したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

全日警・5

1名無しさん:2023/08/10(木) 11:01:15
どうぞお願いします
特定の現場の警備状況の詳細とか
個人がわかるようなことはなるべく書かない事

2名無しさん:2023/08/11(金) 10:50:41
塩飴とか空調服とかスポットクーラーとかそういうの認められてるの?
駐車場隊とか出庫口みたいな現場やポストの人

3名無しさん:2023/08/12(土) 20:05:09
一応残業代の分はちゃんと支払う分良心的…ではあるのかなぁ
こういう会社

4名無しさん:2023/08/12(土) 23:18:04
ポンコツが多いね。
スマホ見てニヤニヤ笑ってるの見るとマジ気持ち悪い!

5名無しさん:2023/08/13(日) 00:08:00
>>2
空調服は無理だが塩飴は現場に多くあるし(巡察管理職が毎回置き土産して帰る)、
ウォーターサーバーによる水分補給もある。スポットクーラーは現場にもよるかな。
とりわけウォーターサーバーは、当番者なり班長が補充依頼を忘れたり
あるいは依頼を受けた当務長が発注し忘れたら、皆が数日間えぐい目に遭うので重要

6名無しさん:2023/08/13(日) 06:40:54
>>5
なんかそれ毎月1000円くらいカンパ取られた思い出があったなぁ
ウォーターサーバー

7名無しさん:2023/08/13(日) 17:57:38
隊長が何もしないと酷い状態になる。
電話の対応もろくにできなかったり巡回ルートも覚えられない。

大きな事案に繋がる可能性あり!

8名無しさん:2023/08/13(日) 21:45:00
ウォーターサーバーは飲みたい者が毎月数百円を払ってたな
払ってない奴もこっそり飲んでたけど

9名無しさん:2023/08/13(日) 22:26:00
>>6>>8
こっちじゃ金なんか取られない。そっちの隊長や事務方は調整能力ないんだろうね。
もしくは上と掛け合う概念持ってないアホポンか

10名無しさん:2023/08/13(日) 22:33:15
…ってか、そうした経費ケチらねば収支がおかしくなるような料金設定で契約取ってる
会社が一番悪い、と今思った。
最低賃金さえ年々上がってんだから数年おきに価格アップ交渉ぐらいせんとな。
その部分ではやっぱり調整能力ないしアホポンだ

11名無しさん:2023/08/13(日) 23:35:33
>>10
ケチらなくても収支に影響出るような自転車操業はしてないが
それはそれとしてケチって粗利増やしたいだけだよ

12名無しさん:2023/08/13(日) 23:38:34
昔だけど最低賃金以下で長年働かせて労基か役所か指摘されて渋々翌年度の新卒から
ベアしたりとかね。ビッグモーターとおんなじ

13名無しさん:2023/08/14(月) 10:31:55
>>11
この仕事は(物件増やすか価格上げる以外で)粗利なんか月々ほぼ一定額だろうし、
率を上げる事が手柄になるような支社は管理職から頭がおかしいんだろうね。
まぁ漠然と「無駄なコストの削減」としか言っとらんのかもだが、だったら先ず
管制日報や諸届の紙媒体廃止やファックス送信廃止から始めろよって思う。

>>12
俺の知る限りじゃ最賃上昇の下期に臨時昇給する奴はいたけど、
最賃割れしたままの奴は今のところ見た事ない。やっぱ支社ごとに差異があるね。
そっちの支社はシンプルに最賃割れを事務方全員が気づいてかった説ない?
指摘があった時点で過去の不足分を残業代までキッチリ支払わんといかんし。

14名無しさん:2023/08/14(月) 10:39:44
そういや出退勤管理が今更カードスキャンになったけど、
あれオフラインだから管制日報不備があった時の確認にしか使ってない。
まあ紙カード打刻から進歩しただけ全日警にしちゃ凄い事かもな。

15名無しさん:2023/08/14(月) 11:19:47
>>13
仮に差額儲けた分、役員の報酬か社長の新車に代わるだけなので
誰でも替えが効く仕事or現場が勝手にやせ我慢で数字出してそれが普通みたいな風土に
なった会社じゃそうなってしまう。

