したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

マイポートフォリオ

1管理人★:2006/03/05(日) 16:12:12 ID:n6D/D7tw
運用全般に対する考え方や
アロケーションを聞かせていただくようなスレを立てました。

292雪風:2006/07/27(木) 19:56:09 ID:ycnOpLWg
劣後債とはいえ、比較的格付が高いはずですから犬吠埼さんが
おっしゃるように、信用力上昇に伴う劣後債プレミアの大幅低下
は望み薄でしょうか。となると、市場金利の低下がなければ、期
限前償還の可能性は低いということに・・・?

しかし、それを考慮しても魅力的な商品だとは思います。億単位
の金融資産をお持ちの方には。

293寡黙星雲:2006/07/27(木) 21:01:51 ID:Ptad5efQ
ウム、御両所にそのようにたしなめられると、だんだん確信が揺らいできます(笑)
もともとジャンク債オタクの様なところがあり、ソフトバンクのSBや、GMAC、フォード
モータークレジットなど、格付けの低下や様々な理由で法人が持ちきれなくなった
ものを、吟味した上で落穂拾いのように集めてきました。

まあ、一種のビョーキのようなものです・・・、お笑いください。

294犬吠埼:2006/07/28(金) 10:58:59 ID:URWfU/Ts
寡黙星雲様
>・・・など、格付けの低下や様々な理由で法人が持ちきれなくなった
ものを、吟味した上で落穂拾いのように集めてきました

さすがです。
ちなみに売った法人の中に私の会社も入っています。(苦笑)
三菱の劣後債は、いい買い物だと思います。ただ板の流れが、期限前償還ありきという雰囲気に流れていたのでチャチャ入れてみました。

295メダカ:2006/07/28(金) 13:53:49 ID:x10ywl1.
安全で確実なのが良いですね。こうゆうのを1っ買っておけば
しつこいセ−ルスの時にやんわりとことわれますよね。

296日興:2006/07/28(金) 21:01:24 ID:No4VLdd6
のだんだん畑はどうですか?比較してみて
http://www.nikko.co.jp/bond/stepup/stepup_02.html
やはり三菱に軍配でしょうか?

297ロム専門:2006/07/29(土) 22:47:16 ID:QcyV9E5A
劣後債の方が良いような。。。

298雪風:2006/07/29(土) 23:43:56 ID:VqX8HaiY
だんだん畑のほうが格付は高くなりそうですね。ただし、外国証券取引口座
開設の必要がありますので、既に日興に1,000万円以上を預けている人や、
ラップ口座の契約をしている人以外は年3,150円の口座管理料を持っていか
れますので、利回りが・・・

299ダルマザメ:2006/07/30(日) 12:17:28 ID:5RcsU4xA
2.4ぐらいで決まりそうです。仮に5000万これで運用すれば、月8万ほど
使えるお金が出来ますね。

300寡黙星雲:2006/07/30(日) 19:23:55 ID:Ptad5efQ
仕組債も検討中でーす。
本日(7月30日)の日経朝刊にもあったように、「デリバティブ」とか「オプション」
を使ったブラックボックス商品のほとんどはゴミですが、中には使えそうなものも
百に三つほどですが、ありますようで・・

301犬吠埼:2006/07/31(月) 11:11:30 ID:URWfU/Ts
もし三菱の劣後債が2.4%で決まるのであれば、それぞれの業者手間賃を同じとすると、有利不利は気にするほどではないと思います。
私が試算したところ、若干、コモンウエルの方が不利ですが、日次の金利変動幅程度ですし、三菱が2.4%の100円発行と決まったわけでもないので、無視していいと思います。
むしろ、金利がどう動くかを考えるほうをおすすめします。公定歩合を年内に0.25%、いや年度内に0.25%、いや9月に引き上げだとか、いや・・・という情勢ですので。

302唯我独尊:2006/07/31(月) 11:55:48 ID:raP0QMbQ
>300
よろしければ目に留められた仕組み債推薦して頂けませんか?
>298
邦銀より格付け外国銀行なのでやはり格付けが高くなるという理解でよろしいでしょうか?

303寡黙星雲:2006/07/31(月) 19:20:32 ID:Ptad5efQ
うーん、ただいまスクリーニング中です。
この分野はオーダーやセミオーダーで、半分は成り立っている世界ですから・・

304mogura:2006/07/31(月) 21:34:45 ID:0k.Pdwxs
いつも楽しく拝見させていただいております。
7月30日の夜、暇だったので、株式ファンドを作って公開することにしました。
わたしは、「猿ダーツ理論」信奉者ですので、銘柄は30分くらいかけてじっくり選びました(笑)。
買値もいちいち指値をすることが面倒だったので、朝一番の成り行き買いとしました。
4741 インターネット総合研究所 90000円×1株、4732 ユー・エス・エス 7650円×10株、4312 サイバネットシステム 85000円×1株、4817 ジュピターテレコム 78100円×1株、2731 ニイウスコー 78700円×1株、4779 ソフトブレーン 37500円×2株、7626 ドッドウエル ビー・エム・エス 725円×100株、4743 アイティフォー 762円×100株。
総て2006年7月31日(月)の始値を成り行きで購入しました。
購入価632000円+手数料 イートレード証券 100円×8銘柄=800円、計632800円。
さて、もぐらファンドの行く末や如何に!

