したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ヤマト運輸徳島第二組合(PART3)

1松田 輝広:2011/04/18(月) 06:55:02
〇自分の権利が蹂躙されるなら、それだけにとどまらず、自分の人格まで脅かされるのである。権利のために闘うことは、自分自身に対する義務である。また、国家・社会に対する義務でもある。

〇徳島第二組合による「実績」〜実際の成果、以下のとおり。
「ヤマト運輸サービス残業、徳島なども…全社実態調査へ」【2007年9月30日 読売新聞】
「ヤマト運輸に労基署が勧告2営業所でサービス残業」2009/07/09 20:53 【共同通信】
「 割増賃金請求訴訟:ヤマト運輸「債務消滅」に従業員反論/徳島」【毎日新聞 2010年3月25日 地方版】
「労使協定なく有給算定」「ヤマト支店に是正勧告/徳島」)【毎日新聞 2010年5月9日 地方版】

「降車処分の労働者申し立て・ヤマト運輸は撤回を・背景に別労働組合との差別扱い」【しんぶん赤旗 2010年11月18日 西日本版】
 〜(省略)松田氏は「労働組合が会社の『御用組織』でいいのか、このたたかいを通じて、労働組合が持つ本来の『存在意義』というものを明確にしたい」と決意。建交労県本部の野口正良書記長は「これまでにも、同社の法違反を追及して改善させてきた。規則にもない降車処分を撤回させ、正常な労使関係をつくりたい」と話しています。

「太陽は 夜が明けるのを待って 昇るのではない 太陽が昇るから 夜が明けるのだ」【教育者 東井義雄】

『 すべての「他者」よ!ネットワークせよ!』【〇徳島第二組合】

951<名無しさん>:2012/01/18(水) 23:28:24
棄却の意味を教えてください。お願いいたします!
結果をみんなにお知らせ下さいね!
信頼感なくなるよ!都合組合さん!

952徳島第二組合:2012/01/19(木) 06:49:10
香○の役職者を調べて!人を○殺に追いコンだ奴が役職者になれるのか
パワハラ・セクハラ当たり前の香○ろくな奴おらん
↓【労働相談】↓
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
〒770−0847 徳島市幸町3丁目3−7
全日本建設交運一般労働組合四国合同支部
 略称:建交労四国合同支部 執行委員 松田輝広
 電話 088-653-2328  088-622-4347 088- 625-2501
Fax 088-625-9529
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

953徳島第二組合:2012/01/19(木) 07:01:35
都合組合は本当にそんな中途半端な仕事ぶりで構わないのか?〜(具体的には?)

棄却の意味合いは本当に理解して下さい!よろしくお願いいたします!〜(賛否両論では?)

周りの社員が困ってもすき放題休む理由を教えてください!〜(その「好き放題休む理由」が何か?就業規則にでも違反しているのでしょうか?)

周りまったく無視されている理由が知りたいので教えてください! 〜(支離滅裂!意味不明です!)


棄却の意味を教えてください。お願いいたします!〜(自分自身が納得すればよいこと!他人もまでもが貴殿と同等の考えや価値観が在るはずがありません。それらは、凝り固まった「村社会」の論理ではないでしょうかね!?)

結果をみんなにお知らせ下さいね!〜(これまでの貴殿と徳島第二組合とでのやり取りで結果は誘致されていると思いますが?)

信頼感なくなるよ!都合組合さん!〜(貴殿に信頼なくなるよとか言われても正直、痛くもかゆくもございません。)

954↑誤字訂正↓:2012/01/19(木) 07:08:40
誘致×→周知○

955<名無しさん>:2012/01/20(金) 04:48:30
誰かさんが自分のためだけに作った組合だからね。

956〇徳島第二組合:2012/01/20(金) 07:04:26
誰かさんが自分のためだけに作った組合だからね。

〇その誰かさんの労働組合が2007年6月1日に結成されてから何回も労基法違反を団交で指摘され早々に改善しないから労基署に申告されこれまでに労基署から何回も是正勧告を行われないと労基法違反を改善しない貴殿らの御用組合に文句を言われる筋合いはない。労基法とは勤労者の労働条件を示した強行法規です。徳島第二組合の誹謗中傷もよろしいでしょうがその前に貴殿らの御用組合が社内外に与える悪弊を何とかしなさい。