現場の人に還元されるのは連鎖退職が止まらなくて最終手段としてベアするときぐらい

16名無しさん:2023/08/15(火) 06:22:22
元々タイガースファンで高校野球も好きだったんだが入社してから嫌いになった。
自分自身が基幹要員として出向かなくとも開催中はずっと原隊から人手を取られるし、
特に阪神が優勝戦線に喰い込むとCSから日本シリーズまで引っ張られて非常に迷惑。
オフシーズンは燃え尽きた基幹要員が原隊で露骨に手抜きするのでそれも迷惑

17名無しさん:2023/08/16(水) 05:45:58
そういうの外注だすべき事なのにな
ただでさえみんな一杯なのに余計に仕事受けるべき事ではない

18名無しさん:2023/08/16(水) 09:33:54
楽な仕事かと思ったら地獄みてーな職場だった
手取りはそんな酷くはなかったけど

19名無しさん:2023/08/16(水) 14:24:25
うちの支社のある隊は隊長が代わった途端に経費削減と称して熱中症対策で購入してた飲料水(2L6本ケース)を購入しなくなった。
そのうえシャツ冷やすスプレーも同じ理由で購入しなくなり更に塩飴も購入しない方向らしい。
何事よりも目先の金ってのは昔からだけどこうも顕著になるとねぇ

20名無しさん:2023/08/16(水) 14:42:18
>>19
その人自身はエアコンが効いた部屋に一日中居るとかそういう感じ?

21名無しさん:2023/08/16(水) 14:47:58
受付や詰め所のエアコン修理しないと言い出すたいちょうさんだったな
ユーザや支社に少しでも良い顔したくて経費みたいな話し上げたがらない様子だった

今でも軽蔑してるけどね

22名無しさん:2023/08/16(水) 15:11:23
>>19
例えばそれで救急車を職場から呼んだり
待遇悪く感じて離職者増やす羽目になったら(そうなるけど)
途端に責任転嫁か回避に走るのよねソレ系

勿論経費以上のロスだし塩飴が経費に上がるような職場なら
浮かすべき物じゃないんだよ

23名無しさん:2023/08/16(水) 16:52:57
経費浮かすために健康診断やめる会社がまともかどうか的な問題

24名無しさん:2023/08/16(水) 18:23:41
ハゲデブ隊長に昭和の堅物の副隊長!

時代遅れのやり方で隊が良くなると思っている。
先はないでしょう(笑)

25名無しさん:2023/08/16(水) 18:26:22
>>22
ちなみにその隊長は前任の隊でも体調不良者(救急車呼ぶか呼ばないかみたいな状態)が出た時にユーザーへの報告が大変だから救急車は敷地外へ出てから自分で呼べって言った位には酷い人です。
最早、土俵が普通の人間とは違い過ぎてってやつですね。

26名無しさん:2023/08/16(水) 19:04:04
ガチのサイコパスやん
救急車の話が出てる時点でもう職場で労災者出してるのにな

27名無しさん:2023/08/16(水) 19:09:43
ビッグモーターのクズみたいだなそいつ

28名無しさん:2023/08/17(木) 07:20:22
>>19>>21>>25
企業には安全配慮義務があるので、その一連の話が本当なら表沙汰にすりゃ勝てる。
「職場の安全・衛生に関する相談」として労基署の窓口へ直接出向こう。
その前に某支社ユニオンに接触するも良い。所属が他所でも相談は乗ってくれるはず。

29名無しさん:2023/08/17(木) 11:20:02
ダメ上司は多いけど下の意見を聞いてくれる人はまだマシ

30名無しさん:2023/08/17(木) 11:23:22
>>28
あと最悪敷地外で救急車とか最悪労災認定や傷病手当揉み消しの可能性も

31名無しさん:2023/08/17(木) 16:04:45
>>30
その敷地外救急車の話に近い案件は建築業界にあるようだ。
作業中に職人が怪我をしても監督は通報せず自分の車で病院へ連れていく場合がある。
現場事故で作業停止命令が出ると期日に間に合わんらしいからね。
ある意味これは組織維持の非公式手段だが敷地外救急車はそれより悪質かも知れん。

