したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

海外移住への道

1NINJA300:2016/03/01(火) 09:59:29
日本は閉塞が続いています。プライマリバランスというバカな指標に固執し、公共投資はぜんぜんやらないから景気は一向に良くなりません。
日本のインフラは寿命がきているのに。
しかも、朝鮮半島情勢がやばくなっていませんか?アメリカは第二次朝鮮戦争の準備をしています。今の世の中、日本は朝鮮半島に近すぎ、火の粉が直接かかってくる可能性が高いです。
というわけで、海外生活も将来の選択肢の一つだと思います。
そもそも日本のコストたかいですもん。物価ではなくて、税金とか。

2NINJA300:2016/03/01(火) 10:00:02
http://npn.co.jp/article/detail/28934721/
 タイで、日本人の年金生活者のいわゆるリタイア組、あるいはロングステイ組が、タイの物価高の影響を受け生活困難に直面。“微笑みの国どころではない”事態に陥るケースが急増している。

 日本で定年退職し、生活費が日本に比べて安い海外で年金生活を送る日本人は年々増加。特に、日本に近く気候も温暖、なにより物価が安いという理由で、東南アジアの国々にはリタイア組のコミュニティーがあり、専門の仲介業者もあるほどだ。
 「しかしフィリピンは治安が比較的悪く、マレーシアはイスラム教国というネックがある。その中で、観光地としても有名なタイは根強い人気。特に男性の単身者には現地の若い女性を“現地妻”や家政婦として身近に置けるという“極上”の楽しみもある。しかし、'12年にインラック政権が最低賃金の値上げに踏み切ったことで人件費が高騰して物価も上がり、生活難となる年配の日本人が増えているのです」(現地記者)

 たとえば首都バンコクで日本のラーメンを食べようとすると、1杯が200バーツ(約700円)だったのが300バーツ(約1000円)に跳ね上がっている。また、バンコク市内の大手クレジット会社の事務所にある「会員向け無料コーヒーコーナー」には年会費2000バーツが払えなくなった元会員の年配日本人男性が、毎日無料コーヒーを目当てに詰めかける事態に。
 「物価の安いチェンマイやチェンライなど地方都市への日本人流出も急増。そんな地方都市でも『間もなく年金が振り込まれるが、至急お金が必要なので少し貸してほしい』と、同じ日本人に金を無心する人も増えています」(前出・記者)

 現地タイ人と同じように、屋台で食事すれば1食50バーツ(約160円)で済むのだが、辛い食事に適応できるほど柔軟性もなく、いつの間にか生活困窮に陥り“リタイア・プア”に転落。
 もはやタイは“苦笑の国”と化しているのだ。

3NINJA300:2016/03/01(火) 10:07:30
http://www.nationmultimedia.com/national/Thailand-has-third-most-suicides-in-the-world-30280354.html
タイは物価上昇と通貨高、そしてマイペンラーイでもなくなって、もはやパラダイスではありません。シンガポール、香港への道をひた走っています。

BROKEN hearts and family issues were the most common reasons for Thais committing suicide, averaging around 300 a month or 4,000 cases a year, making it the 57th country with the most suicides, Public Health Ministry spokesman and psychiatrist Dr Yongyuth Wongpiromsan said. Thailand’s ratio of suicides was at six per 100,000 population, he added.

Yongyuth, also chief adviser to the Mental Health Department (MHD), said the most commonly used methods were hanging (70 per cent), poisoning (20 per cent) and shooting (10 per cent).

He said most suicides were committed by men (77 per cent) compared to women (23 per cent).

Major contributing factors included loss of self-control following excessive drinking of alcohol; health issues such as depression or chronic illness as many people, especially the elderly, did not want to be a burden on their children; family issues such as domestic violence; disappointment in love and the feeling of being abandoned or neglected, he added.

"In Thailand, most suicide cases involved people in the working age - late 20s to 50s - who suffered from conflict in love, family issues, were overwhelmed by debt, as well as stress from work," he said.


Wipawan (assumed name), a 25-year-old who attempted to take her life by consuming poison, recalled that stress and disappointment from love conflict drove her to attempt suicide on an impulse. She felt she had no other way out. "I was fighting with my boyfriend so I had this thought that I didn't want to live anymore. It felt like I was at a dead-end so I drank toilet detergent. I was sent to hospital and the doctor saved me.

