したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

長崎の本屋さん

1ななしばい:2007/07/20(金) 23:37:17 ID:VIkN/iyQ0
以降はこちらで

978ななしばい:2018/05/06(日) 00:10:05 ID:Fx5d/EWI0
>>974
毎日変態新聞?www

979ななしばい:2018/05/06(日) 13:05:09 ID:Nhey8a.M0
スマホで電子版読む読者増えたのも書店激減の一因
発売日が中央より遅れる雑誌は更に購買客逃すから
地方書店にとっちゃ電子版が最大の脅威と言える

980ななしばい:2018/05/06(日) 13:15:11 ID:XhCzvqQM0
>>979
スマホもだけどipadやkindle系のタブレットもね
ただ電子書籍ってサービス元がやめちゃったら閲覧すらできなくなるのがあるから、手元においておきたい専門書は紙の本がいいな

981ななしばい:2018/05/06(日) 21:15:33 ID:rgp.s4DU0
長崎では一般的な書籍や月刊誌は2日遅れ
隔週刊は1日遅れ
週刊誌は1日から2日遅れとマチマチ
なぜかマンガ雑誌はほぼ当日発売......かな?

極端な例だけど、東京では早売りだと土曜日中に手に入れることが出来る週刊誌、
週刊現代や週刊ポストが長崎では水曜日に発売となる

その......週刊現代や週刊ポストが早く買わなきゃいけない様なシロモノだとは
言えないけどwww

982ななしばい:2018/05/06(日) 21:22:17 ID:4eSW7/5M0
597 ななしばい 2018/05/06(日) 21:17:52 ID:U1JVi0sM0
新加入 宮野

https://pbs.twimg.com/media/CsTUJlrUsAAu7Zf.jpg

983ななしばい:2018/05/06(日) 21:29:39 ID:J6oFF/Gk0
少年週刊誌だと長崎じゃチャンピオンが1日遅れ
東日本大震災直後は2日遅れがしばらく続いてたな
離島は更に遅れるから電子版購入層は多かろう

984ななしばい:2018/05/18(金) 16:16:14 ID:upXNN.L20
いやあ県立図書館の移転は本当に惜しい
近くに大っきい市立ができたからという理由かもしれないけど
置いてある本の傾向が違うので残って欲しかった
古くて資料性の高い本はほんと県立しか置いてないものも多いので
県立はまた違う存在価値があるんだけれど、残念だ

985ななしばい:2018/05/22(火) 17:14:48 ID:tFHgwrDY0
激しく同意。
大学図書館(そもそも一般人は使いづらいけど)に、無いものもたくさんあるし、本当に残念だ。
そもそも大村の図書館を県立の正式な図書館にする必要が本当にあったの?
むしろ県立が大村になったせいで南部や(北部もか?)容易に利用できなくなった。
たしかに大村諫早付近は空港あるし長崎の窓口的ではある。
けど、図書館なんて県外の人はほぼ利用しないし、それこそ県庁所在地にあって欲しかったなあ。
百歩譲って大学の近くならまだわかるけど、そうでもない。
大村になったことで完全に近辺の人しか利用できなくなった。
郷土センターなんて言ってるけど要は妥協案でしか無いし。
それなら県立図書館残したまま大村にデカイ図書館作れば良かったじゃん。
現行の長崎県立長崎図書館を無くす必要はあったのか疑問。
前大村市長の我儘に乗せられる形になっただけだな。

...あと、個人的なことだけど、長崎県立図書館は古き良き図書館って感じが良かったのになぁ。
市立にない良さがたくさんあったのに。

986ななしばい:2018/05/22(火) 17:32:56 ID:tFHgwrDY0
活水女子大学はあるのね。
けど活水にも図書館はあるはずだし。
どう考えても利用者の限定化は避けられない。
大村の前の松本市長はやるだけのことやって亡くなった。
もちろん自分の言ってることも我儘だとは思うけど、
けど移転自体は必要性から見ても松本前市長の我儘だよね。
亡くなった人をどうこう言うべきではないが。
ただ、時期次第では白紙だったんだろうなぁ。

987ななしばい:2018/05/31(木) 07:48:33 ID:.fh.A4J.0
ココウォークの5階にブックカフェできるらしい
あとセリアも

988ななしばい:2018/05/31(木) 07:50:48 ID:.fh.A4J.0
ブックカフェはツタヤとドトールでやるんだって

989ななしばい:2018/05/31(木) 11:15:25 ID:3X5hCLDU0
TSUTAYAかよ…

990ななしばい:2018/05/31(木) 12:45:01 ID:PShkbE3Q0
長崎県立図書館が移転したら、あの喫茶店もなくなるの?
学生の頃、よくトルコライス食べたなー

991ななしばい:2018/05/31(木) 14:19:55 ID:LtnUwQds0
>>988
へぇー武雄のやつの小規模みたいなのかな
ココに100均はいいね

992ななしばい:2018/05/31(木) 16:34:23 ID:jGaBe4u20
>>988
TSUTAYAならこういうの想像したけど、
扱うのは新刊だけなのかな?
http://top.tsite.jp/lifestyle/lifetrend/i/29828443/index

993ななしばい:2018/05/31(木) 19:49:43 ID:ZpvGKy1M0
新聞では「購入前の本を読みながら飲食」云々って書いてたけど、これはちょっとな

994ななしばい:2018/05/31(木) 23:34:45 ID:P6RYyqZQ0
>>992
これ夜1時まで開いてるのかいいな
北関東にもそんな店あったけど

995ななしばい:2018/06/01(金) 02:33:58 ID:bWoLmYGI0
佐世保の五番街TSUTAYAがスタバと組んでブックカフェやってるが、あれと似た感じだろう
ココは座席数が200席予定となってるからかなり規模は大きい

996ななしばい:2018/06/01(金) 07:27:11 ID:AEmF0G0M0
へー意外と大っきいですね
そういう意味での1階書店撤退だったのかもね
しかし組む相手はスタバだったりドトールだったりいろいろですな

997ななしばい:2018/06/01(金) 07:47:51 ID:IeQD1IcM0
これってコーヒー飲みながら読んだ本当にを買わずに戻して帰ってもいいのかね?

998ななしばい:2018/06/01(金) 14:43:46 ID:VlAI.Ktc0
てか長崎ここ数年いくらなんでも珈琲店やカフェ増やしすぎだろ・・
ブックカフェよりふつうに本屋のほうがよかったな
200人なんて入るか疑問やしそそれにお一人様にはキツイっす・・・・

999ななしばい:2018/06/01(金) 15:02:28 ID:IEt9YIPY0
>>998
佐世保のような形態なら文句ないんだけどね
普通の本屋にして欲しかったのは同感

1000ななしばい:2018/06/01(金) 15:05:05 ID:IEt9YIPY0
せっかくなので次スレ立てました

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/business/1727/1527833064/
長崎の本屋さん 2冊目




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板