305名無しさん:2006/07/31(月) 22:39:01 ID:ncjOLMZk
↑この方只者ではない。
すごいひともいるもんですな。

306ロム専門:2006/08/01(火) 22:41:58 ID:QcyV9E5A
劣後債2.39%のようですね
寡黙星雲さんのゆうように大手2社にアプローチしましたが、
一方には興味示すだけ、もう一方には1ロット決めで申し込みしましたところ、
決めで申し込んだところだけ配分ありました。もしかしたら明日以降もう一社から
連絡あるかもしれませんが。。。

307寡黙星雲:2006/08/02(水) 06:18:17 ID:Ptad5efQ
思っていたより、クーポンはやや下だったようですが、固く運用したい資金なら、
この水準は許容範囲かと思います。

308唯我独尊:2006/08/04(金) 11:53:58 ID:uFTWPO7s
ロム専門さん私も結局1ロットです。3大証券のうち県庁所在地の支店です
寡黙星雲さん、証券会社は支店での格付け?みたいなものがやはりあるのでしょうか?
私は、3大証券そろぞれ県庁所在地の支店、ターミナルにある支店、特急が止まる駅の支店
と主に3支店と取引です。
今回の劣後債やまたCBの取引は、県庁所在地にある証券会社の支店になってしまうようです

309寡黙星雲:2006/08/04(金) 20:43:46 ID:Ptad5efQ
そうですね、そのようなこともあるかもしれませんね。
お住まいの地域の様子がよくわかりませんので、確たることは軽々に言えませんが、
ブックの応募状況によっても、配分は変わってくるのではないでしょうか。

310寡黙星雲:2006/08/11(金) 19:03:08 ID:Ptad5efQ
平和不動。本日、売り切り。150円幅、ゴチ。

相場ってのは、1か月くらいのポジションでも、信用を含め「戦場の退口」という
ように、何度やっても仕掛ける時よりも手仕舞うタイミングが難しいですね。

311雪風:2006/08/11(金) 21:13:54 ID:03zaahvI
おー、1ヶ月で30万か、すごいなー。・・と思って電卓叩い
たら、300万やんけ!2万株でしたもんね。

いやー、お見事です!寡黙星雲さんが買い付けた当時の
ボロはNBFやJREとの対比で明らかに割安だとは感じて
いましたが・・・

312寡黙星雲:2006/08/11(金) 22:18:09 ID:Ptad5efQ
生き馬の眼を抜く、今日このごろ。
こういう凪(なぎ)の時代にも、チャンスは転がっています。

相場で身を立てようという以上、最低でも1億、普通で3億、願わくば10億円・・・
もちろん、大ボラですが、これくらいの資産は目指したいものですね(笑)

313犬吠埼:2006/08/12(土) 11:03:34 ID:URWfU/Ts
>寡黙星雲さん
さすがです。クレディスイスが不動産はバブル状態(まだ続きそう)だというレポートを出して、建設・不動産株が人気の状態でよく降りられました。
私なら、有頂天になり、追加投資とかして、余計なリスク取りそう・・・。
いつもやられるんです。これで。

314寡黙星雲:2006/08/12(土) 18:30:46 ID:Ptad5efQ
まあ、今回は多分にマグレですが、これで我欲をコントロールするってのは、
なかなかに難しいですよね。真の敵は売り方にあらず、自分自身の欲だった、
なんてことは茶飯事ですから・・・

欲が出てきたときには、これで米何俵分とか、ピックアップトラック一台分
とか、具体的なものをイメージして、「ウン、この程度で勘弁してやろう」と
ホコを納めるようにしています(笑)

315Paula:2006/08/22(火) 05:57:38 ID:REPpCYWM
Thank you!
<a href="http://abkxdnez.com/vnkx/nnem.html&quot;&gt;My homepage</a> | <a href="http://aquhmqwi.com/kvjq/lypy.html&quot;&gt;Please visit</a>

316名無しさん:2006/08/24(木) 09:07:10 ID:vK3.ieF6
昨日に100株買って、今日157株買おうとしているのは誰?

317雪風:2006/08/27(日) 02:55:41 ID:m6gVWZMk
まだ購入したわけではないのですが、探せば面白そうな投資対象
はありますね。以下は、NY上場のタイファンドの2年チャートです。

http://finance.yahoo.com/q/bc?s=TTF&amp;t=2y&amp;l=on&amp;z=m&amp;q=l&amp;c=

但し、下落の背景は未確認(笑)

318寡黙星雲:2006/08/27(日) 08:14:36 ID:Ptad5efQ
YUMOKINさんは、しっかりホールドされているようですが、私は根性なしでした。
早々に売ってしまいました(後で考えれば、タイミングはマアマアだったのですが)。
「山に木を植えたようなつもりで」と、啖呵を切っていた手前、穴があったら入りたい。
裏切り者です(笑)

319YUMOKIN:2006/08/27(日) 14:18:48 ID:n6D/D7tw
>>318
こんばんわ、寡黙星雲さん
タイ株は情報少ないですね。
BECL、TTAなどを保持しています。
現在の株価水準では、
高い配当率となるため、
REITと比較しても魅力的です。
http://www.thai-kabu.com/index.html
タクシン政権の件が落ち着き、
市場参加者が増えてくれば、
上昇していくと思うのですが・・・。

320雪風:2006/08/28(月) 22:40:34 ID:kIH.IibE
タイの個別銘柄も面白そうですね。上で挙げたタイファンドは、
Management Feesで1.76%も取るので、買うのはちょっとため
らわれるので。

http://www.etfconnect.com/select/fundPages/global.asp?MFID=3855

321YUMOKIN:2006/08/29(火) 00:09:59 ID:n6D/D7tw
>>320
こんばんわ、雪風さん
seamico証券に関して言えば、手数料は約定代金の0.21%と安いです。
http://www.seamico.com/eng/ProductServices/download_jap_language.asp

322寡黙星雲:2006/08/30(水) 19:19:29 ID:Ptad5efQ
最近の新規のJ-REITについては、明らかに投資家を舐めているものも多い。
公募に食指も動かない。今度こそ、と思っても裏切られてばっかり。
オリジネーターにすり寄る、主幹事の責任は大きいのではないでしょうか。

323雪風:2006/08/30(水) 22:26:08 ID:Rehzfc..
それなりに誠実に作りこめば、オリジネーターにとっても
長期的に安定した収益源になると思うんですが、浮利を
追うような連中が多すぎます。あわてる乞食はどうなりま
すかねー?