"It was very painful afterwards; I couldn't eat or even swallow my saliva and I felt like 'being in hell while alive'. I was hospitalised for more than three weeks," she recalled.

4set:2016/03/01(火) 15:18:23
10年先を考えるといろいろと難しいですね。何にも考えずにタイヘ移住すると大変だ。

5NINJA300:2016/03/01(火) 19:07:43
10年ひと昔とは事実ですよ。
わたしが住んでいたころのタイは、夕食なんて米(カオニャオ)、焼き鳥4つで20バーツ行かなかったですもん。
しかも1BT=2.6円位。
いまとぜんぜんちがいます。

6アジア株太郎:2016/03/01(火) 21:07:19
イサーンの田舎の町なんかでも、家買おうとすると1000万ぐらいしますもんね
ばからしいです

7NINJA300:2016/03/02(水) 11:54:31
いまはそんなに高くなったんですか?
10年前なら500万円もだせば、かなりのレベルの家(作りは日本とは比べ物にならないですが)が建てられたのにね。
ノイちゃんは親が600万円で一戸建て建てて、その借金のために、風俗で働きはじめたっていってました。そのため、親もノイちゃんに頭が上がらない様子でしたよ。
タイの家族、習慣・・・本当に日本人にはわからん。インドの影響が強いです。
一方、ベトナムはかなり日本っぽいと思います。

8アジア株太郎:2016/03/02(水) 21:08:28
タイのわからないとこは、娘を売って家買ったり車買うことですね。

特に長女。

逆に末っ子にはあますぎます

9NINJA300:2016/03/02(水) 21:44:49
子供は私的財産という考えなのでしょう。個人年金でもあります。
日本人はこれを馬鹿にしますが、タイ人は日本人が親の面倒をみないことを馬鹿にしています。
このへんは文化差です。

10NINJA300:2016/08/05(金) 16:51:35
タイやベトナム、インドネシアなど東南アジア各国の4〜6月の主
に日系企業の求人・求職の状況をまとめた。
 ◇タイ=20%給与アップ提示も
 工場運営の人件費抑制のためファクトリーオートメーション(FA)機器関連機器で採用が増加。IT人材
需要も日本人を含めて伸びる。日本語能力のある求職者は「売り手市場」。20%以上の給与を得る転職者も。
 ◇シンガポール=ビザ厳格化で現地日本人材の即戦力活用
 ビザ発給厳格化の影響で、年収800万〜1000万円の専門・上級管理者について、日本企業駐在員か
ら即戦力となる(現地)採用日本人材らに切り替える動き。金融や会計が中心。
 ◇インドネシア=人事・会計コンサルタント対応
 2014年ごろに盛んに進出した日系企業は人事・会計処理の問題に悩むのが実情で、これに対応し、コ
ンサルティング業界で体制強化の動き。また、消費財製造業の事業拡大で、物流の人材を求める動きが浮
上する。
 ◇ベトナム=大手一巡で中小企業進出
 日系大手企業の進出が一巡し、中小企業が進出。駐在員の通訳やアシスタントの募集が増加。IT人材
は引き続きニーズが多い。給与水準も高い。教育業のニーズも。

11NINJA300:2017/10/20(金) 13:49:33
「第二の人生」タイへの移住で思わぬ事態 日本人の困窮者が続出 孤独死や徘徊相次ぐ
10/20(金) 11:04配信 西日本新聞
「第二の人生」タイへの移住で思わぬ事態 日本人の困窮者が続出 孤独死や徘徊相次ぐ
「北方のバラ」と呼ばれ観光名所が多いチェンマイ。長期滞在の高齢者に人気だ
 東南アジアなどに長期滞在して余暇を過ごす「海外ロングステイ」の人気が続いている。温暖な気候で日本人に人気のタイ北部チェンマイでは、リタイア後に充実した日々を送る人がいる一方で、安易な計画で移住に踏み切って生活が困窮する人が続出。急速な高齢化に伴い、日本人の孤独死や徘徊(はいかい)が相次ぐなど、思わぬ事態が生じている。

⇒【画像】海外長期滞在希望先ランキング 1位の国は?

