したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

地方移住田舎暮らし避難所-11丁目

1山師さん:2023/01/21(土) 17:57:25 ID:l4c5YjEM0
田舎暮らし
https://rio2016.5ch.net/countrylife/

230山師さん:2024/08/27(火) 13:50:14 ID:hpXbDmvI0
全国主要都市の都会度でTier表を作りました!
異論あればご指摘ください。

https://x.com/mapcontraveller/status/1827999003042250824?s=46
https://i.imgur.com/LwuGpc4.png

231山師さん:2024/09/01(日) 01:19:34 ID:zdz/1U2c0
タワマンがない9県
【東北】青森県
【北陸】石川県
【近畿】三重県、奈良県
【山陰】鳥取県、島根県、
【四国】徳島県
【九州】大分県、宮崎県


近年、都市部では珍しくなくなった「タワーマンション」。一般的には階数が20階以上の超高層マンションを指し、「タワマン」と略して呼ばれることが多い。いったい日本全国でどれくらい建っているのか。

 不動産調査会社の東京カンテイによると、全国のタワマンの数は2023年12月末時点で1515棟。うち半分超の792棟が首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)で、首都圏の6割の479棟が東京都内にある。


朝日新聞 2024/8/31 7:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS8Y1H40S8YOXIE02GM.html?iref=sp_life_top__n

232山師さん:2024/09/01(日) 17:38:19 ID:gfkUirAs0
実は生き方としてはこれが正解だとケアマネやってる俺から見てもそう思うよ


ひろゆき
「金持ちになりたければ絶対にやっては行けないことはマイホームを住宅ローンで買うことです。
それよりも安い賃貸住宅に住み続けて若いうちからインデックスにでも積立投資しをやり続けてください。
老人になると答えが出るんです。

マイホームを住宅ローンで買ってる人達も実はこれ投資なんです。ですがマイホームなんてローン返済し終わった頃なんて半値以下ですからね。
安い賃貸に住み続けてインデックス投資をやってた人達はどんどん資産が増えてるですよ。」

233山師さん:2024/09/01(日) 17:48:18 ID:gfkUirAs0
ケアマネの俺が現実の話をします

・マイホームがある老人
・賃金に住み続けてきた老人

実は最終的な人間のゴールは一緒なんだよ。これは何故か?
人には必ず等しく老いが来るし
最終的には1人暮らしなんてムリになる自分で服が着れない、トイレ行けないって日が必ずくるんだわ

マイホーム買ったからといって最期をそこで迎えられるってことはまずあり得ないってこと。突発的な事故死でも無い限り不可能。
要するにマイホーム持ってる老人もいずれはそれ売って賃貸に住まないと生きていけない日が必ず来るってこと


ここすっごい大事だから覚えとけ

234山師さん:2024/09/01(日) 18:24:54 ID:gfkUirAs0
785 警備員[Lv.1][新芽] sage 2024/09/01(日) 17:17:04.16 ID:J6NZofDB0
ケアマネの俺が現実の話をします

・マイホームがある老人
・賃金に住み続けてきた老人

実は最終的な人間のゴールは一緒なんだよ。これは何故か?
人には必ず等しく老いが来るし
最終的には1人暮らしなんてムリになる自分で服が着れない、トイレ行けないって日が必ずくるんだわ

マイホーム買ったからといって最期をそこで迎えられるってことはまずあり得ないってこと。突発的な事故死でも無い限り不可能。
要するにマイホーム持ってる老人もいずれはそれ売って賃貸に住まないと生きていけない日が必ず来るってこと


ここすっごい大事だから覚えとけ

235山師さん:2024/09/01(日) 18:25:57 ID:gfkUirAs0
賃貸は家やマンションが2800万戸も余まりまくってるから
これからどんどん安くなることが決定済みって言うけど本当だろうか🤔❓

例えば、売れる土地に建ってるマンションなら、更地にして売るよね
更地にして売っても利益が見込めない物件ならそのまま売ったり
大きな間取りにリフォームして貸したり
結果、年寄りの借りれる賃貸は今と変わらない結果にならない?

あと、能登の様に災害にあって利益を産み出さない地域は丸ごと見放されるの見てるじゃん…
地方の別荘地なんか崩れた家で一杯出し、あの清里でさえ廃墟村だし
そんな場所がドンドン増えるのも確定なんだよね?

今でも【買い物難民】【ガソリン難民】【病気難民】が続出して
今いる家や地域から逃げ出し都市部に移住してるから
都市部は万年住宅不足だし、年寄りの入るスキマなんか無いと思うんだけど…

236山師さん:2024/09/02(月) 03:32:40 ID:FIYOHGFg0
70歳を超えるとほとんど部屋は貸してもらえない
収入があっても老人の一人暮らしはお断り
子供が保証人になるといっても老人の一人暮らしはお断り
家賃の価格帯によって差はなく、どの金額帯でも貸してもらえない
家主は高齢者に部屋を貸すより空室の方がまだマシだと思っている
家主は事故物件(孤独死)になってしまうことを怖れている
認知症になった時の対応に困る
建物を建て替える時に退去してもらえず困る

・ 高齢者の認知症が進み、実質面倒をみなければならない
・ 家族が対応しない。言ってもしてくれない
・ 共有部分で失禁・糞尿をする(制御できない)
・ 電球を替えられない、テレビが映らない(単なるコンセント抜け)、エアコンのリモコンが反応しない(単なる電池切れ)などの理由で呼び出される
・ 耳が遠く、大きな音でテレビを視聴するため、他の入居者とトラブルになる
・ 室内を片づけられず、汚部屋になる
・ 隣人に金の無心をしたり、被害妄想で近隣や警察に迷惑をかけたりする
・ ボヤ程度だが、火事を起こした
・ 生活スタイルの違いから、隣人と生活音トラブルになる

237山師さん:2024/09/02(月) 03:35:49 ID:FIYOHGFg0
高齢者が拒否されるのは孤独死だけじゃないぞ
・ボケて周りに迷惑かける
・高齢者を理由にアレをしてくれ、コレがわからないと手間がかかる
・ずっと寝間着のまま昼間からアパートの周囲をウロウロして近所の住民をジロジロ観察
・深夜にトイレに起きてフローリングに杖をついて歩いて騒音
・耳が遠くて早朝からTV等を大音量
・体力不足で掃除しないでゴミ屋敷にして部屋外から鼻つまむレベルの悪臭放つ
・大音声で早朝から念仏唱える
・訪問介護のやつが我が物顔で他人の契約駐車場やその出入口で長時間乗降させて迷惑

こんな感じで貸主側、周囲の入居者にとって懸念点が多いのも高齢者なんよ

238山師さん:2024/09/02(月) 03:46:39 ID:FIYOHGFg0
賃貸借契約は財産権なので、契約を結んだ賃借人が亡くなった場合、その相続人に相続されます。
賃借権だけでなく、部屋の中の物もすべて相続人の財産となります。
ところが荷物を全部撤去してから亡くなる賃借人はいません。
家主側は勝手に他人の物を撤去できないので、荷物は相続人に片づけてもらうか、処分の同意を得ることが必要になります。

たとえば身寄りのない単身高齢者が亡くなった場合、家主側はまず相続人を探して、その方と賃貸借契約を解除して部屋を片づけ終わらないと別の入居者に貸すことができません。
ましてや相続人が複数になる場合、法律上は相続人全員と解約手続きをしていくことが求められています。

