[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
【7267】本田技研工業、って、どうなの?
1
:
名無しさん
:2014/11/17(月) 23:43:53
【7267】本田技研工業、って、どうなの?
さぁ、お語りください。
17
:
名無しさん
:2014/12/09(火) 19:08:40
1989年 - オハイオ第2工場を開設。可変バルブ機構VTECを開発。
1990年(平成2年) - 久米是志が社長を退任、川本信彦が4代目社長に就任。スーパースポーツカーNSXを発売。
1991年(平成3年) - 本田宗一郎死去。
1993年(平成5年) - 足と胴体と腕がついた本格的人間型ロボットP1開発に成功。P3まで改良される。
1994年(平成6年) - 英国BL Cars社の存続会社であったローバー・グループとの提携を解消。クリエイティブ・ムーバーシリーズ第1弾であるオデッセイを発売。新ジャンルの車種でありながらも大ヒットとなり、ホンダの業績回復に貢献した。1995年(平成7年)にCR-V、1996年(平成8年)にステップワゴンを発売。いずれも大ヒットとなった。
1998年(平成10年) - 創業50周年記念イベントとして、「ありがとうフェスタinもてぎ」が10月4日に開催される。川本信彦が社長を退任、吉野浩行が5代目社長に就任。
1999年(平成11年) - 創業50周年記念モデルとして、29年ぶりとなるFR駆動のスポーツカーS2000を発売。
2000年(平成12年) - 新世代のVTECエンジンで、高出力、低燃費に対応したi-VTECを開発。小型化・軽量化されたヒューマロイドロボットASIMO登場。
2002年(平成14年) - フィットが日本国内の登録車販売において第1位を獲得。ホンダが登録車の年間累計販売台数で第1位となるのはこのときが初である。
2003年(平成15年) - 吉野浩行が社長を退任、福井威夫が6代目社長に就任。
2005年(平成17年) - NSXの生産および販売を終了。
2006年(平成18年)
プリモ店、ベルノ店、クリオ店を「Honda Cars(ホンダカーズ)店」に名称変更、四輪車販売系列を1本化。
小型ジェット機市場への参入を発表。8月にHonda Aircraft Company, Inc.を設立、Honda Jetの受注を開始。2010年(平成22年)までに米国連邦航空局(FAA)の認定を受け、1号機の引き渡しを完了する予定。
日本メーカーとして初のフレックス燃料車(エタノール燃料とガソリン両用エンジン)をブラジルで販売開始。
太陽電池事業への参入を発表。12月にホンダソルテックを設立。
2009年(平成21年)
福井威夫が社長を退任、伊東孝紳専務が7代目社長に就任[11]。
パイオニアとの資本提携。
18
:
名無しさん
:2014/12/09(火) 19:09:36
本田技研工業 > 本田技研工業の製品一覧
この記事では、本田技研工業が現在販売中、あるいは過去に販売していたことがある製品、試作品、未販売製品およびコンセプトモデルの一覧を示す。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E7%94%B0%E6%8A%80%E7%A0%94%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E3%81%AE%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
19
:
名無しさん
:2014/12/09(火) 19:11:14
オートバイ
自転車用原動機を製作したことが社業の始まりとなり、ヒットを記録。その後、原動機付自転車の分野でスーパーカブという空前絶後の大ヒット作を生み、世界のあらゆる地域で使用された。これによって、「スーパーカブのHonda」と知名度を大いに上げ、国際二輪業界において日本のメーカーが覇権を握る下地となった。スーパーカブは全世界通算で6,000万台(2008年4月末時点)が製造され、「世界で最も多く製造されたオートバイ」となっている。
社の業務として「モータースポーツの振興」を挙げるだけあって、スポーツモデルにも力を入れており、二輪ロードレースの世界最高峰カテゴリであるロードレース世界選手権 (MotoGP)や プロダクションレースであるスーパーバイク世界選手権(SBK)での実績をフィードバックしたスポーツモデルが好評である。また、公道走行可能なバイクだけでなく、ロードレーサーやモトクロッサーなどのコンペティションモデルの市販とサポートにも熱心である。
2008年(平成20年)からは浜松製作所で生産している中型・大型二輪部門を熊本製作所に移管、熊本製作所に二輪車の新工場を建設し浜松製作所の二輪生産に従事する1,500人は熊本製作所に配置転換された。浜松製作所では自動変速機の生産を強化した。
一時期三ない運動により大打撃を受けたが、近年[いつ?]スズキ、ヤマハ、カワサキといった大手二輪車メーカーらとともに「三ない運動を推進している地域ほど二輪車事故が多発している」と反論を展開するとともに、徳島県内の私立高校と協力して二輪車講習を鈴鹿サーキットで行うなど高校生の交通安全教育に力を注ぎ成果をあげた。
20
:
名無しさん
:2014/12/09(火) 19:11:32
ほとんどの分野、ほとんどの排気量において優秀なモデルを送り出し、オートバイ生産台数世界第1位の座を盤石のものとしているホンダであるが、日本国内向けの需要は年々減少を続け、2009年(平成21年)の日本国内の年間生産台数は18万台までに低下。一方、日本国外の工場では、旺盛な需要の下、インドではヒーロー・ホンダ社、ホンダ・モーターサイクル・アンド・スクーター・インディア社の2社で560万台、インドネシアではアストラ・ホンダ・モーター社が300万台と生産数を増加させており、排気量の多寡があるとはいえ、日本の工場が一大生産生産拠点であった時代は過去のものとなった[12]。
2010年(平成22年)7月、ホンダは若者の車離れ(二輪車離れ)に歯止めをかけるため、全二輪車の価格を値下げすることを発表した。値下げ幅はスーパーカブ50で約4万円、最廉価のフォルツァで約12万ほどとみられる[13]。これと並行して日本で生産している二輪の小型車を全て日本国外での生産に移管させる方針が明らかになっている[14]。
尚、ドイモイによる経済自由化以降、大量の中古オートバイが輸出されたベトナム社会主義共和国では、その品質の高さと並外れた耐久性、修理における簡便性によって人気が高く、オートバイを指す一般名詞としてHondaの語が使われる事がある程である。
21
:
名無しさん
:2014/12/09(火) 19:11:49
自動車[編集]