32名無しさん:2023/08/17(木) 22:19:03
>>31
経費削減とか言って塩飴召し上げするような人みたいだから
あんまり自分がやってる事の重大さを認識してないんだと思うよ
そういうの所詮会社の金なんだから指示した自分に下手したら返ってくるような事は
すべきじゃないのにね

33名無しさん:2023/08/18(金) 18:53:45
>>17
言葉足らずで済まん。「基幹要員」とは球場施設隊員とは全く別の雑踏専従隊員だ。
球場施設隊は、試合があろうとなかろうと常駐警備としての仕事があるので、
契約上それとは別に開催日限定の雑踏専従隊が3桁の人数で必要となるんだよ。

その過半数は学生中心の準社員で賄ってるが、各業務のリーダーは正社員が担う。
そのリーダーこそが基幹要員だ。旧軍に準えると士官・下士官が基幹要員で、
兵卒は準社員。その基幹要員が各原隊に数名ずつ在籍し催事がある毎に召集される。

つまりプロ野球や高校野球やアメフトやコンサート等の催事が球場である度に、
その期間中は各隊の基幹要員が不在になるって事。それこそ今が一番きつい状態な。
もし原隊の人員充足率が100%だったとしても、今の時期は90%ぐらいになる訳よ

34名無しさん:2023/08/18(金) 21:18:04
>>33
度々指摘されるけど、粗利増やすために定数以下の人員で回す上でそこから更に臨時警備に駆り出すのは破綻しとるのよ

35名無しさん:2023/08/19(土) 20:11:08
謝ったら負けみたいな思考の人達がいっぱいいる
嘘つくし仕事できんしプライド高そうにふるまうし困る

36名無しさん:2023/08/19(土) 22:11:05
名古屋電流線
隊の名前聞いただけで笑いました

37名無しさん:2023/08/20(日) 22:04:03
>>36

そんな警備隊ありました?

38名無しさん:2023/08/21(月) 09:43:33
>>36>>37
東西で周波数を50Hzから60Hzに変換する変電施設? 知らんけど。

39名無しさん:2023/08/21(月) 10:47:09
関係ないけど昔このスレで何年も俺は高学歴の理系のエリートどうこうって
喚いてた変なのにカマかけて東西の周波数の事聞いたら全力で答えるの拒否って来た事があった
調べりゃすぐ出てくる答えだったんだけどね

40名無しさん:2023/08/21(月) 12:09:00
>>39
俺は低学歴で良くは知らんのだが、静岡が周波数の東西境界線らしいので、
たぶん東海道新幹線は西の60Hzに合わせてんだろうと思う。西の方が区間長いから。
それはそうと、本当の情報弱者ってのは自力で調べる習性がない奴なんだろうな。
新聞TVで情報資源に触れる世代じゃなくても、スマホPCがありゃ何とでもなるのに。

41名無しさん:2023/08/21(月) 12:22:24
…で調べてみたら、愛知に東海の変電施設はないようだ。
改めて名古屋電流線って何? リニアか?

42名無しさん:2023/08/21(月) 13:09:27
どこぞの指令所みたく場所非公開の現場もあるから、あんまり突っ突くのはやめた。
全日警つうより東海の話だからね。ところで今年10月にまた最低賃金が上がるな。
各都道府県の答申表から掛け算すると、基本給+地域給の合計は支社別で
東京19万2550円、名古屋17万7700円、大阪18万4100円が目安になる。
ここまで上がりゃ、高卒ルーキーも10年選手も基本給はほぼ同じ。ある意味平等。

43名無しさん:2023/08/21(月) 16:54:03
>>40
覚えてる人も多いだろうけど
会社バックレたくせに現役社員の人に見下すような言動吐いたり
他の退職者のレスを真似してさも自分が何か頑張って来たように説教してくるコミュ障だったよそいつ

44名無しさん:2023/08/22(火) 07:53:12
昔専門の新卒で入社して当時確か基本給139000円だったかねぇ

45名無しさん:2023/08/22(火) 12:15:07
ハゲデブ隊長が意味不明な事を始めました。
何がしたいのかまったく解りません!

