したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

8512大阪証券金融

1eichan:2005/03/14(月) 22:55:12 ID:JBertsAg
証券市場ボリュームの増大が追い風に。低PBRに注目。
3月14日、421円(プラス9円)
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=8512.t&d=t

2eichan:2005/03/22(火) 20:20:04 ID:JBertsAg
3月22日、プラス19円の462円。
上げ基調です。

3江草乗(管理者)★:2010/10/10(日) 08:33:57 ID:???
新ジャスダック、12日発足=アジア最大級の新興市場に―大証
10月9日(土)15時00分配信 時事通信

 大阪証券取引所の新興企業向け市場、新「ジャスダック」が12日に発足する。大証は4月、「ジャスダック」「ネオ」の2市場を運営してきたジャスダック証券取引所を吸収合併。今回、両市場を大証の「ヘラクレス」と統合する。スタート時の上場企業数は1005社(9月末時点は1002社)で、アジア最大級の規模となる。
 ただ、新ジャスダックの真価が問われるのはこれからだ。マーケットの実力の目安となる売買代金は、統合される3市場の合計で年間4兆1417億円(2009年)と、韓国の新興市場コスダックを1けた下回る額。低迷する取引をどう活性化していくかが、最大の課題となる。 
最終更新:10月9日(土)16時10分

4:2010/10/10(日) 10:45:09 ID:D2GbywoE
163 前日比-4(-2.40%)

あんまり期待できないような

5:2010/10/10(日) 18:23:27 ID:D2GbywoE
とにかく縮小でしょう
ーーーーー
企業を育てる市場に=信頼性回復が第一―米田大証社長

10月9日(土)15時00分配信 時事通信
 大阪証券取引所の米田道生社長に新ジャスダックの狙いや課題を聞いた。
 ―市場統合の目的は。
 日本経済にとって大事な新興企業向け市場を再活性化させる。最も重要なのは信頼性の回復だ。新興市場は、東証、大証1部のような成熟した市場とは違うから、上場基準を厳しくするのではなく、上場後の管理をきめ細かくやっていく。
 ―活性化のため何を。
 日本の取引所としては初めて投資家にアナリストリポートを提供する。今後、機関投資家を呼び込むために新市場の指数に連動した上場投資信託(ETF)や先物取引の導入などに取り組む。取引時間も延長する方向で考えなくてはいけない。
 ―海外市場とどう競争していくか。
 海外の取引所とは競争と協調だ。米ナスダックなどと連携しながら、企業の海外広報を支援するほか、アジアを中心に海外企業の誘致などにも取り組みたい。
 ―他の国内新興市場との新たな統合や連携は。
 われわれが主体的に動くつもりはない。
 ―新市場の将来像は。
 日本の新興市場は、1部市場への登竜門のような形になっている。提携する米ナスダックのように上場企業へのサービスを拡充し、通過市場ではなく、長期的に企業を育てていく「エンド(最終)市場」にしたい。(了)
米田道生(よねだ・みちお)

最終更新:10月9日(土)15時00分

時事通信

7:2010/10/12(火) 23:47:24 ID:D2GbywoE
158 前日比-5(-3.07%)

新ジャス無念ですね。日が悪かった

8:2010/10/19(火) 22:27:49 ID:D2GbywoE
<新ジャスダック>景気低迷、取引にも反映 発足1週間

21時51分配信 毎日新聞
 大阪証券取引所傘下の新興企業向け市場、ジャスダックとヘラクレスが統合し、新「ジャスダック」市場が発足して19日で1週間が過ぎた。だが、円高や景気の先行き懸念などを背景に株価や取引は勢いに欠け、順調な滑り出しとは言えない状況だ。市場からは「アピール策を講じなければ、さらなる取引減少につながりかねない」と懸念の声も出始めている。【宇都宮裕一、田所柳子】

 上場全銘柄の時価総額から算出するジャスダック指数の19日終値は47.46と、統合初日の12日終値を0.36ポイント下回った。全銘柄平均の日経ジャスダック平均株価も下落基調が続き、18日は2営業日連続で年初来安値を更新。19日の終値は若干戻して1159円47銭だったが、統合前の8日終値より1%下落した。

 新市場開設に合わせて新規上場した雑貨製造・販売のトランザクションの株価は、初値が1295円と公募価格(1400円)を下回り、その後も下落。19日終値は821円で、12日の初値を36.6%も下回り、新ジャスダックの低迷ぶりを象徴した。

 売買高は、統合後に最も多かった15日(3533万株)でも、統合前の9月の1日平均(4171万株)を15%超も下回る。売買代金も統合直前の8日の水準(164億円)を下回って推移し、19日は144億円と8日より12%少なかった。

 ベンチャー企業ブームを背景に開設が相次いだ新興企業向け市場だが、上場企業の不祥事や金融危機を受けて長期低迷が続いている。99〜00年の開設後、05年までは取引も増加したが、06年にマザーズに上場していたライブドア事件をきっかけに上場企業の株価を押し下げた。今年6月にも、マザーズの半導体装置メーカー「エフオーアイ」が、粉飾決算により上場から7カ月で上場廃止になった。日本証券業協会の前哲夫会長は19日の会見で「不祥事が投資家の新興市場離れに影響しており、信頼回復が大事だ」と強調した。

