が可能という。
 ヤマハ発は、「記事は観測によるものだが、7月に正式発表を行う予定。具体的な発表日時などは近く公表する」(東京広報)としている。
 電動バイクでは、ホンダ <7267> がフル充電で30キロメートル走行できる「EV−neo(イーブイ・ネオ)」を10年12月に発売することを決定している。
 30日の株価は弱含み。前場で18円安の1172円を付けている。

提供:モーニングスター社

26:2010/07/11(日) 13:41:47 ID:D2GbywoE
レーティング情報=大和証券CM、ヤマハ発の投資判断を新規「3」に

7月9日(金)17時24分配信 モーニングスター
現在値
ヤマハ発 1,196 -18
 大和証券キャピタル・マーケッツは9日付で、ヤマハ発動機 <7272> の投資判断を新規に「3」(中立)としてカバレッジした。「足元の業績は、会社期初想定を大幅に上回る回復となっている」と指摘。ただ、PERやPBRといった投資指標には特段の割安感は見いだしにくいとしている。
 9日の終値は前日比18円安の1196円。

提供:モーニングスター社

27:2010/07/14(水) 21:06:40 ID:D2GbywoE
電動バイク、本格普及なるか=課題は距離と価格―ヤマハ発

20時23分配信 時事通信
現在値
ヤマハ発 1,205 +9
ホンダ 2,741 +102
*ヤマハ発動機<7272>が今秋、電動バイクに参入する。2002年に発売したものの、採算が取れずにわずか5年で撤退。今回は「世界的な環境意識の高まりを受けた電動化への大きな流れ」(小林正典執行役員)に背中を押された。ホンダ<7267>も年末の投入を計画。電池切れの不安や割高な価格など課題は残されているが、2大メーカーの競合で市場が活性化する可能性がある。
 12月に発売するホンダは、騒音を気にする配達業などの企業に狙いを定める。「イメージを重視する企業からの需要は確実にある」(開発担当者)という。
 現在の電動バイクの国内市場は、中国からの輸入や中小メーカーによるものが中心で、規模は1万台に満たない。しかし、ヤマハは、2010年代半ばに最大10万台に拡大すると予測。家庭で充電できる手軽さや排ガスのない環境性が認知されれば、既存の二輪ユーザー以外の客も取り込めるとみる。
 ただ、現状では1回のフル充電で走れる距離は最長で43キロ程度。ガソリンで走るバイク(約200キロ)と比べ大幅に短く、近距離の移動用に限定される。価格もヤマハ25万2000円と、同サイズのスクーター平均価格帯(20万円弱)よりも割高だ。今後は電池のさらなる改良と量産によるコスト低減が必要となりそうだ。(了)

最終更新:20時23分

28:2010/07/15(木) 20:10:56 ID:D2GbywoE
【ヤマハ 電動バイク 新型】試乗記…新しい乗り物、新しい使い方

20時00分配信 レスポンス
EC-03
拡大写真
EC-03
7月14日、ヤマハ発動機は電動二輪車『EC-03』を発表した。都内で開かれた記者会見には多くの報道陣が駆けつけ、用意された4台の試乗車に乗って走行感を体験した。筆者も会場で乗ることができたのでレポートする。

EC-03の本体は実にシンプルかつスマート。遠目から見たシルエットは、原付スクーターというよりは大型の自転車に近い。シート後方のハンドルをつかんでちょっと踏ん張れば、片腕で後輪を持ち上げることも可能。

運転するまでの操作も簡単。まず最初にキーを回して電源を入れると、パネルが青く光って電源が入ったことを知らせてくれる。だが、このままではアクセルをひねっても走らない。メーター下にある3つのボタンのいずれかを押すまでは、スタンバイモードで待機し続けるのだ。この仕組みは、いきなり発進する誤動作を防ぐためだと言う。バイクにまたがってボタンを押すと、いよいよ準備完了。あとはアクセルをひねるだけで、EC-03は動き出す。

当たり前だが、走行時はものすごく静か。電動アシスト自転車と違ってペダルやチェーンなどの可動部分がないため、EC-03のほうが走行音は小さく感じた。他の人が乗っているのを見ていても、小さい音で「ウィーン」と鳴っている程度だった。公道を走る場合は周囲の人に気づかれにくいため、ライダーは注意して運転する必要があるだろう。

走行モードは「ノーマル」と「パワー」の2種類が用意されていたが、どちらも従来の原付バイクと比較すると力不足と感じた。そもそも動力源が異なる乗り物なので、比較すべきバイクではないのかもしれない。音も振動もほとんどなく、アクセルをひねったときに音もなくススーッと進む感覚は、原付バイクよりもラジコンを操作している感覚に近く新鮮だった。

EC-03はゆったりスムーズに移動を楽しむための乗り物。「ちょっとした買い物」や「近距離の通勤・通学」に使うために使う新しいタイプの乗り物といった感じ。ヤマハ発動機は「原付に代わる乗り物」として紹介していたが、わかりやすく説明するために「原付」という言葉を使ったのだと思う。EC-03が発売されたら、おそらく新しい使い方がうまれるだろう。