957<名無しさん>:2012/01/20(金) 22:21:22
>>921
労災事故隠しはあります!!
キャリアの人は特に多いです。労災事故を起こすとマネチャレで落とされるからです。
頭をぶつけてきて、血だらけで帰ってきたSDもいましたが、
社保で夜間にやっている病院へ制服を着たまま行きました。
病院で、労基法違反で通報すればいいのに・・・と思ってしまいます。

958<名無しさん>:2012/01/20(金) 23:02:00
昔、配達中に足の指3本にヒビが入ってしまったとき
労災申請使用としたら「ボーナス相当減るかもしれないけどいいかな?」
と、当時の支店長に言われた。
支店長も社会貢献課長にそう言われたらしい。

959<名無しさん>:2012/01/21(土) 19:18:03
仕事は本当に出来ないようですね!
順番つけたら最下位らしいよ!
質問もすべてすり替え回答!
不名誉な結果は非公開!
カナリノナルシー!
本業を理解せよ!
義務を果たせよ!
結果公表せよ!
仕事せよ!

960<名無しさん>:2012/01/22(日) 08:16:15
もっとまじめに働いてる人がやってたら、賛同者が多かったのにね。残念!

961読者の余談:2012/01/25(水) 20:34:29
労働災害を防ぎ、保障を行うのは会社の「義務」
労災隠しは犯罪です!
もし働いている現場、あるいは会社の施設や寄宿舎で従業員が死亡し、ケガ、病気などになった場合、すぐに最寄りの労働基準監督署に通報し、支持を受けなくてはなりません。
従業員の4日以上の休業をただちに、1〜3日の場合には3か月分をまとめて、労働者傷病報告を提出することが義務付けられているのです(労働安全衛生法)。
この報告が遅れたり、ウソの報告をするなど、いわゆる「労災かくし」は犯罪になります今でも年間100件ほどの会社が、この違反容疑で送検されています。〜( わかる!使える!労働基準法 布施直春 著 PHPビジネス新書 )

962<名無しさん>:2012/01/25(水) 20:38:04
>>961
確かにそうなっちゃいますよ

963読者の余談:2012/01/25(水) 20:40:20
労働基準法違反は、他の一般の犯罪と違って、工場事業場屋内で行われるので、労働基準監督官といえども、外部からは、なかなか発見できない。だから、その発見には、そのなかで働いているために、労働基準法違反をいちばん知っている労働者に協力を求めるほかならない。しかし労働者が申告すると、使用者は、その密告を恨み、彼を不利益な取扱いをしないともかぎらない。そこで、労働基準法は、その申告を理由に、労働者を不利益に取扱いすると罰することとした(労基法119条)。

申告者は、いちばんよく知っている事業場の労働者がなるのが建前である。しかしそれは、事業場の労働者にかぎらない。中小企業などにあっては、申告は、地区労とか合同労働組合の世話役に依頼されるのが通常である。それは、事業場の労働者は、申告したという理由で不利益を受けることはないと保護されているけれども、使用者からにらまれるお   それがあるからである。しかし労働基準法違反は、犯罪であるから誰でも、告発できることはいうまでもない。申告の先は、所轄監督署長または労働基準監督官である。さらに、検察庁に対して告発してもよい。申告は告発を含む広い意味に解すべきである。

使用者は、労働者が申告したことを理由として、解雇その他不利益な取扱いをすると、罰さられるが、ここに「不利益な取扱い」とは、解雇をはじめ、転任、賃下げなどの使用者のなしうる一切の行為を指し、「申告をしたことを理由」としているかどうかを決定するには、使用者の表面上の理由にとらわれず客観的な見地から認定すべきである。かようにして、使用者は、いつなんどき、職場の労働者から労働基準法違反の摘発を受けないともかぎらないことになる。〜( 労働法 【共著】松岡三郎(明治大学名誉教授) 労働省法規課 )

964徳島第二組合:2012/01/25(水) 20:55:31
「労災隠し」は、他の一般の犯罪と違って、工場事業場屋内で行われるので、労働基準監督官といえども、外部からは、なかなか発見できない。だから、その発見には、そのなかで働いているために、労働基準法違反をいちばん知っている労働者に協力を求めるほかならない。しかし労働者が申告すると、使用者は、その密告を恨み、彼を不利益な取扱いをしないともかぎらない。そこで、労働基準法は、その申告を理由に、労働者を不利益に取扱いすると罰することとした(労基法119条)。

