したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

全日警・5

1名無しさん:2023/08/10(木) 11:01:15
どうぞお願いします
特定の現場の警備状況の詳細とか
個人がわかるようなことはなるべく書かない事

664名無しさん:2023/11/29(水) 16:38:23
>>662
むかしこのスレでも書いたけど
手紙で出戻り依頼の紙が来た子はビリビリに破いたらしいよ

665名無しさん:2023/11/29(水) 17:00:46
>>663
こういう会社だしそういうの指摘する人に目を付けたりするの恐れて皆黙っちゃうんよね
んで連鎖退職が平社員側の報復というかサボタージュの現れみたいな

666名無しさん:2023/11/29(水) 18:54:35
>>660>>664
復職者は二人知ってる。
一人は、上から目の仇にされて辞め、その隊長が失脚し元仲間から誘われ復帰した奴。
もう一人は、ベテランぽいが階級は高くなく、聞けば20年以上前に在職してた奴。

667名無しさん:2023/11/29(水) 19:45:30
>>666
奴隷みたくこき使われて限界超えて辞めた人はそうじゃないのよ
その人を利用した人には便利な存在だったんだろうけど
辞めてからもその関係を持ち越そうとしたのを見透かされてビリビリにラブレターは破かれた

668名無しさん:2023/11/29(水) 19:54:53
給料日に社員に元社員含めて紹介してくれなんて紙同封する会社だもの
数さえ居ればそれで良いってスタンスなのよねこの会社
それこそ数年後には今日、某警備会社の本社で事件起こした男でも雇ってそうだわ

669名無しさん:2023/11/29(水) 21:27:05
>>668
それで人が増えて皆が楽になるならまだわかるけど
そうじゃなくて来月辞める人の代わりだったり、ギリギリ最低限の人員で回す気でしょ?
余程の理由がなきゃ豚小屋に戻る理由はないよ

670名無しさん:2023/11/30(木) 08:14:02
明けを除いた法定休日4週4休が最低限ある事。
年残業が720以内である事。
月残業が80以内である事。
月残業45超が年6回以内である事。

671名無しさん:2023/11/30(木) 08:15:37
とりあえず↑の条件内で収まってる奴は我慢すべき。

672名無しさん:2023/11/30(木) 08:48:59
我慢する必要無い。
残業80時間が2〜3ヶ月続いて死んでも、過労死が認められることがある。

嫌なら辞めて、新しい所で仕事をする。
それだけだ。

673名無しさん:2023/11/30(木) 09:51:34
>>672
80未満でもそんな人は過大な責任も負わされて神経までやられて認定されたんだろ?
俺達なんかと一緒にしたら故人に失礼だ。
労使で↑の上限が合意されてんだから最大許容範囲として受け入れろって事よ。
もちろん辞めるのは自由

674名無しさん:2023/11/30(木) 18:16:44
>>670
月80日残業で公休つきに4日前後って世間的には余程やで

675名無しさん:2023/11/30(木) 19:06:42
>>674
最大風速のそれが年6回以内だったら、他のサービス業でもあるっちゃある。
他には、実質残業が把握しにくい職種も少なからずあるな。
俺だってここの残業を是とはせんが、世の中の真ん中から上を皆が見過ぎなんだよ。
警備で好待遇なのは、有名メーカーのグループ会社で、更にその中の一部だろう。

676名無しさん:2023/11/30(木) 19:29:40
一般論として年休80日切ったら時間の問題の赤信号

677名無しさん:2023/11/30(木) 20:46:03
公休8日でも年休100日切って世間から忌み嫌われる側の待遇扱いされる

678名無しさん:2023/12/01(金) 06:34:59
>>677
忌み嫌われるのは初めから決まってる事。
労せず社員になった上で自分を尊重して欲しいなんて、逆におこがましい

679名無しさん:2023/12/01(金) 06:48:49
>>678
自分が自営業や経営者の立場ならそれでいいけどさ

680名無しさん:2023/12/01(金) 07:15:11
>>678
卑屈な考え方だね。我々は奴隷じゃないよ。
会社は、安全配慮義務があるからきちんと守らせるべきだ。働く側が劣悪な労働環境をひたすら我慢するべきではない。
大企業と比べれば休日が少なく残業が多いのは仕方ないが、最低限の環境整備を求める声を上げるのは人として普通の権利だ。