パシフィックの日本コマーシャルを見たときには正直、ヘ
コみました。「お・・・、お前もか?」と。

主幹事も顧客に損ばかりさせていると・・・

324寡黙星雲:2006/09/02(土) 07:13:00 ID:Ptad5efQ
週末のNY市場も高かったみたいだし、為替も円安。金利も再び円キャリーが話題になるほどの
低下ぶり。久々に60枚近く買ったトップも堅調。やっと「小さい秋」見つけたって感じかな(笑)
でも、"9月の坂"は、これで案外きつそう。お守りのつもりで長く持っていた、因縁の住友鉱も
売っぱらっちゃったし。どうも、方向感にかけるなあ・・・

325RE:2006/09/02(土) 15:21:17 ID:K83KZHcM
トップお見事ですね。ほとんど動きが無かった時期に購入された
理由は何でしょうか。私は、高値70万円ホルダーで、もう少しです。
(売らなくてよかった)

326寡黙星雲:2006/09/02(土) 17:00:48 ID:Ptad5efQ
カメのトップくんなら、"9月の坂"を配当目指してエッチラオッチラと登っていく
のでは、と思いました。具体的には持ち合い期間が長く、相対的な割安感と出遅れ感
ですか。何か材料が出てからでは遅いですから、少しあせりました(笑)

327RE:2006/09/02(土) 23:39:56 ID:K83KZHcM
ありがとうございます。
10月決算銘柄は、他にもノムちゃん、ケネちゃん、クリちゃんとみな
上昇してますね。

328ターボクン:2006/09/19(火) 21:51:08 ID:UTrup7U.
雑誌SPA !
YEN 10/15号 読んでいます。アメリカでは資産の半分を海外に投資しましょう。
が、凄い。橘玲氏は、投資理論によるとは日本人は85%を海外市場で投資すると良い
と書いている。私はやっと11.3%です。先は遠い。為替をみて増やす方針ですが
少し抵抗はありますね。

329ターボクン:2006/09/21(木) 19:28:44 ID:3PEJ6P9E
本屋で立ち読みですが、資産配分を変えなかったのが、年金運用の成功のもと、と今日出たマネー誌に
あった。資産配分は大事だとわかっているけど抵抗がある。
小口でネット金融機関の外国株投信をちょこちょこと買っていますが、ポートフォリオ改善は
遠い。ドカーンと行きたいですが・・・・・・・。

330雪風:2006/09/21(木) 22:21:21 ID:62CgQJAE
外貨ベースの資産が11.3%ですか。日本人にしては
多い方なんでしょうね。ちなみに私は26.15%。しかし
半分以上にするのは、すごく抵抗がありますね。金が
有り余って仕方のない人なら、そうでもないのでしょう
けど・・・

331雪風:2006/09/21(木) 22:25:05 ID:62CgQJAE
今出てるウェッジ(WEDGE)10月号でも興味深い特
集やってます。

「活況の不動産投信に曲がり角 ババを引くのは誰だ
陰で逃げ始めた外資ファンド 投資家はどう見極める」
http://www.wedge.co.jp/d_1.html

ババを引くのは?そりゃあ、今REIT持ってる連中だろ
うかと。自分も含め・・・。

332ターボクン:2006/09/22(金) 19:54:07 ID:31.S7dk6
 雪風さんの外貨ベース26.15%はすごいです。私は当面2割が目標です。
数年前にたぶんメルマガで読んだと思いますが、米国では喫茶店のようなところで
普通の人が日本のみずほ銀行の株価がどうだこうだと言い合っている、と書いてあった。
日本人が個別アメリカ株どうだこうだはまずないですね。
アメリカ人は資産の半分は海外市場で、をかんがえ合わせれは、日本株の外人買いが
なんとなくわかります。
 話変わって、雪風さんのキャシュが多いのもすごいです。機動性が高い。貧乏性の私はまずやれないです。

333名無しさん:2006/09/22(金) 20:40:37 ID:4lSdmgnI
う〜ん やはり JREITマニアは外貨比率低いということがわかった。
30%以上はあたりまえと思うのだが。株に限る必要もない。

334eno88:2006/09/22(金) 22:16:26 ID:OCWqpvcE
外貨資産比率50%超えてます。
ドル ユーロ 資源国の国債中心です。
インフレ来るかなでJREIT買いだしました。
でも、どのリートいいのか不明。

335eno88:2006/09/22(金) 22:36:22 ID:OCWqpvcE
ターボクンさんの投資理論によるとは日本人は85%を海外市場
は当ててるかも。
世界のGNPの割合で投資すれは良いらしい。
債権は先進国で株は新興国でらしい。
雪風さんはアジアの株(新興国)にも投資してますよね。
外貨増やすのはドル平均でいいかも。
外債は利息(3〜5%)付くから円高待っているより効率的かも

336雪風:2006/09/23(土) 10:05:21 ID:johcEQ8Y
一定のキャシュを持っていないと、冷静に売買の判断が
出来ないんですよね。要するにチキンなんです(笑)。自
覚しているから、意識してキャシュ比率はキープするよう
にしています。