申告者は、いちばんよく知っている事業場の労働者がなるのが建前である。しかしそれは、事業場の労働者にかぎらない。申告は、「徳島第二組合」に依頼されるのが適切(個人情報保護厳守)である。それは、事業場の労働者は、申告したという理由で不利益を受けることはないと保護されているけれども、使用者からにらまれるおそれがあるからである。しかし労働基準法違反は、犯罪であるから誰でも、告発できることはいうまでもない。申告の先は、所轄監督署長または労働基準監督官である。さらに、検察庁に対して告発してもよい。申告は告発を含む広い意味に解すべきである。

使用者は、「徳島第二組合」が申告したことを理由として、解雇その他不利益な取扱いをすると、罰せられるが、ここに「不利益な取扱い」とは、解雇をはじめ、転任、賃下げなどの使用者のなしうる一切の行為を指し、「申告をしたことを理由」としているかどうかを決定するには、使用者の表面上の理由にとらわれず客観的な見地から認定すべきである。かようにして、使用者は、いつなんどき、職場の労働者から労働基準法違反の摘発を受けないともかぎらないことになる。〜( 労働法 【共著】松岡三郎(明治大学名誉教授) 労働省法規課 )〜( 引用 編著 徳島第二組合 )

↓ 労基法違反等 相談先 ↓
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
〒770−0847 徳島市幸町3丁目3−7
全日本建設交運一般労働組合四国合同支部
 略称:建交労四国合同支部 執行委員 松田輝広
 電話 088-653-2328  088-622-4347 088- 625-2501
Fax 088-625-9529
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

965<名無しさん>:2012/01/25(水) 23:38:08
やっぱり真面目に働いていないんだ!
可哀想ですね。

966<名無しさん>:2012/01/26(木) 07:42:46
全てがすりかえ人生。可哀想ですね!

967<名無しさん>:2012/01/26(木) 12:02:29
きっと、どこかの団体から教えられてるんだよ。非難された場合の論点のすり替え方を。
けど、下手だね。

968読者の余談:2012/01/26(木) 23:31:43
ディーセント・ワーク=働きがいのある人間らしい仕事」

若者がディーセント・ワークの主体として育っていくためには、知識の取得だけでは十分とはいえない。われわれは、労働法の知識をもち、自分が職場で受けている扱いが違法であることを知りながら、その解決に向けて行動しようとしない無数の労働者を知っている。労働者がディーセント・ワークの実現に向かって自ら行動するためには、それを容易にする紛争解決制度の整備や運動体などの支援が必要である。しかし、それでもまだ十分ではない。受けた権利侵害を労働者自身が問題視し、それを争う決心をすることが問題解決の出発点である。そうだとすれば、労働者にとって必要なのは、労働法上の権利に関する「知識」にとどまらず、自らの権利は自らの行動で守るという権利の「意識」でなければならない。十九世紀ドイツの法学者イェ―リングは、かつての権利の侵害は人格そのものに対する挑戦であり、権利侵害に対して闘うことは、自分自身に対する義務であり、国家共同体に対する義務でもあると熱っぽく語ったが、そのような権利意識の涵養が必要なのである。それが学校教育だけの問題ではなく、社会全体が取り組むべき課題であることはいうまでもない。(「人権としてのディーセント・ワーク」働きがいのある人間らしい仕事 西谷敏著 旬報社 )

 著者紹介
 西谷 敏(にしたに さとし)
 大阪市立大学名誉教授、法学博士。1943年神戸市生まれ。66年京都大学法学部卒業、71年京都大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。71年大阪市立大学法学部助教授、83〜2007年同教授、07〜10年近畿大学法科大学院教授。01年から奈良県労働委員会公益委員。
 主な著書に『ドイツ労働法思想史論―集団的労働法における個人・集団・国家―』(1987年、日本評論社)、『労働法おける個人と集団』(1992年、有斐閣)、『労働法』(1998年[第2版]2006年、有斐閣)、『規制が支える自己決定―労働法的規制システムの再構築―』(2004年、法律文化社)、『労働法』(2008年、日本評論社)。『労働契約と法』(編著、2010年、旬報社)ほか多数。

969<名無しさん>:2012/01/27(金) 00:09:51
なるほど!悲しい人!