758の話

46名無しさん:2023/08/22(火) 22:56:58
社長も役員も馬鹿ばっか。
真面目に働くのがバカらしくなるわ。

47名無しさん:2023/08/22(火) 23:52:02
>>44
10〜15年ぐらい前の話?
Aランク支社なら地域手当1万5000〜1万9000円加給で、
合計すると月15万4000〜15万8000円の時給900円前後になるな。

調べてみたら2000〜2006年の東京最賃はほぼ横這いで700円ちょっとだったが、
’07年から20〜30円ずつ上がり始めて’13年頃から会社も最賃問題に直面したようだ。
つまり過去10年で年度下期に臨時昇給した人の大半は10月に最賃割れしたって事。

48名無しさん:2023/08/24(木) 21:36:34
ハゲデブ隊長
今日も何もせずにパソコン触ってるだけ!

49名無しさん:2023/08/24(木) 23:01:11
>>45>>48
もしそのハゲデブ隊長が支社入りを目論んで点数稼ぎに勤しんでるなら、
周りは逆に加点協力した方がいいかもな。そうすりゃ目の前からは消えてくれる。
あるいは単に自分の立場を優先しているだけなら、放っときゃあと数年で失脚するさ。

50名無しさん:2023/08/25(金) 00:10:10
支社担当、隊主席、隊次席、これらの誰かが明らかに非道い隊は絶対に崩壊する。
ここで言う崩壊とは、1日35名勤務の50名隊が総員40名を割るような状態だ。

そこで初めて支社担当以上の上級管理職が動いて、ようやく現場にテコ入れが入る。
俺はそんな状況をそれぞれ別々の隊で何度か経験した。もう手遅れだったんだけどな。

51名無しさん:2023/08/25(金) 11:55:09
>>49
あー支社入り狙いしてた人の隊だったなそういや
苛烈なシフトやしなくていい余計な雑用で現場が月日が経つにつれて悪くなってった

52名無しさん:2023/08/25(金) 11:57:11
>>50
そうなるまでに、こないだ辞めた◯◯さんが最後の離職予備軍でしたからもう大丈夫ですとか会社に調子のいいこと吹いてて取り返しつかなくなるんよな

53名無しさん:2023/08/25(金) 11:58:47
支社やユーザへの点数稼ぎで現場ポストのエアコン修理依頼しなかったくせに承認欲求拗らせてた当時の隊長さんいややったよ

54名無しさん:2023/08/25(金) 20:17:45
時々中古のマンションとか家のローン返済終わったから退職する中堅ベテランの人の話なんか
聞くけど、少なくともそういう人生プランを作れるのは本人の我慢強さと腐っても大企業だね
昔変な派遣会社の正社員の管理職やってたけど年収210万ちょっとで生存するのがやっとだった

55名無しさん:2023/08/25(金) 21:45:47
普通の生活や暮らしから遠いよねーって感じる
大規模隊勤務になると特に

56名無しさん:2023/08/25(金) 21:50:05
>>52
担当者が主任じゃなく課長クラスだと、支社のテコ入れが更にズレ込む場合がある。
自身が管理職の端くれゆえ現場補勤すら敬遠し、主任以上に問題を先延ばす傾向だ。
(夏休みの宿題かよ)
残業代が出る主任クラスは現場に入る奴もいるが、どのみち本意じゃないから、
マジでヤバくなったら恥を忍んで部長クラスに泣きつき、そこでやっと支社が動く。
(その時点で手遅れ)
まぁ中には主任時代から継続して補勤を続ける課長クラスもいるだろうけど、
しかしそんな奴は各支社警務部に1人居るかどうかだな。

57名無しさん:2023/08/25(金) 22:23:12
>>53
この仕事は先ずその「承認欲求」を捨てる所から始めるものなんだがねえ…。
俺が入社した初期は警務職から支社入りする奴なんざ極々一部だったみたいだが、
いつ頃からか事務方転身の間口が広がって、そこから更に現場の空気が変になった。

いや間口を広げるのは何一つ間違ってないし、理念としてはむしろ良い事なんだが、
何というか旧ソ連のペレストロイカやグラスノスチと同じような混乱を招いただけ
にしか思えんのだよ、俺には。

