したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

マイポートフォリオ

1管理人★:2006/03/05(日) 16:12:12 ID:n6D/D7tw
運用全般に対する考え方や
アロケーションを聞かせていただくようなスレを立てました。

191M投信ウオッチャー:2006/05/13(土) 10:46:14 ID:OGNXMS3Y
固定・変動の議論が出ていましたので、16年も前の話をひとつ。
祖父(故人)曰く「明日、ワイドの予約券をもらうため学校を休んで長信銀A行に朝から並べ。」

結局4時にたたき起こされ、始発に乗って長信銀A行に並びました。
既にA行支店には相当の順番待ちができていましたが、開店後何とか予約券はもらえ公衆電話で祖父に連絡。
祖父は信託B行に預けていた退職金のビッグを中途解約して無事A行のワイドに預け替え。

5年の満期時祖父は喜んでいましたが、8年後AB両行の合併話が破談し、A行は国有化。B行は今でも同じ名前。
A行にとってこのときの長期・固定調達がどれほどの経営負担になったのかは計りかねますが、
「長期・固定」はお宝にもなれば一方で猛毒にもなることを教えてくれました。
祖父は株はもちろんギャンブルも一切やらない人でしたが、有益な金銭教育をしてくれたと感謝しています。

192寡黙星雲:2006/05/13(土) 12:15:57 ID:Ptad5efQ
M投信ウォッチャーさん、懐かしい話をありがとうございます。
そういえば、ワイドやビックだけでなく、ジャンボとかハイジャンプ、トップなんてのも
あったような・・
過去には、ゼロクーポン債や一時払養老保険、短期公社債投信、中期国債ファンド、抵当証券、
金貯蓄口座なども、人気があったようですが、ほとんど残っていませんね(笑)

193名無しさん:2006/05/14(日) 00:35:09 ID:xBxIOyZU
長期固定だから云々という話よりも金融市場マーケットの読み方次第でしょうか。
もしくは、A行のCreditリスクが顕在化しました、というStoryです。

仮に固定/変動の話をすれば、>>191さんの祖父の判断は正しかったと思います。
確実にあのころの金利で長期運用できるなんて今思うと夢のようです。
そして、実際にその(有り得ない)高金利を最後まで教授し続けた投資家もいるでしょう。

ただ、有り得無すぎたために、A行の体力がついていけなかったのですね、
ここはA行Creditというべきか、A行の裏にある金融市場マーケットのリスクが
出てしまった例でしょうか。そのリスク分析を個人にまで要求されるとしたら難しすぎます。

194名無しさん:2006/05/14(日) 00:35:51 ID:xBxIOyZU
と、以上を踏まえ、逆に今、「長期固定はよくない」という根拠は・・・!?
「金利が上がるかもしれないから」ではなくて、
「金利がさらに下がり銀行が着いて来れないリスクがあるから」ですか?
だとしたら、ちょっと違いますよね。

敢えて変動金利の国債を売り出したのは
「金利上昇で固定金利債の元本がガッと下がり、買った個人が路頭に迷わないよう」
という趣旨だと理解しています。って、そんな説明は期待していないか。

195寡黙星雲:2006/05/14(日) 19:37:57 ID:Ptad5efQ
やや、唐突ですが、是川銀蔵翁が愛知県一宮市の老健施設で、寂しく亡くなって
14年が経ちます。十三回忌も終わりましたし、懸案の「是川福祉基金」の清算にも
メドがつき、ホッと一息といったところです。

知り合いが、大阪・高麗橋にあった翁の個人会社「常和(ときわ)」と関係があった
ことから、学生時代から面識がありました。まあ、是川商店の丁稚小僧というところ
です。最晩年、意識障害も進み、訪れる人も限られ、莫大な借財を残した無念には、
筆舌に尽くしがたいものがあったと思います。
以前、雪風さんに相場師の末路を指摘された時には、正直、ドキッとしましたね(笑)
今後は少しでも、翁の遺志を伝えられたらと考えます。

196雪風:2006/05/14(日) 20:45:19 ID:kFxbSUx2
私の恥ずかしい過去。むかし是川銀蔵氏を題材にした「最後の相場師」
という本を読んで、感動のあまり同和鉱業を買ったことがあります(笑)
何というか、投資家魂のようなものを刺激されて・・・。たまたま、利
益が出ましたが、失敗トレードの見本ですね。

197寡黙星雲:2006/05/15(月) 19:28:37 ID:Ptad5efQ
「是川本」もいくつかありますが、大半は当然ながらご本人が書いたものではなく、
亡くなる前年に出版された「自伝 波乱を生きる」(講談社)なども、あの状態では
ゲラに眼を通されたのかも、あやしい代物です(笑) 
その点、取材のために何度も来阪された津本陽さんなどは、伊豆のマンションや、
中之島のロイヤルホテルに、嫌がる翁をカンヅメにしていましたから、フィクション
とはいえ、あちらの方が翁の実像をより適確に表わしていると思います。
「百戦百勝」の山崎種二や、「大番」の佐藤和三郎なども、「ありゃ、面白おかしく
描かれているが、ウソばかり」と翁がおっしゃっていたのは、なんとも皮肉なことです。

198名無しさん:2006/05/21(日) 17:26:07 ID:Ptad5efQ
もうそろそろ、ちゃんとしたポートを作りたいのですが、
オススメのサイトなどありましたら、ご教授ください。

199雪風:2006/05/21(日) 22:41:45 ID:RpQvuSBU
現状の資産構成・人生の将来設計、リスク許容度、精神面の強さ等
の様々な要因によってポートフォリオの組み方は違ってくるのでは
ないかと思います。それを踏まえてオススメのサイトを紹介しよう
とすると難易度の高さの前に途方に暮れてしまいます。

というわけで、無理なことは考えずに、個人的に好きなところの1つ
を紹介すると「笑える投資サイト CMB研究所」。”管理人日記・更新簿”
で、最近の5/12〜21までの部分は口を酸っぱくしてリスク管理の重要
性を訴えておられますので、特にいいなと感じます。

http://www.cmb-fund.jp/

200ターボクン:2006/05/22(月) 07:47:54 ID:YZ2GGT6Y
『臆病者のための株入門』文春新書 橘玲著 750円 最近出た新書です。意外
と面白い。参考になるかどうかは微妙です。著者が本音で語っているのが
いい。読ませる本です。最近の「事件」も触れています。
「世界市場ポートフォリオ」がいいとある。
私は、本では85バーセント外貨運用、インデックス運用がいいと読みましたが。
読み方によるかな。具体性がなく責任が持てぬから興味があったら自分でお読み下さい。

201寡黙星雲:2006/05/26(金) 19:05:53 ID:Ptad5efQ
あのう・・・ 
ここの掲示板で、中国銀行のIPOにいった人って、いないんでしょうか?