現在に至るまで前輪駆動車の割合が非常に多いのが特徴。創業者の環境に対する理念に基づき、初代シビックを筆頭として、優れた量産車を環境に配慮した柔軟な製造体制を持つ、四輪車製造専用の日本国内外の製作所にて生産している。
四輪初期は宗一郎の英国車への熱い思いが製品にも影響しており、シビックは英国オースチンのミニに肝銘を受けて作られたと言われている。後の1972年(昭和47年)、ホンダはオースチンを有するブリティッシュ・レイランド社と提携、資本や技術の提供を行うこととなる。
また、世界に先駆けて走行時に排出ガスを全く生み出さない水素燃料電池自動車の本格普及を目指し、2008年(平成20年)から米国と日本にてリース販売を開始した燃料電池自動車「FCXクラリティ」の年間数十台程度の需要状況に合わせ、ホンダ新機種開発センター(栃木県塩谷郡高根沢町)に燃料電池車専用の小規模組み立てラインを設置した。
現在日本国内で販売されているホンダ車は新車販売時に一部他社が設定する寒冷地仕様を設定せず、全国共通仕様にすることで基本的に日本全国価格が均一であり、地方や季節を選ばずトラブルなく走行することができる。
22
:
名無しさん
:2014/12/09(火) 19:12:05
4輪車製造において、現在全世界マザー工場として機能させている鈴鹿製作所の近接地に、国際的に有名なレーシングコース鈴鹿サーキットを1960年代から有するホンダは、モータースポーツへの積極的な参戦やそれらレースシーンを中心とする自動車文化を愛する社風とも相まって、スポーティーなモデルを得意とし同社のリーディングイメージとしてきた。
そのような憂いなき歴史的背景をもつ反面、初代オデッセイに始まる“クリエイティブ・ムーバー”シリーズの登場までは、RVやミニバンなどのファミリーユーザー向けの商品ラインナップはステーションワゴンであるシビックカントリー、シビックシャトル、アコードワゴン、いすゞ自動車よりOEM供給を受けたジャズ、ホライゾン、ローバーグループ(現:ランドローバー社)よりOEM供給のクロスロード以外持たず、バブル期のF1ブームや好景気を追い風とする幅広い層のホンダユーザー増加によるさまざまなニーズに応えられない状況にあった。
しかしながら、余暇における有意義な時間の創出と日常での利便性の両立を追求した初代オデッセイの登場以降、CR-V、S-MX、ステップワゴンと続く一連のクリエイティブ・ムーバーシリーズの発売前後から、RVやミニバン、ワゴンなどのファミリー向け製品の開発を進め、昨今では、3.5L V6エンジンも選択可能なフルサイズミニバン エリシオン及びエリシオンプレステージ、ステップワゴンに新たなデザインテイストを加えたステップワゴン・スパーダ、7人乗りも選択可能なコンパクトミニバンフリードなど幅広い商品ラインナップを揃えている。
23
:
名無しさん
:2014/12/09(火) 19:12:19
オデッセイの誕生以前、OEM供給を受けるなど自社開発が遅れていたRV/SUV部門に措いては、CR-Vの大ヒットにより遅れを一気に挽回し、4代目となる現在では、「ホンダのRV=若者向け」といった市場の固定観念を覆すミディアムクラス高級SUVといった趣となっている。
ステーションワゴンにおいても、各国でロングセラーモデルとなったアコードワゴン(現アコードツアラー)を中心に、2011年に登場したエントリークラス ステーションワゴンのフィットシャトル、2000年に7人乗りのステーションワゴンとして5ナンバーセグメントに新たな流行を生んだストリームなどが発売されている。 アコードツアラーにおいては、尿素を用いずに欧州排出ガス規制(Euro5)をクリアさせた、CO2排出量において優位性を持つクリーンなディーゼルエンジン(i-DTECエンジン)を搭載し、環境に配慮した製品を欧州にて販売するなど国際市場での環境対応も計っている。
RV、SUV、ミニバン、ワゴンといった収容性や利便性を優先的に追求されるファミリー向けの製品に対し、セダン並の操縦安定性や運転する楽しさを兼ね備えさせている事が全体を通してのホンダ車の特色である。
またこれらの車両を用い、同社が福祉車両製品として長年研究、開発している製品群の中で介護車[15]、および自操車[16]と分類される製品を、今後増加するシルバー世代の生活の質の向上や、身体に障害を持っている方々の積極的な社会参加や快適な生活を送るための支援を目的に販売している。
コンパクトカーの分野では、2002年(平成14年)、フィットがトヨタ自動車のカローラを販売台数を上回りトップとなり、2003年(平成15年)にも一時追い抜くなど躍進した。現在も月別販売台数で1〜6位(2004年(平成16年)1〜8月データによる)の成績を維持している。
24
:
名無しさん
:2014/12/09(火) 19:12:46
2006年(平成18年)度、日本国内の省エネ法改正などの車両の省エネ対策の法的強化を受けて、フィットを土台にしたハイブリッド車2代目インサイトも開発された。
軽自動車の分野においては、高い衝突安全性を持つゼスト、バックモニターを標準装備としたロングセラーと言えるライフ、スーパーハイトワゴンのN BOX、のミッドシップエンジン採用の軽ワゴンバモス、ダンプやリフターなどの特装車も選択可能な軽トラックのアクティトラック、快適で確実なワークタイムをサポートする軽商用バンのアクティバンなど、快適性などを犠牲にすることなく、高い環境性能を達成している。なお、1998年にトゥデイが生産終了となってからは、一般的な機械式立体駐車場に入庫可能な軽自動車(全高1,550mm以下)を生産していない。
ハイブリッドカーにおいては、パラレル式と分類される ハイブリッドシステム(Honda IMA)をCO2排出量の削減及び燃費向上を目的に幅広い普及を目指して自社開発し、現在販売しているハイブリッド専用車インサイトやシビックハイブリッドに、昨今これらの環境車需要が増加している中、比較的安価なコストで搭載している。
ホンダのハイブリッドシステムは、走行状況に応じてエンジンの燃焼を休止させるi-VTECエンジンと、加速時における単一の薄型ブラシレスモーターからの出力の利用、および同一モーターによる減速時の回生発電を行い、比較的容量の小さい専用二次電池へのエネルギー回収を行う軽量でコンパクトなシステムであるため、幅広い車種への安易な搭載が可能とされている。シリーズパラレル式と分類される他社系の採用しているハイブリッドシステムは、加速用電気モーターでの動力補助および、減速時に於ける回生発電装置によるエネルギー回収をする仕組みであり、加速用電気モーターと回生用発電装置を別に必要とする。
25
:
名無しさん
:2014/12/09(火) 19:13:01
2009年(平成21年)4月1日、同社が本格的な普及に対する若干の足踏み状態の要因として抱えていた二次電池供給元からの供給可能量などの経営コンセンサス的問題を解決するために、ハイブリッドカー用リチウムイオン電池の製造・開発を専門とする「株式会社ブルーエナジー」を国内老舗電池製造メーカー「ジーエス・ユアサコーポレーション」との共同出資により設立し、二次電池調達体制の再構築を行った。
