したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

代理店大型化の軌道修正

1某関係者:2007/05/04(金) 11:45:44
コンプライアンスリスクが厳しくなる中で、保険代理店大型化というものが、本当に消費者のためだったのかを考え直す時期に来ています。
当初から、参加代理店との理念、運営ルールなどを手当てしておかないと後々禍根を残すことが指摘されていましたが、勇ましい論議、量的拡大策信仰が勝ってしまい、そのツケが出てきています。
保険金支払など出口での問題から、保険商品の重要事項説明、果ては今春から始まる意向確認書面の取り付けなど、入口問題、販売者の資質問題がやかましく問われだしました。
保険会社のスタンスも大きく変わっています。
量的拡大路線から、品質重視路線への変更です。
コンプライアンスチェックの代理店臨店強化策も打ち出されています。
代理店の大型化施策の即効的な推進方法として、代理店分担による機能分担方式や代理店同士の買収合併方式とともに、地域有力代理店による小さな代理店や高齢代理店の委託型使用人をテコにした
営業専念の販売員化が保険会社主導で推し進められ、その結果、大型化代理店数は一気に増加したのは確かだと言えます。
ただ、ここに来て、多数の委託型使用人を抱えた代理店組織モデルをとる経営者の方々から、さまざまな声が上がっています。
「委託型使用人の契約基盤の洗い直し、チェックに忙殺され、前向きの営業ができなくなっている」
 「きちんとした業務品質を期待するなら、きめ細かな運営ルールに変更せざるを得ない」
 「中途ルール変更は納得できないという委託型使用人の方もおられるが、コンプラ環境の変化を納得してもらうしかない」
お客様の要請に基づき、より満足の高いサービス提供が可能な陣容を心がける、その結果の事業サイズのはずですが、ともすると、
保険会社と代理店の間のキャッチボールで、お客様の存在はどこかにいってしまう。
そんな危うさを感じさせる代理店の大型化が横行してしまった感は否めないでしょう。
そろそろ本来のスタンスに戻るべきときだと思いますがいかがでしょうか。

2某関係者:2007/05/06(日) 12:24:40
本来のスタンスとは昔に戻るってことでしょうか?

3某関係者:2007/05/06(日) 12:26:32
保険業界では保険金不払の次は保険料取り過ぎと次々に問題がおきていますが、次に問題にされるのは、代理店手数料引下げ問題や乗り合い禁止問題になると思いますが、これこそ独占禁止法の優越的地位の乱用に該当する
ということで大問題にされるのは間違いないと思います。
もうこれ以上の業務停止は避けたいですし、不払の保険金や取り過ぎた保険料同様に、どうせあとから支払わされたり返還させられる事になるくらいなら最初からやらない方が得策だと思います。
お客様を困らせるのは問題だけど、代理店を困らせるのは問題ではないのでしょうか?
一方的に代理店手数料を引下げられた為に経費節約や副業を始めた影響で、顧客サービスのレベルが低下している代理店もいます。
結果的として一方的に代理店手数料を引下げられた為に説明不足や保険料間違いが発生してお客様を困らせる可能性が高くなっているわけです。
要するに一方的に代理店手数料を引下げる事は、お客様を困らせる事に影響しています。
これ以上引下げたら辞めて転職する人もいるかもしれませんが、その代理店を頼って加入したお客様は、その理由を知ったらどう思うでしょうか?

4某関係者:2007/05/06(日) 12:44:17
本来のスタンスとは、お客様が望んで支持されるやり方だと思います。
今のように効率性ばかり追及し過ぎると、段々通販に近づいていきますが、通販の保険会社は大きな赤字を増やし続けています。
お客様から望まれて支持されていません。

5某関係者:2007/05/06(日) 12:49:05
お客さんはどうもこうも思わないでしょう。
常々お客様に保険業界の実態を話すと「どこも同じなんだねぇ。うちもそうだよ!」と
判で押したような返事が返ってきますよ。

6某関係者:2007/05/06(日) 13:50:07
>>3
手数料が下がってお客様を困らせた??
偶然な事故が起きて一気に困ったようなこと言わないで下さいな!
経費節約、副業を始めた??
知る限り6年以上前から今の話は耳に入ってたよ。その間必死に増収してれば
よかった話でしょ?
そんな備えもない代理店がお客さんを困らせる以前の問題!