202雪風:2006/05/28(日) 01:05:07 ID:wFxPHHz6
私の場合、中国の銀行セクターは手がけたことがないです。単によく
わからないというだけの理由ですが。中国銀行も注目はしているので
すが・・・

中国株版マイポートフォリオは、ウエイトの高い順に、浙江東南発電、
天津創業環保、中国電信、香港電灯、浙江高速公路、中海コンテナ、
華電能源、中国電力国際発展、中国製薬集団、華電国際電力、香港中旅、
となってます。最近買ったものが比較的多いですね。総資産の5.8%程
度が中国株です。

203寡黙星雲:2006/05/28(日) 18:37:59 ID:Ptad5efQ
さすがに雪風さんといった銘柄群ですね。しかも、最近ということは、中国銀行の
IPOがらみの換金に加えて、新興国市場が急落したタイミングを捉えられたのですね。

中国の銀行株は、交通銀行や建設銀行のチャートをみてもわかるように、日本の優良
リートと似たような動きをしています。IPOにはずれても買い場があるのが救いです。
今年の世界最大の上場を、買い煽ってみました(笑)

204雪風:2006/05/31(水) 22:51:20 ID:J5Swj0tc
日本株版マイポートフォリオを晒すと、ウエイトの高い順に、
鳥居薬品、住信リース、島忠、225投信、スターキャットケーブル、
アールビバン、立飛企業(端株)、きょくとう、以上で総資産の3.9
%程度。日本株は買い下がりモードに移行中です。

205寡黙星雲:2006/06/01(木) 19:32:11 ID:Ptad5efQ
私もポートを見ていただきたいと思っています。
しかし、今日は「買い下がりモード」をどうするのかが、喫緊の問題です。
昨日のマド(15660-15814円)と、5日線(15743円)が重くのしかかっています。
ボリンジャーバンドやストキャスティクスなどが、下を暗示していますが、
それ以上に、長期投資家になまじ「含み」(余力)があるものだから、投げが
甘く、中途半端な下げになっています。
本来は、一挙に落ちるべきところまで身も株も落として、再起を期すのが
いいのでしょうが、そうはいかないのが投資家=人間のさがですよね(笑)

206名無しさん:2006/06/01(木) 21:03:57 ID:ncjOLMZk
なんともいえず最近はやらっぱなしでポートを語ることもできまへん

207雪風:2006/06/08(木) 23:18:28 ID:1Y5ZmIzQ
みなさん、無事ですかー?私は日本株を徐々に増やしているのが結構
裏目に出ています(笑) 現状でまだポートの7.2%ですが、まだまだ、
買い下がっていくので、急速に比率が高まるかも知れません。

REIT掲示板ということで保有するJ-REITを晒すと、今日だいぶ購入し
たので上位から、ジョイントリート・プロスペクトレジデンシャル・
トップリート・イーアセット・LCP・ニューシティレジデンス・ケネデ
ィクス不動産・スターツプロシード、で構成比37.7%となりました。

それにしても、ずい分と安い銘柄が増えましたね。目移りして困りま
す。しかし株も買いたいし・・・。

208当たらぬ運用管理者:2006/06/09(金) 12:43:16 ID:URWfU/Ts
死んでま〜す(苦笑)。
今回の下げは、結構、痛いです。

保有REITは、TOP、LCPです。
8951や8952の換金売りの投げを待ちたいのですが、そうすると指値をしないと駄目なので、株のリバウンド狙いの資金が無くなり悩ましいです。

209名無しさん:2006/06/09(金) 17:48:15 ID:I3pV4zVM
>>207
“ずい分と安い銘柄が増えましたね。目移りして困ります。しかし株も買いたいし”
ほんと同感です。自分も少し前から株式を買い増していたのですが、
身動きがとれなくなりつつあります。
株式もREITも安いので買いたいけど、資金がない…
もう一段の下げがあっても、もう手が出せない状況です。
去年の9月以前に買った株式の含益と、先行銘柄のREITの含み益で、
まだまだ含み益は大きいのですが、
キャッシュがなくなり、欲しい銘柄は信用で買っているので、
ちょっと恐いような…
REITだと、LCPの比率がダントツ。特に今日の引けで、また増えました。
そして、ビライフ、スターツ、ケネディクスと続きます。

210寡黙星雲:2006/06/10(土) 07:27:22 ID:Ptad5efQ
当たらぬ運用管理者さん、そろそろ「当たらぬ」はやめましょうよ。
みんな大なり小なりヤラレているのですから(笑)

本当に疾風怒濤の一か月でしたね。まわりを見ても死屍累々。下げ幅の割りに
こんなに徹底的に傷んでしまった光景は、はじめて見ました。
もちろん自分も満身創痍です。先物やETFの売建など可能な手段はすべて使い
防衛線を張りましたが、通常より一桁多い売りにはお手上げでした。
これで底入れとなるのでしょうか?