最近では、一般ユーザーが休日にサーキットまで自走して、安全かつ気軽にサーキット走行を楽しめることをコンセプトに開発された「タイプR」というスポーツモデルをシビック(インテグラ、NSXは生産終了)に設定している。
また、現行シビックタイプRをベースとした安価なレース専用車を一般向けに販売すると共に、ホンダの車を使用したアマチュア〜プロ志望者向けの年間シリーズレース「ホンダ エキサイティングカップ ワンメイクレース」を1981年(昭和56年)から現在まで長きにわたって開催している。
また4ドアセダンの分野においては、世界各国でロングセラーとして現在まで販売されているシビックおよびアコード、走行状況に応じて燃焼気筒数を切り換える可変シリンダーシステムを採用するレギュラーガソリン仕様のV6エンジンを持つインスパイアなどがある。
ホンダのイメージアイコンとして1990年(平成2年)から2006年(平成18年)の長きにわたり生産・販売され、日本産スポーツカーの最高峰として君臨してきた、オールアルミボディを特徴とするV6エンジン搭載のミッドシップスポーツカー「NSXシリーズ」は、後継車の登場なく現在に至っているが、特別な思い入れを持つ多くのユーザーの「NSXに長く乗り続けたい」という求めに応じて、メーカー製造工場にて経年車へのエンジンや内装、足回りなどの念入りな機能修復サービスを行っている。しかし2013年夏、新型NSXの存在が明かされ、2015年の発売を目指して開発が続けられていることが判明した。この新型は北米で生産され、V型6気筒エンジンをリアにマウントし、フロント2輪をインホイールモーターで駆動するハイブリッド形式のスーパーカーとなる予定である。
26
:
名無しさん
:2014/12/09(火) 19:13:16
近年、過去に同社から販売されていたS800などのイメージを継承し、ホンダ創立50周年記念車として発売されたS2000は、昨今のホンダでは唯一のFR車である。このS2000は、高出力高回転型に改良された自然吸気のF20C・VTECエンジンを用い“排気量リッター当たり125PS”、2.0Lで250PSの性能を誇っていた。さらにこのS2000は、他のホンダ車と部品を共用していないなど(他メーカーの車両と部品を共用している部分はある)収益があまり見込めない趣味性の高い車に、独自の車台やコンポーネンツを専用設計として開発されている。
北海道の鷹栖町に巨大なテストコースを持ち、そこで熟成され鍛えられた車種も数多い。
2004年(平成16年)10月7日に発売されたレジェンドには新開発の四輪駆動システムSH-AWDを採用し、出力規制の緩和にともない日本車では初めて280PSを超える出力300PSが設定された。
レジェンドに搭載されているSH-AWDは、単純な前後の駆動力配分の制御だけでなく、後輪左右駆動輪間において可変駆動配分制御を行う事を目的に、リアデフ内のプロペラシャフト後端部分の動力伝達経路に増速機構と、後輪の左右駆動輪間に駆動力差を生み出すために小型電磁クラッチをデフ側の左右ドライブシャフトのエンドエリアに搭載し、コーナリング時に意図的に外周側の駆動輪に多くの駆動力を伝達する高度な動的制御を行う事により、より自然な感覚での旋回性能の向上および、滑りやすい路面状況下での走行安定性の向上を図っている。
なお、タクシー・パトカー専用車両(市販車と異なる仕様で製造された車両)は過去も現在も全く生産していない。また同業のスズキと同じく軽自動車クラス以上のトラックやバスを生産していない(モータースポーツでは提携しているいすゞ製のトランスポーターが使用される)。
27
:
名無しさん
:2014/12/09(火) 19:13:33
汎用製品[編集]
自社製の汎用ガソリンエンジン(汎用エンジン)を利用した耕うん機、芝刈機、運搬車、ポンプなどの農業機械、除雪機、発電機、電動カート「モンパル」、船外機、家庭用ガスコージェネレーションユニット、太陽電池パネルなどを生産している。
ホンダの汎用事業は、創業者の本田宗一郎が、オートバイで培ったガソリンエンジン技術で「世の中の人々の重労働を軽減したい」という思いからスタートした。ホンダ初の汎用製品は1959年(昭和34年)に開発・発売した耕うん機「F150」であり、小型ガソリンエンジンを搭載した耕うん機を低価格で提供したことによって、1959年当時、ケロシンエンジンやディーゼルエンジンが主流であった農機業界において大ヒット商品となった。
その後、ソニーの創業者井深大の要望を受けて超小型の発電機を開発したり、世界の環境規制に先駆けて4ストローク船外機にチャレンジしたりと、各分野で業界に先駆けた取り組みを続けている。
1980年(昭和55年)、誰でも簡単に取り回しができる超小型耕うん機「こまめ」を発売。業界の常識を覆したこまめは後の家庭用ミニ耕うん機市場を創出するきっかけとなり、2003年(平成15年)「サラダ」、2009年(平成21年)ピアンタを中心に、相次いでヒット商品を開発している。 特にピアンタは、家庭用カートリッジこんろで使うカセットボンベ1本で簡単・パワフルに働く耕うん機として、年間1万台を上回る大ヒット商品となっている。
近年でみると、太陽電池事業にも参画。熊本県にソーラーパネルの量産工場を持っており、日本国内を中心に事業を展開。甲子園球場の屋上にもHondaのソーラーパネルが設置されている。
28
:
名無しさん
:2014/12/09(火) 19:13:44
芝刈機のシェアは世界一。
発電機、除雪機、小型耕うん機のシェアは国内トップ。
2009年(平成21年)には、ガスパワー耕うん機ピアンタ、2010年(平成22年)には、ガスパワー発電機エネポEU9IGBを発売。
一般家庭用のガスコージェネ発電ユニットは、国内唯一の供給メーカーである。
他社に先駆けて船外機の4ストローク化を行い、その性能は米国で4年連続顧客満足度第一位を獲得した。
汎用エンジンのGX160は、米国ローコン社の2WDオートバイにも採用されており、少量であるが日本にも輸入されている。
29
:
名無しさん
:2014/12/09(火) 19:14:17
小型ジェット機
2006年(平成18年)7月25日、創業者 本田宗一郎の夢、小型ジェット機製造(Very Light Jets:VLJ)への本格参入を表明。アイディアとして1997年(平成9年)ホンダエアクラフトの藤野道格社長により示され、2013年の販売を目指している。 HondaJetと名づけられた6-7人乗りの機体は、全長 12.5 m、全幅 12.2 m、全高 4.1 m、最大巡航速度 420 kt (778 km/h)、最大有視界航行距離 1,400 nmi (1,611 mile/2,593 km)、最大計器飛行航行距離 1,180 nmi (1,358 mile/2,185 km)、最大運用高度 41,000 ft (12,497 m)、最大離陸重量 4,173 kg、他社の同クラスのジェット機は機体後部などに直接エンジンを取り付けているが、Honda Jetは主翼の上にエンジンを取り付ける手法を選んでいる。