7Mr.A:2007/05/06(日) 15:17:05
3>> 難しい問題ではありますが、私は、代理店手数料と顧客サービスとは次
元の違う問題と思っております。 応分の手数料を払っている、貰っていない
の問題は保険会社と代理店間の問題で、それが原因で顧客サービスが低下する
と言う理由にはならないのではないでしょうか。 問題は、現在の代理店業務
が代理店手数料に見合っているか、その手数料の取り決め方や委託契約に問題
はないか、と言う事でしょう。 本来あるべき姿とは、保険会社間、保険会社
と代理店、代理店間の自由な競争の元で正当に評価されるシステム作りにある
と思いますし、保険会社や契約者が代理店を代理店が保険会社を自由に選択で
きる事ではないかと思います。 勿論そうなれば、選ばれる代理店になる為に
かなりの努力をしなくてはなりません。 そのような努力をしている代理店の
評価が会社におんぶにだっこの大型代理店より低いというのが現状のように感
じますが。

代理店評価の基準は、 
1.収保も大きく代理店業務もしっかりしている。
2.収保は小さいが代理店業務はしっかりしている。
3.収保は大きいが代理店業務が貧弱。
4.収保も小さく代理店業務も貧弱。
と言う序列ではないかと思います。

社員が日常的にサポートしている上記3.の大きいだけの代理店をどうにかし
ないと大変な事になると思われますし、そんな代理店のツケが業務停止などで
我々に廻ってくる事だけは、なんとしても避けて貰いたいものです。

8某関係者:2007/05/06(日) 15:55:20
>>7さんに一部同感。

>代理店評価の基準は、 
>1.収保も大きく代理店業務もしっかりしている。
>2.収保は小さいが代理店業務はしっかりしている。
>3.収保は大きいが代理店業務が貧弱。
>4.収保も小さく代理店業務も貧弱。
特に3.については俄かで合併したA7,ブロンズクラスで
問題のある代理店が少なくない。とてもじゃないがお客さんが来店
出来ない事務所とは言えないスペースを家賃をたたいて設置し、
もっと問題なのはスタッフが事務所に集結して仕事をするわけでもなく、
旧態依然とそれぞれ自分の家でしこしこ事務処理をし完全別居。
見た目もホント合併したの?と疑うくらいの状態。
経営マインドはおろか相互監視すらしていない。
いずれやるんでしょうが会社が黙認しているのも問題ですよー。

9某関係者:2007/05/06(日) 18:58:00
判断が客観的なのもでなく社員の主観的なものだから困る。担当者や管理職が変わると
評価基準が変わってしまう。

10某関係者:2007/05/26(土) 18:52:59
昨日、わが社の委任型使用人の一人から辞表を提出されました。
決め手は説明点検運動です。この運動で白旗を揚げる人が多くなりそう。
正直、わが社も身売りしたい気分です・・トホホ。

11某関係者:2007/05/26(土) 19:19:06
>>10
業務をより複雑化しそれによって募集人の人数を減らそうというのが金融庁の
作戦なのかもしれませんね。

12某関係者:2007/05/26(土) 19:54:45
>>11
その通り!
これからも次々と手を打ってくるんでしょうね。
昔から貯めておいた問題点をさも最近勃発したの如く
出してきている。業界全体が処刑場のようです。

13某関係者:2007/05/26(土) 20:12:11
生損保を含め銀行の保険窓販全面解禁に備えて既存の生損保募集人を潰して競争相手を
少なくし銀行をより有利に持ってこうとしているのでしょうか?

14某関係者:2007/05/27(日) 10:57:49
>>13
よくわからないが、逆に対抗出来る位の代理店(募集人)に絞り込んで
いるのではないでしょうか。ただし銀行窓販より郵政が民営化で本腰をいれたら
リテール部門についてはもっと脅威です。人海戦術かけられますから。

15某関係者:2007/05/27(日) 16:05:02
レベルの高い保険募集人だけが生き残る方が契約者にとっても職業的地位にとっても
いいでしょうね。そうしたら確認書なんて取る必要ないと思う。保険会社の自己満足
のオナニーみたいなくだらない業務に付き合ってられん。