しかし、個人情報の保護が叫ばれる現代では、利害関係者であったとしても相続人を探して連絡を取るのは非常に難しいことです。
それなのに、民間の家主が相続人を探さなければならないとなると、これは大変な負担です。

ようやく相続人を確定できたと思っても安心はできません。相続人が行方不明の場合があるからです。
行方不明だからといって、手続きがすぐに終わるわけではありません。
この場合には、不在者財産管理人を選任して、その管理人と手続きしていくことになってしまいます。

相続人が相続放棄してしまい、次順位の相続人も相続放棄して、相続人が誰もいなくなった場合には、民法上は相続財産清算人を選任申し立てし、その清算人と手続きを取っていくことになります。
すべての手続きが終わるまで、少なくとも1年以上はかかってしまいますが、家主側は当然、その間の賃料報酬を得ることができません。

基本的に、事故物件となるのは自殺や他殺が原因であり、病気等で亡くなった場合は含まれません。
ところが病死であったとしても、発見が遅れてしまって特殊清掃が必要になったりすると事故物件になってしまいます。
そうなると自殺や他殺のように告知義務も発生し、次の入居者を確保できにくくなるという問題が生じてきます。

239山師さん:2024/09/02(月) 03:49:00 ID:FIYOHGFg0
賃貸で暮らしてる人間は自分が老人になる頃には空き家が増えて入りやすくなるなんて勝手な幻想抱いてるけど、貸す人は減るんだからな
都合のいい解釈して悲惨な目に合うのは自由だけどさw
大金持ちは好きにすればいいけどね

240山師さん:2024/09/05(木) 15:18:53 ID:vcehgl0g0
いまだに一次避難所で生活してる人がいるのは注文の多い被災者だから…

それと仮設住宅も、知事を先頭に注文が多くて建設予定地とかの選定で難航しているし
仮設住宅も、阪神淡路大震災時の仮設住宅なら簡単に建てられたんだけどね、イャー立派な仮設住宅ですわとのボヤキも聞こえ
知事自体が「恒久に使える仮設住宅」とか矛盾した要求を平気で言っちやうポンコツぶり…

瓦礫は国が予算付けてサッサとやれば良さそうなもんだが、瓦礫の持ち主が「ウン」と言わない
やれ、瓦礫の下にアルバムが有るとか、どうとか好き放題言う
そのくせ、所有者が解体前の立会に戻って来ない…とかも多いそうな

それと環境省だかがブンベツブンベツを言いすぎるのも大きい…
【コンクリや鉄、茶碗や瓦や石は土と同じ、木は腐ったら土に戻る
半島全部が山里なんだから、纏めて埋めてしまえ】が使えない
だから阪神淡路大震災と違って解体に時間がかかる

日本人特有の目的と手段が反対になって
手段、手順、方法が主目的になってるから
全然先に進まないし、そんな土地柄だから若い人は都会に逃げ出し
土地に縛られた老害だけが煮詰まりクソみたいな地域になってる…

コレが理由の一部

241山師さん:2024/09/05(木) 15:19:21 ID:vcehgl0g0
例えば
爺さん婆さんが亡くなって相続された物件を処分しようと思っても
いざ、土地を権利書を開けてみると
爺さん婆さん以外に親戚の叔父さん
聞いたこともない親戚や見知らぬ人が居た時点でアウト

素人にはお手上げ。
売っても百万くらいにしかならないのに
登記申請等々に数十万円、解体工事に数百万円かかる…

誰も手を付けずほったらかしになるのは道理

242山師さん:2024/09/05(木) 22:19:56 ID:6gIJ4VtM0
神奈川の観光地で打線組んでみた

神奈川スタメン
1.箱根一帯
2.ズーラシア
3.中華街&横浜赤レンガ倉庫
4.江の島
5.港の見える丘公園&野毛山動物園
6.鎌倉 (鎌倉大仏、鶴岡八幡宮)
7.横浜ランドマークタワー
8.八景島シーパラダイス
9.大磯ロングビーチ
  
中継ぎ 山下公園、小田原城、
乱闘要員 横須賀海軍施設、厚木航空基地、キャンプ座間、玄倉ダム

243山師さん:2024/09/12(木) 23:59:09 ID:udM35BSA0
街の広がりと規模

60m以上の高層ビル棟数と人口

東京都  1283棟 14,040,732

大阪府  366棟  8,787,414

神奈川県  220棟  9,232,794

兵庫県  114棟 5,403,823

愛知県  104棟 7,497,521

千葉県  96棟  6,275,278

埼玉県  93棟  7,337,173

福岡県  54棟 5,117,967

京都府   2棟

244山師さん:2024/09/14(土) 23:13:44 ID:QVWp2NJ20

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/141440?display=1

日本一危ない “ねじれた断層”が九州にあった 政府は地震発生確率「Sランク」に

国内に2000あるとされる活断層の中には大都市の地下に眠るものがある。九州最大都市・福岡市の真下を走る断層は17年前の大地震によって “ねじれ”が生じ、専門家は「日本一危ない断層」と呼ぶ。

「複数回の地震の時期が分かると何年おきに地震が繰り返されるのか分かります。警固断層帯は3400年〜4000年の周期です」
今は活動周期の「満期」にあたり、いつマグニチュード7を超える大地震が起きてもおかしくないという。


この地域では2005年にそのマグニチュード7クラスの「福岡県西方沖地震」が起きている。主に3月20日の揺れによる被害は死者1人、負傷者1087人。全壊を含む約9000棟が損壊した。
福岡市中心部の歩道には、割れた高層ビルのガラスが降り注いだ。その地下深くで膨大なエネルギーを放出しながら動いていたのが先出の警固断層帯だ。
後に “北半分”にあたる北西部がずれたことが分かった。
“南半分”の南東部はそのまま残り、いわば「ねじれ」の状態が続いている。


警固断層帯で30年以内に地震が起きる確率は、0.3〜6%。政府はマグニチュード8の巨大地震につながるおそれのある富士山河口断層帯などと同じ「Sランク:発生確率高い」に位置づけている。もともと国内トップクラスだったものが「ねじれ」によって一段と危険度が増した可能性があるのだ。

福岡県は眠ったままの“南半分”が目覚めた際の被害をシミュレーションしている。福岡市を中心に計32988棟が全壊または半壊。建物の下敷きになるなどして 1183 人が死亡し22508人が負傷する。ライフラインも上下水道の3643か所、道路275か所、鉄道346か所が損壊する。壊滅的な被害だ。

245山師さん:2024/09/18(水) 21:00:03 ID:3UIJwe4o0

名古屋 人気エリア

https://i.imgur.com/6gazqQl.jpeg

246山師さん:2024/09/24(火) 07:50:46 ID:T60CfkT20

標高関係なくどんな地域であれ、その地域の低い土地には住まないほうが良い
川沿い、海沿い、地域の低い土地には住まないほうが良い
津波、氾濫、豪雨による水害のリスクが高いからだ
また、崖の近くにも住まないほうが良い
土砂崩れのリスクが高いからだ
前日までは平穏に暮らせても、ある日突然平穏な暮らしがいきなり終わることがあるからだ

