したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

契約内容ご確認シート

1某関係者:2007/03/19(月) 16:44:19
これは、先物取引で署名させてる確認シートと何処が違うのか?
署名=訴訟しても敗訴の確認書類に見える。
銀行は確認シート免除って本当か?
銀行は建築確認書・登記簿謄本の写し添付でOKらしい。
他社だが、ディーラーも大手は免除って?
損保24は通販会社だから確認シートは当然免除だ!
簡単だから損保24の販売代理店を金融機関に頼んだ模様です。

16某関係者:2007/03/24(土) 13:01:57
↑これで日本興亜損保はもう大丈夫ですね。何かあったら悪いのは全て代理店です。
 悪行が続いたらバシッと委託解除。

17某関係者:2007/03/25(日) 06:54:58
>>16は根本的に確認シートの内容を法律的に把握していない。
全責任は契約者になる。付けは全て契約者に回る仕組みだ。
東海のあんしんマップも同じく。損ジャもMSもあいおいも
ニッセイ同和も富士も以下略も同じく契約者の責任となる。
代理店が間違いなく説明・適正に契約した証拠書面それが
確認シートだ。
代理店の責任を追及するなら説明なしで署名させた証拠が必要!
契約時の面談説明の録画でもしていなければ無理だ。
(録音は訴訟証拠としては証拠能力が低い)

18某関係者:2007/03/25(日) 09:35:19
あなたの大事な大事な大口顧客に全責任を押し付けられますか?

19某関係者:2007/03/25(日) 10:24:03
こんな確認シート一つじゃ、保険会社はそう簡単には責任逃れできないだろう。
言い訳コメントのネタの一つくらいには、なるだろうか。

20某関係者:2007/03/25(日) 11:42:31
            ↑
書面にサインする事の重要性を認識していない。
今は逆風だから保険会社の不利な状況だが将来的に
必ず確認シートを訴訟に利用する事間違いない。
今現在その予定・心つもりがなくともそうなる。

21某関係者:2007/03/25(日) 22:21:38
いずれこんなもん「はーい、ここに署名と捺印してね!」とそれだけで
終わりそう。

22某関係者:2007/03/26(月) 09:03:04
無関係な項目にも「はい」にチェックしてください、という仕様が、それを助長している。

23某関係者:2007/03/26(月) 12:05:49
その様ないい加減な感じでサインした書面でも
いざ訴訟となれば証拠書面として利用できる。

24某関係者:2007/03/26(月) 22:28:18
これじゃカーポイント湘南の販売方法が正当化されるようなもんだな。
またしても全然反省していない日本興亜損保。

25某関係者:2007/03/27(火) 19:32:07
確認シートは、金融庁の肝いり、損保協会の推奨で全損保導入だ。
金融庁・損保協会・全損保がカーポイント湘南を認めたのさ。

26某関係者:2007/03/30(金) 13:36:13
損保保険金不払い:問題収まらず 経営陣の責任問われる
 損害保険業界の保険金の不払い問題が収まらない。05年2月に発覚した自動車保険の不払いは、金額が最も大きく、全社の調査が終わるのは今年6月末だ。医療保険など「第3分野」を巡る不払いは昨年10月末に調査を終えたが、不払い金額でみると氷山の一角に過ぎない。昨年末には火災保険料の取り過ぎ問題も浮上。各社は今月中に取り過ぎの中間報告をまとめる予定だが、調査は来春までかかる。問題を長年放置してきた経営陣の責任が厳しく問われている。【赤間清広】

■自動車保険

 中堅損保の富士火災海上保険が05年2月に公表して以来、損保全社は計2回、自主調査結果を公表したが、その後、新たな不払いが見つかった。現在、3度目の社内調査を実施中で6月末までに結果がまとまる予定。

 大手6社の不払いは昨年9月時点で26万件、約162億円。うち、既に調査を終えた三井住友海上火災保険ではこの時以降、4770件、21億円の不払いが見つかった。他社でも不払いが膨らむ可能性が高く、業界全体では300億円を超えるとの指摘もある。

■第3分野

 全社が社内調査を終えたのは第3分野の不払いだけ。昨年10月末の不払い件数・金額は、大手6社で約4400件、12億円超にのぼる。しかし、自動車や火災など主力分野に比べ契約数が少なく、「損保不祥事全体から見れば氷山の一角」(大手幹部)とされる。

■火災保険

 保険料の割引が適用される2×4(ツーバイフォー)住宅で通常の保険料を徴収したほか、住宅の耐火性を示す構造認定を誤り、割高な保険料を徴収するなどの事例が見つかった。

 全社は今月末までに、取り過ぎた事例などの件数・金額を金融庁に中間報告する。しかし、割り引くべきなのに、契約段階で割引対象となっていない事例も多数あるとみられるため、さらに1年かけて確認する。三井住友が今月20日公表した中間報告では8億円超の取り過ぎがあった。火災保険は損保の主力商品だけに、件数・金額の拡大は避けられそうもない。