16某関係者:2007/05/27(日) 23:24:51
>>15
そうですよねぇ。
実際に使用人と間近に接するとよ〜くわかります。
使用人のマインドが10年以上前のまんまで何も手立てが出来ない現実を
お互いに共有しちゃう事実を。
それに対して格差云々の議論もあるでしょう。
一緒に仕事をするとこちらもあちらもお互い解かってしまう。成り立ちの差が・・
今までは保険会社のせいで虐げられ、悶々とした葛藤で受け皿の傘下に
合流するまでは良かったが、これから生き残ろうとする事業型代理店に
参画して初めて気づいてしまうですよ。
自分はついていけないと・・・人柄は皆良い人ですよ!
それは保険会社からすれば想定内だし、こちらとしても現実的には想定内。
でも縁あった人が離れることはきついですよ。
理屈じゃわかっていますが・・・



今度使用人が辞めますが送別会をやります。

17Mr.A:2007/05/28(月) 19:26:14
>>16 う〜ん。 言葉が無いですね。/

18某関係者:2007/05/29(火) 18:58:53
現実を受け止めて対応する以外ないのではないのですか?
合併を受け入れる。
あくまで独立路線でやる。でも手数料は会社のくれるもので辛抱する。
簡便ならんので訴訟する。
代理店は独りよがりな人が多く集団訴訟が有利に働く事が理解出来ない馬鹿ですから
集団訴訟は無理でしょうが訴訟は何時でも誰でも出来ます。
不満ばかり言わずに社会に適応して下さい。
整備工場と合併する事も方策の一つです。
さがせば保険担当を欲しがる整備工場は沢山有りますよ。
まあ自動車を新車・中古車どちらでも売れる事が条件ですがな。
保険を売れない輩には自動車もうれません。
落ちこぼれは何処でも落ちこぼれですよ。

19某関係者:2007/05/29(火) 21:45:08
日本興亜損保も業界の落ちこぼれにならないようにして下さいね。
代理店が迷惑を被ります。

20某関係者:2007/05/29(火) 23:33:35
>>18,19
何か、意味不明でよくわかりません。

21某関係者:2007/05/30(水) 00:06:46
会社の言いなりが嫌なら裁判でもして抵抗してみろよ!
ここにグチかいても状況は変わらないって事だよ!

グチグチ文句タレテモ会社の言う通りにする以外ない
自分一人で何も出来ない馬鹿だって事だよ!

22某関係者:2007/05/30(水) 08:51:31
>>21
誰かわからんが関係のない部外者なら書き込みするな、自分の仕事の心配しろ!
日本興亜の社員なら早く石原軍団の謝罪CM作ってテレビで流してくれ、お前ら
の詐欺の為に契約者に苦情を受けたり誤ったりしてんのは代理店だぞ!

23某関係者:2007/05/31(木) 01:45:53
誤る→謝る

24某関係者:2007/05/31(木) 02:30:25
詐欺の共犯が馬鹿言ってるな。

25某関係者:2007/06/03(日) 15:20:26
>>22
21さんは代理店でしょう。代理店でもいろいろな人がいるし、
切り口としてはある面説得力がある。

26某関係者:2007/06/03(日) 22:30:17
会社の言いなりのままに合併したり使用人になったりするのは危険です。いいように
あしらわれ優良契約者だけ取り上げられてあなたはポイ捨て。日本火災と興亜火災の
合併を見て下さい、どうなってますか?あなたは興亜火災以下の扱いを受けるかもし
れませんよ。

27某関係者:2007/06/04(月) 15:50:57
手数料率6〜8%でも一人でがんばるほうがよいのか?
ランク3の3000万円以下では自動車保険は7%!
火災保険とっても10%ランクと別の考課でランクの
公表手数料よりも必ず下がる。
例 初回口振率・代理店自立稼働率(弱小零細は女子社員に問合せすると減額)
  損害率・増収率など減額の為の理由は幾らでもある。

28某関係者:2007/06/06(水) 08:11:08
でも、これから誰が保険を売るのだろうか?

29某関係者:2007/06/06(水) 10:16:11
日本興亜代理店の契約は全部そんぽ24へ移行。

30某関係者:2007/06/06(水) 17:18:24
保険は通販・ネット・銀行・ディーラー・大型商業施設店舗・郵便局に集約される。

31某関係者:2007/06/06(水) 20:31:52
ネット型乗合代理店

32某関係者:2007/06/06(水) 21:08:47
>>30
保険、特に損保は他業界からそんなにおいしく見えるのかな?
深みにはまれば割りあわないと誰もが感じるんじゃないでしょうか?