自分の場合、フルインベストでやったら、すぐに身動きが
取れなくなると思います。もしもチャンスが訪れたときに、
何も出来ないという状況に陥っていたら、目も当てられま
せんので、それを避けるために自分に制約を課していま
す。

トップリートに突っ込んでいたときには、現金比率が9%と
かいう状況になったりもしていましたが、平時は20〜30%
を目処にリスク管理しています。

337雪風:2006/09/23(土) 10:17:45 ID:johcEQ8Y
外貨増やすのに一定額を機械的に積み立てるというのも確か
に有効だと思います。PER/PBRのようなモノサシもありません
ので、為替の動向は株よりも揺蕩っているような印象がありま
す。ですから、変に難しく考え過ぎずに、コツコツと外貨比率を
上げていくのも、やはり一法でしょう。

338ターボクン:2006/09/23(土) 17:35:13 ID:uZImRIj.
プロが指南 最強ポートフェリオ 少し古い雑誌です
 日経マネー10号 2006 からです。
 フロ7名が参考例を提示して、外国資産が多いのもある

 紀平正幸氏は
 日本株50 日本リート25 現金25 
 現金を残しておく、が耳が痛い。
 リートについては 大手のしっかりしたリートを選ぶ
 都心のオフィス物件を対象にしPBR1倍以上 
 中長期的に見て金利の上昇と株活性でリートの魅力が薄くなる
 とあります

339寡黙星雲:2006/09/23(土) 18:37:51 ID:Ptad5efQ
キャッシュ比率向上月間でもないのに、実質40%くらいになってしまいました(笑)
中国人寿保険を売って招商銀行を買ってから、食指が動くものがない。メキシコ・ペソを
をちょこっと売ってみたり、トップリートを買い増したり、ミクシィで遊んでみたりと、
我ながら方向性の無いことおびただしい。
あっ、それからロシア東欧系ファンドもすべて売りました。特に東欧は、いま風雲急を
告げています。通貨が崩れそうです。タイの政変の始末も、一筋縄ではいかない。
素直に、日米の資源株を売って、ハイテクを買うのが王道なのかも知れませんね・・・

340未熟者のひとりごと:2006/09/23(土) 21:31:46 ID:Z3aE00Xo
招商銀行は持ってないけど建設銀行は持っている。
最近、日本の石油株に手を出してしまった愚か者。 嗚呼 ・・・・・
中国の資源株(ペトロチャイナとCNOOCも持ってる)もそろそろ売り時かしらん。
とはいえキャッシュ比率はすでに70%超でこれ以上キャッシュが増えてもコマってしまふ。
外国債券でも買ってみたいけど今はタイミングではない気もするし・・・・・
う〜〜〜〜ん、困った、どしたらよかんべ?

341eno88:2006/09/24(日) 00:32:00 ID:OCWqpvcE
キャッシュ比率ですが、個人国債1回目から義理買いしてたからある意味異常に多いい。
すぐ現金化できるから。
個人国債:株=5:1になってしまった。
中国株ならここにいる人たちなら北京空港は北京、東京駅、羽田、成田みんな良い土地です。
3年前から持ってるけど、トレンドホロー。
中国の銀行上場なら、香港取引所儲っかたが終わりか。

342eno88:2006/09/24(日) 01:10:06 ID:OCWqpvcE
ここの人たち運用うまいみたい。
今、キャシュ比率高いから。
今、ラマダン(オイルマネー来ない)次ヘッジファンドの決算そしてアメリカ投信の売り
日本株は11月に買って翌年4から7月売りが効率いいみたい。
*資源(石油)の下がりはヘッジファンドの売りでしょ。

343eno88:2006/09/24(日) 02:17:33 ID:OCWqpvcE
外貨投資の参考になれば
1.三井物産フーチャーズで長期チャートでます
  うるう年円高(アメリカ大統領選挙)です
2.シカゴIMM(GoogieでIMMで)でみれます
  投機筋のポジション過去最大の円売りです
  このポジションの動きで為替は大きく動きます
3.元高は円高(といわれてます)
  元はドルに対しここ数年はゆっくり切りあがりそうです

344周回遅れ:2006/09/24(日) 22:25:28 ID:YpLQkZAg
>>343
元がドルに対して切りあがるのは納得ですが、何故 円やウォンが元に連動するのか理解できません。
誰か 頭の固い私めに解説していただけると嬉しいです。

345eno88:2006/09/24(日) 23:13:52 ID:OCWqpvcE
中国は日本や韓国から原料輸入し加工しアメリカに輸出している。
日本は中国経由でアメリカに貿易赤字をつくっている。
元が上がると円安で日本儲かり、円が上がる。
他のアジアの国もアメリカに輸出しており、元が上がると有利。
だから、アジアの国の通貨は切り上がる。
と為替の世界の人はみるのでは。
ちなみに、日経月曜の景気指標に日経通貨インデックスが出てる。
2000年を100として今円は86.11だらら15%位い価値なくなってる。
為替の人たち中長期円安ていう人多いいい。
中長期が5年 10年 15年 20年先かは判らないけどね。
為替の人たち短期投資だから円高 円安どちらでも稼げるから中長期関心ないよね。

346周回遅れ:2006/09/24(日) 23:52:03 ID:YpLQkZAg
>>345 eno88さん さっそくの解説ありがとう御座います。
海外物の投信は持っていますが、外貨投資は行っていません。為替の世界は要因が多くて複雑なのが
理解できました。私的には まだリートの方が分かりやすいかも?

347:2006/09/25(月) 00:57:56 ID:0VGhiICA
もし1億円あったらどう運用しますか。
リスクレベルは高くしない(といっても預金メインではない)として...