 「おじいさんは今も元気でしょうか? 1人で部屋にこもりがちだったけど、うちの子にお菓子をくれることもあったんですよ」。チェンマイの中心部にある古びたアパート。管理人のサムルアイさん(52)が心配そうにつぶやいた。

 おじいさんとは、アパートに長期滞在していた60代の日本人男性のことだ。「女性に貢いでお金に困っていたみたい。バイク事故をきっかけに身の回りのことができなくなってね…」

 サムルアイさんは見るに見かねて、朝昼晩に食事を届け、排せつ物で汚れた部屋も掃除していたという。「私が優しいって? 仏教を信じるタイ人にとって、お年寄りの世話をするのは当然のこと。ほっとけないよ」と照れ笑いした。

 別のアパートでも、日本の親戚と縁を切り、単身でタイ北部に20年近く滞在していた70代男性の世話を、タイ人の清掃員らが担っていた。家賃の滞納のほか、持病が悪化して失禁を重ねるようになり、周囲の人は困り果てていたという。

 2人とも日本には居場所がなく当初は「帰りたくない」とかたくなだったが、昨年から今年にかけて相次いで帰国した。説得に奔走したのが、チェンマイで昨年9月に発足したボランティア団体「ジャパン・ケア・ネット」(JCN)だ。

「第二の人生」タイへの移住で思わぬ事態 日本人の困窮者が続出 孤独死や徘徊相次ぐ
地図
「日本の超高齢社会の縮図のようなことが起きている」
 「帰国のタイミングを逃したら、2人はどうなっていたか分からない」。JCNの志田義晴代表は言う。15人のメンバーが独居老人の見守りを手弁当で行い、衣服などを提供。帰国の説得のほか、飛行機代を立て替えたこともある。「同じ日本人として、タイの人たちに迷惑は掛けられない」との思いからだ。

 タイ北部は、首都バンコクに比べて物価が安く気候も温暖なため「第二の人生」を歩もうとする日本人年金生活者に人気が高い。北部9県を管轄する在チェンマイ日本総領事館によると、在留届を出している日本人は3200人を超えており、60歳以上が5割、70歳以上は3割を占める。

 ほとんどが1年更新のロングステイビザで悠々自適に過ごす人たちだが、滞在の長期化で高齢化が進行。病気や貧困に直面する人が急増している。借金や女性問題を抱えて家族と縁を切り、チェンマイに流れ着いた人も少なくない。

 街を徘徊して警察に保護される認知症の男性。所持金もなくホームレス同然の生活困窮者…。総領事館にはタイ当局から日本人に関する情報が連日寄せられる。「日本の超高齢社会の縮図のようなことが起きている」と峯尾直矢領事は嘆く。

 しかも、ここは海外。日本の社会保障制度は基本的に、適用されない。最初は元気でも、誰しも年を取れば病気になる。タイの病院は治療費が高額。医療保険に入っていなければ一気に蓄えを失い、生活が困窮してしまうのだ。

12NINJA300:2017/10/20(金) 13:52:06
孤独死の増加
 いま、最も懸念されているのが孤独死の増加だ。タイ北部では毎年20〜25人の日本人が亡くなっているが、昨年は38人に上った。

 日本人の70代男性が昨年4月、チェンマイのマンションの一室で息を引き取った。孤独死だった。「礼儀正しい人だったけど、近所付き合いを避けていた。もっと踏み込んで付き合っていれば」。隣室だった日本人女性(71)は悔やむ。

 男性は亡くなって1週間後に発見された。遺体はさらに2カ月間、病院に安置されたままだった。日本との関係が20年以上途絶えていたため、親族を捜すのに時間がかかったのだ。

 タイでは親族の署名がなければ、遺体の引き取りも、火葬もできない。総領事館が戸籍をたどって親族に連絡を入れても、複雑な事情を抱えた人の場合は「一切関わりたくない」と拒否されることも多い。そのたびに総領事館は、委任状への署名や諸経費の負担に応じてほしいと頼み込む。タイでは遺体を病院に安置するだけで1日に数百バーツ。火葬も有料だ。

 「日本人の高齢者問題がここまで深刻な地域は、他にない」と峯尾さん。タイで暮らせば日本の社会保障制度は基本的に適用されず、タイの公的サービスからも外国人は抜け落ちてしまう。そうしたセーフティーネットの「隙間に落ちてしまうリスクを考えてほしい」と警鐘を鳴らす。

13アジア株太郎:2017/10/20(金) 14:02:17
年金があれば、慎ましく生きていけそうですが、
それすらも無理になるのでしょうか。

チェンマイで老人ホーム?を計画していた人がいたそうですが、
その後どうなったのでしょう

14NINJA300:2017/10/20(金) 15:38:27
老人ホーム、わかりません。

年金はタイバーツが高くなって、計算が狂ったのかも。

15アジア株太郎:2017/10/21(土) 11:30:07
楽園村?という計画があったそうです。
http://sys-ken.seesaa.net/

これも怪しい話ですが・・・

Ninja300さんは将来的にはベトナムでリタイヤをご予定ですか?