33某関係者:2007/06/06(水) 22:36:20
何も創り出さずに何も製品を渡さずに紙切れと口先で儲かる商売!と思っている節がある。

34某関係者:2007/06/06(水) 23:08:48
既存の損保の考え方じゃねーか!だからあんなに不払いが発生するんだよ。

35某関係者:2007/06/07(木) 00:16:03
それをもっともっと極端に考える新規参入他業種がいるから面白い

36某関係者:2007/06/09(土) 08:44:14
所詮、通信販売など100%信用できるものではない。
私も過去に通販でだまされたことあります。
そんぽ24など、無駄金使いの見本みたいなものです。
他社がやるから、日本興亜もやらなければ、位のものですから。

37某関係者:2007/06/13(水) 10:39:55
最近、新聞マスコミで、損害保険代理店の統廃合に関する記事が目に付く。
損害保険会社は、代理店の大型化で顧客グリップ力を高めようとする。
マスコミはこれで「販売の質が上がる」との論調で記事を書く。
うがった見方かもしれないが、本当に変るのだろうか。
質の問題は、本当に、量の問題だったのだろうか。
100が10になることで、質が10倍上がるわけではない。
消された90は、本当は消えていなく実在している。
数だけで追えるような物ではない、質というものは。
また、違った見方をすれば、質の悪い挙績1億円の代理店に乗合をしていたA社は、挙績がないとのことで解約した。同じような他社代申の乗合代理店を解約しても、代理店の数が減ることで、質が向上するわけでもない。
本当に質が向上するには、社員の質が向上しなくてはいけない。
でも、その社員の質が向上したことは、どのようにして見て取れるのだろうか?
不祥事以降、研修などたくさん行い、倫理的な問題はなくなりつつあるのかもしれない。しかし、本当の「質」とは、損害保険代理店を望まれる方向に導くためのスキルであり、人間的な魅力である。
それを、第三者が分るような指標がない。
「損害保険代理店の解約」は「顧客サービスの向上」の遠因にすぎず、本当の真因は「社員のスキルアップ」であることをマスコミも損害保険会社も忘れてはいけないのではないだろうか。

38某関係者:2007/06/13(水) 22:16:35
今日の日経新聞には
「損保の代理店数4.9%減〜
保険金不払いなど一連の不祥事を受け、各社が代理店の販売体制を重視して
選別を強めていることが背景にある。」
と、書かれてある。とんでもないデタラメ記事である。知らない人がこれを読
んだら“保険金不払いは代理店のせいである”と思ってしまうぞ。
重視しないといけないのは代理店の販売体制じゃなくて会社の販売体制。
・強いものに媚へつらい、弱いものをくじく。
・不祥事は部下のせい、代理店のせい、指導を今後キチンとします、の言い訳。
・詐欺犯罪の最高責任者が会長に昇格。
本当に日本国家の恥。

39某関係者:2007/06/19(火) 06:54:31
代理店に責任をなすりつけている保険会社って
たちが悪いねーーー。

40某関係者:2007/06/20(水) 00:12:40
>>39
代理店・販売員に責任を擦り付けてない保険会社が日本国に
存在するならその生命保険会社名・損害保険会社名を教えて欲しい。

41某関係者:2007/06/20(水) 07:21:30
>>40
開き直ったか、分かりやすくていいよ、あんた。
全国の皆さん、やっぱり間違いないということです。
一流企業とはとても思えんレベルだ。

42某関係者:2007/06/20(水) 18:55:16
保険業界全てのの問題・責任を日本興亜代理店板に書きこむな
日本興亜の対するイヤガラセか

43某関係者:2007/06/21(木) 06:35:34
以前つとめていた社員だが。
BBSは誰でも書き込み自由。
書くななんていってるやつはアホ。
命令口調は田舎の支社長か。ウッハハハハハーーー

44某関係者:2007/06/21(木) 16:15:46
>>43
何故貴様と意見が違えば支社長なのか?
だから書き込むなと言ってるだけだ
防げないのは当然の事
書き込むなと書き込むのも自由だ

45某関係者:2007/06/21(木) 19:19:21
>>44
あれ、平だったの?
チョットもちあげて支社長待遇にしてやったのに。
支社長と書かれると都合悪いわけーー?
変ところに文句つけるね。

書き込みしない掲示板じゃしょうがないだろ。
自分と意見が違うやつは書き込むなってか。
アホとしかいいようがない。
書き込みを止めたいんだろなーーあんた。
書き込みを止めさせましたって自慢したいのかな、上役に。
典型的なごますりポチだ。