《レスポンス 佐藤隆博》

29:2010/07/15(木) 20:18:15 ID:D2GbywoE
ヤマハ発動機<7272>:1146円(同-59円)
軟調。JPモルガン(JPM)では投資判断「アンダーウェイト」継続で、目標株価を1150円から1030円まで引き下げている。PBR水準に割安感は乏しく、不透明感が高まるなかで中期的な先進国需要回復を織り込む可能性は低いとの見方。なお、会社側の通期営業利益計画100億円は上回る予想だが、上半期の235億円に対して、下半期は160億円と減速する予想となっている。

30:2010/07/27(火) 22:18:24 ID:D2GbywoE
ヤマハ発、神奈川県の電動バイク普及事業に参画

17時57分配信 時事通信
現在値
ヤマハ発 1,088 +11
*ヤマハ発動機<7272>は27日、神奈川県の「かながわEVバイク普及推進プロジェクト」に参画すると発表した。9月発売の電動バイク「EC―03」を12台提供し、都市部での有効な活用方法やビジネスモデルなどを検証する。
 プロジェクトは(1)パーク&チャージモニター(2)レンタルビジネス(3)試乗会―の3事業で構成。(1)では、新横浜駅に専用駐車場を設け、一般モニターに通勤時にEC―03を使用してもらう。(2)では、マツダレンタカーが横浜市などで住民や観光客を対象にEC―03の有料レンタルを実施し、需要などを探る。プロジェクトは今年9月から2010年3月まで。(了)

最終更新:17時57分

31:2010/08/04(水) 20:30:07 ID:D2GbywoE
ヤマハ発動機 <7272> 1159 −1
 後場に入り上げ幅を拡大、一時、7月14日以来の1200円台を回復したが、結局マイナス圏に。上昇局面ではきょう前引け後に、2010円12月期上半期と通期の業績見通しを増額修正し、好感買いが活発化した。通期連結営業利益は従来予想の100億円から450億円に大幅に上振れした。修正率は実に4.5倍に。

32:2010/08/07(土) 17:02:51 ID:D2GbywoE
ここは買っています。
ーーーーーー
ヤマハ発、第2四半期連結で大幅な回復を見せる

15時49分配信 サーチナ
現在値
ヤマハ発 1,207 +29
 ヤマハ発動機 <7272> は先日、2010年12月期第2四半期連結業績を発表した。売上高は6,762億円(前年同期比16.7%増)、営業利益は前年同期338億円の赤字から 689億円改善となる350億円、経常利益は前年同期から807億円改善し438億円、純利益も985億円もの改善となる238億円となっており、前年の赤字から大幅な回復を見せている。


 今回、当初の予想を大幅に上回る数字を出した大きな要因は、成長著しいアジア市場の勢いが、同社の主力事業である二輪車の売上を押し上げたことにあるようだ。それは、インドネシアなどのアセアン地域をはじめとするアジアでの売上が前年同期比50.8%増加の3,101億円という具体的な数字となって表れている。二輪車事業全体としては、欧米における需要減少や、米国での在庫調整の影響などのマイナス要素もあったことから、前年同期比 16.2%増加の4,765億円にとどまった。


 また、マリン事業の売上は、米国における船外機の流通在庫適正化による卸出荷の増加や、新商品投入効果などにより、前年同期比 15.1%増の958億円と好調に推移。さらに、その他の事業でも、サーフェスマウンターの受注が主に中国・韓国向けにおいて大幅に増加したことや、自動車エンジンや電動アシスト自転車などの販売も好調だったことから、前年同期に比べ53.8%も増加し595億円の売上となっている。しかし特機事業においては、欧米での四輪バギー需要の減少が続いており、444億円と前年同期に比べ6.5%減となった。


 アセアンなど新興国での二輪車の販売増、米国での船外機や中国でのサーフェスマウンターの販売拡大などの要素に加え、先進国事業の収益構造改革、人件費の削減および経費圧縮の効果など、いくつかのプラス材料が重なった結果が今回のV字回復へと繋がったと見られる。尚、同社では、今後の円高定着化や原材料価格の上昇、さらには欧米など先進国での二輪車、四輪バギーなどのさらなる販売減を見込んだうえでも、アジア諸国での二輪車のさらなる販売増が予測されることから、通期連結業績予想を、売上高1兆3,000億円、営業利益450億円、経常利益550億円、当期純利益250億円に上方修正している。(編集担当:北尾準)

33:2010/08/11(水) 22:51:29 ID:D2GbywoE
ヤマハ発動機は1ドル85円30銭野円高を敬遠し大台割る

13時04分配信 サーチナ
現在値
ヤマハ発 1,184 -31
 ヤマハ発動機 <7272> は円高を受けて軟調。1190円(25円安)で始まったあとは1180円(35円安)で下げ止まったものの、取引時間中としては3日ぶりに1200円台を割り込んだ。


 今朝の円相場が東京市場で1ドル85円30銭前後となり、昨日の夕方に比べて35銭前後の円高・ドル安で推移していることが敬遠されているという。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)