この独創的な特長により、後部キャビンスペースがライバル機よりも広くなり利便性が高くなっている。また機体主胴体の素材に常道とされるアルミ軽合金ではなく、F1マシンなどと同じ炭素繊維を使用した強固かつ軽量な複合材を選択することにより大幅な軽量化を図り、独特な主翼の形状と相まって燃費が同サイズのライバル社の機体に比べ30%ほど向上しているのが特徴である。
2006年(平成18年)8月、ホンダエアクラフトカンパニーをアメリカ合衆国に設立し、フロリダ州ベロビーチに本社を置くパイパー・エアクラフトと業務提携を行うと表明。
2006年(平成18年)10月、販売予約の受付開始後に予想を大幅に上回る100機以上の注文を受ける。
2007年(平成19年)3月、ホンダジェットの生産開始に向け、GKN Aerospace社[17]、Avcorp Industries社[18]、 Garmin International社の3社をキーパートナーに迎える。
2007年(平成19年)6月、ノースカロライナ州グリーンズボロにあるピードモント・トライアド国際空港隣接地に、ホンダエアクラフトカンパニー本社社屋および開発研究拠点、生産工場の建設を開始。
2007年(平成19年)7月、ノースカロライナ州バーリントン(グリーンズボロ郊外)にあるバーリントン・アラマンス地域空港近隣に、GEホンダ社が開発したジェットエンジンの委託製造引き受け会社、ホンダエアロ社の本社および工場を建設すると発表。
2007年(平成19年)9月、ホンダジェットの内装デザインを公開し、パイロットトレーニング用プログラムの作成およびフライトシミュレーターの開発を、米国フライトセーフティーインターナショナル社との共同で行うと発表。
2007年(平成19年)11月、ホンダ・エアロ社の本社および工場の建設を開始。
2008年(平成20年)3月、カナダ、メキシコでの販売およびサービス体制を発表。
2008年(平成20年)5月、ヨーロッパ全域での販売およびサービス体制を発表。
また1962年(昭和37年)、新聞に掲載した軽飛行機技術者の求人広告に応募したのが、吉野、川本両元社長であったという。このことは福井威夫社長が日経スペシャル カンブリア宮殿で明らかにしている。
30
:
名無しさん
:2014/12/09(火) 19:14:46
エンジンから機体まですべて自社開発されたHonda Jet
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E7%94%B0%E6%8A%80%E7%A0%94%E5%B7%A5%E6%A5%AD
#mediaviewer/File:HondaJet_001.jpg
31
:
名無しさん
:2014/12/09(火) 19:15:43
国内事業所[編集]
四輪車[編集]
鈴鹿製作所
1960年(昭和35年)4月操業 / 三重県鈴鹿市
生産品目 / フィット、フィットハイブリッド、フィットシャトル、インサイト、CR-Z、N BOX/N BOX+、N-ONE、四輪車用エンジン
面積/112.8万平方メートル
埼玉製作所
1964年(昭和39年)5月操業 / 埼玉県狭山市
生産品目 /エリシオン、アコード、アコードツアラー、オデッセイ、CR-V、ステップワゴン、ストリーム、フリード、フリードスパイク、輸出向けフィット、 四輪車用エンジンなど
栃木製作所
1970年(昭和45年)12月操業 / 栃木県真岡市
生産品目:エンジン部品、足廻り部品、四輪デフ、軽量4WD部品
埼玉製作所寄居工場
2013年(平成25年)7月操業[19]/ 埼玉県大里郡寄居町
生産品目:フリード、フィット(2013年9月発売予定のモデルより)、ヴェゼル 年産25万台規模。
面積約98万平方メートル
各四輪製作所では団体向けに、非営利目的の工場見学の受け入れを行っている。
二輪車[編集]
熊本製作所
1976年(昭和51年)1月操業 / 熊本県菊池郡大津町
生産品目:小・中・大型二輪車、汎用エンジン、軽自動車用エンジン、コージェネレーションユニットなど
四輪車用エンジン[編集]
埼玉製作所 小川工場
操業中(2009年(平成21年)4月設立[20]) / 埼玉県比企郡小川町
生産品目 / ディーゼルエンジン部品、ハイブリッド用エンジンなど(約20万平方メートル)
四輪車用オートマチックトランスミッション[編集]
浜松製作所
1954年(昭和29年)4月操業 / 静岡県浜松市中区
生産品目 / 四輪車用ATミッション
船外機[編集]
浜松製作所 細江工場
2001年(平成13年)9月操業 / 静岡県浜松市北区
生産品目 / 船外機
32
:
名無しさん
:2014/12/09(火) 19:16:54
主なグループ企業[編集]
[21]
研究開発関連[編集]
連結子会社
株式会社本田技術研究所
(設立:1960年(昭和35年)7月、本田技研工業より分離)
国内研究所
二輪R&Dセンター(設立:1973年(昭和48年)11月)
四輪R&Dセンター《和光》(設立:1964年(昭和39年)5月)
四輪R&Dセンター《栃木》(設立:1986年(昭和61年)4月)
汎用R&Dセンター(設立:1979年(昭和54年)5月)
航空機エンジンR&Dセンター(設立:2004年(平成16年)7月)
基礎技術研究センター(設立:1991年(平成3年)1月)
PG管理室《栃木プルービンググラウンド》(設立:1979年(昭和54年)4月)
PG管理室《鷹栖プルービンググラウンド》(設立:1996年5月)
研究会社(日本国内)
株式会社ホンダ・レーシング(HRC)(設立:1973年(昭和48年)6月)
レース用二輪車の開発、製造販売。各種レース用二輪部品の製造販売
ホンダアールアンドデー太陽株式会社(特例子会社。設立:1992年(平成4年)7月)
原動機、輸送用機器及び農機具の部品の製造販売及び車椅子などのリハビリ機器の研究開発
株式会社ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(設立:2002年(平成14年)12月)
先端技術の研究開発
ホンダエンジニアリング株式会社(設立:1970年(昭和45年)9月)
生産システムから生産ラインの設定および工作機械の開発
株式会社ホンダテクノフォート(設立:1987年(昭和62年)3月)
研究開発サポート(設計、試作、組立、各種テスト)
33
:
名無しさん
:2014/12/09(火) 19:17:13
研究会社(日本国外)
ホンダR&Dアメリカス(設立:1984年9月)
ホンダR&Dヨーロッパ《ドイツ》(設立:1988年4月)
ホンダR&Dヨーロッパ《U.K.》(設立:1992年12月)