211当たらぬ運用管理者:2006/06/10(土) 22:25:09 ID:HeGtgFWA
>当たらぬ運用管理者さん、そろそろ「当たらぬ」はやめましょうよ。

かしこまりました。
JREITの初値予想ゲームを1つでもぴったり当てたら、元のハンドルネームにしようと思っていましたが、戻したとしても「悩める」だし、使う言葉はその人の行動に影響を与えるらしいので
ポジティブシンキングになれるよう思い切って、寡黙星雲さんのように懐深く投資できるようハンドルネームを替えます。

え、違う? そろそろ相場を当てたという報告をせよということですか(笑)

212寡黙星雲:2006/06/27(火) 20:08:47 ID:Ptad5efQ
ボチボチと半年ほどをかけて、若隠居型のポートフォリオに移行しようと思います。
今までは一瞥だにしなかった「変動金利型個人向け国債」も「新銀行東京3年定期」
(1.50%)も、視野に入れることになるでしょう(笑)
海外の株式も、積極から中庸へと大転換です。中国株などでは、3年で6-7倍とか
いうのもザラでしたが、もう安全牌で十分。
タイをはじめアジア株は、山に木を植えたようなものですので捨て育ちです。
J-REITの比率(3%)も、今後は枷がはずれたため、グンと増やしたいと思っています。

213M投信ウォッチャー:2006/06/28(水) 07:36:39 ID:OGNXMS3Y
>「新銀行東京3年定期」(1.50%)も、視野に入れることになるでしょう(笑)

小生は、金利が0.1%高いということだけでK村氏の3年定期を選んでしまいました(笑)
寡黙星雲さんが新銀行東京の方を挙げたのには何か理由があるのだろうと思い
ちょっと調べてみると、

K村氏の銀行・・・開業2年で不良債権比率5%弱
新銀行東京・・・開業1年で不良債権比率1%弱

預金保険の対象だといっても、保護されるのは破綻までの元本と利息であり
満期までではないのですね。

寡黙星雲さんのお言葉は深くそして重いと改めて感じました。

214名無しさん:2006/06/28(水) 11:04:03 ID:4lSdmgnI
>213
ぁ−麺

215名無しさん:2006/06/29(木) 01:27:03 ID:MTLO7td2
>>213
まあどんな銀行でも、1000万円まではお上が面倒みてくれるわけで・・・
あっちこっちで破綻した朝銀だけど、破たん前には破格の高金利で預金を集めてましたので、
どうせお上が保障するだろってことで預けてた人もそれなりにいたはず

216寡黙星雲:2006/06/30(金) 20:02:48 ID:Ptad5efQ
結局は、相場が上がっても下がっても、それなりに利益が上がる「仕組」を作ることが
先決だと思います。そのためには多少鋭さに欠けても、長く市場に居座った人が最後は、
勝つような気がするのですが。・・違いますでしょうか・・・

217雪風:2006/07/01(土) 11:27:32 ID:NxA2bZRk
私ごときが意見するのも気が引けるのですが、まさにその通りではないか
と思います。長く市場に居座れる人、即ち勝ち残る人とは、どんな相場でも
楽しめるような仕組(ポートフォリオ)を作れるのタイプの投資家なのでしょう。

寡黙星雲さんが♯212で述べられているような若隠居型のポートフォリオこ
そtypicalだと私は感じます。ディフェンシブでありながら、遊びの部分もあり
ますから。


今日は自由人としての最初の日ですね。お仕事、本当にお疲れさまでした。

218寡黙星雲:2006/07/01(土) 13:14:08 ID:Ptad5efQ
雪風さん、こんにちは。いつも融通のきかない若隠居をかまっていただき、まことに
ありがとうございます。したいことは、一杯あったはずなのに、ボーっとしています。

昔はアブナイところにも投資してましたねえ。といってもワラントやFXといった危なさ
ではなく、215さんのおっしゃるような・・。コスモ、安全、木津、関西興銀・・・と
聞いて、ピンとくるかたは冬月さんや犬吠埼さんくらいかな、と勝手に思っています。
怪しげな抵当証券なんかも、よく行きましたね。法務局なんかで先回りして調べたり
してね(笑) 若気の至りです。
でも、一貫して思うことは、投資という行為は、経済評論をやるのではなく、危険と
不愉快に耐えながら、地べたを這いずり回ることに、興奮するようなタイプでないと、
難しいということです。

219寡黙星雲:2006/07/01(土) 18:07:04 ID:Ptad5efQ
それと、投資仲間と時々やるのが、brainstormingです。
誰かが思いつきで、「NYダウ9000ドル」とか「1ドル90円」とか「イラン空爆」
とかネタを振ると、各国のチャッ友が自分ならこう対処するとか、そんなことが
起こるはずがないとか、ひとしきり盛り上がります。
他愛もないことですが、そのネタを有無を言わさず前提条件にして話をすると
いう、暗黙のルールがいいのでしょうね。自分では思いもしなかった意見が出て
ハッとすることも茶飯事です。もちろんネガティブなテーマだけではありません。
「NYダウ9000ドル」は、お馬鹿なバー南紀が、軟着陸に失敗した2007年秋が舞台
でした。自分の限られた手駒を、どのタイミングでどこに配置すればいいかの
シュミレーションは、やわらか頭への転換に役立っています。

220TT:2006/07/01(土) 19:41:54 ID:/Ac1k7Rs
寡黙星雲様
はじめまして。某中国株掲示板でお見かけしたことがあります。
ここでお会いしたのも何かの縁と思いお声をかけさせていただきました。

2007年秋は自分も微妙な時期だと考えております。
住宅がどうなるかがキーだと思っております。
問題は中国がどの程度影響を受けるのか?ですが、これは全く読めません苦笑。

221名無しさん:2006/07/01(土) 20:22:27 ID:G.dEiaZA
危ない投資ということで、
ブラジルのサムライ債を6〜7年くらい前買ってって
アルゼンチン債とか 国内だとマイカル債 がデフォルトし、
ブラジルの債権価格も70までいった時は、やばいと思った。
結局2年3.75% 税金も返還されるので、手取り合計7.5%
とれたけど、リスク多すぎたなーと思った。
アルゼンチンやマイカル債も金銭の余裕があれば購入してたと思う。
まだ運が良かったのかと思う。
今になると定期預金がが一番と思ったりします。(1000万円限定で)