34:2010/08/20(金) 17:17:24 ID:D2GbywoE
ヤマハ発動機 <7272> 1217 −7
 3日ぶりに反落。ドイツ証券は、同社の目標株価は従来の1425円を1350円に引き下げたが、レーティング「Hold」は継続した。ドイツ予想によると、同社は12年の目標を11 年に達成しそうだという。アジアの二輪車事業の利益は既に高かった予想を上回り、一方、先進国市場ではコスト管理によって赤字幅が縮小したと指摘。目標株価までの上値余地は限定的であるため、レーティングは「Hold」を維持するとも。

35:2010/09/01(水) 21:47:35 ID:D2GbywoE
ヤマハ発、シティグループ証は、当面は株価上昇期探る「様子見スタンス」を推奨

16時55分配信 モーニングスター
現在値
ヤマハ発 1,128 -1
 ヤマハ発動機 <7272> が小幅な値動き。一時23円高の1152円まで買われたが、その後は上値が重い展開となった。シティグループ証券では8月31日付で、投資判断「2M」(中立・中リスク)を継続、目標株価については1360円から1240円に引き下げている。

 目標株価引き下げは収益予想の変更と、算出基準年度を10年12月期(従来は11年12月期)に変更したため。「円高影響の見極めが必要で、思い切った買いに踏み切るのは早計だが、次の株価上昇時期を探る様子見のスタンスを薦める」と指摘。株価が上昇に転じる条件として、(1)円安転換(2)欧米の二輪車需要の回復(3)リストラ効果のさらなる拡大――を挙げている。円高影響が大きくなる第3四半期(10年7−9月)決算をアジアの二輪車販売増でどこまで吸収できるかが今後を見るうえでのポイントともしている。

 また、円高による影響は拡大するもののアジアの二輪車需要拡大、チップマウンター回復、船外機の好調などによる増収効果が寄与することで、10年12月期連結営業利益予想を500億円(前期は625億8000万円の赤字、従来予想は380億円、会社側計画は450億円)に上方修正している。
 9月1日終値は1円安の1128円。

提供:モーニングスター社

36:2010/09/11(土) 13:37:32 ID:D2GbywoE

 しっかり。9日、932人の希望退職の応募があったと発表。三菱UFJモルガン証は業績について「円高影響を受けるが、業績は順調に推移」と9日付のリポートで指摘し、今12月期の営業利益530億円(前期は625億円の欠損)を予測。会社側の予想は450億円。

37:2010/09/25(土) 09:54:56 ID:D2GbywoE
ヤマハ発動機 <7272> 1244 +27
 反発。モルガン・スタンレーMUFG証券は、同社の投資判断を従来の「Equal−weight」から「Overweight」へ、目標株価は1380円を1600円へ、それぞれ引き上げた。リーマンショック前後の比較において、収益の回復に比して同社株価は低位に定着しているという。好調な二輪事業が牽引し同社株価は年初来良好なパフォーを達成したが、主戦場である米国二輪・ATV販売に伴う業績の上ぶれ期待が追加的な株価アップサイたらすと指摘。四輪セグメントにこそ遅れるものの、販機能の正常化が11年から顕在化し販売が底打ちするが高いという。株価調整局面では押し目買いを推奨するそうだ。

38:2010/09/25(土) 10:09:29 ID:D2GbywoE
ヤマハ発、本格的な普及を目指し電動バイクの全国発売を開始

9時17分配信 サーチナ
排出ガスを出さないクリーンな新感覚コミューター、ヤマハ発動機の電動バイク「EC−03」の全国販売が10月より開始される。
拡大写真
排出ガスを出さないクリーンな新感覚コミューター、ヤマハ発動機の電動バイク「EC−03」の全国販売が10月より開始される。
現在値
ヤマハ発 1,244 +27
 ヤマハ発動機 <7272> が今年の7月に発表した次世代型の電動バイク「EC−03」の全国販売が、いよいよ10月よりスタートする。電気自動車の普及元年と呼ばれる今年、電動バイクもついに普及に向けて本格的の動き出すことになりそうだ。


 同社が掲げる成長戦略において重要な位置を占める「スマートパワー(環境性能に優れた次世代動力源)」。そして、その中のひとつとして位置づけられているのが電動バイクであり、この「EC−03」はその牽引役として期待され、まずは首都圏市場に9月1日に投入された。


 ガソリンエンジンのスクーターよりは若干高めの価格設定ではあるものの、充電1回分(6時間)の電気料金約18円で 43km(30km/h定地)の走行が可能となれば、結果的に利用者にとっては経済的になると考えられる。さらに、充電も100Vの家庭用電源(アース仕様)で簡単に行うことができ、住居用のエレベータにも乗せられる大きさを実現するという細やかな配慮もされていることから、今回の全国販売を期に、国内での環境に配慮したエコ車両の普及促進に大きく貢献することも十分に期待できる。


 中国製や異業種からの参入が相次ぐ電動バイク市場であるが、バイクメーカーの本格的な参入で需要拡大の準備が整った。同じバイクメーカーのホンダもビジネスユースで、この市場への再参入を今年の12月に予定している。


 好調な購入宣言キャンペーン応募や各地の試乗会、自治体との取り組みも着々と進めているヤマハが、タウンユースモデルで電動バイクの市場を一歩リードした感があるが、本格的な普及に繋がるのかどうか、さらには、ライバルの参入や動向が気になるところだ。(編集担当:加藤隆文)