ホンダR&Dヨーロッパ《イタリア》(設立:2000年7月)
ホンダR&Dサウスイーストアジア(設立:1997年11月)
ホンダR&Dアジアパシフィック(設立:2005年12月)
本田摩托車研究開発有限公司(設立:2002年1月)
ホンダR&D インディア(設立:2003年6月)
ホンダ・リサーチ・インスティチュート・USA(設立:2003年1月)
先端技術の研究開発
ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ヨーロッパ(設立:2003年1月)
先端技術の研究開発
その他の会社
株式会社M-TEC(設立:2003年(平成15年)10月※)
レース用四輪車・二輪車の開発、製造販売。各種レース用部品の製造販売
(※株式会社無限の事業継承を行うため設立。取引関係のみ)
日本国内部品製造[編集]
連結子会社
浅間技研工業株式会社(設立:1973年(昭和48年)10月)
フライホイール、エキゾーストマニホールドなどの製造
株式会社アリス三洋
アルミ二次合金製造(ホンダトレーディング関連会社)
株式会社ウエムラテック(設立:1990年(平成2年)9月)
自動車など・各種部品製造
株式会社エムビーエイ
カーナビ用商品の開発、販売
希望の里ホンダ株式会社(特例子会社。設立:1985年(昭和60年)8月)
ピストン、ケースカバー、ナックルなどの小組立
合志技研工業株式会社(設立:1974年(昭和49年)11月)
フューエルタンク、マフラーなどのプレス、塗装・表面処理加工部品の製造
株式会社ゴウシテック(設立:1997年(平成9年)2月)
二輪部品、エキゾーストマフラーの生産
新日工業株式会社(設立:1963年(昭和38年))
ATミッション部品などの機械加工
株式会社スミレックス
四輪車用部品の製造
株式会社ヒロセ精工
金型の制作、及びメンテナンス
株式会社ホンダエレシス(設立:2002年(平成14年)10月)
ABS、EPS、HiDSなど電子制御システムユニットの開発・製造・販売 / 「旧ネステック」
本田金属技術株式会社(設立:1963年(昭和38年)12月)
エンジン部品《インテークマニホールド・ピストン・シリンダーヘッドなど、アルミ鋳造品》の生産
株式会社ホンダ ソルテック(設立:2006年(平成18年)12月)
太陽電池の製造・販売。阪神甲子園球場にもパネルが設置される。
ホンダ太陽株式会社(特例子会社。設立:1981年(昭和56年)9月)
二輪車・四輪車・汎用《スピードメーター、グローブボックスなど》の部品生産
株式会社ホンダロック(設立:1962年(昭和37年)4月)
二輪車・四輪車キーセット、セキュリティシステム、ドアミラー、ABSソレノイド、ドアミラーなどの電装部品の生産
株式会社MAP
アルミ溶湯(ホンダトレーディング関連会社)
株式会社MAP狭山(設立:2006年(平成18年)4月/ホンダトレーディング関連会社)
アルミ溶湯
水谷精器工業株式会社(設立:1951年(昭和26年)10月)
輸送機器用プレス金型、プレス加工
株式会社メッツ(設立:1953年(昭和28年)7月)
自動車機器及び産業機器の部品製造《ダイカスト》・加工・組立
八千代工業株式会社(設立:1953年(昭和28年)8月)
一部の軽自動車の受託生産、燃料タンクなど自動車部品製造
株式会社ユタカ技研(設立:1954年(昭和29年)7月)
エキゾーストマニホールド、コンバータ、ボディビームなどの製造
株式会社ワイジーテック(設立:2008年(平成20年)4月)
自動車部品及び二輪汎用部品の製造及び販売
34
:
名無しさん
:2014/12/09(火) 19:17:29
関連会社
株式会社アイキテック(設立:1956年(昭和31年)1月)
トランスミッションギア、シャフトなど精密機能部品の生産
株式会社アツミテック(設立:1954年(昭和29年)4月)
シフトフォーク、セレクトレバーなど精密部品の生産
株式会社エイチワン(設立:2006年(平成18年)4月)
車体骨格部品、精密プレス部品、溶接加工部品の生産
株式会社エフ・シー・シー(設立:1939年(昭和14年)6月)
動力伝達装置《クラッチなど》を専門とする機能部品の生産
株式会社エフテック(設立:1955年(昭和30年)11月)
四輪車用サスペンションなどの製造
株式会社エム・エス・ディ(設立:1958年(昭和33年)6月)
汎用完成機の組立生産委託および二輪フレーム部品生産
株式会社ジーテクト(設立:2011年(平成23年)3月)
自動車用車体骨格部品の生産、販売
金田工業株式会社(設立:1949年(昭和24年)1月)
四輪車用ATミッション・二輪用MT・汎用エンジンクランクシャフトの製造
株式会社ケーヒン(設立:1956年(昭和31年)12月)
自動車及び輸送機器用部品・機械・システム、産業用バルブの開発、生産、販売;〔旧京浜精機製作所、旧ハドシス、旧電子技研の3社による合併会社〕
株式会社ショーワ(設立:1938年(昭和13年)10月)
ショックアブソーバー、パワステ、油圧・空圧機器などの製造
株式会社スチールセンター(設立:1950年(昭和25年)3月)
鋼板の切断加工、自動車部品などのプレス加工、生産
田中精密工業株式会社(設立:1951年(昭和26年)3月)
自動車、オートバイのエンジン部品、足廻り部品などの生産
株式会社都筑製作所(設立:1944年(昭和19年)6月)
ナックル、インテークマニホールド油圧部品など機械加工部品の生産
テイ・エステック株式会社(設立:1954年(昭和29年)4月)
自動車用シートおよび内装品の生産、内装品製造 /「旧東京シート」
日信工業株式会社(設立:1953年(昭和28年)10月)
ブレーキを主体とする機能部品の生産
日本プラスト株式会社(設立:1948年(昭和23年)10月)
自動車用樹脂部品の生産、販売《エアバッグ、ステアリングホイール、空調部品など》
株式会社ベステックスキョーエイ(設立:1957年(昭和32年)5月)
自動車部品の開発、製造
株式会社増田製作所(設立:1946年(昭和21年)4月)
輸送用機械器具製造
株式会社丸順(設立:1960年(昭和35年)1月)
自動車部品、各種金型、合成樹脂成形製品および治工具の設計・製作・加工、販売ならびに自動車の販売
武蔵精密工業株式会社(設立:1944年(昭和19年)1月)
精密機能部品の生産
柳河精機株式会社(設立:1948年(昭和23年)1月)
サスペンション、四輪トランスミッションナックルAssyなどの機能部品の製造
株式会社山田製作所(設立:1946年(昭和21年)2月)
ステアリングギアボックス、オイルポンプなどの製造)
35
:
名無しさん
:2014/12/09(火) 19:17:51
日本国内営業関連[編集]
営業、購買、ファイナンス業務、その他[編集]
連結子会社
オールホンダ販売株式会社(設立:1964年(昭和39年)1月)