222寡黙星雲:2006/07/01(土) 20:50:43 ID:Ptad5efQ
TTさん、こんばんわ。
いつもタイムリーなご卓見、感心しています。香港大好きさんなどとは、
ほかでも空中戦?で遭遇しますが、TTさんとは初めてですね。
今後ともよろしくお願いします。

223寡黙星雲:2006/07/01(土) 21:46:29 ID:Ptad5efQ
>221さん
私にもアルゼンチンには苦い思い出があります。横着にも既発のユーロ円債で
サヤを抜こうとしてIMFのスタンスを見誤り、さらにデフォルトなんてヘッチャラ
という脳天気なラテン気質と、ポピュリズムが相まって暴落。ホウホウの体で
損切りしたことがあります。私の投資生活の汚点です。

224名無しさん:2006/07/02(日) 01:31:17 ID:xR3O8y/g
マイカルなどは破綻するかなり前から危ないといわれていましたし、
債権の格付けもかなり低くなっていましたので、
きちんと情報を分析していればマイカル債のデフォルトで損害を
被ることはなかったと思います。

225名無しさん:2006/07/02(日) 01:35:36 ID:xR3O8y/g
>>224
債権ではなく、債券でした。すいません。

226名無しさん:2006/07/02(日) 11:01:46 ID:OGNXMS3Y
>>224
久しぶりに嫌な記憶がよみがえりました。マイカル債ではないのですが、
同時期のエンロン破綻で保有していたMMFの元本割れに遭遇。

ファンド保有比率が1%なのに基準価格が▼5%理由を尋ねると
「大量解約に備えて他の保有債券を投売りしたから」という。
解約を申し出ると「取得30日以内ですので留保金をいただきます。
まだファンド内の債券を売り切っていないので基準価格はもっと下がる可能性があります」とぬかす。

結局▼5%は基準価格計算の間違い(これも理解不能だった)と発表され、2%の損で済んだのだが、
実害よりも精神的打撃の方がはるかに大きかった。

先月同じ投信会社が親証券会社のネット利用者専用にMMFの販売を再開したという。
理由は①金利上昇を見越し利回り競争できる商品が必要 
②ネット利用者は5年前の元本割れは知らないからだという。
いずれまた同じような被害者がでるのでしょうね。

227雪風:2006/07/02(日) 11:16:40 ID:x/uwqv3Y
>結局▼5%は基準価格計算の間違い(これも理解不能だった)と発表され、

真相は、暴落したあさひ銀行とか日商岩井の劣後債を市場価格よりも高く
日興が買い受けることで手を打ったという話だったように記憶しています。
つまり、投資家にみすみす損をさせまいという多少の誠意は見せた、と。
まぁ、デフォルトは発生しなかったから日興は結局損してないかな。

私も、当時三和銀行にMMFが98円ほど残っていたので微妙にヤラれましたね。
銀行は何も連絡してきませんでしたけど。

228雪風:2006/07/02(日) 11:23:22 ID:x/uwqv3Y
>実害よりも精神的打撃の方がはるかに大きかった。

確かに。MMFでヤラレるなんて普通頭にないですもんね。まさに寝耳に水
でした。

>いずれまた同じような被害者がでるのでしょうね。

現状MMFはリスクを極端に抑えた安定運用になっていますので、そういう
可能性は低いです(FFFも同様)。ただ、将来はまた利回り向上を競い合
って危なくなるかも知れません。

229寡黙星雲:2006/07/02(日) 16:32:58 ID:Ptad5efQ
最近は様子見ムードが強いこともあり、どうしてもキャッシュ部分が増える傾向
にあるようです。ふつうはMRFやMMF、CPといったところでしょうか。
外貨建てだと、ドル、ユーロなどに分散してMMFにするくらいしか、知恵が回り
ません。この手の話題はテーマになりにくいらしく、ここでも話した覚えがありません。
余資の運用法として、これいいよというものがありましたら、ご披露下さい。

230名無しさん:2006/07/02(日) 16:57:18 ID:G.dEiaZA
ブラジル債でも ひやひやしましたが、
セコム損害保険の あんしんLリッチ
当時5年1.75%(一時所得のためほぼ無税 しかも損害保険付で 飛びついたのですが、
色々破綻しはじめて、微妙にやばいかな?と思っていました。
(但し保険なので、破綻しても90%は保証でしたが。)
これも ほぼ償還間違えないので まあまあ良い商品でした。

なお今は、この商品も金利が低く、うまみは減りました。
(パスしますが、保険と考えれば悪くないかも)

231名無しさん:2006/07/02(日) 20:41:27 ID:PyCmGvZ2
セコム損害保険の「あんしんLリッ」、
償還しましたが、現在の利回り、
申し込んだときより低いです。

ちなみに、申し込んだとき、
日本グローバル証券で、
償還時、ライブドア証券でした。

ほかに、過去、青木建設のCB、
ヒヤヒヤもんでした。
償還待たずに手離しましたが(薄利の涙もの)・・・

232名無しさん:2006/07/03(月) 07:54:15 ID:G.dEiaZA
ラブホファンドって持っている方います?
ラブホの利益は相当なものとは聞いていますが、
ちょっと 怪しくて…。(かなり怪しいかな?)

