したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

イラクの通貨をエサにした投資詐欺被害続出 1.3億円被害も

1株主さん:2011/06/29(水) 09:36:54 ID:ZAmETZEE0

2011.06.28 16:00

最近、高齢者や震災後不安をターゲットに、外貨を使った詐欺が急激に増えているという。弁護士の紀藤正樹氏がその新たな手口を明かす。

外貨を使った投資詐欺の“エサ”として登場するのは、スーダン共和国通貨(スーダンポンド)やイラク共和国通貨(イラクディナール)。

これらの通貨は日本では換金性に乏しく、銀行での取り扱いがない。しかも2003年に1イラクディナール=300円だった為替レートはイラク戦争で大暴落し、現在1イラクディナールはわずか7銭ほど。

業者との取引は2万5000ディナールを10万円で購入するケースが多いが、2万5000ディナールは現在のレートで約1700円に過ぎず、実に60倍近い暴利をむさぼられている。スーダンポンドにいたってはレートすら不明だ。

外貨の売買そのものは法規制の対象外だが、「確実に値上がりする」といった表現は消費者契約法に抵触し、本来は契約を取り消せる。

だが多くのケースでは動いた金額が大きいうえ業者が姿をくらますなど悪質で、刑法の詐欺罪が適用されるべきだろう。

絵空事じみた詐欺と感じるかもしれないが、被害は決して少なくない。国民生活センターによるとイラクディナール購入についての相談は2009年8月から今年5月下旬までに924件。支払総額は約24億7700万円で最高額は1億3000万円に達する。

イラクディナールの約1年後に登場したスーダンポンドは2010年8月から今年5月下旬まで516件の相談があり、支払総額約11億8500円で最高額は7100万円だ。イラクとスーダン合わせて実に36億5000万円を超える巨額の被害総額となっている。被害者の8割は60歳以上の高齢者である。

なぜ荒唐無稽とも言える儲け話にひっかかるのか。そこには投資者の心理をついた巧妙な戦術がある。

投資する側にすれば、通貨という実際に流通している「現物」が商品のため安心感がある。このため、通貨詐欺は未公開株詐欺などより1件あたりの被害額が高い傾向がある。

手口はこうだ。業者はまず、証券会社作成と見紛う立派なパンフレットをDMで郵送。その後電話などでいかに投資に適しているかアピールする。

「米軍がイラクから撤退すれば貨幣価値が30倍になる」
「スーダンは石油資源が豊富で将来有望」

さらにほとんどのケースで複数の業者が登場し、DMを送付したのとは別の業者が「この通貨は人気があって残りが少ない」「A社から購入すればわが社が高値で買い取る」と煽り立てる。典型的な劇場型犯罪の手口である。

※SAPIO 2011年6月29日号


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板