681名無しさん:2023/12/01(金) 07:46:51
>>680
だよね
であれば時給100円で働いて会社に人件費圧縮して貢献しようがまかり通る事になっちゃう。喜ぶのは会社で私らは犠牲になるが

682名無しさん:2023/12/01(金) 08:24:19
>>680
言ってる事は正しいが、誰一人として団結し会社と話し合おうとする者はいない。
面倒事は嫌だからだろうな

683名無しさん:2023/12/01(金) 12:34:28
安全配慮で思い出した。店舗営業中ESC壁面中腹に鉛筆落書きを発見した時の事。
消しゴムで消せとの無線指示だったんだが、それを営業中にやるにはESCを停める必要がある。
だからその旨と乗り口での立哨応援を求めると、隊長は不機嫌そうに「逆走しながら中腹に留まって消せ」との指示。
怪我したら労災だしワザとコケてやろうかな、と思いつつ消し終えたよ。
たぶんその隊長は、ユーザーにESC停止をお伺いするのが嫌だったんだろう。
あと、防災から応援者を出して自分一人になるのも怖かったんだろうな。
そもそも全日警の役職者は就任時に監督者研修も受けてないから、社員の安全配慮義務なんか思慮の外

684名無しさん:2023/12/01(金) 20:18:58
>>683
業務に支障を来すほどプライド高い役職や古株って結構いるよね。
人に聞くことを屈辱だと思っているバカな隊長とか、内弁慶外地蔵で契約先に確認すらできない超クソビビリな古株とかね。
先日、副隊が新しい機器の操作について長々と説明口調で喋ってたけど、副隊も実は分かって無くて全部知ったかぶりだった。

685名無しさん:2023/12/01(金) 21:14:07
>>684
営業なり技術なり知らないことは新人にでも聞いて
ありがとう言う人は皆から好かれるねえ

686名無しさん:2023/12/01(金) 22:53:24
>>684
防災訓練の本番前日に、1号消火栓と2号消火栓をテレコで隊員に説明する新米副長を見た事がある。
俺が「2号は2名操作だから2号なんですね」と間接的に指摘しても、彼は自分の勘違いに気付かず。
易1号の話をしてたのかと思い後日調べると、その施設に易1号は存在せず普通の1号2号があるだけ。
俺も易1号と2号の違いは外見で判らんし、その隊じゃ外様だったから己の浅い知識が不安になった。
何だろうな、100%純粋に間違ってる奴が自信満々で上に立ってる時だけに感じるこの独特な悪寒は。

687名無しさん:2023/12/01(金) 23:29:16
自分が居た大規模隊は何十人も居ても殆ど消火器の扱い一つ教わらんし
防災受信盤など遠い世界のアイテムみたいだった。かわりに敬礼の作法だとか社訓斉唱とか
熱唱させられた。しかしビートに異動になったら一人で見知らぬ物件の警備システムや
消防設備と図面見比べながら一人で調べんとならん場面が発生したりする。
話は変わっちゃうけど何とも言えない思いだった

688名無しさん:2023/12/01(金) 23:43:35
小規模隊に在籍してた頃、皆がみんな施設内の設備の事や手順全部覚えれば楽になると思ったけど
極力覚えたがらない人達が一定数存在するし、大規模隊だと逆に上席者が自分等の優位性を失いたくないから
教えたがらないといった相反する両極端のベクトルを体験したことがある。

689名無しさん:2023/12/02(土) 00:13:21
>>687
消火器は新任教育で習うだろう? それぐらいは流石に俺でも習得出来る。
もし忘れてたとしても、自衛消防なり防火管理者なりの外部講習で習う機会はあるじゃないか。
とは言え初心者隊員が監視盤の操作に疎いのは、何となく理解出来る。
それはそれとして、敬礼等の基本動作に関しちゃ俺は最低限必要なもんだと思うね。
あんなもの実務じゃ何の役にも立たんけど、しかしああいうのを一番求めてる顧客だっている。

690名無しさん:2023/12/02(土) 00:59:50
>>689
その現場に配属されて退職に至る2年の間現任含めて一切そのような機会は無かった
人が居る前に大きい声出したり敬礼だけビシッとするお人形やって欲しくて客がお金払って
会社もそれで良しとしたのなら仕方がないけれど