348eno88:2006/09/25(月) 06:51:19 ID:1j2Fo9Ck
もし1億円あったら
1.国別投資割合決めます
  ドル ユーロ 資源国 新興国 日本
2.債権 株 不動産(リート)の割合を1の分類事に決めます
  *この割合は個人差がおおきいです
   半値になったら買い増そうと思う人は株の割合が高い
   もうすぐ退職の人は債権の割合が高い
   若い人は株の割合が高い(30年の投資効率は株が高い)
    *若い人はモルガンのワールドインデクスで毎月買えば年金代わりか?
   リートに詳しいひとは不動産の割合が高い

349eno88:2006/09/25(月) 07:07:34 ID:1j2Fo9Ck
教えた下さい m(_ _)m
1.一千万円あったらどのリートを買いますか(長期保有として)
  例 ビライフ2株 リテール1株 
2.貴殿が今お持ちのリート全部売ります。一千万あったら何割リート買います
  (長期保有として)
3.雪風師匠とかみなさんみてると来年3月までに買い場きそうな感じ
   いったん下がりそう

350答案 > 1.:2006/09/25(月) 11:38:17 ID:03cgXErs
8951、8956、8958、8960、8964、8982 を
押し目をねらってそれぞれ2株ずつになるようにじっくり拾い集める。
長期投資とはいえ、「なにを買うか」もさることながら、
「いつ買うか」もやっぱり無視できないと思うので。

ただ、自分の場合、なにもせずに何年も持ちっぱなしにはできそうもなく、
どうしても大きく上がったら売り→下げたところで買い戻しをやりたくなりそう。
(ちなみに総資産に占めるリートの比率は最大時で3割くらいまで)

351eno88:2006/09/25(月) 19:35:26 ID:1j2Fo9Ck
答案1様ありがとうございました m(_ _)m
投資に詳しいですね。
長期投資家は「なにを買うか」よりも「いつ買うか」が一番大切です。
有名な例はブラックマンデー後 9.11後(さすがに買えなかった)
日銀が銀行から株を買った時なんかです。
みんな怖くて市場が過剰に反応しますから。
(市場はすべてを織り込むでも過剰に反応する事がある)
でも、アメリカの株が紙切れになるなら、世界中すべてだめですから。
この前のオリックスの時、仕入させていただきました。
不動産が総資産に1/3は投資の基本ですよね。
(リートに詳しいければです)
ヨーロッパでリート始まったとか、過熱する前ならファンド欲しいです
情報あったらお願いします。

352周回遅れ:2006/09/26(火) 08:34:34 ID:W7HZ4jug
>>351
eno88様 為替の解説ありがとうございました。
さてヨーロッパのリートですが、私のツタナイ知識ではフランス、オランダ、ベルギーがあります。
然しながらヨーロッパだけのファンドはなかったと思います。海外物のリートは殆どがアメリカを
組入れています。唯一オーストラリアのファンドはあったと思います。
以上参考になれば幸いです。(漏れ等があるかもしれません)

353eno88:2006/09/26(火) 21:16:39 ID:1j2Fo9Ck
周回後れ様 リートの件ありがとうございました m(_ _)m

みなさん、どちらに投資するか?
Eトレで売ってる世銀債の南アフリカ7.92% 日本のリートの3%代

354名無しさん:2006/09/26(火) 21:42:55 ID:EVBW1BmU
南アフリカランドの為替動向やインフレ率みたら8%位では買えない。
%だけで投資対象になるならモンゴルにでも投資すれば?20%位になるよ。

355名無しさん:2006/09/26(火) 21:43:16 ID:.mxwe0Fk
J-REITに投資する人は、あんまり南ア債券に手を出さないような…
まあ、全く別の種類の、ハイリスク商品として、
一定の割合に限って投資する人はいるかも知れない。

356eno88:2006/09/26(火) 23:22:43 ID:1j2Fo9Ck
名無しさん ありがとうございました。
やっぱり、債権投資は原則どおり先進国ですよね。
都心の土地と同じで、資源では金 水 レアメタルが不足する。
金価格との為替連動の大きい南アフリカでもと思ったのですが。
やぱり、資源ファンドか資源メジャーでも時期みて追加しときます。

357ロスカット:2006/09/30(土) 10:04:04 ID:1j2Fo9Ck
質問です
私は外債投資してますのでロスカット使います。
例 ドル −1%売り −2%買い −3%売り −4%買い
ドルが暴落した場合、間の損がカバーできますから。
リートの場合、変動的には何%位でいれとけばいいですか。

358ターボクン:2006/10/16(月) 15:33:47 ID:OUBvFMUY
今発売中のマネー誌ザイを読んだ。小さな記事ですが、日本の年金は資産配分で運用しているそうです。世界の年金もそのようにしているとあった。
数年前の日本株の下げ上げでなんと3兆円の儲けという。日本株が下げたとき
日本株の資産配分の比率が下げたので買った。上げて儲けた。
 日本年金の外国債券は資産の8%、同外国株は9%です。私はもっと少ないので「悔しい」。
年金でもこの程度は買っているのか、が感想です。年金に負けないようにしよう。

359ターボクン:2006/10/16(月) 15:40:48 ID:OUBvFMUY
358 続き
 年金未払いより、この方が大事だとおもいますが、新聞は書かないね。
日本円の預貯金をさせておけば「いい」ですか。一種の愚民化政策かな。

360あまのじゃく:2006/10/17(火) 08:31:44 ID:OGNXMS3Y
ターボクンさんの元記事(厚労省)はきっとこれでしょう。
残念ですがこれを見て、公的年金の破綻可能性は高いと感じました。
だって、ポートの67%を占める国内債券の平成20年末迄の期待収益率年3%って、
どうやったら稼げるのよ???
バイ&ホールドの年金運用で。