16NINJA300:2017/10/21(土) 11:42:04
「安倍さんが止めれれば、日本はダメになる」と考えているので、そのケースでは考えています。

ところで、マット安川と宮崎正弘のトーク番組がユーチューブにアップされていますが、そのなかで、ここ数年で「豪州の不動産価格は2倍、豪州の政治家の奥さんの腕はほぼすべてシナからプレゼントされたロレックスがある」とコメントされていました。
いや・・・・私はチェンマイではなくて、豪州でデイトレすれば良かった。
そして、豪州の不動産買っておけば良かった。(笑)(笑)
と思いましたよ。

但し、私は逆転の国・日本をまだ信じています。日曜日の選挙結果次第です。

17アジア株太郎:2017/10/21(土) 11:51:28
オーストラリアの住宅価格は1960年代初めから6,556%の増大となり、年平均で8.1%。
だそうです。
http://nichigopress.jp/ausnews/economy/151831/

80年代に都会のマンションを売ったら、オーストラリアでプールつきの豪邸が買えました。

いまではこれが約9000万円です
https://www.realestate.com.au/news/onebedroom-house-sells-for-1-million-in-remarkable-north-melbourne-auction/

18アジア株太郎:2017/10/21(土) 11:54:08
オーストラリアを出て、マレーシアでデイトレしている方のブログです。
面白いですよ
http://dabo4217.rakusaba.jp

19NINJA300:2017/10/21(土) 12:00:13
ベトナムは共産党が消えれば、一番いいんですがねえ・・

20NINJA300:2017/10/21(土) 12:03:20
>>いまではこれが約9000万円です

シナ人がシナ動乱の10年を予見し、ねずみのように豪州へ脱出しているわけですね。

21NINJA300:2017/10/23(月) 17:13:39
>>オーストラリアを出て、マレーシアでデイトレしている方のブログ

こっちは良いブログですね。お気に入りにいれておきます。39

22NINJA300:2017/10/26(木) 11:45:39
現地の流儀で野垂れ死ぬ覚悟はあるか? 東南アジア逃避行の現実

「今すぐ会社を辞めたい」人たち

少子高齢化に苦しめられている日本政府は、定年を60歳から65歳に延長することを義務づけた定年延長義務化法を2013年4月から始めている。

これによって労働者は段階的に65歳が定年になっていき、65歳の定年後に年金生活に入ることになる。

しかし、誰もが65歳まで働きたいわけではない。それどころか、30代でも40代でも50代でも、今すぐに会社を辞めて一生のんびりと暮らしたいと考えている人も多い。

実際にそれを実行する人もいる。こうした人たちをアーリーリタイア組と呼ぶ。アーリーリタイアというのは「早期退職」という意味だが、働かないで暮らすというのは多くの人たちの垂涎の的になる。

人々がアーリーリタイア組を羨ましいと思っても、自分がそれを実行できないのは、「リタイアする金がない」ということに尽きる。

2017年5月16日に総務省が発表した「家計調査報告」で、二人以上の世帯における平均貯蓄在高の中央値は1064万円だ。アーリーリタイアするには無収入を補う資産が必要だが、一生を支えようと思ったら1064万円くらいでは話にならない。

年間300万円で生活するにしても、3年と少しで消えてしまう金額である。アーリーリタイアするというのは並大抵なことではない。

いくらあれば「アーリーリタイア」できるのか?