691名無しさん:2023/12/02(土) 01:13:28
消火器の話を挙げたのはある種の比喩と皮肉で
何らかの仕事に関する知識がまっさらな状態で
何も知らない分からない人達が大勢集まって言われた事だけやってる間に
凄いペースで入れ替わってく倉庫の派遣とあんま変わらない現状があったみたいな

692名無しさん:2023/12/02(土) 01:48:48
>>690
「そのような機会」とは自衛消防講習の話? 悪いが大規模隊ではありえんと思う。
もしかすると支社指名者だけ受けに行き、他隊員はそんな案件は露知らずだったとか。
あるいは既にそこの防災員全てが修了済で、会社が取った受講枠が他隊に回ったか。

693名無しさん:2023/12/02(土) 05:45:52
>>692
東京23区でやってる制度の方?それなら支社が違うのでやってはいない
あれはテキスト自体が良いマニュアル兼ねてるから悪いものでは無かったけれど

694名無しさん:2023/12/02(土) 08:07:10
「講習や現任教育で習ってるはず」というのは、事故につながる考え方。教えたから出来るはずという考えは甘い。
入社10年以上経ってるはずなのに敬礼が酷い奴とか、ショートアンサーで過半数間違える奴とかいるだろ。

695名無しさん:2023/12/02(土) 08:26:00
そもそも隊の雰囲気的に隊員が何か調べて考えてやるみたいのが抜け落ちてて、一握りの人の命令でこき使われてるみたいな感じだった。資料なり議事録なり読もうとしたらなんか目を付けられる空気感があったり。なのに必死に防災センター内の掃除の指導とチェックは徹底されたり。隊長は一切やらない

696名無しさん:2023/12/02(土) 08:29:14
その後辞めて倉庫で働いたら荷物発送する送り状1つ書くだけでも頭が真っ白になって出来ないみたいな事が個人的にあった。あの現場での後遺症かなんかだったと思ってる。今は大丈夫だけど

697名無しさん:2023/12/02(土) 08:49:17
ひょっとしたらあくまで自分が居た現場の特殊な風土の問題なだけかもしれないけれど

698名無しさん:2023/12/02(土) 10:30:17
若い隊員をあっさり放出してしまい訳のわからんポンコツを受け入れる糞隊長を何とかしてください。

699名無しさん:2023/12/02(土) 13:45:53
>>694
そういうのって教えました教育しましたってアリバイ作りレベルだわさ

700名無しさん:2023/12/02(土) 14:29:46
能力なし協調性なし同期の新人が底辺工業高上がりの高校生と40後半の非正規のおっさん
そんなのが一定の仕事するって事自体が本来は難しい事

701名無しさん:2023/12/02(土) 19:27:29
>>694
そうじゃなくて、消火器すら扱えん予備知識ゼロの話をしてるんだよ。
後で本人が「ある種の比喩と皮肉」と言ったが、最初の文面では教育を受けずに放り込まれたとしか読み取れん。
俺だって各配属先のオペレーション以外、現場じゃほとんど何も教わってない。だから自力学習するしかない。
新任教育も教える側ヤル気ゼロだったけど、だからって受ける側もそれでいい訳ないじゃないか。
そんな調子で実践突入すれば、自分が一番非道い目に遭う。これは学生時代に全員が経験した事だろう?

702名無しさん:2023/12/02(土) 19:42:29
>>695-697
隊幹部と一般隊員達との間に存在する、双方の絶対的な不信感が原因だろうな。イスラエルとパレスティナみたいな。
もしかすると、そこも最初はそんな現場じゃなかったのかも知れん。
だが変な奴が隊幹部になったり、顧客側責任者がヤバい人になったり、有責事故があったりで、悪い方へ変わったのかも。

703名無しさん:2023/12/02(土) 20:52:19
>>702
能力がバラバラな隊員たちに極力判断やらせないで自分と信用できるのにだけで業務回すみたいな感じだった
ぶっちゃけ北朝鮮

704名無しさん:2023/12/02(土) 21:34:31
>>701
実際配置転換後になんで勤続◯○年なのにこんな事しらんの?と言われて苦労してる話しはよく聞いた
そして一年前後で経験者だからと連れ戻されてそのまま退職されるの繰り返し

