したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

「適時開示情報閲覧サービス」について

1あゆ:2006/12/12(火) 23:57:05
今朝の日経にGMOの記事が掲載されていました。

取引時間中に異例の下方修正プレスを発表するに至った経緯に
ついて安田専務のコメントは「・・・開示文書の内容で東証と
調整したのでずれ込んだ」とありました。


みなさんは東証の「適時開示情報閲覧サービス」のプロセスを
ご存知でしょうか?業界用語ではこのサービスを「TDネット」
と呼んでいます。「T」imelyに「D」iscloseする「ネット」ワーク
の意味です。


東証上場企業がプレスリリースを公表する場合、

①東証の専用サイトにログイン
②プレスリリースのPDFファィルをアップロード
③東証の業種別担当者が内容を事前チェック
④東証の担当者が企業の責任者に連絡しプレスリリース
 の真正性を確認
⑤TDネットに掲載され投資家は閲覧できる

さて、今回のような事態はなぜ起きたのかを考えてみましょう。

上記プロセスの②で企業はプレスの時間を指定するのですが、
作業時点より30分以上先の時間でなければ指定できません。
というのも③〜⑤までに東証内でもチェック作業があるため
最低30分の猶予時間を割いていると言えます。
おそらくGMOとしては9:00丁度、あるいはもっと早い
時間を指定していた事でしょう。

プレスを見た東証の担当者は、突然のしかも大幅な下方修正を
行うGMOに対しこう言ったに違いありません。

「3Qの短信では下方修正は全くなかったのに、なぜ突然のしかも
このような巨額の下方修正がでてくるのか?もっと早く判って
いたのではないか?適時開示の原則に反しているのではないのか?」

こんなやりとりをしている内に30分の猶予時間を消費し9:00を過ぎ、
すったもんだの末、9:10に公開されたものと推測します。

東証と事前相談すべき内容だったかもしれません。
事前相談していたのかもしれませんが。
まぁ、あくまで個人的な推測という事で。。。

2gmokey:2006/12/13(水) 00:33:03
悪いニュースを出すタイミングっていうのはグッドニュースを出すときより余程難しいですね。
どうやったって批判が出ますからね。
今回、不意打ち発表という事もあり、インサイダーくさい取引は無かった感じですね。

3あゆ:2006/12/13(水) 00:56:43
gmokeyさん、
>今回、不意打ち発表という事もあり、インサイダーくさい取引は無かった感じですね。
ある意味、不幸中の幸いだったと言えますね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板