39:2010/10/16(土) 12:58:36 ID:D2GbywoE
さてどうなるんでしょうね。バイク好きには気になりますわ
ーーーーーー
ヤマハ、ホンダ参入で活発化「電動バイク市場」 ベンチャー企業や中国など新興国も牽引役に

10時40分配信 MONEYzine
 大手メーカーの参入で、電動バイク市場が注目されている。9月からはヤマハ発動機が個人向けに、12月からはホンダが事業者向けに電動バイクを販売する。

 9月から個人向けに販売されているヤマハの電動バイク「EC-03」は、1回の充電で約43キロメートルの走行が可能だ。ヤマハは2002年に「パッソル」で電動バイクに1度参入しているが、バッテリーの不具合問題などもあり一時撤退した。今回は2度目の参入となる。

 ホンダの電動バイク「EV-neo」は、12月から事業者向けにリース販売される。また、スズキも、電動バイク「e-Let's」の試作車について、公道での走行調査を行っていくとしている。

 電動バイクは、ガソリン車よりも値段が高いということが普及のネックだった。しかし、従来のガソリン車に比べてCO2削減につながるということで、国や地方自治体から補助金も出るようになっている。充電時間や走行距離などの課題も残ってはいるが、以前よりも性能は改善されている。

 矢野経済研究所が9月27日に公表したレポートによれば、日本国内の電動二輪車(電動バイク)市場は2009年の4000台規模から2015年には95000台、2020年には19万台に急拡大すると予測されている。

 金融機関などでも、電動バイクの導入が進められている。たとえば、磐田信用金庫ではヤマハの「EC-03」を10月に3台導入した。大分みらい信用金庫では地元のベンチャー企業が共同開発した電動バイクを10月に5台導入している。

 大分みらい信用金庫の例からもわかるように、電動バイク市場では、ベンチャー企業の参入も期待されている。電気自動車と同様、電動バイクもガソリン車に比べて構造が簡単なため、ベンチャー企業や新興国が参入しやすい。

 それゆえ「家電」と称されることも多い電動バイクだが、家電量販店でも、ベンチャー企業の電動バイクが販売されるようになっている。ヨドバシカメラの一部店舗では、10月からテラモーターズの電動バイク「SEED」を販売している。1回の充電で約40キロメートル走行可能だ。

 日本では、すでに中国製の電動バイクも売れている。もっとも、バッテリーやモーターの性能については技術力が必要となるため、先進国にも優位性はある。一方で、安全性も課題となっており、健全な電動バイク市場の発展が望まれる。


(宮島 理)

40:2010/11/03(水) 11:04:23 ID:D2GbywoE
ヤマハ発、マリンジェットの2011年ニューモデルを発売

11時01分配信 サーチナ
ヤマハ発動機は、マリンジェットの2011年ニューモデル「MJ−VXS」および「MJ−VXR」を開発し12月1日より発売する。同製品はハイパフォーマンスモデルでありながら操作性にも優れ、初心者からベテランまで軽快なライディングを楽しめる。
拡大写真
ヤマハ発動機は、マリンジェットの2011年ニューモデル「MJ−VXS」および「MJ−VXR」を開発し12月1日より発売する。同製品はハイパフォーマンスモデルでありながら操作性にも優れ、初心者からベテランまで軽快なライディングを楽しめる。
現在値
ヤマハ発 1,192 -15
 ヤマハ発動機 <7272> は、マリンジェットの2011年ニューモデル「MJ−VXS」および「MJ−VXR」を開発し、2010年12月1日より発売する。


 「MJ−VXS」および「MJ−VXR」は、軽快なハンドリングに定評のある「VX」シリーズの船型に軽量素材「ナノエクセル」を採用し、ランナバウトモデルとしてトップクラスの軽量化を実現している。また、最高出力180馬力、スロットルレスポンスに優れた4ストローク直列4気筒、 1,812ccのパワーユニットとの組み合わせで優れたスピード性能と加速性能を発揮する。さらに、ハイパフォーマンスモデルでありながら操作性にも優れ、初心者からベテランまで軽快なライディングを楽しめる。なかでも「MJ−VXR」には、2トーンステップアップシートやリボーディングステップ、デュアルカップホルダーなどを標準で装備しているという。


 環境対応の面でも、フューエルインジェクションシステムを採用したエンジンは「Y.E.M.S.(ヤマハ・エンジン・マネージメント・システム)」により燃焼状態をトータルに管理。最適な出力特性とクリーンな排気ガスを両立するほか、「Y.S.S.S.(ヤマハ・サウンド・サプレッション・システム)」の採用により、4ストロークエンジン本来の静粛性をさらに高めるなど、世界でもっとも厳しいと言われる米国カリフォルニア州大気資源局(CARB)の最高基準値(スリースター)に適合している。


 今回のニューモデル2製品を合わせて、ヤマハマリンジェットの2011年ラインナップは全9機種となった。これらのモデルには(MJ−SuperJetを除く)4ストロークエンジンが搭載され、また、カラー、グラフィックも一新し、マリンジェットらしい躍動感を演出するという。