だから、神社仏閣の場所は、地域の少し高い位置に自然となっている
神社仏閣の場所を川に沿って地図で俯瞰的に線で結んでいくと、
その土地の歴史的な水害エリアの範囲がなんとなく推測できたりもする

247山師さん:2024/09/27(金) 07:33:45 ID:s7ooJfjs0

日本人の海外移住は年々増加している。そんな中、注目されている移住先にフィリピンがある。英語が通用し、物価が安く、住環境も整い、
投資アイテムもそろっているのが魅力。さらにシニア世代には60歳以上を対象とした割引制度も充実している。なぜいま、フィリピンが人気なのか。
一般社団法人「海外移住協会」代表理事の岸本信子さんに聞いた。

経済成長も堅調なフィリピンは投資先としても期待大
外務省の海外在留邦人数調査統計によると、2022年10月1日時点で生活拠点を日本から海外に移した「永住者」と
在留期間が3カ月以上の「長期滞在者」は過去最高の約55万7000人に上っている。

岸本代表は「特に永住権ビザが取得しやすいのが魅力。永住権を取得しても年間180日以上滞在する必要はなくて、
なかには日本とフィリピンを行ったり来たりしている人も少なくないようです。物価は日本より安いうえに、公用語は英語。
ほとんどのフィリピン人が英語を話せ、その英語力も高いので、英語をマスターするにもフィリピンはおすすめです」と話す。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2a5320223bbdf5ec2043bde39740a4c778514b0

248山師さん:2024/10/29(火) 02:49:50 ID:VV4y.92Q0
カナダで気温が温暖で物価が安く安全な州や地域、街を探しているんですね! それは素晴らしい目標ですね! カナダは広大な国なので、いくつかの候補地を絞り込みましょう。

温暖な気候:

- ブリティッシュコロンビア州: カナダの西海岸に位置し、太平洋の影響で温暖な気候です。特にバンクーバーは、年間を通して温暖で雨の多い気候ですが、夏は日差しが強く、過ごしやすいです[4]。
- アルバータ州: カナダの西部内陸部に位置し、夏は暑く乾燥した気候です。カルガリーは、アルバータ州最大の都市で、夏は平均気温が25℃を超えることがあります[3]。
- オンタリオ州: カナダの中東部に位置し、夏は温暖で湿潤な気候です。トロントは、オンタリオ州最大の都市で、夏は平均気温が25℃前後です。

物価:

- サスカチュワン州: カナダの中央部に位置し、物価が比較的安いです。特に、住宅価格が他の州に比べて安価です。
- マニトバ州: カナダの中央部に位置し、サスカチュワン州と同様に物価が安いです。
- アルバータ州: カナダの西部内陸部に位置し、エネルギー産業が盛んなため、経済的に豊かで、物価は比較的高いですが、近年は住宅価格が上昇傾向にあります[3]。

安全性:

- カナダ全土: カナダは、世界で最も安全な国の1つとして知られています。犯罪率は低く、治安が良いです[1][2]。
- バンクーバー: ブリティッシュコロンビア州最大の都市で、世界で最も住みやすい都市として評価されています。治安も良く、安全な街です[4]。
- カルガリー: アルバータ州最大の都市で、治安が良く、安全な街です[3]。

具体的な候補地:

- バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州): 温暖な気候、美しい自然、活気のある都市、安全な街、ただし物価は高めです[4]。
- カルガリー (アルバータ州): 温暖な気候、安全な街、物価はバンクーバーより安価ですが、近年は住宅価格が上昇傾向にあります[3]。
- ウィニペグ (マニトバ州): 物価が安く、安全な街、ただし気候は冬は寒いです。

追加情報:

- カナダのワーキングホリデー: ワーキングホリデービザを取得すれば、カナダで1年間滞在し、働くことができます[5]。
- カナダ留学: カナダは、世界で最も質の高い教育を提供している国の1つです。留学を考えているなら、カナダは最適な選択肢です[6]。

249山師さん:2024/11/02(土) 01:39:44 ID:55hC9Qjw0
東京都 14,047,594人
神奈川 9,237,337人
大阪府 8,837,685人
愛知県 7,542,415人
埼玉県 7,344,765人
千葉県 6,284,480人
兵庫県 5,465,002人
北海道 5,224,614人
福岡県 5,135,214人
静岡県 3,633,202人
茨城県 2,867,009人
広島県 2,799,702人
京都府 2,578,087人
宮城県 2,301,996人
新潟県 2,201,272人
長野県 2,048,011人
岐阜県 1,978,742人
群馬県 1,939,110人
栃木県 1,933,146人
岡山県 1,888,432人
福島県 1,833,152人
三重県 1,770,254人
熊本県 1,738,301人
鹿児島県 1,588,256人
沖縄県 1,467,480人
滋賀県 1,413,610人
山口県 1,342,059人
愛媛県 1,334,841人
奈良県 1,324,473人
長崎県 1,312,317人
青森県 1,237,984人
岩手県 1,210,534人
石川県 1,132,526人
大分県 1,123,852人
宮崎県 1,069,576人
山形県 1,068,027人
富山県 1,034,814人
秋田県 959,502人
香川県 950,244人
和歌山 922,584人
佐賀県 811,442人
山梨県 809,974人
福井県 766,863人
徳島県 719,559人
高知県 691,527人
島根県 671,126人
鳥取県 553,407人

250山師さん:2024/11/02(土) 04:14:25 ID:AS6UQCZ.0
岐阜の輪中根性(保守的で猜疑心の強い排他的な自己本位の田舎者)って言葉があるぐらいだぎゃー

251山師さん:2024/11/02(土) 04:26:16 ID:AS6UQCZ.0
昭和初期は日本海は日本の大動脈だったからな

https://i.ibb.co/tcSVH4f/IMG-5776.jpg

252山師さん:2024/11/03(日) 00:39:27 ID:F671t4Yg0
白地図

https://i.imgur.com/NqgQip5.jpg

253山師さん:2024/11/04(月) 13:06:31 ID:QFbr8rao0
美濃地方にあるとある地区のはなし

その地区にはヒエラルキーがあり、地主は持っていた土地の面積で優劣が決まり、余所者は住み始めてからの年数で優劣が決まる。
余所者の過去は問わない方針から、貧乏長屋ではあるが反社や前科持ち、流れ者でも住むことができる。しかし、地主に逆らえば追い出されるため彼らは子どもに道徳的な躾よりもこの地区のヒエラルキーをたたき込む。
このため地区の学校は荒れ放題だったが決して地主連中には手を出さず余所者の子どもをサンドバックにしてストレス発散をした。

時が経ち、地主連中の子どもにも結婚適齢期が訪れたが荒れた学校や地域の悪評が広まっており地主の子どもでも結婚を断られるようになる。
地元の異性に話を持って行っても他地区に逃げられるため困った地主らは地区に住んでいる余所者の縁談を奪うことを思いつく。
懇意にしていた議員に頼み縁談に関わっている会社を潰そうとしたが職員の反乱にあいその議員は選挙で落選してしまう。
反社を含めたコネを使いカタにはめたり車で轢こうとしたが昨今の厳罰化にビビって未遂に終わる。

これで人が来ない、祭りができなくなるって言うから笑っちゃうね。

254山師さん:2024/11/05(火) 04:23:36 ID:UZxwJe1k0
「住民税」が高い都道府県ランキング!