705名無しさん:2023/12/03(日) 01:05:01
>>704
例えばJR支店の駅隊で10年以上の人が、支社警務の商業施設新規物件に回された時だな。
戦力外で追い出されたのか、本当に立哨と巡回しかやってこなんだのがありありと伺えた。
当人はそれで良かったんだろうけど、10年間何も疑問に思わなかったのが逆に怖いと思った

706名無しさん:2023/12/03(日) 01:39:48
>>703
組織運営上の方法論として、その手法は間違いじゃないとは思う。指示側に責任所在がある前提で。
向上心で防災関連の経験も得たいと考える奴はいるかもだが、大半は今以上の手間や負担を避ける。
ここで一例を挙げると、某隊の外周班は防災どころか館内業務全体を物凄く嫌がる傾向が強かった。
彼らからすれば、酷暑極寒を受け入れて外周業務に専念する方がずっとマシらしい。
館内班は酷暑極寒の方がマシと思う彼らを不思議がってた。防災班を敵視するのは両者共通だったが。

707名無しさん:2023/12/03(日) 02:09:06
>>705
そもそもJRと警務ではユーザーの要求が全く違う
後者では業務範囲になるような内容、行為でも前者では時に特大クレーム案件になる
一例を挙げると
後者では施設内に関する案内(例えば◯◯の売場はどこか)も親切丁寧にやるよう言われると思うが
前者では親切丁寧な対応は必要ない、最低限だけでいいってのがJRからの要求事項
より正確に言うとJRに関する最低限の専門知識と限定的な警備業の知識を要求されるのが前者
警備業の知識全般と契約先施設の知識も要求されるのが後者
もっと平たく言うと言われたことだけやれって言われるのが前者、言われなくてもやれ出来て当然と言われるのが後者
だから長補試験でもスットンキョーなこと言うてるのはJRの人間、筆記も実技もめちゃくちゃなのがJRの人間
自火報って何?消火栓って何?レベルでも時期が来れば長補受けさせられるのがJR支店

708名無しさん:2023/12/03(日) 05:18:19
>>707
その通り。支社警務の商業施設隊とJR支店の駅常駐隊とじゃ、ユーザーニーズが全然違う。
けれども俺達は配属先を自分で選べんから、両方出来るようにならんと駄目なんだよ。
俺が見た中で言うと、駅隊出身者でも商業施設隊に順応する奴は一応いるにはいた。
転入者が4人いて、うち3人は事実上の追放っぽい感じ、残り1人が順応するタイプだった。
彼が何故転入してきたのかは謎だけど、きっと駅隊じゃポンコツの尻拭い役だったんだろな

709名無しさん:2023/12/03(日) 07:26:08
>>707
警務とJRの両方経験がある。
JR隊は、契約先も支店も隊長も大した指示をしてくれない。それなのにミスに対して異常なほど訊問が長くて厳しかった。
突発時の対応が遅くて怒られたが、発生時に対応の仕方を他の人に聞いていたら、「遅い!聞かないで出来る範囲でやれ」と。
言われたことだけやれって言われるのがJR隊で、言われなくても出来て当然と言われるのが警務だっけ?
JR隊の経験あるのか知らないが、いうほど楽でバカでもできる現場じゃないから、聞いた話だけで語るならきちんと調べた方がいい。

710名無しさん:2023/12/03(日) 07:34:48
ハゲデブ隊長のせいで隊は完全崩壊です。

711名無しさん:2023/12/03(日) 09:43:42
JR、駅なんて色んな客が出入りして土日お構いなく営業して最悪人が死ぬような
リスクのある施設じゃん。何もなくて楽ってイメージなさそうだけど

712名無しさん:2023/12/03(日) 11:33:38
ビートや現送の面積受ける時、運転経歴書みたいなの、提出を求められますか?
現時点や過去の点数が悪いと採用に関係してきますか?
教えてください。

713名無しさん:2023/12/03(日) 11:48:16
>>712
すんごいせまい業界で機械警備なんて特定の業務なんだから
おたくがどこの誰かとか会社の担当が見たら誰なのか気付かれるし
あまりそういう事をここで聞くのはよしなされ。ネットに不用意に
会社と客先の事漏らす人って思われるだけでいい事がないから
気になった事は会社に直接電話しなはれ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板