 今後もヤマハ発動機は、マリン関連業界をけん引すべく製品の開発にまい進する構えだ。(編集担当:宮園奈美)

41:2010/11/04(木) 21:38:17 ID:D2GbywoE
ヤマハ発動機 <7272> 1182 −10
 後場に入りマイナス転換。昼休み中に、2010年12月期の営業利益を従来予想の450億円から500億円に増額修正したが、昼休み中に進展したドル安・円高で、好材料が打ち消されてしまった。アジア地域の二輪車販売台数の増加やコスト削減効果を見込む。対ドルでは従来予想の85円から80円へと円高方向に修正しながらも、販売増による利益増額。

42:2010/11/13(土) 09:33:50 ID:D2GbywoE
<特集>決算を斬る―ここから狙える有望株(5)=ヤマハ発、拡大続くアジアでの二輪需要

9時32分配信 モーニングスター
現在値
ヤマハ発 1,220 -35
スズキ 2,015 -51
 今下期相場の注目銘柄の一つにヤマハ発動機 <7272> を挙げたい。

 11月4日に発表した10年12月期第3四半期(1−9月)の連結業績は、売上高が9874億200万円(前年同期比15.0%増)、営業損益は前年同期の449億6700万円の赤字から487億7300万円の黒字に浮上した。最終損益も1587億5500万円の赤字から310億6700万円の黒字に転換している。目を向けたいのが、対通期計画に対する進ちょく率の高さだ。営業利益は97.5%、純利益は通期予想260億円をすでに超過している。ゴールドマン・サックス証券では、「第4四半期の利益想定は保守的な印象」とコメント。通期予想の今四半期に続く上ブレが期待される情勢だ。

 海外売上高比率は第3四半期(7−9月)で88.4%(前第3四半期は88.1%)に達する。内訳は北米12.4%、欧州11.3%に対して、アジア(インドネシア、ベトナム、タイ、中国、台湾、インド)が50.3%と圧倒的に高い。なかでも需要の多いインドネシアでは、中央銀行が金融引き締め姿勢を見せている点が懸念されるものの、二輪車ローンのベースとなる政策金利(BIレート)の水準は過去最低のレンジにある。少なくとも下期中は、二輪車販売に目立ったマイナス影響は出てこないと想定される。第4四半期の為替前提が1ドル=80円、1ユーロ=110円と堅めの予想なのも好材料となる。

 株価は第3四半期の発表を機に上昇に転じたが、値動きをみるとまだ初期段階。チャート的には典型的な三角もちあいを形成中で、上放れの公算が強まっている。連結PERは16倍台後半(11日終値)。二輪車分野で競合するスズキ <7269> の33倍台(同)に比べて低い。信用需給はやや買い長だが、日々の出来高との見合いからして影響は限定的とみられる。9月以降続いた安値局面からの脱出が近いと判断したい。

提供:モーニングスター社

最終更新:9時32分

モーニングスター

43:2010/11/16(火) 19:53:24 ID:D2GbywoE
ここは買いたいんですが、下げてこないですね
ーーーーーーー
ヤマハ発、ライフサイエンス事業から撤退=収益改善困難と判断

18時57分配信 時事通信
現在値
ヤマハ発 1,230 -2
 ヤマハ発動機<7272>は16日、バイオテクノロジー分野の研究開発や製造・販売を行うライフサイエンス事業から12月末で撤退することを決めたと発表した。不採算が続き、収益改善を図るのが難しいと判断したため。
 同社は2005年に研究拠点の「ライフサイエンス研究所」(静岡県袋井市)を設立。06年に化粧品メーカー向け原料などの生産に乗り出し、サプリメントの一般販売も展開。しかし07〜09年の累計売上高は約5億円と当初予想を大きく下回って推移していた。
 原料供給に関する今後の対応は取引先と協議して決める。従業員49人の雇用は原則として配置転換で確保する。(了)

最終更新:18時57分

時事通信

44:2010/11/28(日) 12:54:20 ID:D2GbywoE
プールにも活かされた、ヤマハ発動機のFRP技術

12時42分配信 サーチナ
安全性・耐久性・メンテナンス性能に優れるほか、リサイクルやリユースが可能な環境に優しいFRPプール。写真は慶応義塾大学日吉キャンパスプール(写真提供:ヤマハ発動機)
拡大写真
安全性・耐久性・メンテナンス性能に優れるほか、リサイクルやリユースが可能な環境に優しいFRPプール。写真は慶応義塾大学日吉キャンパスプール(写真提供:ヤマハ発動機)
現在値
ヤマハ発 1,238 +1
 業界1位を走り続ける、知られざるヤマハ発動機 <7272> のプール事業。その歴史はヤマハFRPの歴史でもある。


 全国の学校に設置されている25m規模のプールは約30,000基と言われ、ヤマハ発動機はそのうち5,300基を超えるプールを現在まで納めている。そして同社のプールに使われている材料がFRP(Fiberglass Reinforced Plastic)であり、こちらでは9割のシェアを持つ。東京オリンピック以降普及してきたコンクリート製のプールは1970年代前半にピークを迎え、実に年間1,000基を超える需要があった。しかし、耐用年数が30〜40年と言われるコンクリート製のプールは現在、改修や建て替えが必要な時期を迎えており、耐久性・メンテナンス性能に優れるほか、リサイクルやリユースが可能な環境に優しいFRPプールは俄然注目を浴びている。