■責任

 2年越しの調査でも全容が解明されないのは、調査そのものに消極的な損保の姿勢がある。損保の経営陣はこれまで、調査結果を発表するたびに「徹底した調査を実施した」と胸を張ったが、件数・金額とも膨らみ、消費者の損保不信と金融庁の処分を招いた。

 一連の問題は損保の支払い体制やシステムなど経営の根幹に欠陥があることを示している。しかし、第3分野の不払いで今月処分を受けた大手損保の首脳はそろって引責辞任を否定し、経営責任を取る姿勢はみられない。

毎日新聞 2007年3月27日 20時35分

27某関係者:2007/04/03(火) 23:03:33
確認シートの反応どうです。

28某関係者:2007/04/08(日) 19:59:35
確認シートを契約者から取り付けないと計上不可能?
生保の契約のしおりは契約者に渡さなくても計上可能?

29某関係者:2007/04/09(月) 13:20:15
生保はしおりを受け取ったか確認する欄があるだろう。
受け取ってないにも係わらず受け取りましたか、はい
の欄にチェックすれば契約者の責任でしょう。

30某関係者:2007/04/09(月) 20:58:12
契約者のしおりを社員が倉庫に隠しているけどなんで?

31某関係者:2007/04/12(木) 00:08:54
電話で契約者に満期の連絡して三文判を押して初回口振で更改手続きを済ますのに
ドップリ浸かってきた自動車修理工場の代理店は大変だなあ。

32某関係者:2007/04/13(金) 16:46:19
重要事項説明書の次は、契約内容ご確認シート?ふざけろよ・・・(怒)

33某関係者:2007/04/13(金) 20:03:59
副業・兼業代理店が撤退するなら我慢する。
整備工場も傷害・火災・生保から完全撤退しろ。
不動産屋は入居者専用火災に特化しろ。

34某関係者:2007/04/14(土) 22:52:45
入居者専用火災代理店に特化したら廃止さされちゃいました。

35某関係者:2007/04/26(木) 14:36:31
自動車の契約確認シート
対象:カーBOX SIPの場合はこちらにレ
http://hokenn.hp.infoseek.co.jp/car2.gif

至る所にこういうのがあります

これはアレですね。とにかく、はいに全てチェックしろと。盲目的に。
対象がカーBOXならば、SIPのお客様は無記入であるのが正しい確認ではないでしょうか。
本当に確認を目的とした確認シートなのか疑問です。

36某関係者:2007/04/26(木) 14:40:23
>対象:カーBOXまたはクルマックス    SIPの場合はこちらにレ
>対象:SIP   カーBOXの場合はこちらにレ
>対象:新たにご契約いただく場合   対象外の場合はこちらにレ

全て、はいのボックスにレを入れさせるのです
楽と言えば楽ですが
なんかもう、ホントに形式上添付してねと言わんばかりです。

37某関係者:2007/04/26(木) 17:13:47
そーだね。そのとーりだね。
こんな制度、やめてしまえばいいのにね。
ついでに、上層部経営陣もやめてしまえばいいのにね。

38某関係者:2007/04/28(土) 02:06:16
電化住宅・高性能コンロ割引の確認書が面倒だ。
準耐火の確認書もだ。
証明書類のコピーを添付するのに何故契約者の署名・捺印が必要なのだ。
確認シートの署名・確認書の署名
二つも取らすなよ

39某関係者:2007/04/28(土) 10:57:17
確認書取り付けなくても申込書にそれらの項目の記載があり契約者に説明して
申込印と確認印を兼用すればいいだけだと思うけど。

40Mr.A:2007/04/29(日) 00:10:51
>>39 同感。 契約書の契約者押印欄に「また、本契約書記載項目に関しても
相違無いことを確認の上」と言う項目を追記すれば・・と言うことを担社員経
由で提言しております。 出来ない場合でも、契約書、重要事項説明書、確認
書でおなじ事を何度も確認しなくて良いように、TN社並に重要事項説明書と
確認書を一綴りにして貰いたい。 と言うことも付け加えておりますが・・・。
特に、自動車保険の確認書では強く感じます。

41某関係者:2007/04/29(日) 01:30:44
クーリングオフが騒がれた時、当初旧興亜は申込印とクーリングオフの確認印
が別々だったけどいつのまにか申込印に統一されちゃったな。まあその後クー
リングオフはあいまいになってしまったけど。

42某関係者:2007/04/29(日) 01:37:58
>>39>>40
確認書取り付けは紙と労力の無駄遣いですね。地球環境にもよろしくない。

43某関係者:2007/04/29(日) 01:42:04
>>41
何年後はわからないけど一連の不祥事が忘れ去られた頃、同じようになるでしょう。

44某関係者:2007/04/29(日) 10:41:16
地震拡張担保って特約初めて知りました。これを火災保険につけると地震で壊れても
満額保障ですね。大口契約者専用だそうです。代理店のみならず契約者まで弱肉強食。