970<名無しさん>:2012/01/27(金) 03:55:28
>>969同意しますよ。

971読者の余談:2012/01/27(金) 06:55:43
世の中には、ビジネスとはそんな崇高で哲学的思考とは関係がなく、儲けはいくらになるのかを追求するシビアのものだという主張がある。甘ったれるなというわけだ。もちろん、そう主張させる現実があることは確かだが、されだけだとしたら、あまりにも空しい。ビジネスが求道と切り離され、損得だけに終始しているとしたら、人間は商売に徹すれば徹するほど下品になっていくことになる。

もしビジネスはそういうレベルでしか成立し得ないとしたら、不幸の元凶はビジネスだということになる。そこでは「精神的に満たされる」という動機づけ(インセンティブ)は存在せず、モノ、カネ、名誉だけがインセンティブになる。でもそれでは単なるガリガリ亡者の世界を現出させてしまうことになる。そこではノルマに追われて、ボロボロになっていくだけだ。

社員を真に動機づけるには、利益や昇給・昇進ではなく、モノを媒介とする顧客や仕入れ先との交流が確実に自分や相手の心を高めることを知るからである。「おかげさまで助かりました!」 と、感謝されることほど、私たちを発奮させるものはない。自己実現こそ根源的目標なのである。〜( 「安岡正篤 珠玉の言葉」 神渡良平 講談社+α新書 )

972<名無しさん>:2012/01/27(金) 14:46:14
今度は黙殺。ぷっw

973<名無しさん>:2012/01/27(金) 15:52:32
JR採用差別 解決に道

国労・建交労

共産党の支援に感謝

市田氏ら応対


(写真)高橋国労委員長(左から2人目)、田中副委員長(左端)と懇談する市田書記局長(左から3人目)ら国会議員団=15日、国会内


(写真)佐藤建交労委員長(左から3人目)らと懇談する市田書記局長(左から4人目)ら国会議員団=15日、国会内

 JR採用差別事件で政府の解決案が示され、決着に向かっているなかで、15日、国労と建交労の代表がそれぞれ、日本共産党の国会議員団控室を訪問し、これまでの支援に感謝するとともに、引き続き問題解決への支援を要請しました。

 日本共産党から市田忠義書記局長、穀田恵二国会対策委員長、紙智子参院議員、高橋ちづ子衆院議員、仁比そうへい参院議員、水戸正男労働局長が応対しました。

 国労から高橋伸二委員長、田中博文副委員長が訪問。高橋委員長は、「ようやく解決に道筋がつきました。この23年間を振り返ると、みなさんに大変な支え、ご尽力をいただきました。共産党にも全国で組合員や家族がお世話になりました。仲間の気持ちを代弁してお礼申し上げます」と語りました。田中副委員長は、「解決には、雇用の問題が残されている」とのべ協力を要請しました。

 建交労からは、佐藤陵一委員長、高橋将治全国鉄道本部書記長、渡部謙三全動労争議団副団長が訪れました。

 佐藤委員長は「日本共産党のみなさんに、ご支援いただきました。今後もお力添えをお願いします」と要請。渡部副団長は、「私の兄はじめ亡くなった仲間とともに解決を喜び合いたかった」と振り返り、「全動労争議団には40代の当事者もいる」とし、雇用問題が引き続き重要だと語りました。

 市田書記局長は、「国家的不当労働行為に対し、23年間も頑張り続け、支え続けた家族、支援団体の奮闘がむくわれ、うれしく思っています。私たちは、分割・民営化の当初から、国会でも地方議会でも、反対の旗を掲げてきました。政府解決案には雇用の保証がないなど、残された問題を解決するために引き続き頑張ります」と応じました。

 穀田、紙、高橋、仁比の各氏は、23年間のたたかいのなかで、当事者や家族と交流した思い出を語りました。

974<名無しさん>:2012/01/27(金) 18:09:36
可哀想ですね。都合組合さん!
すりかえ人生というなのハプニング。
禿げたままの・・・可哀想です。

975<名無しさん>:2012/01/27(金) 21:04:21
オリンパスに人権侵害と警告 社内通報に配転やパワハラ- 共同通信(2012年1月27日18時50分)