いくらあればアーリーリタイアできるのかは人によって違う。自分が今何歳なのか、家族がいるのか、リタイア後にどんな生活をしたいのかで、まったく違ってくる。

30代や40代でアーリーリタイアするとなれば、人生40年から50年を支えなければならないので貯めなければならない額は相当なものになる。

ただ年間300万円程度の生活を延々と続けるのであれば、1億円程度あれば何歳でアーリーリタイアしても問題ないと一般的には言える。

なぜなら、1億円を配当金3%以上で回していれば年300万円以上になるからである。贅沢しなければ配当だけで生活できる。仮に取り崩して生きるとしても、33年は生きられる。

しかし30代や40代で1億円を持っている人はほとんどいない。外資系で働いて有能で高給だったとか、FXや株式の投機で当てたとか、親の遺産が入ったとか、よほどのことがない限り、普通では貯められない。普通であれば、1億円どころか5000万円でも難しい。

もう1つの選択「東南アジア暮らし」

それでも、やり方によってはアーリーリタイアすることはできる。どうするのかというと、完全にリタイアするのではなくセミ・リタイアするのである。

セミ・リタイアとは週に数日働いて年間100万円程度の稼ぎを得ながら貯金や配当で生きる暮らしだ。1億円以下のアーリーリタイアは、ほとんどがこのセミ・リタイアとなる。

つまり100万円程度の収入のアルバイトと貯金の取り崩しで何とかしようというのがセミ・リタイアのあり方である。

それと同時に、さらにもっと生活費を削減する方法はないのかと考える人もいる。

方法はないこともない。たとえば、アーリーリタイアして物価の安い国で暮らせば、少ない資産でも帳尻が合うと考える人も多い。実際、東南アジアにはそうしたアーリーリタイア組がたくさんいる。

23NINJA300:2017/10/26(木) 11:46:04
「仕事もしないでのんびり暮らす」ことの、本当の怖さ

東南アジアでは、1000万円や2000万円程度の貯えでアーリーリタイアする人たちも多い。タイでもフィリピンでも、そうした人たちが大勢いる。しかし、ほとんどが10年どころかほんの数年ももたないことがよく知られている。

アーリーリタイアは表面的には幸せに見えるのだが、資金が足りないアーリーリタイアの場合、精神的にどんどん追い込まれていくのである。特に海外アーリーリタイア組はそうだ。

仕事もしないでのんびり暮らしているのに、いったい何が問題なのか。

すべてのアーリーリタイア組に言えるのは、貯金を取り崩して生きることに対する底なしの不安感や焦燥感である。

働かない人間にとって貯金はとても大切なものだが、アーリーリタイアすると、その貯金がどんどん切り崩されて減っていくだけになるのである。

明るく豊かな未来に向かうのではなく、暗く欠乏の未来に向かっているのが減っていく預金額で明確に見える。働いていないのだから増えることはない。だから消費が恐怖になり、不安となっていくのだ。

「リタイア地獄」に嵌る日本人たち

さらに東南アジアはもう戦乱の地ではなくなっており、グローバル経済に取り込まれてインフレも進む。

年間100万円で何とかなると思っても、インフレが進むとそうは言っていられなくなってしまう。為替が少し円安に振れてもダメージを受ける。東南アジアでのアーリーリタイアも、想定以上の金がかかるようになっている。

しかし、異国の地で少し働くと言っても現地の言葉もしゃべれず、文字も読めないのでは大した仕事があるわけではない。アーリーリタイア組は人脈もないので尚さらだ。

そんなところで病気になったりホームシックになったりすると、しばしば日本に戻ることになるはずだが、それにも金がかかる。文化の違いや望郷の念も時間が経つごとに深まる。そういった問題がすべて同時並行で襲いかかってくる。

だから、東南アジアにいるアーリーリタイア組の多くは精神的にボロボロになって日本に戻ることになる。「仕事もしないでのんびり暮らす」は地獄になってしまうのだ。

24NINJA300:2017/10/26(木) 11:46:32
「FXで稼ぎながらのタイ暮らし」に挑んだ男の末路

2000年の半ば頃、「タイで外こもりをしよう」と煽っていた人物がいた。外こもりに関しての著書も出していた人物だ。

外こもりというのは「国外で引きこもり生活をする」という意味なのだが、これもアーリーリタイアの一種と言える。

この人も充分な資産があったわけではないのだが、自己資金でFX(外国為替証拠金取引)を行いながら、タイで暮らす金を稼ぐというのがこの人のアイデアだった。

FXみたいなバクチで生計を成り立たそうというのだから大したアイデアだが、この人はタイで暮らす他人の金までFXで運用して吹き飛ばして、怒り狂った2人の男に殺された。