ポートフォリオ全体で3.2%以上稼げないと年金設計が狂うらしいので
逆算ではじきだしたとしか思えません。

ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/03/dl/s0324-17a.pdf

361雪風:2006/11/21(火) 23:36:19 ID:J78BaDc.
17ヶ月ぶりに日本株のPF比率が10%に到達しました。(当時の
コア銘柄は電源開発・東日本ガス・新日本ガス・三菱重工など)

現在保有銘柄は上位より、鳥居薬品・立飛企業・前田建設・創
通エージェンシー・東栄リーファーライン・平安レイサービス・225
投信・武富士・空港施設・ジーエフシー・三国コカ・サンリツ・アコ
ム・三幸・石光商事・タナベ経営・フェイス・さくらKCS・ウエスコ・
オリエンタル建設です。小額投資可能な銘柄を中心に随分と買
いそろえました。

基本的にREITには目もくれず、アジア株を外しつつ日本の小型
株を拾っている最中です。

ところで、この相場で寡黙星雲さんがどうされているのか、すごく
気になります。ご教示いただけると非常にありがたいのですが・・

362名無しさん:2006/11/22(水) 00:28:11 ID:4lSdmgnI
雪風さん。貴殿のポートがなぜあのように組まれていたのか、
結果論ではありますが、ここにきて納得いたしました。
いやはや 感心させられました。

363寡黙星雲:2006/11/22(水) 18:28:43 ID:Ptad5efQ
今年は中国株の当り年でした。以前から持っていた不動産・通信株などに加え、金融
(銀行・保険)セクターを大量買いしたのが、年後半に花を咲かせてくれました。
銀行株は1銘柄につき、50万から120万株程度はもっていますので、今月の急騰場面では、
ちょっと信じられないくらいの含み益ができました。インドやロシアは投信中心ですが、
インフォシス・テクノロジーズ(インド)や中華電信(台湾)など数銘柄はADRにしています。
タイなどは早々に撤退してしまいました。日本株は業績不安、20%課税、新興市場の低迷、
IPO不信、福井日銀の暴走などによる複雑骨折ですが、致命傷ではありません。私は「大艦
巨砲主義」だったので、新興市場株ではほとんど引っ掛っていませんが、リートも加えて
も含めて、若干のプラス程度でしょうか・・

それにしても「雪風ファンド」の銘柄は、堅実で勝手知ったるものばかりですね。
少し早いようですが、諸兄の今年の反省や、来年の展望をお聞きしたいものです。

364田中:2006/11/22(水) 21:52:58 ID:XKdOKaT2
寡黙星雲さん、はじめまして。色々参考にさせて頂いてます。

さて今年を振り返って。
一言で言うと、二年間リートでこつこつ稼いできた資金を、年初のライブドアショックで失いました。なんとかプラスで生き残ってるのがラッキーです。
リートの次に、東証一部でなく新興企業に行くところが自分らしいと、苦笑い。
本音は悔しいですけどね、過ぎれば思い出です。
来年に向けて、リートで再出発。昨日1MID約定でスタートしました。次は最後の秘境を狙ってます。
人生慌てずゆっくり、でもここと思ったら一気に攻めます。

365RE:2006/11/22(水) 22:10:14 ID:/2cF.URU
ここからの2年間、再度REITで稼げると思います。
指数で半期100P上昇ペースに戻ったと思います。
18年3月末:1900P
18年9月末:2000P
ど真ん中のNBF、JRE、東急、フロンティア、ロジ、森でどうでしょうか。

366RE:2006/11/22(水) 22:13:02 ID:/2cF.URU
>365 間違い
18年3月末→19年3月末
18年9月末→19年9月末

367ヤフーからの訪問者:2006/11/22(水) 23:55:57 ID:BAAr6U4o
さくらKCSとかオリ建ってのが渋いですねえ。渋すぎる。
社名を聞いただけでついついニヤリとしてしまいます。

日頃から丹念に銘柄研究されているのですねえ。
四季報記者が見たら泣いて喜びそうな布陣ですね。

368雪風:2006/11/23(木) 00:28:34 ID:n800Ampk
>寡黙星雲さん

お返事ありがとうございます。やはり中国はウハウハ(死語?)
ですか。スケールの違いにド肝抜かれまくりです(笑)

撒いた種が育つのをじっくり待とうと思っていたら、アッという間
に自分の背丈をも追い越してしまったという感じみたいですね。
私もアジア部門はそこそこ好調ですが、米国市場が崩れるとそ
れ以上にやられそうなので、上がるそばから外しています。

YTL(マレーシア)、長江インフラ(中国)、韓国電力公社ADR、
華電能源(中国)、上海実業(中国)、中海集運(中国)、中国
製薬集団

いま残っているのを上位順に並べるとこんな感じですね。YTLは
寡黙星雲さんもお持ちだったはず。相変わらず、本国より東証が
10%ディスカウントのままですが(笑)

369雪風:2006/11/23(木) 00:39:25 ID:n800Ampk
基本的に、不人気なマーケットや銘柄に注力するスタイルなので、
来年は、日本株の押し目買いが中心になりそうです。世界同時株
安にでもなれば、REITや外国債券ブン投げてでも暴落を取りに行
くかも知れません。REITが崩れれば崩れたで拾うでしょう。すでに
おなか一杯気味ですが(笑)

>田中さん

この相場でプラスなら、いいんじゃないでしょうか。私も慌てずゆっ
くり、しかしここぞというときには一気に攻めたいです。またトップリ
ート級の銘柄来ないかな〜?