 同社がプール事業を始めたのは1974年。当時はモーターボートをはじめバイクなどのボディ素材で使用され、世界中で評価の高かった FRPの新たな事業展開を模索していた時だった。そして、考えられたのが「ファミリープール」であり、これがその後の発展に繋がっていくのである。もちろん、現在でもこの商品は幼稚園などのプールとして愛用され続け、実に2万台以上の納品実績(海外実績を含む)を持つものとなった。その後、1978年には学校用プールとして「スクール25」という25mプールの第1号を納入。以降前述のように5,300基を超える納入実績を持つに至るのである。また、 1985年には流水プールやウォータースライダーを製作・納入し、レジャー施設への参入も果たした。


 さらなる発展は特設タイプのプールの納入により実現された。2001年に福岡で行われた「世界水泳」は国際公認の50mプールを特設するという業界初の試みだった。ここでヤマハFRPの技術力の高さが世界中でさらに認められることとなる。およそ1ヶ月の間使用されたプールは、大会終了後は解体・撤去され、他の地域で再利用されている。また、2003年〜2005年に行われた「お台場冒険王」の人気ショー『ウォーターボーイズ』も同社が手掛けている。これらの実績により、可動型の特設プールは高精度・低コスト・短期施工・短期撤去という新たなプールの方向性を示した。


 そして、最近では全国の地方自治体などの公共施設で健康増進を目的としたプール施設の計画が増加する傾向にあり、同社は「リラクゼーション&マッサージプール」などの納入実績も高く、この分野でのシェアも拡大しているという。


 今後ヤマハ発動機は、スクールプールの改修をはじめ、パブリックビジネスのさらなる強化、ベストなクリーンシステムの提供など様々な角度からプール事業を発展させ、安全と環境の両立を掲げて、この事業に取り組む姿勢を打ち出している。(編集担当:加藤隆文)

45:2011/03/11(金) 20:42:29 ID:D2GbywoE
1,375 前日比

-19(-1.36%)

46:2011/03/16(水) 00:03:28 ID:D2GbywoE
1,207 前日比

-67(-5.26%)磐田ですね。地震関連シンド3

47:2011/03/26(土) 21:52:26 ID:D2GbywoE
1200台で拾いたいですね。
ーーーーーーー
ヤマハ発の二輪工場、29日〜4月1日に停止=28日は一部操業〔大地震〕

3月25日(金)21時35分配信 時事通信
現在値
ヤマハ発 1,322 +14
トヨタ 3,275 +60
 ヤマハ発動機<7272>は25日、週明け28日〜4月1日までの操業計画を発表した。二輪車を組み立てる本社工場(静岡県磐田市)とエンジン製造の磐田南工場(静岡県磐田市)について、在庫部品を使い28日だけ一部操業するものの、 29日〜4月1日は部品が調達できず、再び停止する。4月4日以降は未定。 
 一方、本社工場の自動車エンジン(トヨタ自動車<7203>向け)の生産については、操業停止を4月1日まで延長する。(了)

48:2011/04/05(火) 21:08:08 ID:D2GbywoE
イヤー強いですわ。買えてません(涙)
ーーーーー
ヤマハ発動機、安曇野市に電動アシスト自転車PAS20台を納車

15時30分配信 サーチナ
現在値
ヤマハ発 1,415 +19
 ヤマハ発動機株式会社 <7272> は5日、長野県安曇野市で4月中旬よりレンタサイクルとして利用される、同社の電動アシスト自転車PAS(パス)20台を納入したと発表した。


 安曇野市では、景勝地や観光地が点在していることから、よりスムーズで利便性の高いクリーンな移動手段として、電動アシスト自転車に着目。この春から安曇野を舞台としたドラマがスタートしたことで観光客の増加が見込まれており、電動アシスト自転車を利用した観光促進が期待されている。


 同社の販売子会社であるヤマハ発動機販売株式会社では、観光地や都市部の官公庁・法人・企業向けに、電動アシスト自転車の車両・メンテナンス・各種保険や導入時の安全講習会等をパッケージにしたリース・販売システム「パスクル」の提供を2009年12月より開始。これに合わせ同社では、「パスクル」を導入しているレンタルスポットやPASで楽しめる周辺情報を掲載した情報サイト「Becle(ビークル)」を開設。メンテナンスや各種保険もセットになっていることなどから、同市では、観光客が安心して安曇野周遊を満喫できるとして採用したという。(編集担当:金田知子)

49素人動画集:2011/04/07(木) 03:24:16 ID:???
E=z$NH6$, www.sexmaxbox.com, 素人動画集, http://www.sexmaxbox.com/

50:2011/04/16(土) 18:58:27 ID:D2GbywoE
安曇野市がヤマハ発動機の電動アシスト自転車PASを導入

12時53分配信 サーチナ
現在値
ヤマハ発 1,458 -22
 長野県安曇野市が、ヤマハ発動機 <7272> の電動アシスト自転車PAS20台を4月中旬よりレンタサイクルとして利用することを決定した。