汎用製品の販売
株式会社ジャパンテクノ
食品製造技術の開発 (ホンダトレーディング関連会社)
株式会社東京中央サービスセンター
北海道ホンダ販売株式会社(設立:1983年(昭和58年)11月)
二輪製品および汎用製品の販売業務
株式会社ホンダアクセス(設立:1976年(昭和51年)8月)
ホンダ純正アクセサリー、Gathersなどの二輪車、自動車の付属用品の開発、生産、販売
株式会社ホンダオペレーションサービス熊本(設立:2007年(平成19年)9月)
納車前点検、配送業務
株式会社ホンダコムテック(設立:1989年(平成元年)9月)
広告、宣伝、情報処理および提供
株式会社ホンダコンサルティング(設立:2005年(平成17年)7月)
人材育成能力開発業務、経営及び事業に関するコンサルティング
株式会社ホンダトレーディング(設立:1972年(昭和47年)3月)
内外資材《非鉄金属》、《鋼板》などの輸出入及び販売などを主とする商社業務全般
株式会社ホンダファイナンス(設立:1966年(昭和41年)4月)
ホンダ関連会社およびホンダ関連会社の顧客に対する事業者金融、リース業
株式会社ホンダモーターサイクルジャパン
二輪販売店への卸し、市場ニーズの把握、販売店の支援、販売促進
株式会社ホンダユーテック(設立:1992年(平成4年)2月)
ホンダオートオークションの運営、中古車販売事業他
関連会社
株式会社ホンダパーツ関西
部品の卸売り、部品の保管・配送業務
36
:
名無しさん
:2014/12/09(火) 19:18:12
四輪販売会社[編集]
連結子会社
沖縄ホンダ株式会社(設立:1959年(昭和34年)5月)
ホンダカーズ沖縄系列販売店の統括会社
株式会社ホンダカーズ愛知(設立:1973年(昭和48年)7月)
〔2009年(平成21年)8月1日に「Honda Cars 愛知東」、「Honda Cars 愛知西」と合併、新生「Honda Cars 愛知」となる〕
株式会社ホンダカーズ茨城(設立:1974年(昭和49年)4月)
株式会社ホンダカーズ大分(設立:1983年(昭和58年))
株式会社ホンダカーズ大阪(設立:2007年(平成19年)1月)
株式会社ホンダカーズ京都(設立:1978年(昭和53年)11月)
株式会社ホンダカーズ熊本(設立:1972年(昭和47年)5月)
株式会社ホンダカーズ群馬中央(設立:1984年(昭和59年)12月)
株式会社ホンダカーズ京葉(設立:1979年(昭和54年)6月)
株式会社ホンダカーズ神戸(設立:1974年(昭和49年)7月)
株式会社ホンダカーズ埼玉(設立:1973年(昭和48年)7月)
株式会社ホンダカーズ札幌(設立:1973年(昭和48年)4月)
株式会社ホンダカーズ静岡西(設立:1978年(昭和53年)11月)
株式会社ホンダカーズ千葉(設立:1961年(昭和36年)10月)
〔2010年4月1日に「Honda Cars 京葉」と合併、「Honda Cars 千葉」となる。〕
株式会社ホンダカーズ東京中央(設立:2006年(平成18年)10月)
〔「旧ホンダクリオ新東京」と「旧ホンダベルノ新東京」の統合に伴い設立、「旧ホンダプリモ東京南」及び、「旧ホンダプリモ渋谷」も後に同社へ統合された〕
株式会社ホンダカーズ東京東(設立:1970年(昭和45年)10月)
株式会社ホンダカーズ栃木(設立:1975年(昭和50年)3月)
株式会社ホンダカーズ肥後
〔「旧株式会社ホンダ新熊本」〕
株式会社ホンダカーズ兵庫(設立:1990年(平成2年)11月)
株式会社ホンダカーズ広島(設立:2000年(平成12年)2月)
株式会社ホンダカーズ山口(設立:1978年(昭和53年)11月)
〔2010年(平成22年)4月1日に「旧ホンダ四輪販売山口」、「旧ホンダプリモ東山口」と合併した。〕
株式会社ホンダカーズ福岡(設立:1985年(昭和60年)3月、新会社発足:2007年(平成19年)9月)
株式会社ホンダカーズ福島(設立:1983年(昭和58年)5月)
株式会社ホンダカーズ宮城中央(設立:1973年(昭和48年)1月)
株式会社ホンダカーズ山形(設立:1975年(昭和50年)3月)
株式会社ホンダカーズ山梨(設立:1973年(昭和48年)7月)
〔旧株式会社ホンダ四輪販売山梨〕
株式会社ホンダカーズ横浜(設立:1965年(昭和40年)5月)
株式会社ホンダ販売旭川(設立:2000年(平成12年)2月)
株式会社ホンダプリモ信州(設立:1992年(平成4年)8月)
株式会社ホンダ四輪販売岡山(設立:1978年(昭和53年)8月)
株式会社ホンダ四輪販売北・東北(設立:2000年(平成12年)8月)
株式会社ホンダ四輪販売四国(設立:1978年(昭和53年)9月)
〔旧株式会社ホンダ四輪販売香川 2008年(平成20年)2月に旧ホンダカーズ四国の香川・愛媛地区と合併し改称、2009年(平成21年)8月に旧ホンダカーズ愛媛と合併〕
株式会社ホンダ四輪販売長崎(設立:1973年(昭和48年)12月)
株式会社ホンダ四輪販売新潟(設立:1978年(昭和53年)11月)
株式会社ホンダ四輪販売北陸(設立:2005年(平成17年)4月)
株式会社ホンダ四輪販売南九州(設立:2004年(平成16年)11月)
株式会社ホンダ四輪販売南近畿(設立:2000年(平成12年)8月)
株式会社ホンダ四輪広島(設立:1988年(昭和63年)4月)
株式会社ホンダワールド福井(設立:1982年(昭和57年)8月)
株式会社ホンダワコード(設立:1976年(昭和51年)4月)
37
:
名無しさん
:2014/12/09(火) 19:18:31
関連会社
南ホンダ自動車株式会社(設立:2008年(平成20年)5月)
ホンダカーズ岩手中央系列販売店の統括会社)
株式会社ホンダカーズ静岡(設立:1978年(昭和53年)11月)
〔旧株式会社ホンダベルノ静岡〕
株式会社ホンダカーズ博多 (設立:2007年(平成19年)4月)
株式会社ホンダ北徳島
株式会社ホンダクリオ滋賀(設立:1973年(昭和48年)7月)
株式会社ホンダ泉州販売(設立:1985年(昭和60年)9月)
株式会社ホンダカーズ大阪北(設立:1965年(昭和40年)4月)
株式会社ホンダカーズ石川南(設立:1978年(昭和53年)10月)
株式会社ホンダ販売名東(設立:1987年(昭和62年)8月)
名古屋で各種輸入車を幅広く扱うホワイトハウスグループのホンダ車販売子会社、同社が属する企業グループ内にはホンダ車をベースとしたキャンピングカーの製作販売を行う部門もある
二輪販売会社[編集]
株式会社ホンダドリーム関東
関東地域の新車販売店舗(DREAM店)を10店舗統括
株式会社ホンダドリーム九州
九州地域の新車販売店舗(DREAM店)を5店舗統括
株式会社ホンダドリーム近畿
近畿地区の新車販売店舗(DREAM店)を9店舗統括
株式会社ホンダドリーム中部
中部地域の新車販売店舗(DREAM店)を5店舗統括
