したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

国際情勢について

1NINJA300:2019/05/28(火) 12:30:18
日々変化する国際情勢について

2NINJA300:2019/05/28(火) 12:34:25
トランプ大統領に続き、19年5月28〜30日にかけて、各国首脳級が来日。
・フィリピンのドゥテルテ大統領
・マハティール首相
・バングラデシュ
・カンボジア
・ラオス
・ベトナム

日米同盟を軸に対シナで一致できるか。各国は温度差があり、途上国の首脳はシナマネーでやられているケースも多い。
特に、ラオス、カンボジアはシナ一辺倒。
バングラデシュは港湾を租借した。

3NINJA300:2019/05/29(水) 01:09:54
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/05/post-12211.php

シナがいよいよ反米へ舵を切った!

4NINJA300:2019/05/29(水) 13:09:53
政府は28日、東京都内での国際会議に合わせて来日するアジア7カ国首脳級と安倍晋三首相との会談日程を発表した。31日にフィリピンのドゥテルテ大統領、マレーシアのマハティール首相、カンボジアのフン・
セン首相とそれぞれ会談し、2国間関係や北朝鮮情勢などをめぐり協議する。
 安倍氏はバングラデシュのハシナ首相と29日、ラオスのトンルン首相と30日に会談する。30日はシンガポールとベトナムの各副首相とも会う。7人は30、31両日に東京都内で開かれる国際会議に出席する。

5NINJA300:2019/09/23(月) 00:15:48
エジプトで反シシ政権デモ

中東が騒がしい

6NINJA300:2019/10/06(日) 12:02:45
地に落ちたノーベル賞。平和賞候補に狐憑きの広告塔女!
グローバリストのプロパガンダもここまで堕ちた。すごいね!


文学賞2年分、平和賞候補にグレタさん=7日からノーベル賞発表
10/6(日) 7:12配信時事通信
文学賞2年分、平和賞候補にグレタさん=7日からノーベル賞発表
スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさん=9月23日、ニューヨーク(EPA時事)
 【ロンドン時事】2019年のノーベル各賞の発表が7日から始まる。

 昨年は見送られた文学賞は10日に2年分が発表され、毎年有力候補とされてきた村上春樹さんが受賞できるか、注目が集まる。平和賞は11日で、地球温暖化対策を訴える「世界気候ストライキ」を広めたスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさん(16)が筆頭候補に挙げられている。

7NINJA300:2021/05/03(月) 22:44:55
*戦争は避けられない。
 4月24日号「今こそスパイ防止法を!」について新唐人テレビで話した。3分程度に簡潔にまとめてもらった。下記をクリックしても無効な場合はブログからアクセスされたい。
警?網絡威脅 日軍事專家:日本急需制定反間諜法 | 新唐人中文電視台在線 (ntdtv.com)

 憲法改正を巡る世論調査ではいずれも、改憲が護憲を上回っている。昨今の中国の動きを見れば、中国が戦争への道を邁進しているのは誰の目にも明かだろう。憲法9条を掲げていれば戦争は避けられるなどという幻想を信じる人が減ってきているのも当然である。
 中国に憲法9条はない。彼らは戦争を恐れもしないし、悪いことだとも考えていない。台湾を武力併合すると以前から明言しており、そのために法外な軍拡を続けてきたのだ。

 その台湾を長い間、米国が守ってきた。だが中国の30年にわたる法外な軍拡は、世界最強の軍事大国である米国をも脅かすに至った。東アジアに局限すれば今後数年以内に中国の軍事力は米国のそれを凌駕するだろう。
 だが財政赤字と貿易赤字に苦しむ米国は、中国に対抗した軍拡ができない。つまり数年以内に台湾を守れなくなるわけだ。そこで先月の日米首脳会談で台湾海峡の平和と安定を守るために日本が防衛力を強化することが決まったのである。

 つまり中国の軍拡に対抗した軍拡を日本もしなければならない。だが22兆円の国防費が年率6%ずつ増える中国の軍拡に5兆3000億円の防衛費の日本が対抗するためには年率25%の防衛費の増額を決断しなくてはならない。
 これは財務省が許すまい。おそらく年率10%増も覚束ないのではないか。だとすれば抑止の均衡は10年以内に崩壊する。中国は公約通りに台湾に侵攻するだろう。
 
 米国は台湾関係法に従って参戦することになる。米中戦争となるが、中国は米軍基地の置かれている日本を攻撃することは間違いない。
 かくて日本も戦争に突入することになるが、そのとき戦争放棄を謳った憲法9条が日本国内にどんな混乱を引き起こすかは、想像するだけでも鳥肌が立つ。おそらく中国の直接攻撃による被害よりも9条に伴う混乱による被害がはるかに上回るだろう。
 
 軍事ジャーナリスト 鍛冶俊樹(かじとしき)

8NINJA300:2022/03/14(月) 18:53:34
ソロスはニューヨークタイムズへの寄稿文で、ウクライナとロシアが長期的な戦争状態に入ることが望ましいと書いています。
ソロスの望み通りの世界へ変化してきました。
自分は、湾岸戦争よりもアフガンよりも、ミャンマーよりも昔のベトナムよりも、この戦争が気持ち悪く、頭がいっぱいになっています。
大変懸念しています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板