233名無しさん:2006/07/04(火) 03:42:00 ID:nic8PgkM
国内の債券はゼロ金利解除の影響を考慮しながら
検討したほうがよさそうですね。
株式も最近は乱高下を繰り返していますし、
私のポートフォリオのパフォーマンスもいまいちです。
野村が取り扱っている「アライアンス・バーンスタイン・新興国成長株投信」は
今年4月ごろまでは順調に上がって13000円を超えたなあと喜んでいましたが、
その後大暴落して11000円台になってしまいました。
「DWSロシア・欧州新興国株投信」は8000円台に暴落しまして
エマージング株のリスクの大きさを肌で感じています。
債券、株式、REIT以外から検討するとしたら、
三井物産の商品ファンド「アセットトライ」などはいかがでしょうか。
私はまだこれには投資していませんので、この商品のよさについて
なんともいえませんが、ひとつのオルタナティブとしては
検討に値するのではないでしょうか。
http://online.mitsui.com/Fund/

234犬吠埼:2006/07/04(火) 11:06:54 ID:URWfU/Ts
短期金利にもようやく”価値”が付いてきましたね。
キャッシュ運用の効率性を高めることは、運用の効率性を高めるためにも重要ですが,私の場合は流動性重視なので現金運用の大半は普通預金です。
あとは、せいぜいMMFかMRF。
機関投資家だとオルタナティブでエンハンス運用というものもありますが、個人には無理だし、リスクをとりたくないという目的の現金化の場合は、エンハンス運用は本末転倒。

運用では、現金保有は、非効率と馬鹿にされますが、私の場合、価値を失わないことが運用目的ですので、相場がユーフォリア状態と思ったときは、迷わず現金化します。
ちなみに再生系銀行(長銀、日債銀、東京相和など)や新興系の定期預金は、私の資産額では1年預けても贅沢なランチ2人分ぐらいなので勉強していません。
マンモス定期預けてみたかった。(東京ローカルネタ及び古くてすみません)

235名無しさん:2006/07/04(火) 15:40:38 ID:nic8PgkM
>>233
>>234
もちろん、キャシュに余裕のない場合には商品ファンドのようなオルタナティブは向かないと思います。
私の場合、50%以上は安全のため預貯金で運用しています。
最近は株は乱高下(というか暴落)、債券はゼロ金利解除の様子見、
REITはこれらに比べれば比較的安定していますが6月は波乱含みでしたので、
これら以外に検討する場合には(文字通り)オルタナティブもあるのではないかと考えています。
米国債もFRBが今後利上げを継続するのかどうかの様子を見ながら、
日本のゼロ金利解除や円高との関連も考慮しつつ検討には値するのではないかと思います。

236寡黙星雲:2006/07/04(火) 19:28:02 ID:Ptad5efQ
>234
マンモス定期ですか、懐かしいなあ。パンフにはなんとも、ひょろとした痩せぎすで、
キバはかりがやたらと大きいマンモスの絵がかいていましたね。その後のコスモ信組
の消長を暗示しているようでした。

一時期、富裕層向けのウェルスマネジメント部門の仕事をしていたことがありましたが、
金持ちというのは、この手の話にやたらと詳しく、とっても勉強になりました。
反面、経済的な合理性がまったく通用しない人も、ゴマンといることがわかりました(笑)

237名無しさん:2006/07/05(水) 06:47:41 ID:nic8PgkM
過去のことを懐かしがっていてもしょうがないじゃないですか。
現在の経済環境と自分が許容できるリスクを合理的に把握して
投資すればいいだけのことだと思います。

238名無しさん:2006/07/05(水) 06:56:47 ID:nic8PgkM
>>233 >>235
暇つぶしに書いただけなので、ぜんぜん参考にならなかったようですね。

239犬吠埼:2006/07/05(水) 10:59:29 ID:URWfU/Ts
>237さん

234、236は、年寄りの世間話として、聞き流しておくんなまし。

240寡黙星雲:2006/07/05(水) 11:59:44 ID:Ptad5efQ
>237さん

言下にそういわれると、少し萎えてきた。では、ご随にやっとくれ。

241ロム専門:2006/07/05(水) 23:07:58 ID:QcyV9E5A
寡黙星雲さま
金持ちさんはロットが大きいので利子に敏感なんでしょうか?
例えば層化学会とかはロットが兆円なので、0.1%の利子でも十分であるとか。。。
経済合理性について少し教えていただけますでしょうか?

242寡黙星雲:2006/07/06(木) 21:39:09 ID:Ptad5efQ
>241さん、こんばんは。

ロム専門とか言わずに、なんでもおたずね下さい。
ただ、当方ただいま人間ドックの一種のような、PET-CTによる放射能の関係で、
グロッキー気味です(笑)
いずれ、ちゃんとしたお返事をしたいと思いますので、しばし、お待ちください。
ただ、ここで金融資本論や、宗教団体を含むinstitutional investorの行動に
ついて述べても、個人投資家にはあまり参考にはならないと思いますが・・・

243ロム専門:2006/07/07(金) 11:30:38 ID:OEV3y7hM
寡黙星雲さまお疲れ様です
早速お返事頂き有難うございます
以前、機関投資家のような超大口以外は、(例えば5億程度の個人資産家では銀行にとって雑魚であるという)
いうお話大変参考になりました。それ以来、心して金融機関と取引?しています

今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

244寡黙星雲:2006/07/07(金) 21:24:58 ID:Ptad5efQ
失礼ですが、そのような倣岸不遜な話はしたことがありません。
だいいち5億もの富裕層を雑魚というような銀行は、メガバンクも含めこの国
には存在しません。

それに、お返事は242で書いたように、まだしておりません。
意図的に曲解するのがお好きなようですな(笑)

245名無しさん:2006/07/07(金) 21:52:33 ID:Ptad5efQ
「層化学会」なんてところで、気付くべきだった。。。

246名無しさん:2006/07/07(金) 22:14:31 ID:vVqGw.HE
そうか!