 社内のコンプライアンス窓口に通報した浜田正晴さん(51)に対する不当な配転やパワハラは人権侵害に当たるとして、東京弁護士会は27日、オリンパスに本人の要望を踏まえて適切な部署に配置、業務を適正に評価するよう警告した。警告書は(1)窓口の担当者が通報を浜田さんの上司に漏らした(2)通報後に不必要な配転をした(3)取引先との接触を禁じ、最低ランクの人事評価を継続するなどのパワハラがあった―と認定。

976<名無しさん>:2012/01/27(金) 21:22:02
なぜ一人の組合だと思っていらっしゃるのか疑問です。
第二組合の活動と結果をふまえて、第二組合に相談し解決できたので大変助かりました。
直ぐに連携を取ってくださり、労基署の方にも出向いてくれたりと、自分が動けないところや、
その他色々と調べてくださったり、手続きをしてくださったりしてくれました。
一人で闘っていたら、解決の道はありませんでした。
会社側は、会社が悪いと分かっていながらダダをこね、時間稼ぎをし、相手が折れるのを待っている事も十分わかりました。
この事実は全て労基署に報告し、時間稼ぎをしている事も把握しています。
管理職者が労基法と就業規則を把握しておらず、更に労基法違反を招いて対応している事も労基署では知っております。
会社側の弁護士にやっと相談され、会社側が悪い事も認めました。(この間の主管での対応の仕方は本社にも報告しております)

会社の労働組合にも相談しました。(委員長へ)ですが、改善はされずにいました。
どちらの組合が労働者の為に動いているのか、よく全板・全スレを読んでから批判をして下さい。

977<名無しさん>:2012/01/27(金) 23:58:27
自演乙

978ネットワーク〜:2012/01/28(土) 08:23:45
東京高裁(鈴木健太裁判長)判決を徹底的に批判するオリンパス(代表者 高山修一社長)上告理由書 
2011-12-25 09:18:26  
テーマ:ブログ

森・濱田松本法律事務所所属 下記オリンパス8名弁護団が、オリンパス(代表者 高山修一社長執行役員)とY執行役員事業本部長の代理人として最高裁へ上告している上告理由書

尚、上告理由書の下線は、オリパス側が引いているものです。

高谷知佐子弁護士 宮谷隆弁護士 南部恵一弁護士 森田茉莉子弁護士 辰野嘉則弁護士 飯田耕一郎弁護士 大野志保弁護士 山内洋嗣弁護士

この上告理由書は、特に「オリパス社員」に読んでもらいたいと思っています。ここに記されていることが、オリンパス現経営者の本音という事実ですから。更に、オリンパス社員だかれこそ、「えーーー。。。?高山修一社長は、まだそんな意識だったのか・・・・?」などなど、現経営者が全く変わっていないことが、色々な側面ではっきりとわかるのではないかと思います。

オリンパスが東京高裁(鈴木健太裁判長)から、コンプライアンスヘルプライン内部通報制度が機能していなかった(守秘義務違反、通報者への不利益扱い違反など)などの指摘を受け、控訴審敗訴したオリンパスとY執行役員事業本部長。

更に、オリンパス損失隠し・粉飾決算事件発覚後、第三者委員会(甲斐中辰夫委員長)の「閉鎖的な企業風土、オリンパス経営の中枢が腐り周辺も汚染されていた、コンプライアンスヘルプライン内部通報制度拡充に当時コンプライアンス担当役員が猛反対、そしてオリンパス内部通報制度が機能していなかった」などの、報告・提言を受けた後においても、最高裁への上告を続けるオリンパス現経営陣。

オリンパスに対しての、東京高裁(鈴木健太裁判長)判決・判断と第三者委員会(甲斐中辰夫委員長)報告・提言は、その基本的指摘部分は大筋一致していると思います。にも関わらず、東京高裁判決・判断は徹底的に批判し最高裁で闘いを続けている事実、かたや、第三者委員会報告・提言は厳粛に受け止め経営に反映させるなどとし頭を下げている高山修一社長の大矛盾はどこから来るのでしょうか?