アーリーリタイアして「東南アジアで暮らしながらFXで金を稼ぐ」というアイデアは多くの働きたくない30代、40代を惹きつけたが、そのほとんどは成功していない。

FXはレバレッジを使ってトレードするのが普通なので、思惑が外れるとレバレッジ分が飛んでいく。そのため、資金は急激に減少してリタイア計画は破綻する。

身ぐるみ剥がされる「困窮邦人」

破綻と言えば、「困窮邦人」という言葉が2011年以後、広がるようになっている。この困窮邦人の中には、アーリーリタイアに失敗した人の数も少なくない。

2011年7月7日の朝日新聞は、現地の妻に現金も貴金属もすべて持ち逃げされ、不動産は借金の担保として入れられて取られた49歳のアーリーリタイアした日本人男性を取り上げていた。

彼は充分な資産があったが、何もしないうちにフィリピン妻に一切合切を持ち去られてしまったのだ。

彼のように現地の妻にすべてを持ち逃げされたり、殺されたりするアーリーリタイア組はいくらでもいる。一文無しになって困窮して日本にも帰れずに大使館に救援される。場合によってはフィリピン人の妻から大使館の前に置き去りにされる。

“No Money No Honey”(金の切れ目が縁の切れ目)

それは、東南アジアのアーリーリタイア組にとって、誰でも他人事ではない話である。

25NINJA300:2017/10/26(木) 11:46:59
「稼ぐのを止める」のは、許されない贅沢と知れ

充分な資産と入念な計画がないのにアーリーリタイアに入ってしまう人は、次々と破綻していく人たちの姿をよく観察し、分析した方がいい。

資本主義の社会の中で「稼ぐのを止める」というのは、よほどの資産がない限りは許されない贅沢であると考えるべきだ。アーリーリタイアが許されるのは、だいたい以下の3点に当てはまる人ではないか。

(1)使い切れないほどの莫大な資産を所有する人。
(2)資産を減らさずに不労所得で生きられる人。
(3)寿命から逆算して緻密な収支計画が立てられる人。

自分がそのどれかに当てはまっていないのであれば、どれかに当てはまるように資産構築を行っておかなければならない。資産が少ない中でアーリーリタイアをすればするほど、ちょっとしたことで人生計画が破綻する。

東南アジアの物価が安いからと言って、少ない資産でアーリーリタイアをしても、想定外は次々と襲いかかってくると思って間違いない。

地獄の沙汰も金次第、身も蓋もない現実

人生は常に波瀾万丈である。決して順風満帆ではないのだ。

今後、インフレが来たらどうするのか。貯金を取り崩すだけの生活でも幸せを感じることができるのか。金がないからと言って無謀なビジネスやバクチにのめりこまない自己統制力は備わっているのか。

裏を持った人間を見抜く力があるのか。現地では大した仕事もできないという認識はあるのか。ホームシックに耐えられるのか。病気になっても日本並みの医療を要求しないで生きていけるのか……。

すべてに問題ないと言える人は優秀な人だ。若干問題があると考える人は、アーリーリタイアするよりも、むしろ今よりもさらに働いて資産形成に励む方が現実的だ。

当たり前の話だが、アーリーリタイアを成功させるには資産が多ければ多いほどいい。身も蓋もないが、それが現実だ。

26アジア株太郎:2017/10/26(木) 11:51:10
耳の痛い話です・・・

27NINJA300:2017/11/21(火) 13:23:09
なぜ「なんでも鑑定団」の鑑定結果に喜ぶのはバカなのか?
11/19(日) 12:05配信 投信1
なぜ「なんでも鑑定団」の鑑定結果に喜ぶのはバカなのか?
写真:投信1 [トウシンワン]
テレビ嫌いでも「なんでも鑑定団」は面白い
最近、めっきり寒くなってきましたね。特に朝晩はとっても寒い。冬の気配を感じます。

といいつつ、この記事は、南国マレーシアの自宅で書いています。毎月日本とマレーシアを行き来ながら仕事をして、もう4年になりますが、こちらは毎日暖かくて快適。肩コリは軽くなるし、ストレスもありません。

ストレスといえば、こちらにいるとテレビを見る機会がほとんどなくなりました。テレビ、あれはよくありません。自分が好むか好まざるかに関係なく、情報が勝手に割り込んできてしまうからです。

くだらない芸能人や政治家の不倫騒動や、芸人のどうでもよい話、そしてダダ流しのCM。人生の貴重な時間を吸い取られてしまう感じがするので、テレビは見ないことにしています。いまはスマホで新聞は読めるし、本も読める。政治、経済情報もタイムリー。テレビは必要ありません。