247名無しさん:2006/07/08(土) 00:35:23 ID:waKq5AwI
PETの放射能の影響なんて聞いたことがない。
半日ぐらい太陽に気をつけてって言うところはあるが全くの無害。

248名無しさん:2006/07/08(土) 00:39:55 ID:nic8PgkM
寡黙星雲さまの幅広い知恵と知識に期待しております。
これからも投資に関するいろいろな話をお聞かせください。

249名無しさん:2006/07/08(土) 10:25:22 ID:BgmjsBx6
いまからREIT銘柄を選ぶとしたら、何がお勧めでしょうか。
重視内容としては、ずっと保有予定なので利回り重視なのですが、
利回りだけ高いものは、株価下落が大きそうですし。

250名無しさん:2006/07/08(土) 10:59:48 ID:058jspDM
増資しても前回の公募割れする恐れのない先行組のなかから、
高利回り銘柄をピックアップすれば、8961ということなりますね。
(8957の高利回りは売却益による瞬間最大風速なので除外)

ただ、8961はDPSはよいけれども、BPSは非常に低い。
(一口当たり 約50万しかない)
また、一口当たりのFFOも約20500円レベルしかなく、
8951の約24500円、8958の約26000円に対してかなり低い。

軽自動車がターボチャージャーつけて高速道路をカッ飛んでるような
イメージがあって、長く乗り続けるにはどうも不安が ・・・・・・

超長期なら、むしろFFO利回り(?)のよさに目をつけて8958あたりの
ほうがゆったりと乗り続けられるのではないでしょうか?
借り入れ比率の高さは気になりますが、長期固定比率は高いし、
物件の競争力は高いので5年先には賃料上昇で相殺できる、
という見通しは甘いでしょうかねぇ ・・・・・・・

251ロム専門:2006/07/10(月) 00:05:13 ID:QcyV9E5A
>244
申し訳ありません どこかのスレッドと読み間違いをしたようです
心証悪くしたようでしたら謝ります <m(__)m>
30代2CH世代ですので。。。souka は。。。
是非ともいろいろ教えていただきたく思います。

252ロム専門:2006/07/10(月) 00:21:03 ID:QcyV9E5A
私自身自営業をやっていますが、業界団体嫌がらせと銀行さんから融資の阻止んど
いろいろな体験がありまして。。。
今から考えますと私が甘かったといえばそれまでですが。。。
なんとかサラリーマンの生涯可処分所得?程度を蓄えることができました
しかしすでに今の仕事は右肩下がりです、、、バブル時より株に興味があり、
最近はリートの投資(初めてはクレッシェンドのIPOです)もし、たまたまこのサイトにめぐりあいました。

253ターボクン:2006/07/10(月) 20:44:04 ID:pSXahabY
全体のポートフォリオの目標は外債・外国株・外貨の割合を高くすること。
J−リートのそれは広く浅く、目標は全銘柄確保。それでリスク分散です。今はほど遠いですが、ある種の夢ですね。
複数銘柄あれば利確して、新リート購入。仕方ないけどリートも東京方面が多いですね。
最近よく新リートが出るのでたぶんに疲労しています。
今はリートも日本株も、休むも相場の心境かな。レジ系は復活を期待しています。

254寡黙星雲:2006/07/12(水) 19:47:49 ID:Ptad5efQ
昨今は夏枯れで、投稿数も減少気味のようですね・・・

私も相場の先行きに関しては、少し懐疑的なところがあり、秋口には2番底を試すような
気がしています。退職の挨拶回りに伺った各社のみなさんの本音も、ターボクンの言われる
ように「休むも相場」のようで、腰が引けていました。

ただ個人投資家は、機関のようにいつも一定のポジションを持ち続ける必要がなく、曲がった
と思ったときは、なりふりかまわず(見栄や外聞を気にせず) 一刀両断に一刻も早く、身を落とす
べき処に落ち着けて、新規に出直すことができるのが、特権だと思うのです。
休むも相場という以上は、引かされた玉を塩漬けにしているあいだは、休んでいることになりません。

255寡黙星雲:2006/07/13(木) 19:35:14 ID:Ptad5efQ
分散投資のひとつとして、優良な土地を持っている中小型企業の株を、下値で
丹念に拾っています。一度に買える量もしれていますし、高くなったら買いま
せんから、遅々として進みませんし、短気なかたには向かない投資法です。
目先の業績や材料はあまり気にしませんし、ひたすら歴史伝統があり、借金の
少ない老舗企業を、少しずつ買い増すだけです。
同じ発想で、ゴルフ会員権も昨年辺りから、少し買っています。いずれは
そういう時代の流れになると思っています。


一陽来復と言うように、収穫の時期は案外早く来てくれるかも知れません(笑)

256島風:2006/07/13(木) 21:31:53 ID:xTo85t/o
いまさらなんですがお馬鹿な疑問
 現在私はJ-REITを中心のポートフォリオを組んでいますが将来にわたっての不安事項は
1 大地震
2 インフレ

なんです 
1 関東中心の大地震が起きたときJーREITは暴落して終わりでしょうか?(保険とかはいってないのかなあ?)
2 インフレに対してJ-reitは不動産自体の価格も上昇するし家賃も上がるのであまり問題が無い。株なんかよりは弱い。
こういう理解でただしいいのでしょうか?いまさらながらあほな疑問です。

257名無しさん:2006/07/13(木) 23:18:02 ID:RLVNayzs
1.非住居系はPML15超えないと、ほとんど地震保険入ってないからPML低いっても、地震には弱いね。
2.不動産を資産として持つのは、伝統的にインフレヘッジという意味合いがあるから、大丈夫じゃない?