46某関係者:2007/06/24(日) 15:22:27
>>45
まあ良いや俺は社員でも支社長でもないが貴様の妄想は止めない。
俺の事は社員と呼んでも良い変わりに貴様は妄想患者と呼ぶ事にする。
給料もボーナスも貰っていないが今日から社員だ

47某関係者:2007/06/24(日) 15:24:06
妄想患者は○チガイだから自分の方針がない。

48某関係者:2007/06/24(日) 15:28:36
妄想患者の方針
①日本興亜の誹謗中傷をする事
②その最低最悪なゲス会社のウンコ保険を人様に勧めて詐欺保険勧誘をする事
③詐欺で○チガイ詐欺会社日本興亜から金を詐欺報酬をもらう事

49某関係者:2007/06/24(日) 15:29:35
誹謗中傷ではなく妄想抽象

50某関係者:2007/06/24(日) 15:30:38
保険屋は全員犬畜生以下の廃棄物である。

51某関係者:2007/06/24(日) 18:14:35
いいねー、モッとどんどん書き込んでクレー
皆さんに読んでいただこう。

52某関係者:2007/06/25(月) 01:17:47
>>51
お前も保険屋の癖に他人のふりか?
さすが保険屋はどす黒いな!

53某関係者:2007/06/28(木) 06:55:08
>>52
関係者なんですが?

54某関係者:2007/06/28(木) 13:52:31
>>53
52はarrasi

55某関係者:2007/06/28(木) 18:34:15
>>54
54は汚い保険屋、ゲスの保険屋、消費者は騙されない。

56某関係者:2007/06/29(金) 07:29:56
>>55
消費者を装う社員。

57某関係者:2007/06/29(金) 08:29:08
>>56
消費者を馬鹿にする保険屋

58某関係者:2007/06/29(金) 19:44:51
保険屋の内部紛争など勝手にやれよ!
消費者は貴様らうす汚い保険屋のゴミ争いなど興味ない。

59某関係者:2007/06/30(土) 22:28:33
>>58
もっと面白いこと書いてくれ。
興味ないと言いながら書いてるってことは、すご゛ーーーい興味持ってる。
返事を書いといてね。

60某関係者:2007/06/30(土) 22:36:39
>>58
どういう事を知りたくてこのBBSをご覧になっているのですか?

61某関係者:2007/07/01(日) 16:54:31
保険屋には大別して会社員と代理店がいる事が分かった。
コイツラはどちらも自分は正しい相手が間違っていると
互いに非難するだけで自分自身の事は省みないクズ!

62某関係者:2007/07/03(火) 08:56:17
保険代理店:転勤無しの自営業でノルマ無しでフルコミッション。
判らないことは社員に頼っている。

保険会社社員:4年ごと転勤の会社員。数字資本主義でボーナス有り。
保険募集は基本的に出来ない。代理店に頼っている。

63某関係者:2007/07/04(水) 00:25:01
>>62
座布団10枚!!

64某関係者:2007/07/04(水) 00:36:52
>>62一部訂正

保険代理店:判らないことは社員に頼っている→判らないことは社員にやらせている
                      面倒くさいことも社員にやらせている
                      社員もわからないことが多い

保険会社社員:保険募集は基本的に出来ない→例外が多数あり、社員が代行が横行している
                     代理店がやらないので社員が自爆している
                     自動車販売やくだらない詐欺商品の販売も日常的である

65某関係者:2007/07/04(水) 01:23:09
このスレッドの目的は社員と代理店を仲たがいさせる事
協力できない敵と認識させる事
日本興亜損保を弱体化させる事
最終的には代理店は廃業させる事
最終的には社員はリストラさせる事
最終的には日本興亜損保を倒産させる事
現在日本興亜損保に坂本竜馬はいない模様
薩長同盟はありえない模様
暗躍するのは幕府か?朝廷か?他の雄藩か?
英吉利か?仏蘭西か?独逸か?亜米利加か?

66某関係者:2007/07/04(水) 10:54:47
>>65
尊皇攘夷に1票

67某関係者:2007/07/04(水) 13:32:56
この会社、日本の五大損保として下位損保を押さえつけ帝国主義を爆走中
じゃないのか?

68某関係者:2007/07/05(木) 04:03:29
松犬帝国


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板