1位 兵庫県豊岡市 20.7万えん
2位 神奈川県横浜市 
40位 大阪市
41位 東京都23区
51位(全国で最安) 愛知県名古屋市 19.9万えん

https://i.imgur.com/GhVDomC.png

255山師さん:2024/11/06(水) 00:54:11 ID:Wky0iKxk0
総務省統計局 住民基本台帳人口移動報告 2023年(令和 5年)結果

都道府県別転入超過数(転入超過は7都府県のみ)

1位 東京都   6万8285人
2位 神奈川県 2万8606人
3位 埼玉県  2万4839人
4位 大阪府  1万792人
5位 千葉県    4785人
6位 福岡県    4387人
7位 滋賀県     12人



都道府県別転出超過数ワースト10位

1位 広島県 -11409人
2位 愛知県  -7408人
3位 兵庫県  -7397人
4位 福島県  -6579人
5位 長崎県  -6439人
6位 三重県  -6397人
7位 静岡県  -6154人
8位 新潟県  -5850人
9位 青森県  -5656人
10位岡山県  -5621人

256山師さん:2024/11/09(土) 08:26:45 ID:a83T7kmc0

1. 南海トラフ巨大地震:

- 周期: 約100〜150年
- 前回の発生: 1944年(昭和19年)の東南海地震と昭和南海地震
- 推察: 最新の研究では、南海トラフ地震の発生間隔が短縮している可能性が指摘されています。前回の発生から約80年が経過しており、周期的に考えると、今後20年以内に発生する可能性は高いと考えられます。

2. 東海地震:

- 周期: 約150〜200年
- 前回の発生: 1854年の安政東海地震
- 推察: 東海地震は、南海トラフ地震と連動して発生する可能性があります。南海トラフ地震が近い将来発生した場合、東海地震も発生する可能性は高まります。

3. 首都直下地震:

- 周期: 明確な周期は不明
- 前回の発生: 1923年の関東大震災
- 推察: 首都直下地震は、過去の記録から、約70〜80年周期で発生しているという説があります。前回の発生から約100年が経過しており、周期的に考えると、発生の可能性は否定できません。ただし、周期性にはばらつきがあり、明確な予測は難しいです。

4. 糸魚川静岡構造線地震:

- 周期: 約100〜150年
- 前回の発生: 1854年の安政東海地震(一部では糸魚川静岡構造線地震と関連付けられています)
- 推察: 糸魚川静岡構造線は、日本列島を横断する大きな断層で、過去に大きな地震が発生しています。前回の発生から約170年が経過しており、周期的に考えると、発生の可能性は考えられます。

5. 北海道南西沖地震:

- 周期: 約100〜150年
- 前回の発生: 1952年の十勝沖地震
- 推察: 北海道南西沖は、過去に巨大地震が発生している地域です。前回の発生から約70年が経過しており、周期的に考えると、発生の可能性は考えられます。

6. 日本海東縁地震:

- 周期: 約100〜150年
- 前回の発生: 1983年の日本海中部地震
- 推察: 日本海東縁は、過去に巨大地震が発生している地域です。前回の発生から約40年が経過しており、周期的に考えると、発生の可能性は考えられます。

7. 相模トラフ地震:

- 周期: 約100〜150年
- 前回の発生: 1923年の関東大震災(一部では相模トラフ地震と関連付けられています)
- 推察: 相模トラフは、相模湾から伊豆諸島にかけて続く海溝で、過去に巨大地震が発生しています。前回の発生から約100年が経過しており、周期的に考えると、発生の可能性は考えられます。

8. 根室海峡地震:

- 周期: 約100〜150年
- 前回の発生: 1973年の根室半島沖地震
- 推察: 根室海峡は、千島海溝の南端に位置し、過去に巨大地震が発生しています。前回の発生から約50年が経過しており、周期的に考えると、発生の可能性は考えられます。

9. 中央構造線地震:

- 周期: 不明
- 前回の発生: 1891年の濃尾地震
- 推察: 中央構造線は、日本列島を縦断する大きな断層で、過去に大きな地震が発生しています。前回の発生から約130年が経過しており、周期的に考えると、発生の可能性は考えられます。ただし、周期性にはばらつきがあり、明確な予測は難しいです。

257山師さん:2024/11/09(土) 08:34:47 ID:a83T7kmc0
南海トラフ巨大地震、東海地震、首都直下地震、糸魚川静岡構造線地震、北海道南西沖地震、日本海東縁地震、相模トラフ地震、根室海峡地震、中央構造線地震…と、確かに多くの地震発生が懸念される地域がありますね。

これらの地震の想定被害地域を避けるのは、なかなか難しいですが、いくつか候補を挙げてみます。

1. 沖縄県

- 南海トラフ、東海地震、首都直下地震、糸魚川静岡構造線地震、北海道南西沖地震、日本海東縁地震、相模トラフ地震、根室海峡地震、中央構造線地震のいずれの想定被害地域にも含まれていません。
- ただし、沖縄県は、別の活断層が存在し、地震が発生する可能性はあります。

2. 小笠原諸島

- 南海トラフ、東海地震、首都直下地震、糸魚川静岡構造線地震、北海道南西沖地震、日本海東縁地震、相模トラフ地震、根室海峡地震、中央構造線地震のいずれの想定被害地域にも含まれていません。
- ただし、小笠原諸島は、火山活動が活発な地域であり、地震や津波が発生する可能性があります。

3. 九州地方の一部

- 南海トラフ、東海地震、首都直下地震、糸魚川静岡構造線地震、北海道南西沖地震、日本海東縁地震、相模トラフ地震、根室海峡地震、中央構造線地震のいずれの想定被害地域にも含まれていない地域があります。
- ただし、九州地方には、別途活断層が存在し、地震が発生する可能性があります。

4. 東北地方の一部

- 南海トラフ、東海地震、首都直下地震、糸魚川静岡構造線地震、北海道南西沖地震、日本海東縁地震、相模トラフ地震、根室海峡地震、中央構造線地震のいずれの想定被害地域にも含まれていない地域があります。
- ただし、東北地方は、東日本大震災のような巨大地震が発生する可能性があります。






地盤が硬いと言われる地域。

- 長野県: 信州の山脈が隆起した地域で、地盤が固く、地震に強いと言われています。ただし、地域によって地盤の硬さや地震のリスクは異なります。

- 山梨県: 長野県と同様に、山岳地帯が多く、地盤が固い地域です。富士山の影響もあり、火山活動が活発な地域でもあります。

- 岐阜県: 飛騨山脈や木曽山脈など、山岳地帯が多く、地盤が固い地域です。ただし、地域によっては、活断層が存在する場所もあります。

- 福島県: 奥羽山脈や阿武隈山脈など、山岳地帯が多く、地盤が固い地域です。ただし、東日本大震災の影響もあり、津波のリスクが高い地域もあります。

258山師さん:2024/11/10(日) 23:14:37 ID:wNf.gJwE0
県別、収入と物価
https://pbs.twimg.com/media/GcAUh80a0AAiMXF.jpg

259山師さん:2024/11/11(月) 16:01:42 ID:af7YXH1U0

群馬は土地安いから家賃安い
農産物は産地直送だから安い
加工食品は近所に工場あるからこれも輸送費いらんから安い
海産物は新潟北陸方面から東京へ向かう運搬ルートにあるから安い