979〜ネットワーク:2012/01/28(土) 08:31:03

↑上記の続きは→(オリンパス現役社員のブログ 「公益通報者が守られる社会を!ネットワーク」【検索】)

980〇徳島第二組合:2012/01/28(土) 09:34:47
なぜ一人の組合だと思っていらっしゃるのか疑問です。〜(〇全くその通りですよね。)
第二組合の活動と結果をふまえて、第二組合に相談し解決できたので大変助かりました。
直ぐに連携を取ってくださり、労基署の方にも出向いてくれたりと、自分が動けないところや、その他色々と調べてくださったり、手続きをしてくださったりしてくれました。
一人で闘っていたら、解決の道はありませんでした。〜(〇第二組合と二人三脚で、その、解決に至るまでの闘いは想像を絶する苦労の連続だったことでしょう。なによりも、貴殿の権利意識に対する諦めない自己姿勢が功を奏したのだと思います。本当に、ご苦労様でした。)
会社側は、会社が悪いと分かっていながらダダをこね、時間稼ぎをし、相手が折れるのを待っている事も十分わかりました。〜(〇自己権利を主張する者に対抗する為の常套手段ですよね。)
この事実は全て労基署に報告し、時間稼ぎをしている事も把握しています。
管理職者が労基法と就業規則を把握しておらず、更に労基法違反を招いて対応している事も労基署では知っております。〜(〇本来なら、労働組合が労働法全般についてチェック機能を果たさなければならないのですが、御用組合にそのようなことを申しても改善される機能を持ち合わせていませんよね。それどころか、良かれと思い申しでた者が不利益を受ける恐れさえありますよね…。)
会社側の弁護士にやっと相談され、会社側が悪い事も認めました。(この間の主管での対応の仕方は本社にも報告しております)

会社の労働組合にも相談しました。(委員長へ)ですが、改善はされずにいました。
どちらの組合が労働者の為に動いているのか、よく全板・全スレを読んでから批判をして下さい。〜(〇お変わりはございませんか、お元気でお過ごしのことと拝察いたします。おかげさまで、当方も元気ですごしております。時節柄、お風邪などひかれぬようお祈り申し上げます。)

981情報通信:2012/01/28(土) 09:43:51
JR不採用問題の全面解決と政治合意の履行を求める会長声明
2011年06月20日
東京弁護士会 会長 竹之内 明

最高裁判所第3小法廷は、本年6月7日、1987年の国鉄分割・民営化の際に労働組合の組合員がJRに採用されなかったことを巡る訴訟につき、組合差別があったことを認めて組合員への損害賠償を鉄道・運輸機構に命じた原審の結論を支持する決定をした。

国鉄の分割・民営化に伴うJR不採用問題は、その規模の大きさにおいても、また、24年間もの長きにわたって争われてきたという点においても、戦後最大の労働争議であるといえる。解雇された組合員とその家族がこの間に受けた苦しみは筆舌に尽くし難いものであったと思われ、この問題はもはや、労働問題の域を超えて、人権・人道上の観点からも解決すべき問題である。

昨年4月には政府と民主党・社会民主党・国民新党・公明党との間で政治解決に関する合意が成立したが、これは、この問題の1日も早い解決に資するものとして高く評価できるものであった。この合意は、不採用労働者に対する金銭補償とともに、雇用問題の解決として、政府がJRに対し200名ほどの採用を要請し、かつ、政府も雇用確保に努力することが内容となっているが、その実現が進んでいるとはいえず、かかる事態は甚だ遺憾である。

JR各社に対しては、政治解決が合意されたこと、及び、組合差別があったことを最高裁が認めたことの重さを考慮し、かつ人道的な観点から、採用に努力することを強く期待したい。

また政府に対しても、組合員らの雇用を確保すべく、JR各社を積極的に指導しかつ必要な援助や措置を講じるよう要望するものである。

982<名無しさん>:2012/01/28(土) 21:48:04
本人の仕事をみにきてあげて下さい。
よろしくお願いいたします。
驚きますよ。なぜ文献引用が
得意なのか、なぜ誰も相手にしないのか。
知らぬは本人だけ。

983<名無しさん>:2012/01/28(土) 22:51:33
人の物を貸した、かせたいよ
など言ってくれたらいいことに
しらぬ内に消えたり、毎日携帯ふれてるだけで働いてないことが見てわかります

984<名無しさん>:2012/01/29(日) 18:35:34
>>983 携帯からの文献引用は、この長文からして無理です。
仕事をしていないと批判されていますが、あなたの方が仕事をしていないように思えます。
忙しかったら、人の事観察なんかしている時間はありませんから。
時間があるから人の行動が気になり、批判をする。
そんな暇があるならメール便配ってた方が会社のためでは?
会社が大好きなようですから、会社のためだけに働いて下さい。
批判を続けるのであれば、会社での不満が全く無いものと思われます。
でしたら、自分の事だけ考えればいいのでは?