株式会社ホンダドリーム東京
東京・神奈川の新車販売店舗(DREAM店)を11店舗統括
株式会社ホンダドリーム東北
東北地域の新車販売店舗(DREAM店)を5店舗統括
株式会社ホンダドリーム中四国
中国・四国地域の新車販売店舗(DREAM店)を4店舗統括
38
:
名無しさん
:2014/12/09(火) 19:18:48
販売店[編集]
四輪車販売店[編集]
Honda Cars店
2006年(平成18年)3月にこれまでの販売網3系列(下記参照)を1本化、全国各店舗の屋号変更が同年7月13日(2代目ストリーム発表と同日)に一斉に行われた。同年9月以降、順次店舗の看板や外装を変更。
移行・変更前の販売系列
2006年(平成18年)3月1日をもって店舗名はそのままながらも全店全車種取り扱いへと移行したため、事実上販売系列の区分けと販売系列のロゴマークはなくなった。
プリモ店(シビックをメインに、小型車、軽自動車を販売)
クリオ店(アコード、レジェンドの高級セダン車および上級車がメイン)
ベルノ店(1978年(昭和53年)のプレリュード発売と同時に発足。スポーツカーとSUVがメイン)
Auto Terrace
中古車販売(ホンダ車のみ)・買取店(他銘柄車可)
2008年(平成20年)秋に「アキュラ」ブランドの国内進出が予定されていたが、2010年(平成22年)以降へと一旦延期、結局、急激な不況のあおりを受け、最終的に国内進出自体が白紙撤回された。
二輪車販売店[編集]
DREAM店
ホンダ車のみを扱う大型店舗。技能講習会、サーキット走行入門者向けの講習なども行っている。
PRO'S 店
ホンダのフルラインナップを扱っている販売店、ホンダ専門店と他メーカー併売店がある。
WING店
50ccから250ccまでを扱うホンダの販売店。
39
:
名無しさん
:2014/12/09(火) 19:19:05
輸送・不動産関連[編集]
連結子会社
アクトマリタイム株式会社(設立:1973年(昭和48年)12月)
自動車専用輸送船の運航管理
株式会社コムルス(設立:1960年(昭和35年)10月)
輸送業
株式会社デポックス・エクスプレス
納車点検整備
株式会社ベスト・エクスプレス
陸上輸送
株式会社ベストロジ熊本
物流サービス
株式会社ベストロジ埼玉
物流サービス
株式会社ベストロジ静岡
物流サービス
株式会社ベストロジ栃木(設立:2003年(平成15年)11月)
物流サービス
株式会社ベストロジ三重(設立:1986年(昭和61年)7月)
物流サービス
株式会社ホンダタクシー
タクシー業務一般
株式会社ホンダロジスティクス(設立:2006年(平成18年)10月)
一般運送、二輪車・四輪車輸送、納入代行、梱包、貨物、倉庫業、物流機器の製造販売 〔旧光明と旧ホンダ・エクスプレスの合併による新会社〕
関連会社
株式会社デポックス(設立:1989年(平成元年)10月)
新車納車整備、用品取付、車両輸送
株式会社デポックス関西
新車納車整備、用品取付、車両輸送
ホンダ開発株式会社(設立:1959年(昭和34年)4月)
損害保険代理業、社員食堂・売店および「新狭山ホテル」の運営、不動産・旅行など本田技研の福利厚生の一部を担当〔旧開発総業〕
修理、整備業務[編集]
連結子会社
株式会社ホンダカーズ福岡ボディサービス
四輪車・二輪車の修理および整備
株式会社ホンダボディサービス岡山(設立:1991年(平成3年)12月)
四輪車・二輪車の修理および整備
株式会社メカネット札幌
自動車修理業
関連会社
株式会社ホンダボディサービス神奈川
四輪車・二輪車の修理および整備
40
:
名無しさん
:2014/12/09(火) 19:19:25
レジャー・教育関連および新分野[編集]
連結子会社
株式会社ケイピーテック(設立:2003年(平成15年)3月)
職業紹介事業
サーキットサービスクリエイツ株式会社(設立:1997年(平成9年)1月)
ホンダ系企業への事務職・OAオペレーターの派遣を中心に、国際レース開催時の通訳やイベントスタッフ、翻訳者や整備士を派遣する人材派遣会社〔株式会社モビリティランド100%出資〕
株式会社日本レースプロモーション(JRP)
フォーミュラ・ニッポン、フォーミュラチャレンジ・ジャパン などのモータースポーツ競技の興行、運営・管理
本田航空株式会社 / Honda Airways(設立:1964年(昭和39年)3月)
埼玉県の荒川河川敷に小型飛行機専用の滑走路やヘリポートを備える「ホンダエアポート」を運営し、一般向けにヘリコプターや小型機での遊覧飛行やチャーターサービス、各種操縦訓練、埼玉県及び栃木県の防災ヘリコプター[22]の運航受託、救急ヘリでの医療搬送サービスなどを行っている。
株式会社モビリティランド(設立:2006年(平成18年)6月)
鈴鹿サーキット・ツインリンクもてぎ・多摩テックの運営管理と付随する各種事業の展開
「鈴鹿サーキット」(営業開始:1962年(昭和37年)9月)
「多摩テック」(営業開始:1961年(昭和36年)10月、営業終了:2009年(平成21年))
「ツインリンクもてぎ」(営業開始:1997年(平成9年)8月)
株式会社レインボーモータースクール(設立:1972年(昭和47年)6月)
二輪車・普通自動車・中型自動車の法定教習を行う「指定自動車教習所」及び、一般・団体・企業向けに、二輪・三輪・四輪・トラックの運転に関する各種トレーニングなどを行う「交通教育施設」を運営している
「レインボーモータースクール和光」(開校:1972年(昭和47年)6月 / 埼玉県和光市)
「指定自動車教習所」
「交通教育センターレインボー埼玉」(設立:1980年(昭和55年)6月 / 埼玉県比企郡川島町)
「交通教育施設」/ 免許取得に関する業務は行っていない
「レインボーモータースクール福岡」(開校:1981年(昭和56年)3月)
「指定自動車教習所」
「レインボーライディングスクール浜松」(開校:1982年(昭和57年)7月)
「指定自動車教習所」
「HSR九州 交通教育センターレインボー熊本」(開校:1989年(平成元年)3月)
「交通教育施設」/ 免許取得に関する業務は行っていない
「交通教育センターレインボー浜名湖」(開校:2002年(平成14年)4月)
「交通教育施設」/ 免許取得に関する業務は行っていない
41
:
名無しさん
:2014/12/09(火) 19:19:53
関連会社
モビリティ文化出版株式会社(設立:1978年(昭和53年)11月)
『月刊 運転管理』という名の安全運転や運行管理などについての専門誌を毎月発行・販売している出版事業者
関連団体
財団法人 本田財団(設立:1977年(昭和52年)12月 / 創設者「本田宗一郎」、実弟「本田弁二郎」)
人間の営みと環境の調和を伴った科学技術の振興により、人々の福祉と平和、幸福に寄与する為の活動をしている個人やグループへの支援などを行う非営利団体