すっかりテレビ嫌いになってしまった私ですが、「開運!  なんでも鑑定団」は好きです。あれは面白い。鑑定結果で依頼人が一喜一憂する姿が特に。

そして、よく「なんでも鑑定団」を観ながら突っ込みを入れます。家族はそんな突っ込みを入れる私を見て、ひねくれ者といいますが、それは違います。

もともと、私はひねくれ者ではなく、何事も信じやすい極めて素直な性格です。小学生のころ、一斉を風靡したプロレスはエンターテインメントではなく本気で戦っていると思っていましたし、「水曜スペシャル」の川口探検隊も本気で秘境を探検するプロの集団だと思っていました。

世の中を斜めに見る癖をつける
で、「なんでも鑑定団」のどこに私が突っ込むのか? 

それは、購入価格よりも鑑定結果が上回った時に喜ぶ依頼者の姿に対して、です。先祖代々、蔵に眠っていたような依頼品は別にして、依頼者が自ら購入した骨董などの鑑定では、何十年前の購入価格と同じか、それより高い鑑定結果が出れば依頼者は喜び、下がっていれば落胆します。

たとえば、50年前に30万円で買った茶碗に、同じ30万円の鑑定評価が出たとしましょう。すると、依頼者はひとまず安心し、自分の目利きは確かだったと喜ぶ。そして、番組はハッピーエンド。

恐らく、番組を見ている視聴者も「あぁ、よかったねぇ」な〜んて多くの人が思っているはずです。でも私が、この依頼者だったなら「あぁ〜大損した〜」と、すごく落ち込むと思います。仮に鑑定評価が50万円になっていても落ち込むでしょう。

28NINJA300:2017/11/21(火) 13:24:25
骨董品の現在価値を正しく評価する方法
なぜ鑑定評価がよくても落ち込むのか? 

それは、50年前の30万円の価値と、現在の30万円の価値は違うからです。

50年もの間、日本は経済成長し、消費者物価が上がっているので、昔の1万円と今の1万円の価値はぜんぜん違うのです。

よくテレビなどで「今の価値に直すと・・・」とコメントされることがありますが、どうやって現在価値を出しているのかご存知でしょうか? 

今の価値を出す方法はいくつかあります。

まずは消費者物価指数を使う方法。総務省統計局の「消費者物価指数」によれば、1965年の消費者物価指数は24.4、50年後の2015年の指数は100となり、当時の100円は現在約400円になっています。

したがって、50年前と現在の指数差は約4倍。ということは、鑑定団で評価されている50年前の30万円の価値は現在なら4倍の120万円になっていなければイコールではないのです。

現在価値を出す方法は、消費者物価指数以外にも方法があります。

それは大卒初任給を使う方法です。厚生労働省のサイトには、毎年の大卒初任給のデータが蓄積されていますが、これを見ると、50年前の大卒初任給は約2.5万円、現在は20万円位ですから、その差は8倍です。

ということは30万円の茶碗は8倍の240万円になっていなければなりません。

この他にも日銀が推奨している、企業物価指数を使う方法もありますが、昔と今の貨幣価値を比べる方法は、いずれの指標を使うかによって、振れ幅は結構あります。

いずれにしても、「なんでも鑑定団」で仮に購入時と同じ額の鑑定評価出た場合は、実質損をしている。もしくは、購入時に骨董屋さんから高値づかみをさせられていたかもしれない、という認識を持たないといけないわけです。

実はここに、鑑定人(骨董屋さん)が儲かるヒントが隠されているんですが、気がつきましたか? 

骨董屋さんが儲かる理由とは?
たとえば、この依頼人が30万円で購入した骨董品を、番組終了後に鑑定人が40万円で買い取ったとしましょう。しかし、その骨董品は、現在価値に直すと120万円〜240万円で売れるので鑑定人は確実に儲けることができるのです。

たとえば、150万円の値を付けておいて「あんた熱心だから100万円で売ってあげるよ」なんて小耳で囁けば、自称骨董マニアはイチコロなのではないでしょうか。

こんな感じで、毎回、「なんでも鑑定団」を楽しく? 観ているのですが、このように日常のあらゆるものに突っ込みを入れるというエクササイズはとてもとても重要です。

まずは、突っ込みを入れ、いったん目の前のことを否定してみて、自分の仮説を実際の数字で検証してみる。

こういった訓練を常にしておくことで、今まで見えなかった本当の世界が見えるようになってくると思うのです。ぜひ、あなたも、突っ込み名人になってみてください。

29いいね:2017/11/21(火) 13:49:18
>28‥面白い考え方や。。為になったよ。。
結局、勉強しない奴は、いつの世でも損をするんだねぇ〜
好奇心+気づき+論理的思考‥日頃の訓練が大事だねぇ〜

NINJA300さん、様々な分野を極められてますが、お年は何十代なんですかぁ?