258島風:2006/07/14(金) 00:15:24 ID:xTo85t/o
(人-)謝謝(-人)謝謝

259唯我独尊:2006/07/14(金) 10:53:48 ID:LwJ.4vX6
優良な土地ということで、今更ながら阪急株など如何でしょうか?
大前研一には債券はジャンクポンドとか叩かれていますが。。。

260ターボクン:2006/07/14(金) 17:55:08 ID:aLpaIzdc
 254の寡黙星雲氏の意見で、はっとした。「叱咤激励」と思った。
あの「プロ中のプロ」清原ファンドも4銘柄で苦戦中の週刊誌記事を読んで、
私も弱気になっていたかな。
 今日、自己責任で、アコモを主幹事に買いを入れた。1口ですが。

261寡黙星雲:2006/07/14(金) 21:26:33 ID:Ptad5efQ
ターボクンさん

以前からご投稿を拝見しておりまして、投資対象の広いベテランの投資家だと
勝手に思っているのですが、違いますか?
特に、ジャーナリズムの動向には一家言おありのようで、いつも傾聴しています。

今後とも、よろしくお願いします。

262雪風:2006/07/15(土) 11:14:53 ID:WOtqac.M
優良な土地を持っている中小型企業の株は私も好きなのですが、
いまだ本艦の射程圏内に入ってこないので(笑)、あえて出向かず
監視のみを継続しています。伝統ある倉庫会社や繊維会社などが
主なターゲットです。

263寡黙星雲:2006/07/15(土) 13:06:37 ID:Ptad5efQ
足の長い水上偵察機を発進させて、敵艦を捕捉することも必要でしょう(笑)
わが艦隊も、先の戦いで中破した傷がすこし癒えてきましたので、順次出撃します。

かつての目標は、以下のようなものでしたが、「敵艦見ユ」といきますか・・・
途中で空母「さわかみ」などと、遭遇しなければいいのですが。

 日本フェルト 中央毛織 サイボー 新立川航空機 立飛企業 昭和飛行機
 那須電機鉄工 大阪港振興 イヌイ建物 東洋埠頭 安田倉庫 etc・・

264雪風:2006/07/15(土) 14:25:01 ID:GyxNrljE
>足の長い水上偵察機を発進させて、敵艦を捕捉することも必要
>でしょう(笑)

いわゆる打診買いですね。私もボチボチかなと思っています。銘
柄群は11銘柄中8銘柄に過去参戦してます。興和紡績やツノダなん
かも面白そうですね。ツノダは経営がちょっとアレなんですが(笑)

265寡黙星雲:2006/07/15(土) 17:12:51 ID:Ptad5efQ
このような銘柄群は地味ですが、ある程度分散して中期に保有していますと、
日ならず人気が循環してきて、数年に一度くらいは騰貴することがあります。
長く底を這った銘柄は、一端火がつけば「底を這った日柄だけのものが立つ」
と言います。「物言う株主」は企業の豊富な現預金を狙いましてが、次は優良
土地など、含み資産をたっぷり持っているところの番です。

266ターボクン:2006/07/15(土) 21:46:04 ID:unWpjwkw
261 263 についてですが
 バブル期にもてはやされた株では。まちがえたらごめんなさい。
 私は資金少なくみていただけの時代です。
 少し勝手ながら自己紹介。
 私は20年前から四季報で日本株を買うタイプでして日経は今も定期購読していないです。週刊誌はよく読みます。
 さわかみ流現役サラリーマン投資家です。最近は定年が見てきたのであらめて資金運用法・資産運用法とか、株投資法
 を勉強しています。またリートを含め投信を勉強してすこしインカム投資に傾いています。
 (261に対して) こちらこそ、よろしくお願いします。

267寡黙星雲:2006/07/16(日) 12:31:42 ID:Ptad5efQ
たしかに、キャピタルゲインとインカムゲインの比率をどうするかは、微妙な
ものがありますね。若い頃は失敗しても捲土重来がききますが、そろそろ越し方
行く末を考える歳になれば、ある程度保守的にならざるを得ません。

経験20年の投資家なら、両方あわせてコンスタントに年率15%に回せれば「達人」、
20%なら「名人」の称号を与えてもいいのじゃないでしょうか(笑) 仕事柄、多くの
富裕層の客と付き合ってきましたが、本当に15%に回るなら、金持ちは全財産だって  
突っ込んできます。
「15%はおろか30%だって可能だ」などというのは、若者の戯言。100万を130万にする
のは簡単だが、10億を13億にするのは至難の業です。ロットが大きくなった人にとって
15%の壁は意外と厚いものです。

268寡黙星雲:2006/07/16(日) 12:56:45 ID:Ptad5efQ
あっ、それと言い忘れましたが、例のコテガワ君タイプの人はまったく別です。
彼らは投資家というよりギャンブラーですから、株というツールを使っていても、
ディーラーとも違います。ああいう反射神経のいい人は、羨ましいとは思いますが。

269名無しさん:2006/07/16(日) 19:41:40 ID:3BUalH6g
>>268
小手川君がなぜギャンブラーなの?
彼の投資に反射神経はあんまり必要ないはずですが。

270唯我独尊:2006/07/16(日) 21:50:10 ID:RVa3F7o.
>269
というより野球界におけるイチローや松井と思えば理解しやすいです
本当に一握りの投資家ですね

271唯我独尊:2006/07/16(日) 21:52:29 ID:RVa3F7o.
>267
本当に15%になるのであれば確かに全財産投じます
今はPO銘柄の繋ぎ売りが主体になっています 勝率が良いので。。。
ただ参加するPO銘柄も選択していますが。。。

272名無しさん:2006/07/17(月) 21:56:20 ID:i8pA6.8k
運用会社の親会社の株式を買い、リートを売りとするポートフォリオでいかがでしょうか?
例えば、某私募ファンド会社(株式公開企業)の株式を買い、リートを売るのがよいと思います。
理由は簡単。私募ファンドがリートに不動産を売ると、私募ファンド側が売却益を出しているからです。
なおリートが高値で不動産を購入しているとは限らないので偏った理解はしないでください。

273名無しさん:2006/07/17(月) 21:57:14 ID:i8pA6.8k
運用会社の親会社の株式を買い、リートを売りとするポートフォリオでいかがでしょうか?
例えば、某私募ファンド会社(株式公開企業)の株式を買い、リートを売るのがよいと思います。
理由は簡単。私募ファンドがリートに不動産を売ると、私募ファンド側が売却益を出しているからです。
なおリートが高値で不動産を購入しているとは限らないので偏った理解はしないでください。

274雪風:2006/07/22(土) 07:39:33 ID:NxPxxN0U
>運用会社の親会社の株式を買い、リートを売りとするポートフォリオで
>いかがでしょうか?