 国内外市場との競合も追い打ちをかけている。円高や景気減速で株式市場への資金流入が細る中、新ジャスダックは「東証1、2部の中小銘柄に取引を奪われかねない」(いちよし証券の宇田川克己・投資情報部課長)状況だ。韓国などアジア市場も日本企業向けに上場説明会を開き、企業や投資家の取り込みを狙っている。

9:2010/11/04(木) 21:18:24 ID:D2GbywoE
大証金、11年3月期営業益を下方修正=純利益は特別利益計上で上方修正

20時01分配信 時事通信
現在値
大証金 143 ---
 大証金<8512>=2011年3月期単独業績の営業収益を従来予想の48億円から39億円、営業損益を3億5000万円の黒字から1億5000万円の赤字に下方修正。一方、純利益は6億円から28億円に上方修正した。 
 証券市場の一段の低迷などにより貸借取引や証券担保ローンを中心に運用残高が減少したことが主因。一方、リーマン・ブラザーズ証券に対する再生債権にかかる第1回弁済額26億6500万円を10年9月中間決算で特別利益に計上したため純利益が大幅な黒字になったことが寄与した。
 虎竹洋文専務は「下期は、(指定証券金融会社である)新ジャスダック市場がスタートしたことなどから上期ほどの厳しさではないと考えているが、現在の収益環境を勘案すると、当初計画した収益見通しを見直さざるを得ない」と述べた。
 10年9月中間決算の営業収益は前年同期比36.0%減の16億6000万円、営業損益が3億3000万円の赤字(前年同期3500万円の黒字)、純利益が8.5倍の25億0800万円。(了)

最終更新:20時01分

時事通信

10:2011/03/10(木) 22:18:44 ID:D2GbywoE
大証金 <8512> 181 +6
 主力大証のほか東証でも値上がり率2 位。昨年4月16日以来約11カ月ぶりに昨年来高値更新。東証と大証の経営統合報道から、実現すれば、証券金融も再編されるとの見方が浮上している。 PBR0.52倍と解散価値を大きく下回り、信用倍率は厚みに欠けるが、0.27倍。

11:2011/04/30(土) 22:54:43 ID:D2GbywoE
大証金、12年3月期純利益予想4億5000万円

4月28日(木)23時55分配信 時事通信
現在値
大証金 152 +3
 大阪証券金融<8512>=2012年3月期は、営業収益が前期比16.4%減の40億円、営業利益は2億円、純利益は同86.2%減の4億5000万円を見込む。前期は株式市況が低迷したことに伴う証券担保ローンの減少等で営業収益の減収に陥ったこともあり、その商品性改善と証券会社などとの提携戦略を強力に推し進め、顧客基盤の拡大を図る。また、新ジャスダック市場での貸借銘柄の一層の拡大も図って引き続いて市場振興図る。
 前期11年3月期は、営業収益が前期比33.0%減の34億3500万円、営業損益は10億1200万円の赤字(前期は3億7600万円の赤字)、純損益は32億6500万円の黒字(同5億6400万円の黒字)だった。証券担保ローンや有価証券関連収入の減少が発生したが、リーマン・ブラザーズ証券の再生計画が期中に東京地裁から認可された結果、この計画に基づく27億1300万円の弁済額と、同債権の譲渡益等を特別利益に計上したことから大幅な黒字になった。
 今期はこの特殊要因がなくなるため、前期比86%減の純利益見込みとなっている。
 また、同時に2013年度までの中期経営計画を発表し、資産運用残高が約20%増加し、短期金利は0.15%上昇すると想定し、13年度に経常損益ベースで7億円の利益確保を目指している。(了)

12:2012/10/28(日) 22:54:57 ID:D2GbywoE

【決算速報】大阪証券金融、今期営業を一転赤字に下方修正

10月25日(木)15時40分配信 チャートブック
Facebookにシェア
現在値
大証金 180 ---
 大証金 <8512> [大証] が10月25日大引け後(15:40)に決算を発表。13年3月期第2四半期累計(4-9月)の営業損益(非連結)は7300万円の赤字(前年同期は3900万円の赤字)に赤字幅が拡大した。
 併せて、通期の同損益を従来予想の2億5000万円の黒字→1億円の赤字(前期は2400万円の黒字)に下方修正し、一転して赤字見通しとなった。

 上期実績と通期計画から試算した10-3月期(下期)の営業損益は2700万円の赤字(前年同期は6300万円の黒字)に転落すると見込んでいる。

 直近3ヵ月の実績である7-9月期(2Q)の営業損益は1700万円の赤字(前年同期は1800万円の黒字)に転落し、売上営業損益率は前年同期の1.9%→-2.2%に大幅悪化した。
(チャートブック「決算リアルタイム配信局」)

13投資家さん:2019/11/18(月) 07:15:08 ID:ceLCNvgc
https://didimobility.co.jp/

【スマートホンのアプリ】で、タクシーを呼ぼう!! ディディ!、【DIDIアプリ】でタクシー
スマートホンで検索「DIDIアプリ」、YouTubeの検索「DIDIアプリ」

https://didimobility.co.jp/service/user/
http://www.kankeri02.com/taxi_didi_osaka

不明点は、24時間何時でも!無料電話で聞く! DIDIカスタマーセンター 【0120-919-071】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板