45某関係者:2007/04/29(日) 12:58:03
保険料がものすごく高かった気がします。地震拡担

46某関係者:2007/04/29(日) 13:01:53
地震拡張担保契約する金があるなら毎月積み立て預金したほうがよい。

47Mr.A:2007/04/29(日) 14:17:34
保険金額10億、免責100万で地震拡担特約保険部分の年間保険料は
¥8,257,200. 
因みに、基本部分は保険金34億で保険料は100万ちょいです。 
これでは、「地震も引受可能です」とはとても言えません。

48某関係者:2007/04/29(日) 22:23:34
いやそれがどうやら言えないような割引があるらしいんだ、支店長権限割引とか
火災大口特定包括割引とか規定集に載っていないようなのが・・・。

49某関係者:2007/04/29(日) 23:00:20
それなら何処の会社にもある。
得意な会社は東海や損ジャ!
傷害保険にもある。
何処も数字が欲しいのだろう。
大地震が来て慌てろ!

50Mr.A:2007/04/29(日) 23:03:52
>>48 マジですか。 今度確認してみます。

51某関係者:2007/04/30(月) 08:22:18
>>50
社員に直接聞いたのではなくてあくまで代理店同志の話ですよ。あっても社員は
あまり公にしないのでは?本部や本社に申請して稟議するみたいですから。

52某関係者:2007/04/30(月) 13:20:39
地震拡担は銀行系の代理店でたまにあるみたいだよ。でも申請物件だし保険料も
それなりなので契約者は限られていると思うけど。

53某関係者:2007/05/01(火) 05:08:21
僕の担当者は地震拡担の事知りませんでした。

54某関係者:2007/05/04(金) 19:22:58
最近地震拡担は日本興亜はほとんど引き受けないぞ〜
東京海上だったら小規模な工場・倉庫・設備何でも地震拡担引き受けるぞ〜
ホント!確か鉄骨で1円70銭?くらいだったかな。

55Mr.A:2007/05/05(土) 08:11:33
>>54 免責金額の設定は如何だったのでしょうか? お解りであればご開示下
さい。

56某関係者:2007/05/05(土) 10:17:34
ふと思ったが
保険金額1億円で免責1,000万円と
保険金額9,000万円で免責ゼロは、同じ保険料だろうか

57某関係者:2007/05/05(土) 12:56:31
違いますよ。免責0では全損以外での支払い確率が大きいでしょう。

58某関係者:2007/05/05(土) 18:35:57
あ、そっか
バカだね俺

59Mr.A:2007/05/17(木) 00:26:05
自動車保険の確認シートはお試し期間中ですが4月末から取り付けるようにし
ており、かなりしっかりした契約者のところでお試しをしました。  細かい
ことを説明し出したら、確認事項以外で次々に質問が出てやっと最後のチェッ
ク(重要事項説明・注意喚起情報など記載条項にご不明な点はありませんか)
まで来ましたがそこで問題発生。 契約者の言い分は、「代理店さんが言われ
た事は理解できたが、重要事項など総てに関し不明点が無いとは言い難い」と
言うもので、一応備考欄にその旨記載頂いた上で「はい」の項目にチェックを
貰い会社に提出したところ、受け付けられないとのことで戻ってきました。
会社の言い分は、総て不明点が無いと言うことでなければならないそうです。
兎に角総て「はい」でなければ通りません。 何時間かけても不明点がないと
言うことへ持って行かなくてはならないと言うことだそうです。
マジメにやればやるほどアホらしくなってきますね。/

60某関係者:2007/05/17(木) 05:34:44
確認シートに契約者への日本興亜や今回の不祥事に関するアンケートの欄が
みればいいのにね。折角、あんなデカいシート使ってんだから。

61Mr.A:2007/05/17(木) 09:47:04
>>60 それって良いですね。 アンケートと言う形であれば確認シートとは関
係なく思った事を書いて貰っても問題ないですものね。 独自にアンケート用
紙を作ってでもお試しをしてみましょうかね。 問題はそのアンケートを会社
が認めるか、また、有効利用できるかどうかでしょう。/
P.S. アンケート用紙を作って欲しい旨の提案をしても、多分会社の回答は代
理店や契約者のご負担になるので差し控えたいと言う回答でしょうね。

62某関係者:2007/05/17(木) 19:17:30
アンケートの一例

・代理店は変えたくないが保険会社は変えたい。 はい/いいえ

63某関係者:2007/09/08(土) 01:43:42
確認シートは、お客さんからの評判は悪いし、一刻も早く中止した方が良いと思います。
保険金不払して問題になった時に保険会社を有利にする為に始めたと思われています。
無駄な時間ばかりかかって、これでは百害あって一益

64某関係者:2007/09/08(土) 01:44:53
確認シートは、お客さんからの評判は悪いし、一刻も早く中止した方が良いと思います。
保険金不払して問題になった時に保険会社を有利にする為に始めたと思われています。
無駄な時間ばかりかかって、これでは百害あって一益も無いように思います。

65某関係者:2009/11/25(水) 10:47:47
こんなもの、クレームに対する会社側の予防線目的でしかない。

代理店や顧客を信頼していないという確固たる証拠。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板