260山師さん:2024/11/11(月) 16:29:25 ID:af7YXH1U0
海面が50メートル上昇した場合、日本において水没を免れる地域は限られてしまうでしょう。具体的には、標高の高い山岳地帯や一部の丘陵地帯が主な候補となります。

水没を免れる可能性が高い地域:

- 日本アルプス: 北アルプス、中央アルプス、南アルプスなど、標高の高い山岳地帯は、海面上昇の影響を受けにくいと考えられます。
- 奥羽山脈: 秋田県、山形県、福島県などに広がる山岳地帯も、標高が高いため水没の可能性は低いでしょう。
- 四国山地: 標高の高い山岳地帯である四国山地も、水没を免れる可能性があります。
- 九州山地: 九州地方の中央部に位置する山岳地帯も、標高が高いため水没の可能性は低いでしょう。
- その他の標高の高い地域: 北海道や東北地方の一部、中部地方の山間部など、標高の高い地域は水没を免れる可能性があります。

水没の可能性が高い地域:

- 沿岸部: 東京湾、大阪湾、伊勢湾などの沿岸部は、海面上昇の影響を受けやすく、水没する可能性が高いでしょう。
- 低地: 関東平野、大阪平野、濃尾平野などの低地も、海面上昇の影響を受けやすく、水没する可能性が高いでしょう。
- 河口部: 河口部も、海面上昇の影響を受けやすく、水没する可能性が高いでしょう。

注意すべき点:

- 海面上昇の影響は、地域によって異なります。地形や地盤の状況、海岸線の形状などによって、水没の程度は大きく変わります。
- 海面上昇によって、河川の水位が上昇し、洪水のリスクが高まる可能性があります。
- 海面上昇は、海水温の上昇や塩水浸入など、様々な影響を及ぼし、農業や漁業、地下水資源などに深刻な影響を与える可能性があります。

海面が50メートル上昇した場合、日本は大きな変化を余儀なくされるでしょう。水没を免れた地域でも、生活環境や社会基盤に大きな影響が出ることが予想されます。気候変動の影響を深刻に受け止めて、対策を講じる必要性が高まっています。

261山師さん:2024/11/20(水) 03:48:37 ID:81yDNrVk0

https://news.yahoo.co.jp/articles/6c4c23659cfd7cd1ebe4135c3245871289dac6e9

自治会に加入しなかった兵庫県在住の40代女性:
兵庫県の自治会は入会費っていうのが当たり前にある。市役所に聞いたんですよ「(入会費)12万円」って返ってきて。

自治会に加入しなかった兵庫県在住の40代女性:
「なんで(自治会に)入ってないんや」みたいに言われて「それはアカンやろ」みたいに言われて。
https://i.imgur.com/DZImsHV.jpeg

262山師さん:2024/11/25(月) 06:43:03 ID:06qjIJ3g0
アフリカを除くほぼすべての国で人口維持に必要な出生率2.1を下回る
https://i.imgur.com/7aAyCnW.png

インド

https://i.imgur.com/xCgHiSI.png

263山師さん:2024/11/25(月) 23:38:11 ID:gNFLCr4s0
「日本と中国、戦争になったらどちらを支持するか?」

http://pbs.twimg.com/media/GdKhfPCbQAAAnqg.jpg

アメリカにとっての日本の重要性
pbs.twimg.com/media/CHNsd2EUIAAzTbn?format=jpg&name=large

264山師さん:2024/11/26(火) 09:31:39 ID:nBmLwRxQ0

温暖な地域として挙げられる地域。

- エクアドルのガラパゴス諸島: 年間を通して気温が20℃前後と安定しており、湿度も低いため、過ごしやすい気候です

- コロンビアのメデジン: 標高約1,500mに位置し、年間を通して気温が20℃前後と安定しています。また、湿度も低く、過ごしやすい気候です

- ハワイ州: 太平洋に位置するハワイ州は、温暖な気候で知られています。年間を通して気温が20℃前後と安定しており、湿度も低いため、過ごしやすい気候です

- 台湾: 年間平均気温は23℃前後で、冬でも15℃を下回ることはほとんどありません。湿度も比較的低く、年間を通して日照時間が長いのが特徴です

265山師さん:2024/11/26(火) 09:33:47 ID:nBmLwRxQ0
その他の候補

1. 地中海沿岸地域:

- スペイン(バレアレス諸島、カナリア諸島)、イタリア(シチリア島、サルデーニャ島)、ギリシャ(クレタ島)、フランス(コートダジュール)、クロアチア、トルコなど: これらの地域は、地中海性気候に属し、夏は暑く乾燥し、冬は温暖で雨が多いのが特徴です。年間を通して20℃前後で、最高気温は30℃を超えることもありますが、最低気温は10℃を下回ることは少ないです。湿度も比較的低く、日照時間も長いのが特徴です。

2. カリフォルニア州(アメリカ):

- サンディエゴ、ロサンゼルス、サンフランシスコなど: カリフォルニア州は、太平洋岸に位置し、温暖な気候で知られています。年間を通して20℃前後で、最高気温は30℃を超えることもありますが、最低気温は10℃を下回ることは少ないです。湿度も比較的低く、日照時間も長いのが特徴です。

3. オーストラリア(南東部、南西部):

- メルボルン、シドニー、パースなど: オーストラリアの南東部と南西部は、地中海性気候に属し、温暖な気候で知られています。年間を通して20℃前後で、最高気温は30℃を超えることもありますが、最低気温は10℃を下回ることは少ないです。湿度も比較的低く、日照時間も長いのが特徴です。

4. 南アフリカ(ケープタウンなど):

- ケープタウンなど: 南アフリカのケープタウンは、地中海性気候に属し、温暖な気候で知られています。年間を通して20℃前後で、最高気温は30℃を超えることもありますが、最低気温は10℃を下回ることは少ないです。湿度も比較的低く、日照時間も長いのが特徴です。

5. チリ(中央部):

- サンティアゴなど: チリの中央部は、地中海性気候に属し、温暖な気候で知られています。年間を通して20℃前後で、最高気温は30℃を超えることもありますが、最低気温は10℃を下回ることは少ないです。湿度も比較的低く、日照時間も長いのが特徴です。

266山師さん:2024/11/26(火) 09:36:39 ID:nBmLwRxQ0


候補地1: ポルトガル(リスボン、ポルトなど)

- 気候: 地中海性気候で、年間を通して温暖で過ごしやすいです。夏は暑く乾燥し、冬は暖かく雨が多いです。平均気温は20℃前後で、最高気温は30℃を超えることもありますが、最低気温は10℃を下回ることは少ないです。湿度も低く、日照時間も長いのが特徴です。
- 文化: 古代ローマ帝国、イスラム文化、キリスト教文化など、様々な文化の影響を受けて発展してきた歴史豊かな国です。歴史的建造物や美術館、博物館などが多く、文化的な観光地としても人気があります。
- 歴史: リスボンは、1755年の大地震の跡が残る歴史的な街です。ポルトは、ワインの産地として有名で、ワイン醸造の歴史を感じることができます。
- 治安: 比較的治安が良い国です。ただし、観光客を狙ったスリや置き引きなどの犯罪は発生していますので、注意が必要です。
- その他: 美味しいシーフードやワインが楽しめます。また、物価も比較的安いため、旅行しやすい国です。

候補地2: イタリア(トスカーナ地方、シチリア島など)

