したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

動物園のふしぎ

3:2002/10/14(月) 02:03
おぉ、なつさん早速の質問どーもです。
昨日いったんかい(w
 
ええと・・・飼育員の人数は動物園によって規模も個体数も違うのでばらばらですね。
基本的にはいったん担当が決まれば、数年はそのままというのが相場です。
しかし、あまり同じところにとどまってても、会社側からすればいろんな動物を扱える
ようにしたほうが仕事効率も上がるので、何年かごとにはころころ変わりますね。
現場サイドは愛着が湧いた動物から分かれるのは寂しいもんです。会社に言っても願いは届かず、
我慢して新しいとこでがんばればまた愛着が湧くもんですが、絶えられなくてやめる方も・・。
 動物の担当は、「ウサギ担当」なんてことは絶対ありません!(w
ウサギを含めた小動物全般を担当したりしますね。僕がいた動物園を例でいえば、
ウサギ、水鳥、りくがめ、ポケットモンキー(小型サル)、チンパンジー、かば、
鹿、モルモット、などなどで、ワンエリアですね。それを10人ぐらいであちこち手分けしてます。
小さい動物は楽?とーんでもない。そういうのはみなお客さんに触らせるため、常に事故や
トラブル(ウサギを落とす、あるいは逆にかまれる)に留意してぴりぴりしてます。
皆さん笑顔ですけどね。えさなんかも1頭1頭あげ、掃除もすべての部屋をやります。

 あと、ライオンは2〜3にんでやってますが、それも同じ肉食動物(ひょう、虎など)
の間で時々入れ替わったりします。これは、えさは車から放り投げるだけ。しかし、一つ間違えば
命も落としかねない。外でやった糞は下りて掃除できないのでほったらかしです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板