 2010年度の国内電動アシスト自転車市場の出荷台数は前年比104%増の38.1万台を達成している((社)自転車協会)。地球規模で唱えられている環境問題や近年の健康志向の高まりもあり、今後ますますスタンダードな交通手段として認知度が深まると考えられる。


 今回、レンタサイクルとして利用する安曇野市は、景勝地や観光地が点在していることから、よりスムーズで利便性の高いクリーンな移動手段としてPASに着目。また、この春から安曇野を舞台としたドラマがスタートしたことで観光客の増加が見込まれており、電動アシスト自転車を利用した観光促進も期待されている。


 安曇野市がPASを採用した最大の要因としては、ヤマハ発動機の販売子会社であるヤマハ発動機販売が提供するリース・販売システム「パスクル」の存在が大きい。同システムは、観光地や都市部の官公庁・法人・企業向けに、電動アシスト自転車の車両・メンテナンス・各種保険や導入時の安全講習会等がパッケージになっている。


 また、同システムを導入しているレンタルスポットやPASで楽しめる周辺情報を掲載した情報サイト「Becle」も昨年より開設。同サイト内ではPASを利用したイベントレポートなどもあり、自動車では入れない路地裏巡りなど、目線の違う町探索の面白さなどがリアルに分かると世代を問わず好評を得ている。


 今後もヤマハ発動機は、PASに関する独自の取り組みを多面的に展開。利便性だけでない楽しいPASの乗り方を広めることで、電動アシスト自転車市場全体の活性化を図るという。(編集担当:宮園奈美)

51:2011/04/20(水) 21:58:52 ID:D2GbywoE
ヤマハ発、「第10回子どもの福祉用具展2011」に出展

18時09分配信 サーチナ
ヤマハ発動機が「東京流通センター(TRC)」で4月23日・24日に開催される「第10回子どもの福祉用具展2011〜キッズフェスタアンダー18〜」に出展する車イス用電動ユニット「JWX―1」。
拡大写真
ヤマハ発動機が「東京流通センター(TRC)」で4月23日・24日に開催される「第10回子どもの福祉用具展2011〜キッズフェスタアンダー18〜」に出展する車イス用電動ユニット「JWX―1」。
現在値
ヤマハ発 1,484 +17
 ヤマハ発動機 <7272> は、4月23日・24日に「東京流通センター(TRC)」で開催される「第10回子どもの福祉用具展2011〜キッズフェスタアンダー18〜」に、同社の「JWX―1(ジェーダブリューエックス・ワン)」や「ジョイユニットX(エックス)」を中心とした車イス用電動ユニットや装着事例などを展示する。


 同社は1990年代前半より独自の高度な制御技術や駆動技術などを応用し、ユーザーの快適性・利便性に加え、介助者の負担軽減を追求した電動車イス関連製品を提供してきた。今回出展している「JWX―1」は手持ちの車イスを電動化するユニットで、折り畳めて持ち運びが便利であるなど、手動車イスの手軽さから多くのユーザーに愛用されている。また、フラットモーターの採用で、車イスへの装着性も向上しており、子ども用車イスに取り付けるケースも増えてきているという。 一方、「ジョイユニットX」は、ホイールサイズ16インチの手動車イスを電動化するユニットで、リクライニングタイプやチルトタイプなど、小径車イスへの取り付けが可能となっている。


 同イベントでは車イスメーカー各社の協力を得て、様々な子ども向け車イスに両ユニットを装着して展示し、さらに実際の使用感も味わえるよう試乗も行えるという。 (編集担当:宮園奈美)

52:2011/04/21(木) 21:10:48 ID:D2GbywoE
みてるだけですわ。買えなくて無念です
ーーーーーーー
個別銘柄のスポット情報(1)

16時49分配信 モーニングスター
現在値
杉本商 776 +73
オリランド 6,890 +130
ヤマハ発 1,512 +28
住友化 421 +4
アステラ薬 3,125 +25
 杉本商事 <9932>
 大幅高。20日引け後、前11年3月期の非連結業績予想の上方修正を発表。営業利益を従来予想の4.5億円から8.45億円(前々期8400万円の赤字)に引き上げた。食品・医療薬品業界などへの拡販などが奏功。東日本大震災の影響は軽微。

 オリエンタルランド(OLC) <4661>
 3日ぶり反発。20日引け後、東京ディズニーシーの4月28日からの再開と東京ディズニーランドの運営時間を23日から延長すると発表した。

 ヤマハ発 <7272>
 堅調。三菱UFJモルガン証は20日付で目標株価を1230円から1300円に引き上げた。投資判断「中立」は継続。東日本大震災による減産の影響は限定的との考え。

53:2011/05/12(木) 20:52:21 ID:D2GbywoE
うぎゃ!かえてません^^
ーーーーー
ヤマハ発<7272>:1555円(同+64円)
後場一段高。昼休み時間中に発表した第1四半期営業利益は、前年同期比2.1倍の206億円と大幅増益で着地。コンセンサスでは115億円前後が見込まれており想定を大幅に上回ったほか、上期計画の250億円に対する進捗率は82%となるなどポジティブサプライズに。足元ではアジアなど新興国を中心に二輪車販売が好調に推移しているほか、構造改革によるコスト削減効果なども業績押し上げ要因となっているようだ。