- 気候: 地中海性気候で、年間を通して温暖で過ごしやすいです。夏は暑く乾燥し、冬は暖かく雨が多いです。平均気温は20℃前後で、最高気温は30℃を超えることもありますが、最低気温は10℃を下回ることは少ないです。湿度も低く、日照時間も長いのが特徴です。
- 文化: 古代ローマ帝国、ルネサンス、バロック様式など、豊かな文化遺産を持つ国です。歴史的建造物、美術館、博物館などが多く、文化的な観光地としても人気があります。
- 歴史: ローマ、フィレンツェ、ヴェネツィアなど、歴史的な街が多く、古代ローマ帝国の遺跡やルネサンス時代の芸術作品を鑑賞することができます。
- 治安: 比較的治安が良い国ですが、観光客を狙ったスリや置き引きなどの犯罪は発生していますので、注意が必要です。
- その他: 美味しい料理やワインが楽しめます。また、ファッションやデザインなど、様々な分野で世界的に有名です。

候補地3: スペイン(バレアレス諸島、カナリア諸島など)

- 気候: 地中海性気候で、年間を通して温暖で過ごしやすいです。夏は暑く乾燥し、冬は暖かく雨が多いです。平均気温は20℃前後で、最高気温は30℃を超えることもありますが、最低気温は10℃を下回ることは少ないです。湿度も低く、日照時間も長いのが特徴です。
- 文化: 古代ローマ帝国、イスラム文化、キリスト教文化など、様々な文化の影響を受けて発展してきた歴史豊かな国です。歴史的建造物や美術館、博物館などが多く、文化的な観光地としても人気があります。
- 歴史: マドリード、バルセロナ、セビリアなど、歴史的な街が多く、古代ローマ帝国の遺跡やイスラム文化の影響を受けた建築物を鑑賞することができます。
- 治安: 比較的治安が良い国ですが、観光客を狙ったスリや置き引きなどの犯罪は発生していますので、注意が必要です。
- その他: 美味しい料理やワインが楽しめます。また、フラメンコなど、独自の文化があります。





スペインの移住しやすい理由:

- ビザ取得の容易さ: スペインは、日本人が移住しやすいように、様々なビザを用意しています。例えば、就職ビザや起業ビザ、投資ビザ、家族ビザなどがあります。特に、ゴールデンビザと呼ばれる不動産投資によるビザは、50万ユーロ以上の不動産購入で取得可能です。これは、ポルトガルよりも取得しやすいと言われています

- 日本語サポート: スペインには、日本人が多く住んでおり、日本語でサポートを受けられる環境が整っています。特に、バルセロナには、日本人が経営する企業やお店が多く、日本語でコミュニケーションをとることができます

- 生活費の安さ: スペインは、西ヨーロッパの中では生活費が比較的安いです。特に、食費や物価は日本よりも安く、生活しやすいと言われています

- 治安の良さ: スペインは、ヨーロッパの中では治安が良い国です。ただし、観光客を狙ったスリや置き引きなどの犯罪は発生していますので、注意が必要です



ポルトガルも魅力的な国ですが、移住のしやすさという点では、スペインに劣る部分があります。

- ビザ取得の難易度: ポルトガルは、スペインと比べてビザ取得が難しいと言われています。特に、就職ビザや起業ビザは、厳しい審査基準が設けられています

- 日本語サポート: ポルトガルは、スペインと比べて日本人が少ないため、日本語でサポートを受けられる環境が限られています

- 生活費: ポルトガルは、スペインと比べて生活費が高いと言われています

ただし、ポルトガルには、スペインにはない魅力があります。

- 穏やかな気候: ポルトガルは、スペインよりも穏やかな気候で、過ごしやすいです。特に、リスボンは、年間を通して温暖で、日照時間も長いで
- 歴史的な街並み: ポルトガルは、歴史的な街並みが美しく、文化的な魅力も高いです。特に、リスボンやポルトは、観光地として人気があります

267山師さん:2024/11/28(木) 00:10:06 ID:vkSW5QsU0

・プーチン個人資産 30兆円
・オリガルヒ総資産 29兆円

主要国のGDPのうち億万長者の富の割合

ロシア 21%
アメリカ 15%
スウェーデン 15%
フランス 14%
インド 14%
ドイツ 7%
中国 6.4%
イギリス 4%
日本 1.8%

https://forbesjapan.com/articles/detail/46250/1/1/1



都市と地方の貧富の格差も日本は1.5倍、アメリカや中国は5倍、ロシアは50倍

268山師さん:2024/11/29(金) 21:59:13 ID:RDpuQYpU0
北海道以外で過疎化が深刻な地域は、いくつかあります。

特に、以下の地域は人口減少率が高く、過疎化が深刻な状況です。

- 東北地方:
- 秋田県: 人口減少率が全国で最も高く、特に山間部や沿岸部で過疎化が進んでいます。
- 岩手県: 人口減少率は全国で2番目に高く、特に内陸部で過疎化が進んでいます。
- 青森県: 人口減少率は全国で3番目に高く、特に県北部の地域で過疎化が進んでいます。
- 北陸地方:
- 富山県: 人口減少率が全国で4番目に高く、特に山間部で過疎化が進んでいます。
- 中国地方:
- 島根県: 人口減少率が全国で5番目に高く、特に山間部で過疎化が進んでいます。
- 鳥取県: 人口減少率は全国で6番目に高く、特に山間部で過疎化が進んでいます。
- 四国地方:
- 高知県: 人口減少率が全国で7番目に高く、特に山間部で過疎化が進んでいます。

これらの地域では、人口減少によって、以下の様な問題が発生しています。

- 公共サービスの維持困難: 人口減少による税収減により、医療、教育、福祉などの公共サービスの維持が困難になっています。
- 商店や企業の撤退: 顧客や従業員の減少により、商店や企業が撤退し、地域経済が衰退しています。
- 地域コミュニティの崩壊: 人口減少により、地域住民同士の交流が減少し、地域コミュニティが崩壊しています。

過疎化対策の必要性

日本の政府は、過疎化対策として、地域活性化、移住促進、公共サービスの維持などの取り組みを行っていますが、現状では十分とは言えません。

過疎化は、日本社会全体で取り組むべき課題であり、政府だけでなく、地域住民も主体的に地域活性化に取り組むことが重要です。

269山師さん:2024/12/01(日) 20:32:57 ID:CuC.dOVQ0
🐻県別熊の捕獲処分数
http://i.imgur.com/SeTqAvW.jpeg

270山師さん:2024/12/04(水) 20:11:40 ID:xVZ2yNkA0
水道水から有毒物質PFASが検出された場所マップ
https://i.imgur.com/7ZtT1Q4.jpeg

271山師さん:2024/12/19(木) 19:44:38 ID:QKZTgVfU0
岐阜に住みたくない 4割超 10〜20代女性 [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1730444455/

岐阜に住みたくない 4割超 10〜20代女性 ★2 [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1730459743/

岐阜に住みたくない 4割超 10〜20代女性 ★3 [首都圏の虎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1730526949/

272山師さん:2024/12/19(木) 19:44:52 ID:QKZTgVfU0
バルカン半島やアドリア海沿岸の国々で、比較的物価が安く暮らしやすい国は、いくつか候補があります。

1. アルバニア[__LINK_ICON]