58名無しさん:2023/08/26(土) 07:55:02
>>57
でも事務職が天下りの爺さんの腰掛けになるくらいなら
気持ち的には現場の人のキャリアパスにはなって欲しいかも
私はそういう生存競争は苦手だから転職して一匹狼みたいなやり方選んだけどね

59名無しさん:2023/08/26(土) 13:47:09
担当者が酷いとホントに隊が沈むというか弱体化する。
若い副隊長を隊長や班長が担いで支社の担当者にしたけどまるでダメだもんなぁ。
隊長から嫌われてたし隊長が嫌いな人間追い出しただけとか言われてる。
現場での実務能力は悪くなかったから尚更本人には可哀想なとこもある。
プロ野球で言えば2割8分、二桁を毎年コンスタントに打つけど引退してコーチやら監督としてはさっぱりみたいな。

60名無しさん:2023/08/26(土) 16:49:30
毎年30本以上打って、10勝以上したい。
警備と清掃の2刀流だ!

61名無しさん:2023/08/26(土) 19:18:17
ポンコツ隊の隊長は所詮ポンコツ!

62名無しさん:2023/08/26(土) 20:46:14
>>59
プレイヤーとマネージャーはまるきし別仕事だからねえ

63名無しさん:2023/08/26(土) 21:52:02
>>58>>59
警務職が事務方になる場合、色んな現場で隊長職を経験し辛酸を舐め尽くしたタイプ
じゃなきゃ厳しいと思う。一部例外者はいるだろうけど。

64名無しさん:2023/08/27(日) 01:38:13
>>63
警備から事務に異動なんて10年は現場に居なきゃ無理でしょ。転職したほうが早いよ。

65名無しさん:2023/08/27(日) 01:39:40
>>60
俺は夜の三冠王になりたい

66名無しさん:2023/08/27(日) 08:01:44
>>63
>>64
事務職というよりは、複数の現場の管理をする業務だし
建築のお仕事だったら施工管理とか、飲食ならエリアマネージャー職だからね
よほど警備に骨埋める気で仕事に興味が無い人じゃないとやるだけ不幸だし
事務所でパソコンにスーツ的な仕事にあこがれるだけなら転職した方がずっと早い

67名無しさん:2023/08/27(日) 09:13:08
みんなはこの会社で将来どう考えてるの?
①自分を殺して一生現場の駒として巡回、立哨
②同僚先輩を蹴落として隊長に媚って役職になって涼しい部屋でPCカチャカチャ
③所詮転職までの腰掛け

68名無しさん:2023/08/27(日) 11:46:42
>>67
大多数の人はエアコンの効いた部屋でボケーとしてられる
大手の警備会社ってふんわりした幻想で入社して
こんな筈じゃなかったってなってるなんかそういうの

69名無しさん:2023/08/27(日) 13:09:54
>>68
あなたは何番目指してるの?

70名無しさん:2023/08/27(日) 18:47:13
>>69
メーカーに転職して全日警でいうとこ技術部とビート隊員のあいのこみたいな仕事やってます。
警備やってた時に技術部の人達が作業服で支社の一角に自分達の机与えられてて
遠目になんか眩しいなって感じたのがきっかけだったけど…①〜②の生存競争で自分は生き残れないって
感じたから、③だった

71名無しさん:2023/08/27(日) 20:23:39
5年以上生き残れるのはごく一握りだし
定年までそれで生き残る自信があるなら防災センターの選ばれた一人みたいな
選択肢もいいけど自分はちょっと無理

72名無しさん:2023/08/27(日) 20:57:50
>>70
この会社で何年くらい経過して自分には①②は無理と悟りました?
現在はメーカー子会社に在籍して親会社が造った製品を使ってるお客さんの所を車で回って保守メンテナンスや故障時緊急出動業務ですか?

73名無しさん:2023/08/27(日) 21:37:59
>>70
何でとっくに退職してる人がまだ書いてるの?まだ未練あるの?