985<名無しさん>:2012/01/29(日) 19:40:24
第二組合って何人いるの?
YTCだけ?
YHCやYGXでも入れるの?

986<名無しさん>:2012/01/29(日) 20:02:43
第二組合さんはどういった働きですか?

987<名無しさん>:2012/01/30(月) 22:14:52
同僚のいじめもパワハラ 厚労省作業部会が報告書- 共同通信(2012年1月30日18時57分)


 厚生労働省が、職場のいじめ対策について検討している「円卓会議」のワーキンググループ(作業部会)は30日、上司からのいじめだけでなく、同僚間などでのいじめや嫌がらせも「職場のパワーハラスメント」と総称するべきだなどとする報告書をまとめた。作業部会が企業の聞き取りなどをしたところ、無視を続けるなど同僚間でのいじめや、IT知識が豊富な若手社員が上司に嫌がらせをするなどといった事例も多かったという。

988<名無しさん>:2012/01/30(月) 22:20:55
976です。
私は、本当に悩んで、掲示板を通して初めは相談していました。
それからいつも連絡先を書いてくれていた松田さんに連絡をしました。
今までの判例事例や、組合で解決できている事例、各主管対応である集まった対応など、
色々と教えてくださり、解決にいたりました。
まずは、松田さんとお話する事をおすすめいたします。

989<名無しさん>:2012/01/30(月) 23:30:22
新スレたてて

990<名無しさん>:2012/01/31(火) 11:44:00
自作も大変ですね。

991<名無しさん>:2012/01/31(火) 21:43:40
共産主義わかるよね。
社会主義わかるよね。
資本主義わかるよね。

992<名無しさん>:2012/01/31(火) 23:00:04
>>990
暇なんですね。
昼休みには早いのでは?
人の批判する前に仕事したら?

993<名無しさん>:2012/02/01(水) 00:30:58
日本共産党下部組織

994<名無しさん>:2012/02/01(水) 12:57:18
もうすぐ1000
ゲットしたい

995情報通信:2012/02/05(日) 06:57:49
収入10分の1以下…山本太郎「本が売れたらおかず一品増えるかも」
スポニチアネックス 2月4日(土)14時26分配信

 俳優の山本太郎(37)が4日、自身の脱原発活動についてつづった著書「ひとり舞台―闘う役者の真実」(3日発売)のPRイベントを都内で行った。

 山本は昨年の東日本大震災をきっかけに脱原発の市民活動に取り組み始めた。以来、仕事は激減し、収入は10分の1以下に。「本が売れたら、おかずが一品増えるかもしれません」と冗談まじりに語った。

 「お金を稼ぐのは大変だと知った」と苦笑いしながらも「日本の原発は危機的な状況にある。今、言わないといけないと思った」ときっぱり。「役者の仕事は10年後、20年後でもできる」と話した。

 著書について、過去に原発事故が起こったロシア・チェルノブイリでの取材や脱原発デモへの参加など「1人の市民としての気持ちを書きました」と山本。「誰に読んでほしい?」の質問には慎重に言葉を選びながら「(本を)目についた人には全員に読んで欲しい。みんなの問題だから」とPRした。

 また、市民運動家として選挙に出馬する可能性については否定。「市民から出る候補者を応援したい」との考えを明らかにした。

996<名無しさん>:2012/02/05(日) 10:09:22
そうなのか、山本太郎は共産党の支援を受けてるのか。

997<名無しさん>:2012/02/05(日) 14:33:18
第二って、何をもとに第二なの?
ヤマト運輸労働組合?
四国ヤマト運輸労働組合徳島支部?

998<名無しさん>:2012/02/05(日) 18:03:51
ははは第三組合かあ!

999<名無しさん>:2012/02/05(日) 18:08:23
可哀想に、第二組合の存在までもが棄却かあ!

1000<名無しさん>:2012/02/05(日) 18:11:38
ゲット!




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板