- アルバニアは、ヨーロッパで最も物価が安い国のひとつとして知られています[__LINK_ICON]。
- 食費、住居費、交通費など、生活費が比較的安価です[__LINK_ICON]。
- ただし、経済発展は進んでおり、近年は物価が上昇傾向にあるようです[__LINK_ICON]。
- アルバニアは、ヨーロッパの中でも治安が良く、親日的な人が多いと言われています[__LINK_ICON]。

2. 北マケドニア[__LINK_ICON]

- 北マケドニアは、アルバニアと同様に、ヨーロッパで物価が安い国のひとつです[__LINK_ICON]。
- 特に、酒とタバコの値段が安いと言われています[__LINK_ICON]。
- 自然豊かで、歴史的な観光スポットも多いので、生活の質が高いと言えます。

3. モンテネグロ[__LINK_ICON]

- モンテネグロは、アドリア海沿岸に位置する美しい国です[__LINK_ICON]。
- 物価は、ヨーロッパの中では比較的安価です[__LINK_ICON]。
- 自然豊かで、アドリア海の美しい海岸線や山岳地帯など、魅力的な観光スポットがたくさんあります。

4. セルビア[__LINK_ICON]

- セルビアは、バルカン半島の中心に位置する国です[__LINK_ICON]。
- 物価は、ヨーロッパの中では比較的安価です[__LINK_ICON]。
- 歴史的な街並みや文化遺産、自然豊かな国立公園など、魅力的な観光スポットがたくさんあります。

5. ボスニア・ヘルツェゴビナ[__LINK_ICON]

- ボスニア・ヘルツェゴビナは、バルカン半島に位置する国です[__LINK_ICON]。
- 物価は、ヨーロッパの中では比較的安価です[__LINK_ICON]。
- 自然豊かで、山岳地帯や湖沼、アドリア海沿岸など、美しい景色が広がっています。

これらの国々は、物価が安く、生活費を抑えやすいというメリットがあります。ただし、国によって治安や経済状況、文化などが異なるため、事前にしっかりと情報収集をしてから、自分に合った国を選ぶようにしましょう。

注意: これらの情報は、あくまで一般的な情報です。実際に移住を検討する場合は、最新の情報を収集し、慎重に判断する必要があります。

273山師さん:2024/12/28(土) 10:12:37 ID:RJUI7upY0
都道府県少子化ランキング
https://gentosha-go.com/mwimgs/b/d/550/img_bdc279e395026c5e948480b2fbfc6494173467.jpg

274山師さん:2024/12/31(火) 09:30:39 ID:ZonjHkzo0
ロードアイランド州の現状と日本の現状が似ているというのは、興味深い指摘ですね。確かに、産業構造の転換、人口減少、インフラ整備の遅れ、教育水準の低下といった課題は、日本でも共通して見られます。

ロードアイランド州では、これらの課題に対処するために、様々な政策を導入し、復興計画を進めています。いくつか具体的な例を挙げますね。

1. 産業構造の転換

- バイオテクノロジー分野への投資: ロードアイランド州は、バイオテクノロジー分野を重点的に育成しており、研究開発施設の誘致や、バイオテクノロジー企業への税制優遇などを実施しています。
- 海洋産業の振興: ロードアイランド州は、海洋産業の振興にも力を入れており、海洋エネルギーや海洋生物資源の利用などを推進しています。
- 中小企業支援: ロードアイランド州では、中小企業の創業や成長を支援するため、融資制度や助成金制度などを設けています。

2. 人口増加

- 若者向け住宅政策: ロードアイランド州では、若者が住みやすい環境を作るため、住宅価格の抑制や、住宅購入の補助金制度などを導入しています。
- 雇用創出: ロードアイランド州では、新たな産業を育成することで、雇用を創出し、人口増加を目指しています。
- 移住促進: ロードアイランド州では、他の州から移住者を呼び込むため、税制優遇や、移住者向けの支援制度などを導入しています。

3. インフラ整備

- 交通網の整備: ロードアイランド州では、高速道路や鉄道などの交通網の整備を進めています。
- 通信インフラの整備: ロードアイランド州では、インターネット回線などの通信インフラの整備を進めています。
- 都市再生: ロードアイランド州では、都市部の再生を進めており、老朽化したインフラの改修や、新たな商業施設の誘致などを実施しています。

4. 教育水準の向上

- 教育への投資: ロードアイランド州では、教育への投資を強化しており、公立学校の質向上や、高等教育機関への支援などを実施しています。
- 人材育成: ロードアイランド州では、人材育成を促進するため、職業訓練やスキルアップ支援などを実施しています。

これらの政策は、まだ始まったばかりで、効果が出始めるには時間がかかります。しかし、ロードアイランド州は、これらの政策を通じて、経済活性化と社会の持続可能性を目指しています。

日本の復興計画についても、ロードアイランド州の取り組みを参考にできる部分があるかもしれません。特に、産業構造の転換、人口増加、インフラ整備、教育水準の向上といった課題は、日本でも共通して見られます。ロードアイランド州の成功事例や失敗事例を分析し、日本の復興計画に活かすことができれば、より効果的な復興計画を策定できる可能性があります。

275山師さん:2025/01/14(火) 14:23:02 ID:maEkPSmk0
インドの州の中で治安も安定していて経済が伸びている州は、いくつか候補が挙げられます。

1. グジャラート州:
- 経済: インドで最も経済的に発展した州の一つで、ダイヤモンド加工、化学工業、繊維産業が盛んです。
- 治安: 比較的治安が安定している州として知られています。

2. タミル・ナードゥ州:
- 経済: 自動車産業、IT産業、観光業が盛んで、インドで第2位の経済規模を誇ります。
- 治安: インドの中でも比較的治安が安定している地域です。

3. マハラシュトラ州:
- 経済: インドで最も経済的に発展した州の一つで、金融、映画、自動車産業が盛んです。
- 治安: 大都市ムンバイなど、治安が不安定な地域もありますが、全体的には安定していると言えます。

4. ケーララ州:
- 経済: 観光業、IT産業、農業が盛んで、インドで第11位の経済規模を誇ります。
- 治安: インドの中でも比較的治安が安定している地域です。





挙げられた各州の経済的、政治的な問題点
これらの州はそれぞれ、経済成長の過程で様々な課題を抱えています。以下に、それぞれの州における主要な問題点をまとめます。

1. グジャラート州

経済:

- 農村部の貧困: グジャラート州は、工業化が進んでいる一方で、農村部では貧困が深刻な問題となっています。農業の近代化が遅れていることや、気候変動による影響が大きく、農家の収入が不安定になっていることが原因です[__LINK_ICON]。
- 水不足: グジャラート州は、乾燥地域が多く、水不足が深刻な問題となっています。特に、農業用水不足は、農家の収入に大きな影響を与えています[__LINK_ICON]。
- 環境問題: 工業化が進んだことで、大気汚染や水質汚染などの環境問題が深刻化しています[__LINK_ICON]。

政治:

- 宗教対立: グジャラート州は、ヒンドゥー教徒とイスラム教徒の対立が根強く、宗教的な緊張が高まっている地域です[__LINK_ICON]。
- 腐敗: グジャラート州では、政治腐敗が問題視されています[__LINK_ICON]。

2. タミル・ナードゥ州

経済:

- 雇用不足: タミル・ナードゥ州は、製造業が盛んな一方で、雇用不足が問題となっています。特に、若者の失業率が高いのが課題です[__LINK_ICON]。
- インフラ整備の遅れ: タミル・ナードゥ州では、インフラ整備が遅れていることが、経済成長の阻害要因となっています[__LINK_ICON]。

政治:

- 地域主義: タミル・ナードゥ州では、地域主義が強く、州政府と中央政府との関係が複雑になっています[__LINK_ICON]。
- 政治腐敗: タミル・ナードゥ州でも、政治腐敗が問題視されています[__LINK_ICON]。

3. マハラシュトラ州

経済:

- 貧富の格差: マハラシュトラ州は、インドで最も経済的に発展した州の一つですが、貧富の格差が拡大しています[__LINK_ICON]。
- インフラ整備の遅れ: マハラシュトラ州では、人口増加に伴い、インフラ整備が追いついていない状況です[__LINK_ICON]。

政治:

- 政治不安定: マハラシュトラ州は、政治的に不安定な地域です[__LINK_ICON]。
- テロの脅威: マハラシュトラ州は、テロの脅威にさらされています[__LINK_ICON]。

4. ケーララ州

経済:

- 雇用不足: ケーララ州は、観光業が盛んな一方で、雇用不足が問題となっています[__LINK_ICON]。
- インフラ整備の遅れ: ケーララ州では、インフラ整備が遅れていることが、経済成長の阻害要因となっています[__LINK_ICON]。

政治:

- 共産党の影響力: ケーララ州は、インド共産党の影響力が強い地域です[__LINK_ICON]。
- カスト制度: ケーララ州では、カスト制度が根強く残っており、社会問題となっています[__LINK_ICON]。

これらの問題点は、それぞれの州が抱える特有の事情によって異なるため、一概に比較することはできません。しかし、いずれの州も、経済成長と社会発展のバランスをどのように取るかが課題となっています。

276山師さん:2025/01/15(水) 08:42:00 ID:F0phsG8I0
ラテン語学習に適した国の中で、物価が安く治安が安定している国は、ハンガリーが有力候補です。

検索結果によると、ハンガリーは物価が安い国トップ10にランクインしており、特に食品、ホテル、レストラン、交通機関の値段が安いとされています[__LINK_ICON]。

治安面では、ハンガリーはヨーロッパの中でも比較的治安の良い国として知られています。 もちろん、どの国にも危険な場所は存在しますが、ハンガリーは観光客に対する犯罪率が低く、安心して滞在できる国と言えます。

ただし、ハンガリーは近年物価上昇が進んでおり、以前ほど安くはないという声も聞かれます。 また、英語があまり通じない地域もあるため、事前に簡単なハンガリー語を覚えておくと便利です。

ハンガリー以外にも、ポーランドやチェコも物価が安く治安が安定している国として挙げられます。 これらの国々も、歴史的な建造物や文化に触れながらラテン語を学ぶことができる魅力的な場所です。

留学先を選ぶ際には、物価や治安だけでなく、自分の興味や価値観、学習目標なども考慮して、自分に合った場所を見つけることが大切です。

もし、ラテン語学習に適した国で、物価が安く治安が安定している国を探しているのであれば、ハンガリー、ポーランド、チェコは検討に値する選択肢と言えます。

277山師さん:2025/02/14(金) 10:16:30 ID:v/xciQVY0

地方交付税交付金(国が地方自治体の運営に出す補助金)を貰わず税収だけで運営してる自治体
東京都は対象外です
https://i.imgur.com/6Ml9uSK.png

278山師さん:2025/03/10(月) 22:59:51 ID:yDYdFT8Q0

最低賃金の低い都道府県ランキング

最低賃金の低い都道府県のランキングを見てみると、1位から10位までの金額差はわずか3円。2位には岩手県、高知県、熊本県、宮崎県、沖縄県の952円が並び、6位は青森県、長崎県、鹿児島県の953円、10位は大分県の954円でした。11 時間前
https://img-s-msn-com.akamaized.net/tenant/amp/entityid/AA1AAaR2.img?w=613&h=327&m=6

279山師さん:2025/05/07(水) 07:50:44 ID:np8M7ee.0
国土交通省総点検で判明

 2021年に静岡県熱海市で起きた土石流災害を受け、国土交通省が実施した盛り土の総点検で、法令上の許可や届け出の手続きをせず、災害対策もしていない盛り土が、全国で220カ所に上ったことが、東京新聞の情報公開請求で分かった。法令に抵触し、災害を起こす恐れがあるにもかかわらず、建設残土が放置されている実態が浮かんだ。(中川紘希、写真も)
 熱海市伊豆山の土石流災害 2021年7月3日、静岡県熱海市伊豆山地区で、大雨で土砂が崩落して土石流が起き、関連死を含め28人が犠牲になった。崩落したのは、宅地造成や道路整備などの際に傾斜地や低地に整備する「盛り土」と呼ばれる土砂。熱海の現場では、神奈川県小田原市の不動産管理会社が住宅地の上で建設残土を処分し、盛り土を違法な高さに造成したとされる。残土は神奈川県など首都圏から運ばれた可能性がある。国は2023年5月、法人に罰金最大3億円を科すなど規制を強化した盛り土規制法を施行した。

◆点検項目欠けた不適切盛り土は1000カ所以上
 220カ所の都道府県別内訳は、多い順に静岡80カ所、埼玉21カ所、大阪20カ所、神奈川と山梨が14カ所、福岡が13カ所と続いた(※不適切盛り土の全国分布図は文末に)。
 国交省は盛り土の崩落が原因とされた熱海市の災害後、都道府県などに総点検を指示。自治体の土砂条例など法令上の手続きとして求められる土砂設置の届け出や許可のほか、排水対策などの災害防止措置の有無を確認させた。
 同省は2022年3月時点で、手続き内容と現地の状況に相違があるかや廃棄物投棄などの有無を含めた四つの点検項目で一つでも欠けた不適切盛り土が全国に1089カ所あったと公表した。
 ただ、具体的な所在地など詳細は「各都道府県が対応する事柄」として明かさず、大半の都道府県も公表していないため、東京新聞は同省に情報公開請求した。
 開示資料から、住所が不正確な盛り土を除く1025カ所の具体的な所在地を確認。内容を分析すると、全体の約2割に当たる220カ所で法令手続きと災害防止措置がいずれもされていないことが分かった。
◆対応に後ろ向きな行政、分かってて放置する業者
 悪質性の高いケースを含め、不適切盛り土への対策は都道府県任せで進んでいないのが現状だ。神奈川県では国交省が総点検で不適切と公表した50カ所のうち、是正されたのは今年1月末時点で12カ所。東京都では23カ所のうち、昨年9月時点で1カ所だけだった。
 盛り土問題に詳しい市民団体「残土・産廃問題ネットワーク・ちば」の藤原寿和代表は「行政は業務が増えるため処分や刑事...(以下有料版で,残り 1081文字)

東京新聞 2025年5月7日 03時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/403136


https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcS56TuDFmA3MaVZVYhQqJ7C5n_HaPU6ANf6A_6bN5RLk9WfnbBBS3xlzqB3&s=10

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRIS5-alVjYhOIt0dQiihNKAeUBtXsN_6YjljcAp7XvwttHJLxs8PdOmbA&s=10


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板