30NINJA300:2017/11/21(火) 16:00:14
ごじゅーだいになりました。いやになります。
つかれたときはユンケル飲んでます。

31NINJA300:2017/11/21(火) 16:00:43
頭のなかはにじゅーーごさーーい。

32いいね:2017/11/21(火) 18:07:36
同年代じゃないですか。。いいねも頭の中は25歳ですねぇ〜(成長してないともいえるが・・・)

33NINJA300:2017/11/22(水) 11:36:16
ユンケル飲んで頑張りましょう。
最近は、うさぎのフンを小さくしたような、つまり正露丸のような強精剤らしいものを若妻から飲まされてます。
仕事はあまりしていません。窓際で相場のことばかり考えています。
アメリカ株は強すぎます。

34NINJA300:2018/08/20(月) 18:42:08
New Zealand to Ban Foreigners from
Buying Existing Homes

New Zealand's parliament passed a bill
banning foreigners from buying existing
homes in the country, aiming to combat
soaring house prices.



■対訳 

「NZ、外国人の中古住宅購入禁止へ」

ニュージランド議会が、外国人による中古住宅の購入を禁止する法案を可決した。
住宅価格の高騰を抑えるのが狙いである。


外国人とはシナ人のことであることはいうまでもない。しかし、シナ人だけに禁止することはできないので外国人は全員中古住宅は買えなくなった。
日本もこういう法律の立法化を考えるべきだろう。特に、北海道。北海道知事はサヨクの阿呆。

35アジア株太郎:2018/08/20(月) 21:17:07
TPPがもし発行されれば、加盟国の外国人が購入できるのかも気になります

36NINJA300:2018/08/22(水) 10:59:41
ターゲットはシナ人で、奴らはカネに糸目を付けず買っていくので、住宅価格が上昇して困っています。
シナは公海(High seas, みなが通行する海)という概念が無いし、他人の気持ちや迷惑はまったく考えないレベルの民族ですから、相互主義という言葉を知りません。
セミの幼虫ばかり食って頭が逝かれたのでしょう。

37NINJA300:2018/08/22(水) 12:55:30
タイは物価高くなりました。2005年頃は最高だったんだが、その後、インフレと通貨高で海外移住先としては終わったと評価しています。
ところで、この番組は10年以上前のタイ事情を放送しているのでしょうか?

https://www.youtube.com/watch?v=GGgGG2vjcNo

38アジア株太郎:2018/08/22(水) 14:32:35
この番組はいろいろ批評が多いですね。
冒頭のバリのおばちゃんが年収10万?円。
と書かれてる一方で、三つ編み、マニキュアのサービスは各1000円。

39NINJA300:2018/08/26(日) 13:00:54
かなり盛っていますよねえ。(笑)
ジョージアなんて治安がかなり悪いだろうに、そういう点には一切触れていない。
良い点を示して、悪い点も示す。テレビ番組なんて子供がみたら毒になります。

40NINJA300:2018/09/28(金) 11:30:29
 フィリピンのセブ島で8月、現地で会社を経営する日本人女性が殺害された事件で、現地の警察は、この女性の日本人の夫が首謀した疑いがあると明らかにしました。

 この事件は8月24日夜、フィリピン・セブ島で、現地のインテリア雑貨輸出会社社長ハマダ・ジュンコさん(71)が、車を運転中にバイクの2人組に拳銃で頭などを撃たれ殺害されたものです。

 地元警察は薬物所持容疑で逮捕したフィリピン人の女が、ハマダさん殺害の実行犯の1人で、ハマダさんの日本人の夫が事件を首謀した疑いがあると明らかにしました。女はハマダさんを銃撃したもう1人の男の交際相手で、ハマダさんの夫とも面識があり、取り調べに対し、事件への関与を認めているということです。

 警察は、ハマダさんの事業をめぐる金銭トラブルが事件の動機とみて捜査しています。(27日14:54)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板