74名無しさん:2023/08/27(日) 22:59:00
>>72
3〜4年程経験した大規模隊の経験だけど、定員より少数で現場回してるのは
意図的に人件費ケチって利益だそうとする節を感じた事ですよ。でもそれで年間で
数字にあがるのはせいぜい億の現場の売り上げの中でよくて数百万に満たないだろうし
それだけの事で大勢の人が辞めたり入社したりして人生が狂ってるわけで、割に合わんと思いますよ。
現職については、今でも全日警が入ってる施設に出入りする事があるからあんまり詳しく書けないけど
お仕事の内容は大体それであってます。ビートでいう所ATMやコインパの障害対応のそれがイメージに近いです


>>73
※このスレの利用に関して(以前のスレより参照)
現職社員・元社員・入社希望の方どなたが利用しても構いませんが
あまり暴言が過ぎたり、荒らし行為と思われる書き込みは削除またはアクセス規制を行う場合があります。

75名無しさん:2023/08/27(日) 23:05:02
追記して、①②の図式の世界で生き残るのは40後半から50になってから
あと10年そこらでゴールが見えてるなら良いと思います。20〜30代から
そんな苛烈な生存競争は無理

76名無しさん:2023/08/28(月) 01:45:11
>>67
たとえ役職に就いても班長クラスであれば、一般隊員と全く同じ業務をこなしながら
シフト作ったり追加業務オペレーション作ったりOJTカリキュラム作ったり新人指導
したりのパターンがあるから注意必要。この辺は隊にもよるだろうね。

77名無しさん:2023/08/28(月) 01:57:46
>>63
ところが近年は10年未満で支社入りするパターンが増えてきてるんだよ。
流石に3〜4年って訳でもないけど、その大きな理由は現場どころか支社も人員不足
になってるからだろうね。前は各担当者が複数物件を掛け持ちしてたが、その上で
会社が新規物件をどんどん増やしてるので、現場同様に駒が足らなくなってる感じ。

78名無しさん:2023/08/28(月) 14:00:39
>>74
元社員も書き込んで良いようだけど、長文を避けたりあまり目立たないようにした方が良いよ。
基本は現役の人が利用するスレでしょ?
貴方の転職先とか興味無いから

79名無しさん:2023/08/28(月) 18:36:49
>>68
そういう現場で働きたいなら、むしろ中小の警備会社に行くべきだろうね。
賞与ゼロの非正規雇用で社会保険なし、みたいな感じか。

80名無しさん:2023/08/28(月) 21:38:09
>>78
>>74は尋ねられたから答えただけだろう

81名無しさん:2023/08/28(月) 21:41:31
>>79
中小になるとここみたいな大手が外注で出してる駐車場とか建物の出入口の誘導とか
更に誰もやりたがらない系の仕事をポンポン引き受けてるから更に劣悪だヨ
待遇良い現場は誰も辞めたがらなくて一種の特権扱いなのは全日警も中小もおんなじ

82名無しさん:2023/08/28(月) 21:46:34
>>77
その事自体はそんな悪い事じゃない
セントラルで現場の人達がその辺問題にしてたけど、大昔から上の管理職側が
天下りの爺さんたちの腰掛けで席埋めてるし、そういう人達にとっては会社はどっか他人事だから
出来ればそういう管理職の人はこの会社で直接採用した人達や、プロとして引き抜いた人らの方が
会社としてはまともだよ。

83名無しさん:2023/08/29(火) 03:37:18
>>82
総合職は支社入り後ヒラから主任補を経て主任になるみたいだから、
現場から昇格させる奴も1年ぐらいは主任補として下積みさせた方がいいと思う。
だがそんな時間的余裕はないようだ。まぁ余裕がないからこそ昇格させた訳だし。

現場は現場で、誰かが支社入りすれば当然別の誰かが後釜になるんだけど、
その後任育成が完了してない場合が多い上に1人減った分の人員補充もない。
せめて後任人事と人員補充ぐらいはキッチリしてもらいたいね。

84名無しさん:2023/08/29(火) 04:51:22
冷房の効いた防災センターに引き籠もる隊長副長への不平はここでもよく書かれるが、
現実として隊長副長になりたい隊員なんか文字通り十中八九いないのが一番問題かな。
防災員や班長ポジさえ皆やりたがらんし、そもそもやれそうな者の絶対数が少ない。
そんな中での事務方昇格人事はキツいものがある。