54:2011/05/14(土) 10:13:41 ID:D2GbywoE

 急反落。前日後場に急騰した反動だが、今12月期第1四半期の営業利益率は6.5%と高水準だったため、「ポジティブサプライズ」(シティ証)との声。目先調整一巡後、切り返す可能性がある。

55:2011/05/22(日) 11:58:24 ID:D2GbywoE
[銘柄診断]ヤマハ発動機は今期第1四半期の進捗率が39%と好スタート切る

5月21日(土)8時18分配信 サーチナ
現在値
ヤマハ発 1,519 -3
 ヤマハ発動機 <7272> は震災直前の水準は軽く突破し、2月14日の年初来高値1705円トライへの態勢固めに入っている。


 12日に発表された今2012年12月期第1四半期の業績は売上げ3185億円と前年同期比3%増、営業利益206億円と同115%増の好調な決算となった。


 中南米やアジアなど新興国で二輪車販売が増加したほか、構造改革でコスト削減が進んだことが要因。今12月期の営業利益については東日本大震災の影響が不透明とし、530億円と前期比3%増の期初の見通しを据え置いている。


 ただ、通期予想に対する進ちょく率は39%にも達しているだけに、この先増額修正される可能性はきわめて強く、株価もそこらあたりを予見し動き始めている。日証金では断続的に逆日歩が発生しており、株価がもみ合い離れに進むようだと踏み上げ人気が加速していくパターンが予想される。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)

56:2011/05/28(土) 23:14:01 ID:D2GbywoE
ヤマハ発、赤と白を纏ったWGP参戦50周年記念モデルを限定発売

15時11分配信 サーチナ
ヤマハ発動機は期間限定受注生産モデルとして、WGP参戦50周年を記念した500ccのオートマチック・スーパースポーツ「XP500 TMAX WGP50th Anniversary Edition」を2011年7月29日より発売する。
拡大写真
ヤマハ発動機は期間限定受注生産モデルとして、WGP参戦50周年を記念した500ccのオートマチック・スーパースポーツ「XP500 TMAX WGP50th Anniversary Edition」を2011年7月29日より発売する。
現在値
ヤマハ発 1,435 -7
 ヤマハ発動機 <7272> は今年、ロードレース世界選手権参戦50周年を迎え、これを記念した多彩なイベントを予定している。その一環として「ヤマハ・ファクトリー・レーシング」では、6月25日のオランダGP(アッセン)と、7月24日のアメリカGP(ラグナセカ)で、スペシャルカラーリングを施した「YZR―M1 WGP参戦50周年記念カラー」を走らせるという。


 赤と白を基調にした独特のカラーリングは、「ヤマハ・ファクトリー・レーシング」の伝統的なカラーリングにモダンテイストを織り込んだもので、50年に渡りヤマハのファクトリーマシンに受け継がれるDNAを表現。この2戦では専属ライダーであるJ・ロレンソ選手とB・スピース選手はもちろん、チームスタッフのウエア、ピットボックスもこのカラーで統一するという。


 「デザインはとても気に入ったよ。歴史の重みを感じるよね。リードやアゴスティーニが活躍していたときと同じようなカラーリングを今のYZR―M1に使えるなんて最高だ。今年はヤマハにとって特別の年。このカラーリングが幸運を呼び込んでくれるといいね!」 とJ・ロレンソ選手、B・スピース選手は「このカラーリングで走るのをとても楽しみにしているよ!ヤマハにとってとても大切な年であると同時に、僕にとってはファクトリー・チームでの初シーズン。この記念すべき年に、アッセンと、僕のホームレースになるラグナセカでスペシャル・カラーのマシンを走らせることができるなんて、すごく嬉しいよ。とても綺麗に見えると思うから、早くみなさんに見てもらいたいな」と語る。


 また、期間限定受注生産モデルとして同社のロードレース世界選手権参戦50周年を記念した500ccのオートマチック・スーパースポーツ「XP500 TMAX WGP50th Anniversary Edition」を2011年7月29日より発売する。


 「XP500 TMAX WGP50th Anniversary Edition」は、基本車両をベースにMotoGPマシン「YZR―M1 WGP参戦50周年記念カラー」と同様のスピードブロックグラフィック外装、メインキー下部に施したWGP参戦50周年記念エンブレム、などを採用した限定モデル。また、スポンサーステッカーセットを同梱し、手軽なドレスアップも楽しめるという。


 なお、シリーズ合計の販売台数は年間1000台、受注期間は5月26日から8月31日としている。(編集担当:宮園奈美)

57:2012/01/08(日) 21:06:43 ID:D2GbywoE
ここは買いたいけど、、ユーロも重い
ーーーーー
動いた株・出来た株(前場)part3:ヤマハ発動機、オリンパスなど14社

1月6日(金)14時01分配信 フィスコ
現在値
住金 133 -3
ヤマハ発 978 -33
ミツミ電 554 -21
アイフル 107 -3
日金属 139 -4



インド二輪車生産能力を3倍増へと伝わるが円高懸念などで。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板