財団法人 国際交通安全学会(設立:1974年(昭和49年) / 創設者「本田宗一郎」、「藤澤武夫」及び「本田技研工業」)
円滑な交通及び、より安全で望ましい交通社会に向けた調査研究、教育、助成などを行う非営利団体
財団法人 ブレインサイエンス振興財団(設立:1986年(昭和61年)11月)
脳神経科学分野への学術研究助成、研究者の国際交流助成、塚原仲晃記念賞の贈呈などを行っている非営利団体
学校法人 ホンダ学園(設立:1976年(昭和51年))
ホンダ学園
自動車整備士、自動車開発者、情報処理技術者などの育成を行う専門学校の運営を行う非営利法人
42
:
名無しさん
:2014/12/09(火) 19:20:19
ユーザーユニオン事件[編集]
N360 ユーザーユニオン事件を参照
エアバッグの欠陥による死亡事故[編集]
2009年(平成21年)から2010年(平成22年)にかけて、インスパイア、アコード、シビックなど国内外の計約95万台に対して、エアバッグに関するリコールを行った。内容としてはエアバッグの膨張装置に不具合があり、エアバッグ展開時に膨張装置が破裂して金属片が飛散し、運転者を負傷させるものであった。米国では本件に絡んだ事故が計7件報告されており、うち死亡事故については飛散した金属片が運転者の首に刺さり、致命傷となった[23][24]。
中国におけるストライキ問題(2010年)[編集]
2010年5月、中国広東省仏山市にあるホンダ系列の部品工場にて、大規模なストライキが発生した。 直後に他の系列工場にも飛び火し、江蘇省の台湾系機械工場では警官隊と従業員が衝突、50人が負傷する事態に至った[25]。 この影響により同国内の4つの組立工場が操業停止に追い込まれ、約2週間に渡るストライキによる損失は生産高ベースで400億円以上に達した[26]。 事件の背景として、現地の日本人駐在員との50倍にのぼる給与格差が挙げられる。当該工場の女性従業員の手取り給与が平均1千元であるのに対し、日本人駐在員は5万元であることが指摘された。従業員側は経営側に日本人駐在員の給与を公表するよう迫ったとされる[27]。
43
:
名無しさん
:2014/12/09(火) 19:21:19
アスベストによる労働災害訴訟[編集]
1968年(昭和43年)から1969年(昭和44年)にかけて子会社工場で勤務していた男性が、当時アスベストを吸ったことが原因で中皮腫を患ったとして、後に子会社を吸収したホンダに対して約9,600万円の損害賠償請求を起こした。2010年(平成22年)12月の判決ではアスベストと中皮腫の因果関係が認められ、男性に対して約5,400万円(うち約2,000万円が慰謝料)の支払いが命じられた。自動車業界において、アスベスト被害が認定された初のケースとなった[28]。
個人情報流出事件[編集]
2010年(平成22年)12月、米国における同社のインターネットサイト利用者のうち、約490万件の個人情報が、外部からの不正アクセスにより流出していたことが判明した。個人情報には名前、メールアドレス、車両番号が含まれる。約490万件のうち、約220万件がアキュラ所有者の車両番号など、残る約270万件がニュース配信を受けている者のメールアドレスとされる[29]。
同年5月、約28万人分の顧客情報がカナダで流出したことが判明した。流出した情報は、2009年(平成21年)に登録された顧客の名前と住所、車両番号などとされる[30]。
その他[編集]
2006年(平成18年)9月20日にフォード・モーター、ゼネラル・モーターズ、ダイムラー・クライスラー、トヨタ自動車、日産自動車と共にカリフォルニア州検事総長のビル・ロッキヤーによってオークランド地方裁判所に地球温暖化の対策を講じてこなかったとして起訴されている
44
:
株でリッチになりたい〜
:株でリッチになりたい〜
株でリッチになりたい〜
45
:
株でリッチになりたい〜
:株でリッチになりたい〜
株でリッチになりたい〜
46
:
株でリッチになりたい〜
:株でリッチになりたい〜
株でリッチになりたい〜
47
:
株でリッチになりたい〜
:株でリッチになりたい〜
株でリッチになりたい〜
48
:
株でリッチになりたい〜
:株でリッチになりたい〜
株でリッチになりたい〜
49
:
株でリッチになりたい〜
:株でリッチになりたい〜
株でリッチになりたい〜
50
:
株でリッチになりたい〜
:株でリッチになりたい〜
株でリッチになりたい〜
51
:
株でリッチになりたい〜
:株でリッチになりたい〜
株でリッチになりたい〜
52
:
株でリッチになりたい〜
:株でリッチになりたい〜
株でリッチになりたい〜
53
:
日本最高級
:2019/09/17(火) 21:22:26
激安ブランド 直営店
エルメス(バッグ、時計) シャネル(バッグ、時計)
Christian Dior(バッグ、小物) COACH(バッグ)
グッチ(バッグ、小物) ROLEX(時計)
オメガ(時計) IWC(時計)
FRANCK MULLER(時計)
1.最も合理的な価格で商品を消費者に提供致します。
2.弊社の商品品数大目で、商品は安めです!商品現物写真。
3.数量制限無し、一個の注文も、OKです。
4.1個も1万個も問わず、誠心誠意対応します。
5.不良品の場合、弊社が無償で交換します。
不明点、疑問点等があれば、ご遠慮なく言って下さい。
以上よろしくお願いいたします
営業時間:年中無休
ホームページ上でのご注文は24時間受け付けております
日本最高級
https://www.clck007.com/ProductList1.aspx?TypeId=840830569083478
54
:
株でリッチになりたい〜
:株でリッチになりたい〜
株でリッチになりたい〜
55
:
株でリッチになりたい〜
:株でリッチになりたい〜
株でリッチになりたい〜
56
:
株でリッチになりたい〜
:株でリッチになりたい〜
株でリッチになりたい〜
57
:
株でリッチになりたい〜
:株でリッチになりたい〜
株でリッチになりたい〜
58
:
株でリッチになりたい〜
:株でリッチになりたい〜
株でリッチになりたい〜
59
:
株でリッチになりたい〜
:株でリッチになりたい〜
株でリッチになりたい〜
60
:
株でリッチになりたい〜
:株でリッチになりたい〜
株でリッチになりたい〜
61
:
株でリッチになりたい〜
:株でリッチになりたい〜
株でリッチになりたい〜
62
:
株でリッチになりたい〜
:株でリッチになりたい〜
株でリッチになりたい〜
63
:
株でリッチになりたい〜
:株でリッチになりたい〜
株でリッチになりたい〜
64
:
株でリッチになりたい〜
:株でリッチになりたい〜
株でリッチになりたい〜
65
:
株でリッチになりたい〜
:株でリッチになりたい〜
株でリッチになりたい〜
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板