370雪風:2006/11/23(木) 00:57:20 ID:n800Ampk
>REさん

優良銘柄が高値増資でBPS(1口純資産)とDPS(1口分配金)
を切り上げ続けると、指数は右肩上がりになる展開でしょうか。
この好循環がどこまでいくのか・・・

銘柄は確かにどれもド真ん中ですね。加えるならJRFやGORそ
れにトップあたりでしょうか。最近、オリックスREITに少しですが
関心アリです。まだ買いませんが。

>ヤフーからの訪問者さん

渋い・・かも知れませんね。誰も見向きもしないような銘柄をチマ
チマ買うのが趣味なんで。やっぱり、今は株のほうが面白いです
よね。バーゲン会場はREIT界隈にはないかな、と。

371雪ファン:2006/11/23(木) 09:37:34 ID:LUXhc3Dc
1年では中国<インド<IPO<外債<資源メジャー<個人国債<日本株でした。
中国H指数株のPERコンセンサスは今の15程度から20以上にいくのでしょうか?

372雪ファン:2006/11/23(木) 09:40:22 ID:LUXhc3Dc
失礼しました <が逆でした
m(_ _)m

1年では中国>インド>IPO>外債>資源メジャー>個人国債>日本株でした。
中国H指数株のPERコンセンサスは今の15程度から20以上にいくのでしょうか?

373雪ファン:2006/11/23(木) 09:43:09 ID:LUXhc3Dc
またまた 失礼しました
中国H指数株は香港H株指数です
m(_ _)m

374雪風:2006/11/23(木) 09:51:24 ID:n800Ampk
知るかーーー!

・・失礼。いや、でもホントにわかりません。まぁ上がるたびに比率
を落としているのが、私の考えを示してます。中国株のウエイトは、
年初11.7%だったのが、今や2.1%です。しかし、こういうのを見る
と「まだまだ行けちゃう?」という気にもなりますね。

ttp://www.doblog.com/weblog/myblog/31550/2619782#2619782

しかし、現時点では中国株で買いたい銘柄はないです。

ところで雪ファンさん、雪風ファンさんとは別の方ですか?

375寡黙星雲:2006/11/23(木) 10:10:26 ID:Ptad5efQ
田中さんも、ここの掲示板では古参組ですよね。こちらこそ、よろしくお願いします。
わたしも最近は、J-REITの優等生7銘柄をバイ&ホールドするばかりで、以前のように頻繁に
売り買いはしませんので、こちらの掲示板とも疎遠になりがちです。ビルファンドの平均
取得額が65万円くらいですから、時価と比べると隔世の感がしますね。

雪風さん、YTLは悪いけどタイ株といっしょに処分しました。根性なしです。お笑いください。
いつもは「青雲」名で Doblogの投資関係の5人(踏み上げ太郎・wha_man3・ポジティブガンマ・nobinobi・
Charlie2008)のブログのいずれかにいます。そのうちここで、自前のブログを始めるかも知れません。
ちなみに、「グラの相場見通し」をやっているnobinobiさんは、雪風さんの大ファンです(笑)

376雪風:2006/11/23(木) 18:33:19 ID:uzmfo11I
Doblogの投資関係の5人,、前から思っていたのですが、
凄いレベルの5人ですね。ここにさらに、”饒舌”な寡黙
星雲さんの新ブログがで参入したらと思うと・・・・ますま
すネットに費やす時間が増えてしまいそうです(笑)

377寡黙星雲:2006/11/23(木) 21:06:25 ID:Ptad5efQ
ハイ。全員が現役のヘッジ・ファンド経営者や大手証券の幹部、シンクタンク
の中堅、FoFのゲートキーパーといった一騎当千の連中ばかりで、最初は大学院生
の中に放り込まれた高校生といった感じでしたが、最近ではだいぶん慣れて、逆に
嫌がられながらも説教を垂れています(笑) とにかく5人の仲がいいし、勉強になり
ますね。

378RE:2006/11/23(木) 21:09:27 ID:/2cF.URU
>370 雪風さん
私もオリックスは良いと思っています。
上場時と比べ、ポートの改善は顕著です。
中規模オフィスはまだ多いですが、エリアは都心中心ですし、
地方は名古屋2、大阪2物件だけですからね。
75万円以下は、黙って買いだと思います。
2月には、80万円で利食いできるかな。
指数に関しては、ご指摘通り、1口あたり純資産の増額と、投資家層の
拡大による要求利回りの低下で、上昇が続くと見ています。

379寡黙星雲:2006/11/24(金) 19:23:01 ID:Ptad5efQ
雪風さん

先日言い忘れたのですが、YTLのマレーシア本国との価格差は、なぜこんなにあるの
でしょうね。ADRと現地株とのプレミアムの差は、なんとなくわかるのですが・・・
これも同じなのでしょうか?

380雪ファン:2006/11/24(金) 21:37:10 ID:LUXhc3Dc
実は雪ファンと同人です。
とゆうより単なるアワテ物で「風」が消えてしまいました。m(_ _)m

自分でもよく市場で生き残ってると関心します。
短期投資なら売りと買い間違え即死タイプです。

ここと、日経新聞 日経マネー ミスター円以外から情報入ることがないです。
生き残るコツは正しい目をもつ師匠にコバンザメです。

行動ファイナンス的にいうと損切りはアワテ物だからすぐ出来る。

381名無しさん:2006/11/24(金) 21:45:42 ID:0vV0VrtA
資産100%のうちリートに50%株式に30%外債に20%です。
リートの相場が過熱しているので、外債に10〜20%まわそうと思っています。
しかし、円はどの通貨にも安すぎて、円高がこわーい。
ユーロはおっかなくてパス。(しかも金利が低い)
A$・NZ$は金利は高いが円に対して4年間通貨高。
US$が110円割れば思い切っていきたいと思っています。
でも本当は人民元を買いたいと思っています。
どなたか1000万人民元を買う方法を知っている人はいませんか。