85管理人:2023/08/29(火) 05:33:35
現役の人も元社員の人も参考になるご意見や
何か思った事なんでも描いていただいて大丈夫ですよ
ただ過ぎた暴言や特定個人や現場の警備状況の詳細を書きこむのはよしといてね

86名無しさん:2023/08/29(火) 17:11:31
やる事が極端に少なく考える事も少ない隊はポンコツを生み出す。某758の話

87名無しさん:2023/08/29(火) 20:08:35
>>80
それでも長々書かずに2行あれば収まるだろうが。

88名無しさん:2023/08/29(火) 21:55:25
>>87
上の元社員の人は①②について長く応えてるだけで
現職についてはお前さんのいうように2行程さらっと言ってるだけだから
じゃあいいんじゃないかい?

89名無しさん:2023/08/29(火) 23:20:21
>>86
暇な隊と忙しい隊は辛さ加減こそ違えどダルいのは結局一緒だから、
ポンコツになる奴は元々その傾向があったんじゃないか?

90名無しさん:2023/08/29(火) 23:52:26
元社員どうこうの話が出てるけど、今から辞めてしばらく休もうと考えてる奴は、
健康保険や住民税も全部自腹で払わにゃいかん事に注意せんとな。
前年所得次第ではとんでもない額になるぞ。

91名無しさん:2023/08/30(水) 08:06:09
>>90
わいも元だけど退職してその次に役所から住民税の残りの年度の催促が着て
退職金そっくり持ってかれたわ。有給残ってたら大抵全部消化させてくれる温情は
あったりするから会社側のせめての情けなのかねぇ

あと退職旅行の温泉と布団は最高でした

92名無しさん:2023/08/30(水) 09:54:46
夜勤があるのに帰っていいとも言われずほったらかしにされて帰ろとしたら文句言われる。

何がしたいのかまったく解らない。
こんな隊では先はない!

93名無しさん:2023/08/30(水) 10:06:10
現場叩き上げからフロントに上がるタイプに多いのは現場隊員時代に支社フロントが行う指示を酷評しておきながら、自分がフロントに上がったら酷似した指示を出してくること。上に上がれば考え方が変わっちゃうのは理解できるけど、己の手柄にしたいのか自分が慣れ親しんだ業務を改革して結果的に改悪になってしまう。
けど防災センターのマニュアル更新のような面倒なことには手を付けず現場に丸投げするんだよな。

94名無しさん:2023/08/30(水) 10:15:02
立場変わったらそうなってしまうのは多少仕方ない事ではあるかな
支社に上がりたての担当の出した物にハンコを押すのはその上の部長と社長だから

95名無しさん:2023/08/30(水) 10:21:17
>>93
そのマニュアル自体は隊長が作るもので、支社の遠くに居る人がもし作ったら
現実的じゃない変な物が多分出来てしまうかも。最終的なチェックと打ち合わせぐらいか
隊長も支社の担当も忙しくて手が回らないならそれは当人ら以上にその上の会社側の問題

96名無しさん:2023/08/30(水) 11:00:26
>>95
補足すると、当該フロントがその隊の隊長時代から古いマニュアルで運用されていて、フロントがマニュアルの更新をしないことを散々愚痴っていたわけ。
いざ自分がフロント担当になったら新隊長が打診しても現場に完全に丸投げしてスルー。
あまり詳しくは書けないけど自分が隊長時代は許可していたことを不許可にしたりもあるよ。フロント目線と現場目線の違いは分かるけど改悪になってしまっては本末転倒だよ。

97名無しさん:2023/08/30(水) 11:19:21
なるほど

98名無しさん:2023/08/30(水) 12:10:30
マウントになるような事はアレだけど
上手く転職できた体験談は色んな人の話が聞きたい
あと辞めると思った理由

99名無しさん:2023/08/30(水) 12:38:57
>>98
上手く転職出来た理由→カレンダー通りに休める仕事の中で自分でも出来そうな社内便仕分け・館内配送の求人が出てたから。
退職理由→役職がクソだから。休日数がクソだから。

100名無しさん:2023/08/30(水) 12:44:27
>>99
わかる超わかる
在職時年間の休みどれぐらいだった?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板