共倒れがありえるのであまりよろしくないかも?そもそもボラティリティ
が違いすぎるので、ペアには向かない可能性が。ウエイトで調整するとい
う手はありますが・・・

275雪風:2006/07/22(土) 08:03:01 ID:NxPxxN0U
私募ファンド会社よりは平和不動産が面白いのではないかと思います。
一応曲がりなりにもファンド運営してますし。500円近辺なら打診買い
もアリかな、と。下値300円台覚悟で買い下がりしてみようかと思って
います。古豪の不動産銘柄が射程圏内に近づくなんて久しぶりです。

ここは結構いい物件持ってますよ。クレッシェンドにはカスみたいなの
ばかり突っ込んでますけど。

276雪風:2006/07/22(土) 08:31:55 ID:NxPxxN0U
私募ファンド会社ならケネディクスかパシフィックマネジメント
でしょうか。REITの投資口価格を低迷させている(出口が詰
まってる)その他の連中の将来は明るくないと思います。経
営戦略上、川下(J-REIT事業)の比重は日を追うごとに高ま
っていますので。

但し、ケネにしてもパシにしても、私は時価では買いません。

277寡黙星雲:2006/07/22(土) 09:59:56 ID:Ptad5efQ
雪風さん、お先に失礼します(笑)
平和不は600円割れから、あまりにも安いと思い、買い下がり実行中・・・
気が付けば2万株以上になってますです、ハイ。
それにしても、あまりに狙いが似ていてちょっとキモすぎる。

「投資家として成功をおさめる者は、風評に一番無関心でいて、モノの真価に
 一番関心を持っている者である」(ハーバート・カッソン) なんちゃって。

278唯我独尊:2006/07/24(月) 16:23:43 ID:Tv3qdiZw
>277
日興の中小型株投信にも平和不動産上位で組み入れられていますね

279名無しさん:2006/07/24(月) 17:12:59 ID:CWrHqS4s
個人的には福岡証券取引所ときくとカチンときますね。地方株は腐ってますから。
大家さんに八つ当たりしても仕方ないのですが・・・・

280唯我独尊:2006/07/26(水) 00:37:51 ID:QcyV9E5A
寡黙星雲さんいつも投稿楽しみにしています
7年2%はポートフォリオのひとつとしましてどう思われますか?
http://www.daiwa.co.jp/ja/products/pdf/bond/060725.pdf
ご意見頂戴したく存じます

281寡黙星雲:2006/07/26(水) 09:48:00 ID:Ptad5efQ
いいところに眼をつけられましたね。
期限前償還条項付劣後債とはいえ、日本最大のメガバンクのものですから。

私はプレの時点で押さえました。このシリーズはこれまでホール向けばかりで、
リテール向けは初めてですので瞬間蒸発でしょうね(笑)。詳細はまだ決まって
いませんが、発行額はたぶん200億円くらいで、クーポンは仮条件のまんなか
くらいでしょうか。
とにかくこの種のものは、条件決定後におっとり刀で駆けつけても、時すでに
遅しというのが大半です。

282寡黙星雲:2006/07/26(水) 10:27:18 ID:Ptad5efQ
それと、いくら四方八方にアンテナを張り巡らせていても、「おいしい案件」
と邂逅できる可能性はごく僅かですから、普段から自分なりの投資の座標軸や、
確固としたメルクマールを持つことによって、一期一会の縁を最大に生かしたい
と思っています。要は、情報を小耳に挟んだ瞬間に、即断即決ができるかです。

283メダカ:2006/07/26(水) 16:56:25 ID:x10ywl1.
本当ですね、野村は売り切れでした。日興は申し込みは受け付けてくれました。
大和は1つ取れそうです。三菱はまだありそうですよ。

284名無しさん:2006/07/26(水) 21:04:07 ID:4lSdmgnI
7年2%なら、この債券への投資額の半分をグローバルとか優良オフィス
REIT、とくに、インフレの際、賃料契約上、敏感に反応しうる契約状況
にある銘柄につっこんで、時価評価をして一喜一憂しないで、ほっとく。

285名無しさん:2006/07/26(水) 22:05:42 ID:PHo42pZU
7年2%をどう評価するかは、それぞれの投資スタンスの問題でしょうね。
自分は7年先のことは分からないので、7年2%は買いません。
勿論、REITでも株式でも7年先は分かりませんが、流動性があるので。
ただ、資産が十分にあり、一部安全資産で運用したいが、
普通預金はもとより、定期預金もどうもという資産家には、価値ある商品かも知れません。

286名無しさん:2006/07/26(水) 22:17:45 ID:5RcsU4xA
三菱に確認したところ発行体に都合が悪い状況になれば
早期償還だそうです。2年ぐらい先でしょうか、ということでした。

287名無しさん:2006/07/26(水) 23:17:57 ID:4lSdmgnI
あえて 言えば 1%台の定期に寝かせつつ、都合が悪くなれば、利息
をギブアップして解約するという手があるぞ。

288唯我独尊:2006/07/27(木) 00:14:20 ID:QcyV9E5A
結構いろんな反応があってよかったです。
特に寡黙星雲さんや285さんのコメントに安心しました。
私はD和に投稿前にちらっと興味あること示しました。
次長さんなので少し融通利かせていただけるかな?

289寡黙星雲:2006/07/27(木) 07:27:47 ID:Ptad5efQ
私も7年は長いと思いましたが、286さんも調べられたように、商品特性として
2年か3年で償還される可能性が高いこと。もうひとつは、クーポンは2%ではなく、
2.0%から2.7%のあいだで、8月1日に決まります。つまり、2%台なかばの3年債と
いったイメージで捉えているわけです。

290285:2006/07/27(木) 10:41:16 ID:I3pV4zVM
7年だと、流石に長すぎる印象がありますが、
2〜3年で償還される可能性が高いのなら、悪くないですね。
しかも利回りが2%〜2.7%なら、一層需要がありそうですね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板