382雪風ファン:2006/11/24(金) 22:15:03 ID:LUXhc3Dc
50元なら持ってるけど中国旅行の記念だから売ってあげられない。
fxで買えるけど逆スッワプだよ。
だから、みんな香港H買ってるわけ。
人寿保険とか4大銀行とかね。
でも異様に上がったから。
儲けてポジションが少ない人は確実派 
利益確定オメデトウございます。\(●^▽^●)/
今でもポジション減らさない長期投資家はオリンピク 万博までホールドかな。
でもスゲー リスクだよ。

383雪風ファン:2006/11/24(金) 23:00:25 ID:LUXhc3Dc
381名無しさんへ
為替ですが11/23勤労感謝の日にドル売り仕掛けられたみたい。
デーラーコンセンサスは円安予想でした。
デーラーの負けです。
今日 金曜もドル売り仕掛けられてる115円台です。
仕事の手口がプロです
ユーロドルは1.3突破した。(一応上限です)
ヨーロッパの中央銀行からクレーム入るかな。
円高来ることお祈りしてます。

日本株の方残念 リートの方は勝ち組ですね。
なぜか中国でも儲けてる スゴスギル ウラヤマすぎる(^-^ ;;)
お金て集まる物とは聞いてますが

384雪風:2006/11/25(土) 00:48:56 ID:zVEW8W3o
>YTLのマレーシア本国との価格差

KL市場5.9RM(円換算187.57円)に対して、東証161円(カイ)/167円(ウリ)
うーん。相変わらずアホみたいに離れてます(笑)

マレーシアの配当課税が約27%もあるのがネックなのかな?東証での流動
性がなさ過ぎるのも嫌気されているような・・・

385雪風:2006/11/25(土) 00:54:15 ID:zVEW8W3o
>1000万人民元を買う方法

ttp://www.nikko.co.jp/stock/connect/etf/pdf/paif-20050909.pdf
汎アジア債券インデックスファンド(PAIF)をほんの10億円分ばかり買
うと、そのぐらいの人民元建て国債・準国債を買ったのと同様に!

あ、多分、というか絶対、もっといい方法があると思います(笑)

386nobinobi:2006/11/25(土) 08:15:50 ID:JKIMfndU
雪風さん、寡黙星雲さん、
こんにちは、雪風さんと青雲さんの大ファンのnobinobiです。

雪風ファンドのコメントを参考に記事を書かせてもらいました。
事前に了解ももらわずに引用してよかったでしょうか?
ttp://www.doblog.com/weblog/myblog/72014/139#139

記事を書いた後に、雪風さんに了解いただくべきではないかと思いが至り、
yahooのメアドにメールを送ったのですが、ゴミメールとして処分してくださいまし。

今になってようやくこちらの掲示板に気づき、イロイロと勉強させてもらっています。
記事を書く前に読めばよかった、、、でも言葉の意味がわからずチンプンカンプです。

387雪風:2006/11/25(土) 11:32:17 ID:I3oaSd3Q
勝手に人のとこリンク張られちゃ困るんだよねっ・・などと言う
筈もなく(笑)

「グラの相場見通し 」は寡黙星雲さんに紹介いただいてから
チェックしてます。で、今回REITを扱ってらっしゃるというので
早速参ったわけなのですが・・・

ぎゃあああ。ホントに参った。軽く触れているのかと思いきや、
怒涛の6連続。(「J-REIT投資の環境Vol.1〜6」みんなも行っ
て見ておくんなまし!流石っすよ。)

ttp://www.doblog.com/weblog/myblog/72014/139#139

なんか最近、この掲示板が凄いことになってきましたね(笑)

388名無しさん:2006/11/25(土) 15:13:41 ID:0vV0VrtA
今のところ人民元と香港ドルは別通貨ではないですか。
何れ一本化されるのでしょうが。REIT同様香港株も何時まで上がるのかな〜。
私は中国銀行(香港)を数年前に7.5香港ドルで売りました。
今でもチャートを見るたびにアホだな〜と思っています。

389nobinobi:2006/11/25(土) 16:22:41 ID:JKIMfndU
雪風さん、
ご了承していただき、ありがとうございます。ほっとしました。ふぅ(笑)
Blogの方も見ていただいてましたか。
ネタが無いときは無いで苦労し、書き始めると無駄に長くなります。
雪風さんの記事みたくポイントを押さえながら読みやすい、ってのが望みなのですが。。。

これから改めてREITを勉強しようと思いますので、宜しくお願いします。

390q:2006/11/25(土) 20:47:41 ID:k54xdbbA
> 388さん
 元高により中国企業の価値が高まり、結果、H株は高くなるという期待
からです。

 また、通貨としてのHKDも元とともに上がっていくという予想もあります。
昨年夏にCNYの漸進的な切り上げがはじまって、現在ではCNY/HKD=0.99
くらいにまでなりました。HKDのドルペッグ制はそんなに古くからのこと
ではなく、今後はCNY/HKD≒1となっていく、つまりドルペッグから元ペッグに
移行していくということです。両者が完全に統合されるのはまだ先
(40数年先?)でしょうが、実質的な統合はあんがい早いかもしれません。

391雪風ファン:2006/11/25(土) 21:31:06 ID:LUXhc3Dc
ダメ ダメ 師匠のサイトですらから
でも、スゴイ人ばかり
元 香港 40年先で良いから (-_-)zz
アンモクセイジンの貨比何割ですか
御願いしますm(_ _)m
m(_ _)m




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板